goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

香港 DDSPの機序と解剖構造

2012-01-17 | 呼吸器外科

  P1161666_5 今回の香港Upper Airway Symposiumでも感じたのは、診断や治療の基礎にある解剖学や生理学や上部気道の機能を理解することのたいせつさだ。

馬に何かの障害があり、外科手術方法があると、ついつい手術手技に意識が行きがちだ。

それで良くなるなら問題ないのかもしれない。

しかし、うまくいかないことがあるので考えなければいけないときに、見よう見まねで手術していたのでは進歩できない。

                       -

P1161667  しかし、喉の構造や機能は非常に複雑だ。

多くの神経が多くの筋肉を動かし、それが特有の形状をした軟骨や舌骨や軟口蓋を動かして呼吸や嚥下を司っている。

DDSPの馬では、舌縛りや、8字の鼻革や、特殊なハミが効果をあげることがある。

それがどうしてなのかわかっていれば、うまくやれるかもしれない。

舌の奥には舌骨があり、した骨は甲状軟骨にくっついている。

舌をひっぱることで甲状軟骨が前へ引かれれば、甲状軟骨にくっついている喉頭蓋がしっかり軟口蓋に乗っかり、落ち込みにくくなるわけだ。

                       -

P1161669右はDr.Ducharmeが示した文献資料。

「調教しているサラブレッドでは喉の異常の5-27%がDDSPによるものだった。」という文献や、

「27-50%」だったとする文献、

「スポーツ用馬では4-54%であった。」とする文献が紹介されている。

他の研究者の成績もきちんと把握しているところはさすが大学の先生で、その分野の専門家だ。

そして、DDSPはおそらく競走馬のもっとも多い喉の障害なのだ。

                                                          //////////////

P1111619

シンポジウム初日の夜はHappy Valley競馬場で食事をしながら競馬見学。

テーブルを囲んでsmorgasbord(バイキング式)で食事を楽しみ、テラスへ出て競馬も見れる。

香港は人口700万で、2つの競馬場があり、馬券売り上げは1兆円だそうだ。

どんどん伸びているそうで、その勢いと余裕が今回のシンポジウムの開催につながっているのだろう。

P1111623 馬の名前も英語名と漢字名で併記されている。

その訳し方が意訳になっていて面白い。

「さあ、馬券を買ってください。それが私のサラリーになります。」

と、Dr.Riggs。

伸びていく中国の活気を香港競馬でも感じた。

P1111625

                 


2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
 喉の異常、こと競走馬ではその問題が重要視され... (はとぽっけ)
2012-01-18 21:57:49
 喉の異常、こと競走馬ではその問題が重要視される意味はわかります。
 おそらく、どさんこなど他のおんまさんの頻度とはデータ不足で比較ができないだろうことも想像できます。
 しかし、もし、先天的な異常や系統がわかれば、そこから治療へと進み、選択肢が増える可能性もあるだろうとはとぽっけは考えます。
 ですが、サラブレッドの場合、競走馬としては遺伝子治療はおそらく認められないとも考えます。

 おんまさんの副鼻腔炎はあの馬面の容積に充満する膿を想像すると、はとぽっけまで苦しくなりそうです。
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2012-01-18 22:34:50
>はとぽっけさん
 喉鳴りや、あるいは疝痛でさえも、人が改良してきたある種の馬特有のものかもしれませんね。どさんこ牧場ではこの10年に2回ほどしか疝痛がなかったそうです。どさんこに喉鳴りがあるかどうか調べてみたいものです。

 牛でも黒毛和種はおどろくほどピロプラズマ感染に強いです。下痢や肺炎には弱いですが。

 ただ、「じゃあ、どさんこで競馬しましょう」とはならないんですよね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。