シーブレ日記

愛艇と綴る釣り日記
最近は登山や自転車へと 遊びの範囲が拡大中

釣り、ときどきバイク

2023年11月24日 20時24分50秒 | オフショアの釣り
11月19日(日)

この時期にベストを迎える湾奥のビッグベイトシーバスに行ってきた。
先月のサワラにつづき再び息子船での昼からの出撃。



コノシロのとてつもない群れを捉え暫く投げるが、ノーバイト。
コノシロもフィッシュイーターに追われてる様子は無く、のどかに水面をピチャピチャ泳いでるばかり。
これだけのベイトの群れだから、シーバスや青物も100%付いているだろうが、フィーディングモードでは無いようです。



何カ所か廻って、このところ上げ潮でビッグベイト好調のポイントで粘る。



夕マヅメ、マジックアワーは何度見ても見惚れちゃいます。湾奥のこの光景は相当価値あると思うなぁ。
しかしさ、東京湾のシーバスって減ってません…?(笑)



11月22日(水)

前日のお誘いで、八景出船のマゴチ乗り合いにスクランブル。なんでも、この時期になってまだ、マゴチが好調とのこと。
中オモリ仕掛けにサイマキ餌(小型の車エビ)で釣る、東京湾伝統のマゴチ釣法です。



僕自身、マイボートではシロギスやメゴチの泳がせや、ルアーで狙う釣り方で散々やってきたが(サイマキの入手は難しかった)、サイマキでの釣りは前からやってみたいと思ってた。



マゴチ釣りって春から夏のイメージが強いが、こんな時期でもまだ釣れるって、水温高いんだろうね。
ポイントに向かう途中で、そこそこのメジが飛んでたし…

餌付けを教わり、投入。水深18m程度。この浅さが良いね。
なんと船中1号は僕。明確なアタリの後、少し送り込んでバシッと合わせ大成功!



このポイントは僕も何回か来ており、海底地形もよく知っている。その地形を船長がどう攻めるのか興味津々。この辺は他の釣り人と少し目線が違うかもしれないね。
しかし、潮流れがとても悪い…

上手い人はコンスタントに上げてます。マゴチは結構居ますね。

僕はというと、当たってもアワセが決らず、すっぽ抜けを繰り返すという悪い流れ。だんだんどのタイミングで合わせれば良いのか分からなくなってきた…

終わってみれば船中トップは僕の十倍釣ってました。潮上有利は有るかもだけど、それだけでは説明が付かない大きな違いが有るのは明らか。
この辺は研究してみる価値ありますね。



先般のカワハギといい、浅い水深かつテクの差が出る釣りは面白いね。


11月23日

伊豆ではクロスカブでご機嫌に走ってます。
11月とは思えない暖かい日差しの中、眺めの良い道を快走するのは実に気持ちが良い。



今回も面白い林道を発見。
舗装はされているが、落ち葉が積もり殆ど車の通行は無いような道でした。



沢を何本も渡るので、来期の渓流釣りでも使えそうな道でした。



誰―れも居ない所で素晴らしい紅葉に出会え、オーとなったよ。



めちゃ美味しいラーメン屋も見つけました!



秋ももうそろそろ終盤、明日からビシッと寒くなるようです。
冬は何して過ごそうかいねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の日本海 弾丸ツーリング

2023年11月16日 18時40分32秒 | 車・自転車・バイク
11月14、15日

セローのミッション修理が終わって、テスト走行したいと思いつつ、野暮用でなかなか出掛けられないでいた。
暖かい日が続くうちに信州や北陸方面の紅葉ツーリングをと目論んでいたら、いきなり寒くなってしまった。
あ~冬になっちゃった。日本海側は冬の間ずっと雨や雪。信州は凍結や雪道。春までバイクはお預けのエリアだ。

半ば諦めてたら、火曜から木曜あたりまでこの方面も晴れ間が出る予報に変わった。
スクランブル発進します!
取り敢えず行ける所まで。目的はシェイクダウンなんで、長距離を走って調子を見られれば良いのだ。

朝天気予報を見て、11時に自宅を出発。
新湘南バイパスから圏央道に乗って八王子で中央道へ。便利になりましたなぁ。
オフ車は高速が苦手とはいえ、100km/h以下で走る分には追い越しも含め特段問題ない。

ノンストップで走り諏訪SAで休憩&遅い昼食。



諏訪湖はまだ秋の装いか。手前のおなじみ八ヶ岳には雪が付きだしていた。
快晴で気持ちよいが、さすがにチト寒い。手袋を冬用に替えて出発。
ここまでで200kmぐらい走ったが、今のところバイクは何ら問題なし。高速だからギヤチェンジ無いけど、今回は距離を走ることが目的。
もう少し進みます。

松本を過ぎると北アルプスが見えてきた。
16時、松代SAで給油。
この辺で高速降りて1泊するかなぁと思ってGooglemapみると、日本海までもうチョイじゃん。行っちゃうベ!

北アルプスにも雪が着きだしてる。八ヶ岳より多いね。
北アルプスの稜線に西日が隠れると、一気に寒くなってきた。頑張って走ります。明るいうちに日本海は無理だなぁ~

雨が降ってきた。うー、これが日本海特有の冬の気候です。
夕闇と雨、、、雨具も付けてないので次の上越高田ICで高速を降りる。日本海まであと10kmぐらいなんだけど前が殆ど見えないので走るの止めました。

速攻で宿を探すと、直江津から二駅手前の高田駅でビジホをゲット。



17時30分宿に到着。丁度Vmaxのライダーさんも到着した所で、都内から関越道経由で新潟から下ってきたとのこと。
YAMAHAの両極端なバイクが2台並びました(笑)



この夜は雨が酷いので町歩きは少なめ。
創業90年の老舗ラーメン屋で特性つけ麺をいただく。
美味い!麺もつけ汁も大量で大大満足! 地元の味だなぁ。





翌朝は晴れ~
上越の町並みが一望でっす。



8時に宿を出発。
さっさか走って日本海に到達!



おーーー 来ましたねーーー 日本海ーーー!
いい感じの波が立ってて、サーファーがごっちゃり居る。気合い入ってんねぇ。

日本海沿いに西へ下る。
この辺も仕事で何度か来てるけど、バイクで走ると見え方感じ方が全然違う。

糸魚川駅到着。
新幹線が通ったから、ずいぶん駅が綺麗になっちゃいました。昔の方が味があったかなぁ。。。



これ以上西へ下ると帰りは名古屋へ出なくちゃならない。それでも良いのだが、晴れ間は明日の昼ぐらいでその後は大雨。
今回は二日間で切り上げることとし、僕は糸魚川から南下し下道で松本へ出ることにした。

日本列島を横断する大断層、静岡ー糸魚川構造線(フォッサマグナ)沿いに走るR143は、僕は結構好きな道です。
昨日は高速オンリーで走り続けたが、今日は山道をギアチェンジガシガシ使って、ミッション回りを酷使する予定。

小谷(おたり)



雪が着きだした白馬岳、カッコいいなぁ。
左側の唐松岳、雪山シーズンにガッツリ登ったね。



北アルプスを眺めながら走る最高のツーリングルートです。

大町を超え、松本に到着。
インター手前のGSに入ると白バイも給油してた。なんだかチョット緊張するが、目が合ったら軽く会釈。やはりバイク乗りなんだなぁと思ったよ。

松本から甲府あたりまで中央道で一気にワープ。
途中、諏訪SAで昼食。昨日と同じじゃん。ここで地図見ながら帰路を検討。一宮御坂ICで降りて、再び山道通って御殿場へ出ることにする。

甲府盆地を快調に走ってると、追い越し車線を一台のバイクが追い越して行く、、、と、アッ、昨夜のVmax氏!
向こうも追い越し様に気がつき、お互いオーッっとなりました。
本線上だから話はできないが、ハンドサインで分かり合えるって、バイク乗りの世界って良いですよね。
彼は都内なのでこのまま真っ直ぐでしょう。
僕は御坂で降りるのでバイバーイ。またどこかで!

下道に降り、御坂峠を越えて河口湖、山中湖と走り抜ける。もう地元感があります。
ちょうど日没。
ここで眺める富士山が一番好きかな。



さてこのまま御殿場へ出てどうするか。。。
そうだそうだ、一日で日本海と太平洋を繋げるツーリングと洒落込もうじゃないかと思い付く。

真っ暗な中、御殿場を抜けエッチラオッチラ箱根を越える。
18時、小田原に到着。海が見える所って事で小田原港に行ってみる。
真っ暗だけどここは正真正銘太平洋!



日本海ー太平洋、同日到達達成~!! SSTRってこんな感じのバイクラリーですよね。
アジア大陸を走った後だと、日本はやっぱ狭いなぁとチラッと思ったよ。

あとは勝手知ったる相模湾沿いを走るだけ。やはり湘南は暖かいぞい。
19時、無事自宅に帰着。

1日目 369km
2日目 426km
合計  795km

高速と山道という過酷状態で二日間乗り倒しても、セローのギアはスコスコ入ってくれました。
今回はツーリングと言うよりシェイクダウンなんで、あまり休憩や寄り道をせずほぼ走りっぱなしだった。

2日間走り込んで、セローは元気だし、僕も元気です。
日本海側冬入り前にぎりぎり滑り込み成功。
日本海ー太平洋横断という余録付きで、妙な達成感有りっす!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワハギ船

2023年11月05日 19時57分31秒 | オフショアの釣り
11月2日

松輪港一義丸のカワハギ乗合に行ってきた。
同行はH/HさんとHM さん。

今シーズンの一義丸のカワハギは昨日スタート。その2日目に乗船です。
ここのT船長、若いながら大人気の船長で、様々な釣りが上手いことでツトに有名。特にカワハギ釣りは超の付く名人級の腕前なんです。
H/Hさんから、そのカワハギ名人船長の操船する船でカワハギ釣りがしたい、とのリクエストで本日の釣行となった。



6時半出船。早朝の海は気持ちいいなぁ。



じつはT船長は僕の息子君と中学の同級生で、当時僕のボートによく乗って釣りに行ったりしてました。
少年だった彼も今はバリバリの船長です。
釣りの合間に船長と昔の話など。
なんかこうして活躍してる姿を見るのは嬉しいものですねぇ。



カワハギ釣りの方は、水温がまだ相当高いようで外道が多くて大変。そんな中でも上手い人は確実に数を伸ばしてます。
カワハギ釣りは本当に進化が早くて、僕の知ってる釣り方も道具もかなり古いようです。(笑)

今日はベタ凪で暑いぐらい。夏ですな。



こんなサイズがポツポツ釣れて楽しませてくれる。
マイボの釣りと違って、操船や魚探し、安全管理などは船長任せでOK。のんびりできますなぁ。



最後には尺カワハギが釣れてくれました。



釣果の方は僕は7匹。
船中トップは25匹だって。。。 カワハギ釣りは腕の差がもろにでますなぁ。。。
今日は全体に渋めだったかな。今度はもっと感度の良いロッドを使ってみたいですね。

何より今日は、T船長の頑張ってる姿が見れて、嬉しかった。



ますますの活躍を祈ってます!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする