シーブレ日記

愛艇と綴る釣り日記
最近は登山や自転車へと 遊びの範囲が拡大中

次ぎに向けて

2007年08月30日 00時07分20秒 | カジキ
何はともあれ、カジキが釣れて一安心です。
今、ヒットルアーをめでながら、チョットばかり振り返ってみた。

小さい頃から釣りが好きで、小っぱメジナやシロギスから始まって、クロダイのヘチ釣りを極め、ボートを手に入れてからはマダイから青物まで手当り次第に釣りまくり、ルアーにはまってからはシーバスとGTに狂い・・・
ざっと見ればこんな釣り遍歴だけど、まさかカジキ釣をするようになるとは、正直思っていなかった。

それが、昨年、ポンとカジキのスイッチが入ってしまうと、もうB型の悪い癖。ストップが効かなくなってしまった。
昨シーズン終了後から、右も左も分からないまま、自分の経験と想像力でカジキ攻略の準備を進め、満を持してのシーズンインだった。

僕の変な癖で、どんな釣りやっていても、いっつも釣れそうな気がしてならない。釣れないっていう気がしないんです。
勿論、釣れない事のほうが多いんだけど、それでも釣りやっている最中は、今にも釣れそうな気がしてならないんです。 変でしょ・・・

カジキやっている時もそう。
結果的には毎度釣れないで帰ってきているし、カジキの事が良く分からなくって迷宮に迷い込みそうな時でも、海に出て引いている時は今にもドラグ音が鳴り出しそうな気がしてならない。
ポジティブとか情熱ってのとは違って、ちょっとアホなのかもしれないな。

反面、分からない事はとことん解明したいっていう自分も居る。
どうして釣れたのか、どうして釣れないのか、自然現象には「気分」や「感情」は無く、必ず「法則」や「理由」のうえに存在していると思うから、何重にも絡まったその法則を解き明かし、自分の釣りを組み立てたいっていう欲求もある。
解明するまでのプロセス(仮説を立ててそれを試す)が楽しくて仕方ない。
だから、釣れても釣れなくても、物凄く面白いんです。

やっぱり変だな・・・

さて、一匹釣れたのはめでたい事だが、次を考えよう。
ファイトに関する修正点も有る。 ランディングに至っては問題山積み。
アングラーの技量に係わらず、上手くやり抜くテクニックを身に付けたいな。
今回、シングルハンドだったらどう対処したんだろう。
考える事はいっぱい有りそうだ。

今回、コメントくれた皆さん、直接メールくれた皆さん、本当に有難うございました。
写真の TOPGUN Naightmer 9GS こいつは殿堂入りにしよう。
そして、次に向けて始動!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファーストマーリン キャッチ!!

2007年08月26日 22時54分53秒 | カジキ
8月25日(土)

ファーストマーリン キャッチしましたー!!!!!
136kgのクロカワです。
場所は高瀬の南。
ファイトタイム50分。

この二日間は、予感と言うか期するものがあって、気合が入っていた。
クルーが居なくたって一人でも出るつもりでいたら、シマさんが飛び入り参加。
ダブルハンドで出ました。

最初、大室出しを覗くが潮がダメ。南から新しい潮が入ってきているので、このダメ潮の南側にカジキは溜まっているのではと考えた。
BOL大会の無線が微かに聞こえるが遠い。参加艇にTEL入れるとヒョウタン好調とのこと。
直ぐに移動し高瀬に出ると水温が28度に上がり、良い感じの潮色&ベイト&鳥。これなら絶対にカジキは居ると思い、ヒョウタンまで行かず高瀬で勝負する事にした。
ルアーは8~10号のやや小型を選ぶ。

瀬の南側にはボートが5,6艘引いている。
潮速は1ノット程度だが潮目もハッキリ出ているので、潮目に沿って東西に引きまわる。
うだる様な暑さ。ベタ凪ぎ。 暑い、暑い、暑い・・・
ヒョウタンからはヒットコールがどんどん入るが、高瀬からはヒットコールが出ない。
暫らくすると、遠くでカジキが魚を追って水面を割るのが見えた。
やっぱりカジキは居る!

14時25分、右アウトリガーが大きく跳ね上がりヒット!
ドラグが勢い良く出る。 躊躇無くGOを掛ける。
突然のように戦闘が開始された。
ヒットルアーはトップガンナイトメアー9 赤黒。
この瞬間を待っていたんだ。

船の後ろで2度3度とカジキがジャンプを繰り返す。そこそこのサイズはある。
運転席から飛び出して、二人で残りのタックルをマッハのスピードで回収。この辺の手順は事前にシマさんにレクチャーしておいた。
その間もドラグは出っ放し。
跳ねてる姿を見て、このサイズなら行ける!と直感的に思えた。

道具を片付けファイトに移る。アングラーは有無を言わせずシマさんだ。
手製のギンバル台にロッドをセットし、アングラーの体にハーネスを取り付ける。
ヒットコールを入れ付近のボートに近づかないように協力を要請。ファイティングフラッグを上げる。
反撃開始。



ファーストランで300mぐらいは出されただろうか。後進を掛けながらカジキを追う。
自分でもビックリするほど落ち着いている。
後進を掛け始めるとカジキはまったく跳ねなくなり、急にボートへ向かって走ったりと変則的なランを繰り返す。
必要以上にカジキに近づけず、距離を置く作戦に切り替える。
シマさんには絶対にドラグをいじらないように告げ、でも巻ける限り巻けと指示。
また、船べりにラインが接触しないよう、ロッドから目を離さないようにと注意を飛ばす。
シマさんも上手くさばいている。



徐々にカジキとの距離が縮む。
近づきすぎたらボートを前進させ、カジキを斜め上に引き上げる方向に操船する。
ダブルラインが見えた。ランディングの始まりだ。
すでに30分以上経過している。

何度かのやり取りの後、クランキングリーダーがしっかり入る。
リーダーを掴む。
この時初めて、カジキの堂々とした力強いパワーに直接触れた。

水面下にその姿が見える。まだ全然元気だ。
口の付け根にしっかりフックアップしているのを確認。これなら絶対に外れない。
ランディングを確実にするため、リーダーを一度放し、クランキングリーダーを巻き込んだ辺りでドラグ値を11kgに上げ、カジキを暫らく引き回す。
クランキングリーダーが出きってしまったら7kgに落とし、リーダーが入ったらまた11kgに上げる。これを何回か繰り返す。

カジキの抵抗が失せたと見極め、一気にリーダーを取りランディング。
僕がビルを掴み、シマさんにギャフを入れてもらう。
少し暴れたが、何とか凌ぎビルにロープを絡めることに成功。
ついにやった。待ち望んだファーストマーリンをキャッチ!
15時15分。勝利の瞬間だ。
ファイトもランディングも、ほぼイメージ通り進んだ。



船に上げようと二人で頑張ったが、どうやっても上げられない。
どうにもならないので、曳航して帰ることにする。
高瀬から伊東まで40マイル。
曳航速度を色々試すと、12ノットでカジキの口が水面上に出てプレーニングするではないか。
ゆっくり過ぎるとまともに水を噛んでしまいバシャバシャでだめ。



延々と曳航し、18時30分マリーナ着。
カジキやってる先輩方が桟橋まで出迎えてくれて、オメデトウの祝福戴いた。
握手、握手。
この時、嬉しさが心の底にグッと湧いて来た。
カジキをやっている人間だからこそ分かりあえる、ファーストマーリンの価値だ。

すでにマリーナの営業時間が終わってしまったため、この日の検量は出来ず、一晩ボートに抱かせたまま一夜を過ごす。
翌朝、クレーンで吊るし重量を測ると136kg。
全長315cm。 体高60cm(胴体のみ)
思ったよりも大きかった。
長距離曳航と、時間が経ったため、魚体は少々色褪せてしまったが、そこにぶら下っているカジキは紛れも無くシーブレインが上げたクロカワカジキだ。
いっぱい写真を撮ってもらい、シーブレインのファーストマーリンへの道はここに完結しました。

船の改造から、道具建て、テクニック、その他色々な情報やアドバイスを、本当に多くの方々から戴き、やっとこさカジキをキャッチする事ができました。
みなさん、本当に有難うございました。



カジキやって良かったー!
最高に嬉しいです!!








コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速報!

2007年08月25日 20時16分40秒 | カジキ
おかげさまで、本日、ファーストマーリンキャッチしました!
100kg位だと思います。
場所は高瀬です。
今日は遅くなってしまったのマリーナに上げられませんが、明朝計量します。詳しくは明日アップします。
嬉しいー!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末も行きますよ!

