こたなたよりこんなこと

「登場人物」と「人物設定」は「フィクション」です。人物・企業・団体は実在のものとは関係ありません。

そろそろ本格的に、どうします?

2011年06月30日 | 一般

 私とアスカちゃんの時はそんなに気にしなかったのですが、両親と住むようになって、最近問題となってきたのが「TV」です。今年の7月24日にて「アナログ放送」が終了してしまうのは皆さまご存知の通りですね?それで。私のウチのTVはまだ「CRT」で画面も「4:3」、極めつけは「20世紀」のだったりします。

 でも、「地上デジタル化」により、このTVでは外付けチューナーを付ければ見れますが、「外付けチューナー」を購入するとしても安くて5千円くらいですし、画質はピッチが粗いので格段に落ちますし、そんな事だったらTV自体も変えちゃえとなりまして、ついでに「DVDレコーダー」も「アナログ」ですので、こちらも買い替えようとなりました。

 そんなワケで、今回「TV」を選ぶに当たって条件となったのは、どうせ買うなら「フルスペックハイビジョン」!となりますと画面サイズは最低でも「37V型」。そして「HDDレコーダー」に「BDドライブ」も必要となりますから、「内蔵タイプ」を選びますと、「フルスペックハイビジョン」の条件を満たすサイズは「40V型」。でこの40V型なんですが、とてつもなく大きいんですよ。メーカのスペックを見ると「H 665mm×W 967mm×D 259mm」と幅が約1mとなってしまい、置き場所がかなりの問題となりますよ…。しかし、幅が約80cmの32V型ですとやはり「フルスペックハイビジョン」でないのがイヤですね、折角ハイビジョンなのですからね。

 そんなワケで近いうちに実物を見て決めないと…。

 それでは、本日の登場人物は、精霊なわりには人間世界との接点が多そうなこの方。「ごんぎつね」の「妹」で死後「天使」となり現在は「鎌倉の詰め所」で「家政精霊」をしている「恋文の精霊」、「フグルマ」の称号を持つ「ミン・フグルマ・ニイミ」さんです。「アナログ放送」の終了が近づいて来ているのに気がついたミンさん、かなり大慌てですが…。

2011_06_30

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この数字は…

2011年06月29日 | 一般

 明日で6月も終わりになってしまいまいますね。そうなると1年の半分も終わりです。

 って事で明日は「賞与」の支給日なんですよ。それで、明細の方は本日配布されたのですが、まぁ、春闘の時にちらっと話で聞いていたのですが「今年のボーナスはヤバい」と言われていまして。何でも昨年度にした再編成のツケが相当な事になってしまい、今年度の賞与の支給額は例年より3割近く減ると言う事でしたので、それなりに計算はしていたのですが、まぁ思ったよりかはありましたが、昨年に比べると…かなりキツイ金額となってしまっていますよ…。

それでは、本日の登場人物は毎回この話になると登場する、「オランダ」で「大型客船の客室乗務員」をしている「キースホンド」の「chiefille」である「ヘレン」さん。ヘレンさんは水上バイクでのアマチュアレースに出場しており、お給料の大半がそのカスタマイズ代に消えてしまってしまってしまっているのです。そして今回の「賞与明細」を見て…。

2011_06_29

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントマスクが大幅に変わりましたね

2011年06月28日 | SUBARU

 レガシィの年改が約2週間前に行われたばかりですが、今度は「エクシーガ」が年改を受け「C型」となりましたよ。そして、これは「SUBARU」の恒例ともいえる「C型は大きく変わる」という事からもれず、エクシーガは大幅にフロントフェイスが変更されましたね。今まで「アクセント」としての「ヘッドランプ」にあった「ブルーグラス」の部分は無くなり、スッキリと、そしてシャープな形になり、よりスポーティーな感じになったのです。さらに、インテリア。「メーター」も「SH」と同じ「センター」に「インフォメーションディスプレイ」を配置し、そのおかげで「メーター内」に「フェールメーター」を入れなくて良くなった為「水温計」が復活していますよ。なんだかんだで「水温計」は必需品ですよ。それとシートの「ファブリック」部分が全グレードを通して同じとなり、シンプルに。グレードも「L-package」が無くベーシックな「2.0i」、スポーティーな「2.0i-S」前回は限定グレードだった2.5L、NAエンジンの「2.5i-S」はカタログモデルに。ターボグレードである「2.0GT」。「2.0GT」にアイサイト」が装着された「2.0GT EyeSight」のグレード構成となりました。その為でしょうか、「2.0i」の基本装備が少々グレードアップした感じもします。

 ただ、残念な部分もありまして、「EyeSight」なのですが、こちらの「.ver」が「レガシィ」で採用されている「2.0」では無く「1.0」のままなのです。まぁ、「EyeSight」自体かなりセッティングがシビアなシステムですので、こちらのシステムソフト、バードウェア的に調整がまだまだ必要なのでしょう。

 あと、個人的な事なんですがフロントマスクの「デザイン」がなんとなく「BH」つまり「3代目レガシィ」に似ているなぁって思うのですよ。ヘッドランプの形が2灯式と1灯式の違いはありますが外枠の形が似ていませんか?グリルのメッシュ部分も「ハニカム型」でコレも「BH」と同じ印象を感じます。一方リヤはA・B型と変更が無いのですがこちらは「BP」4代目レガシィに似ています。Dピラーも「ヒドゥンピラー」ですからね。それと、スペック表をみて気がついたのですが、重量が20kg近く増えているのです。この数字はフロントマスクを変えただけにしては大き過ぎる数字ですので、おそらく地味な部分でシャシーの補強をしているのではないか?とかんがえられますよ。

 それでは、本日の登場人物はなんとまぁ、2日連続で「SUBARU」の話題ですので、同じ人物を2日以上連続で使わないと決めているので、「SUBARU」に関り合いのあると言う事で、私の所持する「インプレッサWRX STI STI 20th ANNIVERSARY」のキャラクターである、「樹と森の守護霊」の意味を持つ「ドリュアド」の称号を持つ「天元界 気象制御管理省 第三惑星管理室 東亜支局」所属の「気象精霊」、「エレクトラ・ドリュアド・ウィークス」さんです。「C型エクシーガ」確かにスポーティな感じにはなったのですが、どこかで見た事が感はぬぐえないですよ。ちなみに背景は「SUBARU」のwebサイトで公開されている「C型エクシーガ」の1シーンから抜粋しました。

2011_06_28

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挑戦4年目の優勝です

2011年06月27日 | SUBARU

 現在「SUBARU」、「STI」が「ワークス」として参戦しているモータースポーツが、「NBR24」こと「ニュルグルクリンク24時間耐久レース」なのです。毎年この時期に行われ、「STI」と「SUBARU」はここ4年連続出場しているのです。「NBR」は「排気量」、「ターボの有無」等などでいくつかのクラスに分類され「SUBARU」では「WRX STI」を使用しますので「排気量2リットル以下のターボ車クラス」である「SP3T」からのエントリーとなりました。

 そして、今回の「WRX STI」は過去の「ノーマル車ベース」から先日発売された「STIコンプリートカー」である「WRX STI tS 4door」となり、セダンボディから「GTレース用」としては最適なベース車と言えましょう。そしてなんといっても「軽量」な「ドライカーボン」を使用した「カーボンルーフ」によりノーマルよりも重心が低くなっているので、さらに戦闘力が上がっており。チューンも、昨年までは「安全面」を優先した「ライトチューン」でしたが、今回は「優勝」を狙っている為、大幅にチューンされているのです。

 その結果、25日の午後4時にレースがスタートされ、開始直前に降った雨の影響で路面がウェットコンディションとなり、予選かのクラス6位のポジションからスタート。その一時間後には、なんとクラス首位となり、雨も上がって時間も経ち、路面はドライコンディションへなったのですが、一度も首位を譲ることなく、ノートラブル、ノーアクシデントで24時間を走り抜いたのです。総周回数は142周、つまり一昼夜で約3,603.7kmを走破した事になりますね。

 挑戦4年目にて「SP3Tクラス1位」となったのです。

 それでは、本日の登場人物はSUBARUの話題でしたのでこの方。「ラリードライバー」で「コースカーチーム」に所属している「ノルウェジアン・エルクハウンド」の「Cheifille」である「アルテ・ベルク」さんです。まぁ「ラリー」が主な活動場所なのですが久々に「STIワークス」とての「優勝」にテンションも上がり気味です。ともあれ優勝おめでとうなのです。

2011_06_27

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康管理の基本ツール?

2011年06月26日 | 一般

 なんでも「血圧の記録を毎日付けてください」とウチの「母」が「ケアマネージャー」さんから言われてので、血圧計を購入する事になりまして、丁度「大型家電量販店」のチラシにタイミング良く「血圧計」の「日替わり特価品」で出ていたので、それを購入する事にしました。

 それで、購入したのは「オムロン デジタル自動血圧計 HEM-6022」。これは「手首測定式」の血圧計でして、外寸が「幅72mm×高さ56mm×奥行き44mm」とコンパクトかつ、扱いも簡単でして、手首に血圧計を巻き、心臓と同じ高さにして「測定ボタン」を押すだけ。と誰にでも扱える手軽さが良いですね。こう言った機器で「毎日測定」するとなると、複雑な操作をする物となると、手間から面倒となってしまい、継続しませんからね。実際に私も使ってみましたが、手首に巻く部分も「エルゴノミクスパッケージ」になっており、ピッタリフィット。液晶表示は「最高・最低・脈拍」が表示され、文字も大きく見やすいので、お年を召した方にも判読はしやすいでしょうね。今回は「日替わり特価品」でしたので3500円程度で購入できましたが、実売価格としては4500円前後でしょうね。まぁこの金額は「血圧計」としては標準的な値段ですね。

 それでは、本日の登場人物は、「医療器具」関係な話でしたので、この方。カナーンドック」の「Chiefille」で「看護学生」をしている「シャーリー」さんです。健康管理の基本ツールは「血圧計」なのですよ。ちなみに背景がその「オムロン 自動血圧計 HEM-6022」です。

2011_06_26

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NAVIもカメラで新世代

2011年06月25日 | 一般

 今やクルマになくてはならない装備品となっている「カーナビゲーションシステム」。行った事の無い場所も地図を広げて考える必要も無く、また各地の地図を購入しなくて良く、そして自分の現在位置がほぼ正確に解る、と大変便利なモノですね。

 そんなカーナビですが、今日、仕事帰りに私の「SUBARUの師匠」が、カーナビ用のパーツを買いに行く、と言うので同行する事にしたのです、そしてパーツを購入後、師匠の現在使っているカーナビの「地図更新」が今年が最後になってしまう事から、買い換えを考えているようでして、その候補として上がっているのが「カロッツェリア サイバーナビ AVIC-VH09CS」シリーズなそうなのです。

 まぁ、確かにこのままですと、ただの「カーナビ」な話で終わってしまいますが、この「AVIC-VH09CS」がとんでもない機能を備えているのですよ。それが「ARスカウター」でして、この機能は「クルーズスカウターユニット」と呼ばれる「CCDカメラ」を利用したシステムで、基本としては「カメラ」の映像にナビゲーションを重ねる事により、実写とナビゲーションを「直観的」に出来ると言った機能を持っているので、曲がり角が多く、次にどの道に入って良いのか解らないような場面でも、実際の映像と重ね合わせて曲がる個所を表示してくれるので、とても解りやすく、間違えてしまう確率も減ります。さらに、カメラによって、前方を走るクルマとの車間距離を算出する事や、車線を認識し、著しく逸脱したり、ふらついたりすると警告音を鳴らし知らせてくれる機能に、信号の「赤」「青」を判別し、赤信号から青信号へ変わった時に発進しないと警告をしてくれたりもしてくれるのです。

 これだけの機能を有しながら、価格はなんと30万円以下で、「ARスカウターユニット」の有る無しでは2万円の差しかないのですから、当然付けた方がお得ですよ。ただし、後付け用の「ユニット」もあるのですが、まず当然ながら「対応機種」でないとなりませんし、こちらは価格が5万円となってしまうのです。

 とりあえず、どんな物かはカロッツェリアのサイトにてご覧くださいね。

 

 それでは、本日の登場人物はこの方、「ベルギー国立博物館」で「機械工学」の「学芸員」をしている「スキッパーキ」の「Cheifille」である「ブランディーヌ・デュラン」さん。カメラを使う事によってカーナビは次の世代へ進化しました。さすがに「先進者」の意味を持つメーカーだけの事はありますよ。

2011_06_25

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の暑さじゃないでしょ?

2011年06月24日 | 一般

 いやーあっついですね~。結構空調を入れている場所も増えているようですね。職場でも空調を入れるために、私のいるフロアだけで「174本」もの蛍光灯が外されましたからね。「蛍光灯1本」当たり「36w」ですから、これで単純に「6264w」が節電出来た事になるのでしょうか?その分職場は薄暗くなりましたケド…。

 さて、この暑さですが、現在「東北地方」に停滞している「梅雨前線」に向かって「暖かい空気」が流れ込み、関東北部を中心に気温が上がったようでして、熊谷ではなんと「39.3℃」を記録したようですよ。なんでもこの気温、気象庁の観測記録の中で「6月の最高気温」としては過去最高の数値となってしまったようです、それ以前は「1991年6月27日」に「静岡市」にて記録された「38.3℃」が最高でした。

 ただ、この暑さも今日までのようで、明日からは平年並みとなるみたいですけど、明日に限っては少々低くなりすぎるようで、「予想最高気温」が「25℃」と約10℃近くも低くなるようですので、体調管理にはお気を付けくださいね。

 それでは、本日の登場人物は「暑さ」の話ですから、この方です「暑さに弱い」犬種「チャウチャウ」の「Chefille」で「清王朝」の「姫」の「家庭教師」をしている「尹花」さんです。確かに6月でこの暑さとは…「尹花」さんでなくても文句の一つは言いたくなりますね。でも、尹花さん、「お姫様」の家庭教師なんですから、もう少しきちんとした格好でいましょうね。

2011_06_24

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特にコレと言った事もなく

2011年06月23日 | 一般

 そんなワケで、「運転免許証」の更新をしてきました。まぁ、正直コレと言って大した事はありませんでしたが、ここ数年で「道路交通法」が結構変わっていましたからね、その事が中心して講習が進められましたよ。それと「自転車」に関する事がやたら説明されており、自転車の講習?と思えるほどでしたね。

 さすがに平日の午前中ですと空いていますね。手続きもそんなに並ぶ事無くすんなりと進み、殆ど待つ事は無かったですよ。それと「IC免許証」は前回の更新でなっていますから今回で2回目ですし。

 今回も講習区分が「違反」でしたから、有効期限は3年。でもこの3年間は無事故、無違反ですからこのままいけば次回は優良になるはずですので、安全運転と警戒を怠らないようにしないと。

 それでは、本日の登場人物は、前回の更新時と同じ、「私」です。まぁ、今回は特にコレと言った事も無く終わりました。

2011_06_23

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽黄経90°の日

2011年06月22日 | 天文・科学

 今日は梅雨らしくないような良い天気でしたね。気温も30℃近くまで上がって、電車も冷房がかかっていましたからね。それと、ずいぶん日の出が早く、日の入りが遅くなりましたね。今日の「東京」の「日の出・日の入り」は「4:26・19:00」で、「約14時間34分」日照があったのですからね。それもそのはず、今日は「夏至」なんですよ。つまり、北半球では「南中高度」が「一番高い日」と言うワケです。

 さて、「夏至」とは「二十四節気」の1つで、この日から「小暑」までの期間もそう呼びます。 その規定は一般的な「定気法」ですと「太陽黄経が90度のとき」で大体が「6月21日」ごろが多いですね。もう一つの「恒気法」は、「冬至から182日目」となり、こちらは「6月22日」ごろとされ「春分」から「秋分」までの間とします。なんだかややこしいですが、現在は「太陽の「黄経」からを基準としています。

 この日、「北半球」では太陽は真東からやや北寄りの方角から上り、真西からやや北寄りの方角に沈み、「日の出」、「日の入り」の方角は「最も北寄り」となるのです。「北回帰線上」から見ると、夏至の日の太陽は正午に天頂を通過するのです、これは「北回帰線」に太陽が位置しているからになります。なので「夏至」の時は「北緯66.6度」以上北の地域、要は「北極圏」全域では、太陽が一日中沈まない「白夜」になり、逆に「南緯66.6度」以上南の「南極圏」全域では「太陽が全く昇らない「極夜」となるのです。

 ちなみに良く言われている「1年で日の出の時刻が最も早い日・日の入りの時刻が最も遅い日」と言われているようですが、これは「夏至の日」とは「一致しません」。日本ですと、「日の出が最も早い日」は「夏至の1週間前ごろ」で、「日の入りが最も遅い日」は「夏至の1週間後ごろ」となるのです。

 当然のことながら「南半球」になると昼と夜の長さの関係が北半球と逆転しますから、「天文学」的な「夏至」とは別で、慣習的に「一年中で一番昼が長く夜が短い日」のことを夏至と呼ぶことになります。なので「南半球」が「慣習的な意味」での「夏至」は「北半球」では「冬至の日」になるのです。

 それでは、本日の登場人物は「ファル」さんの大親友であり、気象精霊の仕事でもパートナーである。「気象制御省 第三惑星 東亜支局 気象参謀」であり「泉の精霊」の称号をもつ「サクヤ・ペイレネ・シンプイ」さん。今日は夏らしく、「水着」に「アイスクリーム」で登場です。サクヤさんって、普段はゆったり目の服ですからボディラインが見えないので平坦かと思えば、実はメリハリがある体型だったりします。

2011_06_22

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっとワンポイントのプラスです

2011年06月21日 | BMW Motorrad

 6月11日にリヤブレーキディスクとパッドの交換を無事終えた「ファル」さんコト私の所持する「BMW K1200S」ですが。リヤブレーキ以外にもこんなとこも変えてみました。「クラッチケースカバー」と「クラッチケーススライダー」を追加装着しちゃいました。

 「クラッチケースカバー」はデフォルトが樹脂製でさすがに6年も乗っていると「黒」だったのが「グレー」に色あせしてきてしまいなんかみっともない状態ですので交換する事に。どうせだったらって事でグレードアップさせたパーツを付けてみましたよ。それは「HP カーボンクラッチカバー」で形状は今までと変わりませんが、「ドライカーボン製」と持った感じは「重さを全く感じない」程の軽量。しかも、BMWのハイパフォーマンスパーツである「HP」ですからね。ただ裏を見ると「Akrapovic」と書いてありどうやら「Akrapovic製」みたいです。

 そして「クラッチケーススライダー」は「転倒した時クラッチケースを保護」するパーツで「ガード」では無く「スライダー」とされているのはそのパーツ自体の摩擦係数が低くなっており、転倒ダメージのベクトルをスライディングさせる事によって逃がす機構が取られているのです。こちらは「R&G」製で左右ワンセットです。

 価格ですが「HP カーボンクラッチカバー」は「15,000円」、「R&G クラッチケーススライダー」が「8,500円」程度。クラッチケースカバーは面積に比べると割高感はありますが「ドライカーボン」ですからねぇ。これは仕方ない価格です。

  それでは、本日の登場人物は私が所持するモーターサイクル「BMW K1200S」の話題でしたのでこの方、「天元界 気象制御管理省 第三惑星管理室 東亜支局 気象精霊」で階級は「第三階位第二級」、精霊の種類としては「風の上等精霊」。「天空の精霊」を意味する「カエラム」を称号に持つ「ファルティシア。カエラム・マーティンス」さんです。パッと見では気がつかないかもしれない程のちょこっとワンポイントのプラスです。ちなみに背景がその装着写真です。クラッチカバーのカーボン模様が綺麗です。

2011_06_21

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする