goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

装蹄師さんのための筋学

2012-11-19 | 講習会

きのうは、繁殖雌馬の開腹手術をこなしてから、装蹄師さん達の勉強会に参加させてもらった。

Pb183306 A先生、4年ぶりに生産地へ登場!!

相変わらず、とても難しい話を話術で楽しくわかりやすく説明してもらって、とても刺激になった午後だった。

A先生の話を聞けるなら、と集まった人たちも多かったように思う。

          -

Pb183307 実際に解剖体を用いての筋肉の位置と、構造と、役割の話も複雑かつ「百聞は一見にしかず」的であった。

解剖体で確認することは私たちは機会を持てるのだが、その筋肉が馬の運動中にどういう働きをしているかを、筋電図を使って調べた研究成果を基に説明してもらう機会はこんなときでないとありえない。

それは、私のような馬医者が経験してきた、筋肉や骨や関節や神経の異常による症例で考えたことと、一致する部分と、あい反する部分があった。

それについて考え込むことは、私たちとはかなり違う歩き方、走り方、立ち方、をしている馬を理解する上でこれから先、役立ってくれる・・・・と思う。

装蹄師さん達は、もっと蹄と前肢、前肢帯、後肢の筋肉がどう構造的に機能的につながるのかわかりやすく説明してもらいたかったのではないかと思った。

                          -

私たち馬医者は、ばっさり筋肉が切れてしまった外傷を見て、どの筋肉が切れているか表現したい。腱や靭帯に到っては、どの腱や靭帯が切れたかで予後にかかわることが多い。

骨には腱や靭帯が付着するための出っ張りがいたる所にあり、跛行の原因ではないかと疑われることが多い。その出っ張りがどの筋肉の付着部か知っておく必要がある。

馬外科医は、筋肉の分布を知っておかないと切り分けて、その奥へ到ることができない。

馬外科の基本スキルとして、肢の筋肉、腱、靭帯、の解剖を研修しておくのは意味があるだろう。

これも、公営競馬獣医師協会の研修でやるべし。

                         ////////

Pb193310 オラ、氷って初めて見たゾ。

ガラスみたいなのに食べれるんダ。

ひゃっけーぞー

Pb193313

ゴロゴロ、スリスリしてみたけど、泥の匂いしか付かなかったナ。

-

-

-

-

Pb193322 今日は、競走馬の腕節の剥離骨折の関節鏡手術。

午後も、競走馬の腕節の剥離骨折の関節鏡手術。

夕方、腰萎の当歳馬の廃用淘汰。


6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>zebraさん (hig)
2012-12-04 05:32:14
>zebraさん
 装蹄師さん達は下肢の解剖は習っているけれど、近位の解剖には疎いので勉強しましょうか。という趣旨だったようです。

 神経麻痺の症例などに筋電図検査が応用できないか興味ありますね。しかし、なかなか難しいだろうと思います。
返信する
ナマ脚を持ちこんで素晴らしい講習会だったことで... (zebra)
2012-12-04 01:05:22
ナマ脚を持ちこんで素晴らしい講習会だったことでしょう。
どなたの発案か興味のあるところです。
筋電図と臨床の感覚に相違があるのでしたら、それについて突き詰めてみるのも臨床家ではないでしょうか。
必ず発見があることでしょう。ニュートン力学から相対性理論くらいのイノベーションが潜んでいるかもしれません。
名前でヒトが集まってしまうhig先生やA先生はそれには少しお忙しすぎることでしょうけれども。。
返信する
>piebaldさん (hig)
2012-11-20 05:32:39
>piebaldさん
 あやつは寒くないんでしょうかね。たしかにすごい高機能コートとスウェーターのようです。
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2012-11-20 05:30:22
>はとぽっけさん
 そういわれると、最初はくわえてみて、融けてしまうので体に着けようとしていたのかもしれません。冷たいのにね~

 慢性胃炎は良くなりました。現代医学に感謝です。
返信する
解剖の研修、わからなくても見てみたいです。 (piebald)
2012-11-19 22:31:12
解剖の研修、わからなくても見てみたいです。

オラ君の辞書には、「寒い」という言葉はなさそうですね。
返信する
 オラ君のゴロゴロは小学生が雪や氷の塊を抱えて... (はとぽっけ)
2012-11-19 21:20:59
 オラ君のゴロゴロは小学生が雪や氷の塊を抱えて帰るような、「お持ち帰り」の一種のこともあるのでは。という仮説をたててみたのですが、数分で行き詰まりました。(笑) 。
 BBCの映像で、リスが蛇の抜け殻をクチュクチュ噛んで体に付着させ、ガラガラヘビの風上でしっぽを振って追い払うというのがありましたが、そういうことがすべてではないように思うのです。
 祝・ピロリ撃退。
返信する

コメントを投稿