2007年08月24日 01時21分43秒 | カジキ
今週末は何とか予定をやり繰りして、土日とも出るつもり。
よっぽど良い情報が無い限りあまり遠出はしないで、今年やってみたエリアを重点的に引いてみたいと思っている。
特に今週は、下田周辺や大島・利島の海峡あたりが気になる。

北関東エリアで急に釣果が続いたと言う事は、カジキはどんどん北上しだしたと言う事。移動体勢に入ったんだろうね。
カジキがどういう回遊ルートを辿るのか知らないが、いずれにせよ良い潮やベイトを追って移動するのだろう。
何にも無いところを一気に泳ぎ去るとは思えない。

ベイトが瀬に付いていれば暫らく留まるかもしれないし、ベイトが潮目に乗って回遊していれば、カジキも瀬とは関係なく移動するんだろう。

今までは潮流と海底地形の関係を意識してポイントを絞っていたが、魚が移動体勢に入っているので、一箇所で粘るよりもどんどん探った方が良いんじゃないかな。
カジキの群れにぶつかったら凄いことになりそうだ。

いまの所、今週末はシングルハンドで出るつもり。
一人で掛けて、どこまでやれるか試してみたい気持ちがある。
でもでも、アングラーまたはドライバーやってやろうって人が居たら、どうぞ乗ってくださいな。(願)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になるぞ

2007年08月21日 16時33分05秒 | カジキ
仕事してても潮が気になって仕方ない。
昨夜あたりから、このところ不調だった伊豆界隈に、チョッといい感じの流れが入ったみたい。
魚も一緒に入ったかな?

西と東の両方から中規模の流れが入り込んで、複雑に渦を巻いている。ポイントも時々刻々変わりそう。

なにしろ先週は、遠州灘と大洗が爆発し、伊東基点のシーブレインで行ける範囲がすべて不調って感じで、とってもセツナカッタ。
この潮が続けば良い傾向だな。
離れていったカジキよ、戻って来なさい。
早く大島周りの流れのある潮色の良い場所を引いてみたいけど、あー、まだ火曜かよ~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急遽出撃するも・・・

2007年08月19日 23時34分07秒 | カジキ
8月19日(日)

今週末は夏バテ&仕事で出撃は出来ないと思っていたが、それが何とかなって急遽出撃した。
当日下架なので、8時半の遅い出船。

今日のポイントは深く考えず、このところ好調の野島に行く事に決めた。
連日のように釣果が上がっているので、行っとかないと後悔が残るのもなんだなぁってところかな。
不和雷同と言えばその通りだし、釣れている所に行くのもまた真なり。 まあ、いいや。

野島に向かう途中の大島と沖の山の中間点。 以前から気になっている海域に差し掛かると、潮目帯を挟んで潮の色が変り、水温もポンと1℃上がる。鳥もブンブン飛んで居る。すっげー雰囲気があり、たまらずに引き始める。
ここら辺はカツオのナブラもよく出るが、今日はナブラは出なかった。

ヒットが無いまま東へ進み、布良瀬に到着。トローリングボートが4,5艘引いている。僕は200mラインを伝って野島に向けて引く。
潮の色もまあまあで良い感じ。流速は・・・殆ど無し。

野島に近づくに従いボートの数がどんどん増えてくる。
野島界隈では20艘位は居ただろうか。こういう混み合うポイントは大嫌いだ。
明らかに我が物顔でコースを取る船や、訳の分からない変進を繰り返す船なども居てストレスが溜まる。

たまに聞こえてくる無線も、魚っ気なしとか、カジキかと思ったらシイラでしたなんてものばかり。
どうやら、今日の野島はあまり良くないみたいだ。
とはいえ、これだけの数のボートが引いているから、結果的に連日上がっているんじゃないかと思った。
逆に、今の時期なら他のポイントでも、たくさんのボートが集まれば何本かは釣れるんじゃないかと思う。

昼過ぎから南の風がやや強まり、大島では10m近く吹きだした。
あまり遅くまで野島に居ると、帰りが往生しそうだ。
反転流は日に日に東へ移動しているので、本当は勝浦辺りまで、せめて千倉の先の北に回り込んだ辺りが本命ポイントと思ったが、シーブレインの航行能力を考えると深追いは出来ない。
野島の2,3マイル先でUターン。
シーブレにとっては、野島が実質的にエリア端だな。

今度は150mラインを引きながら戻る。
去年のヒットポイントの真上を通った時は、チョット感慨深いものがあった。

布良瀬まで引いて、そこで道具を上げ、やや早いが帰港の途に付いた。
僕が居た間では、カジキのヒットコールは1回も聞かれなかった。それとも知らない間に何本か上がったのかな?

大島と伊東の間がチョット荒れ、18ノットでゆっくりと帰ってきた。

予想していたとは言え、野島詣では凄かった。チョットうんざり。
この所、出れば何がしかカジキの姿を見ていたが、今日は何ーにもナシの一日。
(写真1枚すら撮らなかったな)
こんな日もあらーな。

カジキを釣りたければ、あとはヒットするまで出続けるしかないんだろうな。
でも、混み合うポイントはできれば御免こうむりたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェイス&リリース!?

2007年08月15日 01時23分17秒 | カジキ
8月14日

今日はカジキ釣りのS先生とHam画伯がゲスト。
僕が普段やっているスタイルを先生に見て貰って、何かアドバイスが有れば教えて下さいって頼んだ。

黒潮が大きく迂回し、野島方面以外はここが!っていうポイントが見出せない。
野島とか沖の山へ行けば良いのだろうが、混むポイントは苦手なので野島方面は候補から外した。
伊豆側は潮は無いが、カジキは餌場に付いているようなので、今日は伊豆で勝負する事にする。
野島からの反転流が見て取れるので、大島東岸から大室出しにかけてを今日のポイントと考えた。先生も同様な意見で一致。先ずは大島北端を目指す。

北端は緩い東向きの緑の潮でダメ。
島の東側に回りこむと、潮目を挟んで反転流とおぼしきやや綺麗な潮に乗る。島の中央部辺りから200mラインに沿って流す。
鳥もチラホラ飛んでおり良い感じだが、カジキは現れず。
そのまま南下し、波浮海脚経由で大室出しへ。 大室出しは、予想通り西向きの反転流が入っている。潮目もしっかり有り、緩いながら湧昇流も出ている。

大室の北端を東へ引き始めて直ぐに、ロングのドラグが一瞬出るが乗らず。
ルアーに残った歯型を先生が見て、カジキっぽいとのこと。
いわゆる「おさわり」で終わる。
同じマリーナの船が、同ポイントでカジキのジャンプを目撃。 やはりこの辺に居るようなので、ここら辺で粘る事にした。

操船を先生に変って貰って、僕がルアーを見ていると、ショートロングに流しているフェニックスの後ろに一瞬黒い影が見えた気がした。
暫らく凝視していると、今度ははっきりと黒茶色の影がルアーの後ろに付いてきている。 チェイス、チェイス!と叫ぶと同時に、先生がゴースローを何回か繰り返す。 
黒い影は横向いて消えてしまった。Uターンして周辺を引くがダメ。
九分九厘カジキでした。

海底地形の先端部、窪み部を一つ一つ探っていく。
大きな海底尾根の先にある潮目を越えた所で、今度はルアーを見ていたHamさんと先生が来た!って叫ぶ。
コーナーショートのルアーめがけて、水柱を立ててチェイスしてきたとの事。
一瞬の出来事だったが、チェイスと言うよりアタックっして来た感じだ。残念ながらルアーを食いそびれたようだ。
カジキ君、よく見てしっかり食えよ! ったく!!

同場所を暫らく引くが、その後変化無し。
本日の釣果、チェイス&リリース3本達成!(そんなカウントの仕方は無いって!)
・・・この方が、キャッチ&リリースよりも魚には優しいんだけどね。(苦笑)
15時に終了して帰港した。

一日釣りしながらも、先生からいろいろな事を教わった。なるほどと納得することばかり。
また僕がやっている方法も、特別間違っては居ないとのこと。
今回もカジキのヒットを得ることは出来なかったが、僕的には今日もカジキの居場所に辿り着けたので、結構満足しちゃってます。

今日の教訓。
「常にルアーを見ていること」 知らない間にチェイスあり
「ルアーチェックや調整は小まめに」
・・・納得。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のキャスティングゲーム

2007年08月13日 00時07分58秒 | オフショアの釣り
8月12日(日)  Teiさん H/Hさん

左足捻挫の病み上がりという事で、今回はカジキはサブターゲット。
本命はシイラ、カツオなど夏定番のキャスティングゲームで楽しむことにした。
この釣りの良いところは、潮目を求めて方々走り回るので、その海域の潮の流れ方を理解するにも好都合なのだ。
4年越しでメーターオーバーのシイラを狙っているTeiさんと、家族旅行の最中に旅館を抜け出して急遽参加したH/Hさんがゲスト。

沖へ向けると、潮目は有るものの流れ物が見当たらない。ようやく見つけた流木を叩くとシイラの連続ヒット。
Teiさんの掛けたシイラはメーター超えていそうな感じなので、慎重にファイとしてもらう。
ランディングでシイラがネットを突き破ったのには驚いたが、ギャフでキャッチしたのは130cmのそりゃー立派なオスのシイラ。
Teiさんの年賀状用の写真撮影会も同時に開催。
いや、ホントにTeiさんオメデトウございます。(僕も肩の荷が下りましたよ)

角屋艇がシイラチャーターで出ているというので連絡すると結構近くに居る。
この流木を角屋艇に譲り、僕らは南下。

大島との中間辺りの潮目に、流木がポツポツ流れており、叩けば同じ様にシイラが程よいペースでポンポン釣れて来る。だいたい80~100cm位がアベレージ。
相模湾の東側はシイラ船だらけですれ切っているが、こちら西側はいたってイージー。

また、嬉しい事に、マツダイが結構な確率でヒットしてくる。
バラシも多かったが、51cm、2.7kgを頭に3本キャッチ。
マツダイは物凄く美味しいらしいが、姿かたちは、メバルとクロダイとブラックバスを足して、古代魚風に仕上げた風体。





こんな感じで、みんな充分満足したので早めに帰港した。
さて、一日置いて14日はカジキ狙いだ。
方々でカジキが上がっている。
楽しみだな。

待ってろよ、カジキ君!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の宵

2007年08月12日 00時07分01秒 | 釣りに関するエトセトラ
日中の仕事を終え、先ほど、そう22時頃かなマリーナにやって来た。
こんな時間なので、もちろん下架は出来ないが、陸上に上がっている我が愛艇にに乗り込む。
思ったほど蒸していないし夜露も降りてこない。
デッキに出て、寝転んで夜空を見上げると満天の星。
天の川も綺麗に見えてる。
伊豆の夜空は星が多い。

夜空と夜風があまりにも気持ち良いので、今晩はこのままデッキで一人夜更かししよう。
これまさに、夏の宵。
ああ、幸せ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みは・・・

2007年08月10日 13時28分51秒 | カジキ
ぼちぼち世間は夏休み。
僕は特にいつからいつまでを休みとは決めていないので、仕事の具合を見ながら休める時に休むといった感じ。

今週末は、土曜がマリーナの釣り大会で、サメ以外なら何でも良いからデカイ物勝ちといった、分かりやすい大会。
勿論カジキ狙いで参加予定だったけど、仕事の都合で出場キャンセル。

日曜は出船するつもり。
足の様子を見ながらなので、近場主体に、なるべくカジキがヒットしないよう気を付けましょう。(笑)

その次は火曜日に出船予定。
この時は、足もバッチリ治っているので(自分で勝手に決めています)、本気モードで臨みます!

さて、カジキは何所に居るのやら。
最近は野島方面でヒットが多いようです。
黒潮本流が大室出し、野島あたりにぶつかっていて、カジキポイントとしては本命になるんでしょうね。
勿論、三宅周辺も黒潮の真っ只中。

逆に、伊豆方面は潮流れが悪そうで、水色もイマイチみたい。
でも、カジキは絶対に居ると思うんですよね。
微妙な潮のヨレを探せば、食い気のあるカジキと遭遇できるんじゃないかな。

僕は大島の北と南の両端付近が気になって仕方ありません。
大島なら近くて良いし。

これからの一週間は、出撃するボートも多いでしょうから、方々でヒットもあるでしょう。
ウネリや風が気になるけど、今が最盛期。
楽しみですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする