goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

第3手根骨の矢状断方向の盤状骨折

2017-11-29 | 関節鏡手術

「第3手根骨の剥離骨折だから」と言われて、来院した2歳競走馬。

跛行はかなりひどい。

直線常歩で、はっきりわかる。

Dyson Grade で4/8。

盤状骨折してるんじゃないか?と思ってX線撮影したら案の定。

ただし、よくある部位の盤状骨折ではなく、最内側の矢状断方向の盤状骨折だ。

小片骨折 chip fracture だと聞いていたし、

「X線画像は見舞金請求のために競馬場へ送って手元にない」と言われていたので、こちらでは術前評価はどうしようもなかった。

スクリュー固定の器具をそろえて滅菌を開始する。

関節鏡で関節腔内を見たら、あちこちかなり傷んでいた。

鏡視下で目印の針を刺し込んでおいて、

透視装置を遠位近位方向で見ながら、4.0mmキャンセラス(海綿骨)スクリューを入れた。

1本入れたが遠位すぎたので、もう1本その近位に入れた。

神経すり減らした。

                           -

午後は、競走馬の後肢の跛行診断、x線撮影で診断つかず。

続いて2歳馬の去勢。

歩様が悪く、しかし超音波で腱の異常はわからず、MRIで遠位部の浅屈腱炎と診断されているそうだ。

そういう時代なんだな。

                         /////////

今日は、夜6時から、馬の歯科のDr.Hydeの講演があるよ。

 

 

 

 

 

 


lameness day

2017-11-29 | その他外科

ずっと手術続きだったのだが、やっと途切れた。

と思ったら、跛行馬の診療をつぎつぎ頼まれた。

                     -

1頭目、すでに大型X線撮影で肩の骨軟骨症と診断されている当歳馬。

跛行はかなり良くなっているが、まだ痛いので肩関節にヒアルロン酸を入れることにした。

立位でできなくはない・・・・と思っていたが、馬は運動制限されていて元気いっぱい。

「倒しましょう」

両側なのだが、とくに悪い方は滑液増量している。

濁っているのは、軟骨が削れたり剥がれたりしているのだろう。

粘稠性も落ちている。(反対側も正常ではないが、もっと長く糸をひいた)

ヒアルロン酸を肩関節に注入した。

静脈注射できるヒアルロン酸製剤もあるのだが、全身投与してどれだけ患関節へ行く?と私は思う。

性状がよろしくない関節液を抜いて、ヌルヌルのヒアルロン酸を関節内にいれてやることは直接的に効果がある。

跛行が軽減することも何度も経験してきた。

関節内の軟骨を保護することにもつながる。

                     -

つづいて、前肢を開いて前へ出す1歳馬の跛行診断。

症状では、肋骨骨折など、脇の異常を疑うが・・・・・

疲労骨折の可能性もあるので全身麻酔はしない方が良いと判断した。

体重522kg。

肘や上腕骨遠位や骨幹は良好な画像が撮れる。

ついでに、DDSP予防としての軟口蓋のLaser焼灼。

                     -

午後は、飛節軟腫のX線撮影。

OCDは無し。

                     -

夕方、時間が空いたので、たまっていたカルテを処理して、年末調整の用紙を記入して、注文をつけられた麻薬受払簿を提出しなおして、etc.

事務しごとがはかどった(嬉)。

その筋の組長さんが、ニュースで言っていた。

「ふつうの仕事できんからヤクザやってんのに、うるさいことばっかり言われたらやってられんど!」

思わず共感してしまった;笑

(「事務仕事イヤで臨床やってんのに、面倒なことばっかり言われたら・・・・」)笑

                     -

6時に疝痛の当歳馬の診察。

                    ///////////////

森の中できこり仕事するのは楽しいよ。

ウォールデン 森の生活 上 (小学館文庫)
Henry David Thoreau,今泉 吉晴
小学館

ソローを崇拝する人たちもいるようだが、わたしには参考程度にしかならないかな。

です、ます調の翻訳も好きになれなかった。

しかし、自分の生活、社会のありかた、は常に考えたり見直してみる必要があるんだ。