goo blog サービス終了のお知らせ 

シーブレ日記

愛艇と綴る釣り日記
最近は登山や自転車へと 遊びの範囲が拡大中

湘南ポタリング

2019年02月02日 22時56分15秒 | 車・自転車・バイク
2月2日(土)

このところ寒くって活動量が低下してます。
行っちゃえば楽しいんだけど、出るのが億劫で・・・

2月に入った途端というか、今日はちょっと暖かかったので、さぼってたロードバイクで走ってみようかと。

行先は何所でも良かったんだけど、取り敢えず大磯の湘南平ヒルクライムをメインディッシュにして、温暖な湘南ポタリングでもやってみようと家を出る。

海岸線を爆走し、そのまま湘南平の激坂アタックへ!

気分はアタックなんだけど、実際はシーテッドポジションでヒーコラ登ってるだけですが・・・
でもね、始めて来たときは途中で足着いちゃたけど、今は変に力まなければ普通に登れます。
まあ、今日も心拍数は170超えてたけどね。

途中で若いローディーが僕をぶち抜いてったけど、50m位先でスローダウン、その先は殆ど変わらないスピードで登ってました。
この坂は距離は短いけど、勾配はヤビツ以上だよね。



頂上からは相変わらずの絶景!
相模湾が一望です。



富士山も一昨日の雪で、例年並みの雪化粧となりました。



桜の蕾かな?
冬のピークも過ぎた感がありますね!



この先、ヤビツも行っちゃうかって思ったけど、湘南平の下りがあまりに寒かったし、積雪も心配だったのでやっぱヤメ。
当初の予定通り湘南ポタリングへ。

海岸線に出ずに鉄砲通りから、茅ケ崎、辻堂界隈の裏道を走り回ってました。

サザン通り商店街とかさ。



家に近づいて、ちょっと走り足りなかったので、片瀬山の坂道地帯に寄り道して帰宅しました。

4時間10分。
走行距離62kmのちょっと長めのポタリングでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は自転車

2019年01月04日 22時25分59秒 | 車・自転車・バイク
1月4日

昨日は新年初山歩きしたので、今日は初ロードバイクといきましょう。
いいお天気だし、あまり寒く無いですね。ライディング日和です。

Newホイールの登りでの感触を確かめたくて、いつもの湘南国際村を目指します。

途中の写真は無いけど、江の島から七里ヶ浜まで車多い・・・
狭い路肩をチョロチョロ走る。

さて、葉山側の起点からヒルクライムスタート。

ウン、確かに踏み込みが軽い!
踏んだ分だけ進む感じ。

いつもに比べて明らかに足に来ないですね。
インナーローから1~3枚を勾配に合わせて使い分けられます。
以前はインナーローに落としたら、二度と上げることは出来なかったもんなぁ。。。

ただ、ハートレートは165ぐらいで頭打ち。
呼吸もこんなに荒くて大丈夫か?と自分で思うほど ゼーゼー ハーハー

前回11分02秒だったから、今日は10分台行けんじゃね!? なーんて考えながらラストスパート。

計測ラインで時計見ると、11分45秒・・・?

エッ、思いっきり遅いじゃん!!??



なんで???

自分的に分析すると、体が鈍って心拍が上がらなくなってしまい、足の筋力の限界よりも心肺機能の方が追い付かないだけかと。
要するに、いつもよりゆっくり走ったから足が楽だっただけということか。。。

ここのところ殆ど走ってないので(月イチぐらい)、単に体が鈍ってしまっただけのようです。
情けない。

やっぱ体は正直だねぇ。
体も錆び付かないようにメンテとかチューンしないとダメだね。

さて、気を取り直してダウンヒル。
新タイヤの性能が分からないので、少し控えめに攻めてみる。

ウン、これは悪くないかも。
50km/hぐらいなら、何の問題もなくマンホールとか避けられる。

最高速は55km/hでしたが、タイヤもホイールもまだまだ余裕でした。



今日はこれ以上遠出はせずに戻ります。

逗子海岸からの景色。
湘南の海、江の島越しの富士山。
なかなかの景色ですね。すぐ横に「太陽の季節ここに始まる 石原慎太郎」の碑があります。納得。



由比ガ浜、

今日は海も穏やかです。



ここから先は、また地獄のような渋滞。
路側も自転車で数珠繋ぎ。

海岸を避けて鎌倉市内を進むが、こちらも車渋滞&歩行者が歩道から溢れて突然道路側に出てくるから、もうカオスです。

やっぱ、自転車は快適に走れる道を走りたいね。
あと、心肺機能要チェックだな。

本日の走行距離、40kmジャスト。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZONDA ファーストインプレッション

2018年12月31日 12時41分41秒 | 車・自転車・バイク
12月30日(日)

昨晩組み上げたNewホイール Campagnolo ZONDA
早速シェイクダウンして来ました。
初めて履いた時が一番変化を実感すると思うので、ワクワクドキドキです!

湘南国際村向けて走り始めるが、年末で道路激込みだったので境川CRに変更。
むしろ路面や交通事情が安定してるので、試乗には好都合でした。


おー、カンパニョーロ履いたいでたち、やっぱいいねぇ!



ではインプレッションを。

まずこぎ出し
明らかに軽い!
足に込めた力が、そのままスピードに変換される感じとでも言いましょうか。
アルミフレームの硬さが、ダイレクトに生かされます。

巡行時
行きは軽い向い風で巡行27~8km/h。今までより2、3km/h上がってる気がします。
やはり足への負担が明らかに減っており、その分無理なくケイデンスが上げられます。
追い風となる戻りコースでは、30km/h台中後半を楽に維持できました。
巡行時のギアが1、2枚上がったかも。

乗り心地
ある程度固くなることを覚悟してたが、むしろ快適。
変な突き上げが無くてしなやかな感じです。
ZONDAがロングライディング向きと言われる所以かな。
タイヤの違いもあるでしょう。今回は前後とも100psiにセットで何の問題も無し。今後5psi刻みで最適値を探ってみます。

中間加速
これが一番変化を感じたかも。
巡行からギヤ一枚落としてダンシングしてやると、それはそれは気持ちの良い加速を味わえます。

ハンドリング
予想外の効果だったけど、ハンドリングが実に滑らか且つ軽やか。
今までのホイールはカクカクするというか、常に緊張したハンドリングを強いられてたけど、それがまったくありません。
行きたい方向へスッと曲がるし、逆に直進性も劇的に改善されました。
道路の白線上を難なく維持できる精度で走れます。
ホイール重量のせい(ジャイロ効果の低減)なのか、ホイールの組み上げ精度の違いなのか分からないけど、車体のコントロール性がかなり向上し、走行時のストレスが大きく減りました。
まだコーナーを攻めてないのでグリップや安定感は分からないけど、かなり行けそうです。

(書き忘れてたので追記)
フリーハブの音
カンパはフリー走行(ペダル止めて惰性で走る時)時に、ジーって爆音するってよく言われてたので恐怖だった。
実を申せば、僕は爆音ロードあまり好みでありません。
ところがですよ、届いたZONDA君は殆ど音が聞こえないぐらい静か。
僅かにシャーって音が聞こえるか聞こえないかの、もの凄く上品な音です。これは覚悟してただけに嬉しい大誤算。感謝感激です!
グリスの状態である程度音は変わると思うけど、取り敢えず爆音じゃなかったのはもの凄く良かったよ。

走行抵抗
足止めて惰性で走ってるとき、明らかに前のホイールに比べて抵抗が少なくって、平坦でもズーっと惰性で走ってくれる。
タイヤの転がり抵抗なのか、ハブの摩擦抵抗なのか分からないが、と~ても気持ち良いのです。
こういうちょっとした違いも、ギリギリでヒーコラ登る峠とか、長距離走るときとかにジワリと効果を享受できそうです。


帰りに今田休憩所で一服。
今日は多くのローディーが集まってた。
今まであまり気にしてなかったけど、いいホイール履いてる人って結構居るんだね。



CampagnoloとZONDAのロゴが新たなモチベーションを掻き立てます。





今日はほんの40km程しか走りらなかったけど、ホイール履き替えの効果が十分実感できました。
タイヤも同時に変えたので、ホイールとタイヤのどちらの効果がどこに多く表れたのかは定かでないけど、はっきり言って悪い点は一つもありません。(お財布への影響は除く)



自転車趣味、まだまだ続くね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Campagnolo ZONDA

2018年12月30日 10時20分24秒 | 車・自転車・バイク
12月29日(土)

本日から年末年始休業です。
9日間も休みあるんですね。。。

そんなタイミングで、先日海外通販でポチッたNEWホイール、”Campagnolo ZONDA”が届きました!(28日)



予定では1月2日となってたので、一週間ほど早い到着です。
来ちゃいましたね~

はやる心を押さえつつ、慎重に箱を開けてみるとこんな感じで収まってました。
かなりしっかりした梱包ですね。これなら航空貨物でもダメージは無いんじゃないかな。



ちなみに関税で開封検査を受けたようで、箱にはJPの再梱包ガムテが貼ってあり、配達の際1,900円の関税が別途掛かりました。
全ての個人輸入ホイールに関税が掛かるのかは不明ですが、、、

さっそく中身を出してみます。



キャー!
Campagnolo ZONDA
ご対ー面ー

これが噂のG3組か。
美しい!

SHIMANO用のフリーハブボディー



この日はまだタイヤが届いてなかったので、再び箱にしまって数日間ニンマリ過ごすことにする。


とか思ってたら、翌日(29日)タイヤとチューブも届きました。
ニューホイールに履かせるタイヤは、コンチネンタル グランプリ4000SⅡ。
ロードバイク界の常用タイヤとして鉄板人気のようなので、これをチョイス。



チューブもコンチで揃えました。

先ずはスプロケット換装。



続いてタイヤをセット。



いやー、作業が楽しいねぇ。。。

およそ一時間の作業で、、、
出来たー!



手持ちでハブを回してみると、もの凄~く滑らか。
うわさに聞いてた爆音ハブは、なんかとても静かです。今まで使ってたRS010よりも大人しい。

さっそく、ZONDAを車体にセットします。

ドキドキの瞬間。



Campagnolo の文字が僕のロードバイクに搭載されました!

ブレーキシューの位置を微調整する。

ジャーン 完成!!!



ついに購入車体に付いていた鉄下駄から、初のホイールグレードアップ完成です!
変な妥協はせず、ZONDAをチョイスして後悔はありません!(キリッ) まだ走ってないけど。。。

購入して2年、ホイール履き替えには良いタイミングだと自分的には思ってます。

今年一年頑張った自分への御褒美でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードバイク冬ステージ

2018年12月16日 19時32分52秒 | 車・自転車・バイク
12月16日(日)

ちょっと暖かめの冬だなぁと思ってたが、やはりちゃんと寒波はやって来た。
風を切って突っ走るロードバイク、やはり寒い時期はチト気合が要ります。。。

その気合の支えには、何がしかのモチベーションが必要。
そんなな事を思ってた金曜の深夜、海外通販サイトでホイール40%OFF発見!

”ZONDA”ポチッちゃいました!
ついに僕も、憧れのカンパニョロデビューっす!!!

いっそのことシャマルやレーゼロ行っちまうか、、、なんてことも頭をよぎったが、そこは先々の楽しみに取っておくことにした。(笑)


翌土曜は、何週間ぶりかで外走り。ポチリ効果は絶大ですね。
境川CRを行って帰るというシンプルコース。

さすが冬になるとサイクリスト少ないね。
特にロードが激減。のんびりサイクリング派がポチポチ走ってる程度。

冬の日差しが有難い。



のどかでいいねぇ。
川の水も夏に比べて少ないかな。



戻りは微風追い風のなか、ケイデンス95~100、35km/h巡行で心拍150台。
なんか調子いい。
ZONDA履いたらもっと伸びるはず!?

マジでモチベーション上げ上げっす。(単純)


今日はニューホイールが来たら、直ぐにスプロケット(ギヤの歯)を移植出来るよう予行演習しました。

見事バラバラに。
この作業も40年振りかな。当時は5枚だったもんなぁ・・・



これがSHIMANOのフリーボデー。
回転に異常なし。グリスアップはまだ良いでしょう。



分解掃除して再び組みなおす。

ピッカピカ
美しい・・・



今履いてるタイヤ(Continenta ULTRA SPORT)は、購入時に付いてた鉄下駄とセット物。
特にダメージは無いけど、せっかく高性能のホイールにするんだから、タイヤもグレードアップしますかね。
何にしようか、これもまた楽しい悩みだね。



この小さな穴が気になってたんだけど、今回色々調べてたらこの穴はスリップサインでした。
ロードバイクのタイヤにも、こんな印が付いてるとは知らなかったよ。

室内用と外用2本とも分解清掃完了。
今回はホイール回りをしっかり把握しました。
自転車ってやる気になれば自分で隅々まで手を入れることが出来るので、走るだけでなく弄り回す楽しみもあるよね。

冬シーズンはガンガン走るにはチト辛いが、こうやって自転車を愛でながら過ごす冬ってのも、なかなか楽しそうです。
NEWホイール、海外ゆえ何時着くのか分からないが、楽しみだなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦半島一周100kmラン

2018年11月04日 21時41分04秒 | 車・自転車・バイク
11月3日(土)

今日はロードバイクに乗ろう!

と決めたのがお昼。
だって、起きたのが11時だから仕方ないわな。。。

13:00 今日は100km走ることをテーマに、三浦半島先端目指して家を出る。
三浦半島だけで100kmになるかなぁ、、、なんて思いつつ海岸沿いをヒタスラ南下。

日が短いので、毎度の湘南国際村ヒルクライムはパスして、最初のレストポイントは和田長浜。
カヤックフィッシングが大流行してます。



さらに南下して三浦半島先端の城ケ島へ。



海上釣り堀が大盛況だね!



長居は無用、どんどん走ります!

三浦の定番スポット、風車。
今日は風が無いので走りやす~い



松輪のダウンヒルをかっ飛ばし、三浦海岸、野比海岸と海沿いの平坦路を爆走。

お腹が空いてきたので、久里浜大浜の「五十番」で遅い昼食をとる。
何十年経っても変わらないねぇ。



チャーハン、美味い!



この時点で57km。
来た道戻れば100km超える訳だが、それじゃ面白くないので、このまま三浦半島を左回りのコースで進むことにする。
本当は海岸沿いに右回り(左手に海)の方が、脇道や対向右折車とか無いから走りやすいんだけどね。

浦賀を超えて観音崎。
この辺、やけに人多かったけど、何かイベントでもやってたのかな。



この時点で16時。
夜間走行は避けられないなぁ。。。
まあ、13時発ゆえ、最初からそうなることは覚悟の上ですが。。。

馬堀海岸(通称マボ直)
ここはハワイか!



70km通過。
昼食タイムを挟んで爆走を続けたせいか、ここら辺から大腿四頭筋に疲れを感じ始めた。
ただね、体は軽くて、ガンガン踏めるんですよね。
筋肉が攣るのは勘弁なので、スポーツドリンクの摂取量を増やし、積極的に予防措置を取る。

横須賀中央あたりからR16を走るのだが、交通量は一気に増し、さらに狭いトンネルが多くて正直怖い。
金沢八景から朝比奈峠経由で戻るコースを考えてたけど、薄暮時間帯ということもありR16を走り続ける気にならず、船越で左折。
いつものマリーナへの行き来で使ってるルートですね。

半島を横切り、逗子から再び海岸線を走る。

由比ガ浜で日が落ちました。
綺麗ですね!
多くの観光客が黄昏てました。



江の島でとっぷり暮れてしまったが、ここで94km。。。
このまま帰宅すると100kmに届かないので、海岸線を辻堂まで延長~



18:10 無事帰宅。
総距離 101.85km(サイクルコンピューター表示)



スマホのGPSロガーによる本日のルート。



因みに、GPSロガーだと、総距離は102.6km

サイコンの方が少し少なく出るようです。タイヤが減ったかな。。。(笑)
誤差は0.7%(750m)
こういう確認はしとくとイイよね。


今日は日中の気温は15℃前後で、曇りベース。
暑からず寒からずで、ウェアー選択に困る季節でもある。

上は半袖の夏ジャージ、下は七分(ひざ下)パンツとした。
今回初めて導入した、ミレーのアンダーウェア(ドライナミックメッシュ)がなかなか秀逸でした。
ドライ性能は当然バッチリで、さらにある程度の厚さがあるので空気層が断熱効果を発揮し汗冷え皆無でした。
冬のランにはこれかなり良いかも。

腕はアームカバーで、気温体温調節はOK。



日が暮れると寒そうだったので、一応ウィンドブレーカーを背中のポケットに丸めて入れてたけど、最後まで使わなくて済みました。



いつものことだが、50km超えたあたりから僕は調子が出てくるような気がする。
走った分だけ疲れても来るんだけど、それ以上に体がいい感じになってくるんですよね。
なんと言うか、日常生活で付いてしまう余計な凝りとか体習慣が削ぎ落され、”自分本来のパフォーマンスが呼び起こされる感じ”とでも言いましょうか。

この感覚が耐久系スポーツの醍醐味かもしれません。

三浦半島100kmランでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再チャレ

2018年09月18日 22時39分11秒 | 車・自転車・バイク
9月17日(月)

敬老の日ですね。
僕もあと6年で老人カテゴリーに入ってしまう流れだが、どう考えてもそんな感じしないなぁ。
実際のところ、老人らしくなるのは70過ぎ位なんですかね?

もっとも僕の場合、危ない事ばかりやってるので、元気に動けるうちの方が、死亡リスク高いような気がする・・・(汗


今日は連休中で一番天気が良く、本当は山に行きたかったんだけど、昨夜、不覚にも寝てしまった。
故に、今日は山に行けず。
仕方ないって訳でも無いが、先日メンテした自転車の状態を確認すべく、今日はそこそこの距離を走ってみようかと。

まあ、天気も良いし、のんびりマッタリの三浦かな、って感じで出発。


先ずは先週行った、湘南国際村のヒルクライムに再チャレ。
前回から一週間しか経ってないんで強くなってる訳は無いんだけど、今日は気合入れてペダル踏んでみようかと。

タイム 11分02秒!

おお、30秒も縮まった!!(前回は11分32秒)
あと2秒で10分台だぜ!

前回より頑張ったんだよ。

同じ体力でも、頑張る気持ちを高めるとタイムも上がるという人体実験でした。(笑)



でもね、いくら足掻いても心拍数が173以上上がらないんだよね。

一般的に年齢ごとの最大心拍数は、220から年齢を引いた値と言われる。
ということは、僕は 220-58=162

173なら上出来か。
これ以上速くなるにはトレーニングするっきゃないんだろうけど、それにはそれなりの興味とか闘争心がないと、モチベーション続かんもんなぁ。。。




さて、下山して衣笠、久里浜方面へと進みます。

大浜で釣り師Teiさんと待合せ。

なんとなんと、Teiさんがロードバイクを買ったというではないか!
今日は忙しくて一緒に走れないそうで、チョットバイク見せてもらうだけです。



お~ ピナレロだーーー!

ONDAフォーク付いてるし!!


”ピナレロ” 凄みのあるバイクですね。


しばし海岸で自転車談義して解散。そのうち城ケ島サイクリングでも行きまっしょい。


僕はそのあとイニシエの野比海岸走って、昔住んでたあたりをポタリングの後、一気に西海岸に出て海岸伝いに帰宅しました。




本日の走行距離 70kmジャスト。

問題のBB付近の異音ですが、、、未解決っす。
何となく右のペダルかもって気がして来た。

今度はペダル分解してみっかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クランクの掃除

2018年09月15日 23時30分53秒 | 車・自転車・バイク
9月15日(土)

秋は連休が多いですね。
その第一弾がこの週末ですが、、、初日から雨。
出船計画がいきなり崩れております・・・


ということで、今日はロードバイクのメンテナンスを決行することにした。
ちょっと前から、ペダルを踏み込むとたまに嫌な感じの”音”がしてたのだ。

ボトムブラケットを弄るとなるとチト自信が無い。
先ずは出来る範囲からやってみようという感じで、クランクシャフトを全部抜いて、BBの内側やシャフト回りを掃除してみることにした。
ペダルの可能性もあるが、同時に作業しちゃうと原因がどちらに有ったのか特定出来ないので、今日はクランクだけ弄ることにする。

専用工具は要るけど、作業自体はいたってシンプル。
簡単に抜けました。



クランクシャフトの入り口あたりを指でなぞってみると、けっこう砂が付いてました。
パーツクリーナーで細部まで掃除し、新しいグリスを付けて組み込みます。



ベアリングの玉押し調整とかは無いので、難しい作業は特にありません。
右のクランクを抜くとき最初固いので、シャフトの反対側を金槌で叩き出す勇気ぐらいかな。もちろんシャフトの頭は養生しますよ。

組上げて、ローラー台でこいでみたけら、心持ち軽くなって、変な音もしないような気がします。
実際は外を走らせてみないと分かりませんが、今日は雨ゆえ後日確認。

砂噛みが異音の原因だったら、無事解決だな。


さて、明日は出船できそうだぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しいわ~

2018年09月12日 00時16分22秒 | 車・自転車・バイク
9月11日(火)

いっきに涼しくなりましたね!
今年は夏の来たのがやたら早かったけど、秋の来るのも早いのかな?


今日は船の様子を見に行って来ました。台風以降一回も見に行ってないのでチト心配でね。

運動不足気味なので、自転車で行くことにする。
せっかくロードバイクで走るので、毎度お馴染みの湘南国際村のヒルクライム経由で行ってみようかと。

いや~ 涼しいねー
快適快適~~

ただね、ずっと乗ってなかったせいか、体のキレが悪いのよ。
ローラー台だけじゃ体幹鈍っちゃうね。


湘南国際村のヒルクライムには計測区間が設定されてるので、今日は一応タイム計ってみます。
近所の自転車屋が、ここで10分切れれば合格って言ってた。(何の・・・?)

エッチラオッチラ登って、、、11分32秒


不合格っす。。。


全区間シッティングじゃ、やっぱタイムアタックにはならんわな。(笑)

今の所ロードバイクに関しては目標的なものが何も無いので、トレーニングすっか悩むところです。

いつものポジションで記念写真。




一服して、超速ダウンヒル楽しんで、そのまま衣笠経由で逸見へ。んで、R16走ってマリーナまで行きました。
R16横須賀エリア、トンネル多いし、バカな車も多くて、怖いっす。。。


船を一回り点検して、特に異常なし。
船底の貝がさらに増えような・・・(汗)


帰りは普通に逗子、鎌倉通って帰宅しました。

本日の走行距離 50.37km
時間 2h24'14"
最高速度 53.9km/h
平均速度 21.0km/h

市街地走行&マリーナちょい寄りなら、こんなものでしょう。

ただもう近場は飽きた感あるなぁ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤビツ峠

2018年08月17日 23時39分34秒 | 車・自転車・バイク
8月17日(金)

昨日今日と夏休み的な感じで休暇取ってますが、連日の強風で予定してた釣行は中止。
今日は北風ビュービューで、一気に涼しくなりました。

灼熱地獄で辟易してた自転車だけど、この陽気なら行けるっしょ!

今日は海岸系って気分じゃなかったので、丹沢のヤビツ峠へGO!

ヤビツ峠は、R246名古木交差点が計測スタートポイント。
関東で一番人気と誉れ高い、ヒルクライムの聖地なのです。

まあ、僕はガチのタイムアタックする気はなく、峠道サイクリングな気分です。
だって、トレーニングしてないんだもん・・・

前半の住宅チラホラ区間が、何気に厳しい登りです。
そして、カンカン照りでやっぱり暑い!
萎える気持ちを抑え、苦しい登りを続けるという、肉体と精神の両面を虐める何とマゾな遊びでしょう。。。

蓑毛から先は樹林帯の中のクネクネした山道となるので、一気にテンション上がります。
山の空気が美味い! 何より涼しい!!!

シッティングでトボトボ登り続け、何処かの筋肉が悲鳴上げてくると、ギヤ2、3枚上げてダンシングでグイグイ進む。
基本これの繰り返し。

今の自転車は軽くて、ホントによく進みますなぁ。

菜の花台の展望台に立ち寄り。
なんたって、サイクリングですから。。。(笑)



いやー、素晴らしい景色ですな。
今日は空気が澄んでます、新島まで見えてました。

たっぷり休憩して、再スタート。

残り3kmぐらいかな。
休んだ後なのでグイグイ登れちゃう。8%位の箇所でも、ダンシングで20km/hぐらいをキープできる。
これ位の登りが下から出来れば、さぞ面白いだろうね。

ヤビツ峠到着!



一応タイム見ると、1時間10分ぐらい。。。(大笑)
もう、完全にサイクリングですわ。
強い人だと、30分位で登っちゃうらしい。
次回は休みなしで60分切り目指すかな。

もう17時ぐらいだったので、峠には誰も居なかったよ。
空がきれい。



実は、裏ヤビツを下って半原から帰ろうかと思ってたが、道路崩壊で完全通行止めでした。
自転車位は行けるかなって思ってたんだけどね。



仕方ないので、来た道を戻りました。

ダウンヒルは、チト涼しすぎるぐらいでしたよ。
チラッと秋の気配を感じました。



途中で見えた富士山。
今日は山頂-3℃だって! あそこも行っとこかないと。。。

この道は10代の頃から、徒歩、自転車、バス、車、ラリーと数えきれないほど通ってる。
同じ道でも、乗り物によってまったく感じ方が違います。

スピードが遅い方が、より味わい深くなりますね。

一年振りのヤビツ峠でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする