10月13日(日)
土曜日は都内のギャラリー見学。気温30度越えの真夏日を記録したとのこと。
異常に暑かった!
で、前の記事で書いたとおり、帰宅後に新しい靴のデビュー戦へと出掛けた訳です。
色んな道具を手当たり次第に車へ詰め込み、向かった先は八ヶ岳。
午前1時、麦草峠着。真っ暗です。 気温1℃。
日中との気温差30℃。ダウンジャケットが必要でした・・・
こんな深夜に、こんな所まで何しに来たのかと言うと、星の撮影をやってみよう思った次第。
僕は、モンゴルで見た信じられない数の星空がいまだ忘れられない。
星撮りは初めてなので、はたして僕の機材でどこまで撮れるのか?
さっそく設定を色々と変えながら撮ってみました。
結果はご覧の通り。肉眼ではこれの10分の1ぐらいしか見えてません。
デジタル一眼、ちょっと甘く見てました。もの凄い感度ですね。
【30秒の露光で天の川がばっちり。左上はたぶんアンドロメダ星雲。】
一時間ほど撮影。夏から体内に残留してた暑熱は完全に使いきり、体の芯まで冷え切りました。
機材を撤収して車の中に転げ込むと、着れる物を全部着て、ホカロン武装のうえ寝袋に入って就寝。
寒くって何回も目が覚めたけど、エンジン掛けて暖を取るなんて野暮なことはしたくなかった。
シーン・・・
峠を吹き抜ける風の音と、たまに鹿が鳴く声が聞こえました。
日が昇ると一気に暖かくなります。本日も快晴。
寝不足の体を休めようと、ぬくぬくの車内で気が済むまで寝てました。
8時ぐらいに起き出した。今日は北八ヶ岳をのんびり歩くつもりです。
茶臼山~縞枯山を巡る軽めのコースです。とは言っても2000メートル級の山並みなので一応の登山装具は必要です。
この辺も20代の頃には積雪期登山をしたものです。当時は-20℃の雪のなかでツェルト張ってビバークしてましたっけ。若かったよなぁ。
そんな事を思い出しつつ、北八ヶ岳特有の苔むした静かな登山ルート楽しむ。
【関東近郊の初心者コースではないので、登山路はそれなりに厳しい。】
【今歩いてきた麦草峠~茶臼山です。】
ゆっくり歩いて、昼前には最終目的地の縞枯山山頂(標高2403m)に到着。
【山頂付近の岩場が絶景ポイントです。】
【直ぐ近くに八ヶ岳の主峰群が見える。】
【やや右には日本第二の高峰北岳を盟主とする南アルプス。】
【西には穂高、槍ヶ岳、剣岳、北アルプスオールスターズの面々が。】
いやー、一気にアルピニスト気分に浸れました。
これ全部に登る気力体力は、もはや湧いてこないと思いますが・・・
【これから暫くタノンマッセ!】
ってことで、僕の新しいアウトドアシューズは、星の撮影&標高2403m登頂でまずまずのデビュー戦を飾りました。