こたなたよりこんなこと

「登場人物」と「人物設定」は「フィクション」です。人物・企業・団体は実在のものとは関係ありません。

2本飲めば1日分は確保?

2008年01月31日 | 食品

去年「ゴクビタC」なる「ビタミン系ドリンク」を紹介しましたが、また見つけちゃいました。今度は「ビタファイタープラス」これも500mlの「紙パック飲料」でもちろん「無炭酸」です。パッケージは「金」をメインに栄養系ドリンクのイラストが書かれています。そして、コピーは「1日分のビタミンCと5種類の半日分のビタミン。ローヤルゼリー配合!実に数字的に効果をうたっています。実際に含まれている栄養量は500ml当たりで「ビタミンA 225μg」「ビタミンB1 0.5mg」「ビタミンD3 2.5μg」「ナイアシン 5.5mg」「ビタミンE 4mg」これらは半日分、要は「一日の半分の推奨摂取量」って事なんでしょうね。それで「ビタミンC 80mg」とコレは1日分です。さて、肝心の味の方ですが、「ゴクビタ」のように「炭酸の抜けた」感じでは無く、微妙にアレンジされた感じでチョット癖のある味ですが、ベースはビタミン系ドリンクですね。ローヤルゼリーの効果の程は…どうなんでしょう?ともかく、当分はコレを飲みそうです。

 それでは本日の登場人物は「前回」の「ゴクビタ」では「ゆりあ」嬢が登場しましたので、そのメイドであり姉妹のような関係の「間部 結華」さんです。どうやらコレを飲んで今夜はお嬢様を鳴かして、寝させないつもりでいるのですが、実際このドリンクにそのような効果は無いのであしからず。

2008_01_31

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天体写真を撮る準備

2008年01月30日 | 天文・科学

 明後日からひと月遅れの「お正月休み」で2月1日から三連休ですよ。と言う事でちょうど2月1日にうちの近くの「世田谷区教育センタープラネタリウムにて「天体観望会」があるので行って見ようかなと思っています。しかもその時には「環境省主催」の「全国星空継続観察」も同時に開催されるようなので、どんな物かと思ったわけです。それで、まぁ私は「D300」を借りて天体写真を何枚か撮ってみようかなと目論んでいるのですが、天体写真って、簡単に撮れるのですが、設定が結構シビアだったりするんですよね。それで「天体写真の写し方がわかる本」なるものを買ってみました。この本の著者は「日本天体界」じゃメジャーな「藤井 旭」さんで、基本的な事が解りやすく解説されているので、初心者にはもってこいです。ただ、ある程度腕が上がってくると物足りなくなってしまうでしょうね。そして時代の流れでしょうかカメラも「銀塩」では無く「デジタル」をメインに解説されており、その「デジタルカメラ」も「コンパクトデジタルカメラ」を前提としてある解説も多くあるので、ホントに入門者用として最適ですよ。

 とりあえず、大体の事はこの本で解ったので2月1日の早朝、「木星」と「金星」それと「月」の接近でも撮ってみようかなと計画しています。ただ、早朝って所と、高度が低いので東の空が開けた場所、ウチからですと「羽田」辺り?までいかないとダメな所でしょうか。それがダメでも、「朝焼けと月」くらいは撮ってみたいですね。ちなみに「月」って普通のシャッター速度「/1250」程度で十分綺麗に撮れるんですね。

 それでは、本日の登場人物は「写真」の話題ですからこの人しかいませんね「Chiefille」より「スピノーネ・イタリアーノ」の「写真屋さん(撮る方)」である「フェイデリカ」さんです。チョット本格的な初めての天体撮影は巧く行くのでしょうか?

2008_01_30

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩く先には

2008年01月29日 | 一般

 平日休みですと結構曜日や日にちが解らなくなることが多々あるものです。

 で、今日も出勤簿にハンコを押そうとすると、私の名前が勤務欄に無く、特休の所に。つまり休みって事です…。まぁ、このまま局に居てもどうしようも無いので、当然ながら帰る事にしました。でも、せっかく出てきたのですから、このまま帰るって言うのもなんだかシャクなので、何処かへ寄っていこうかなって思ったのですが、七時半じゃお店はもとより、プラネタリウムもやっているわけも無いですし。ともかく、どこに行くにもあと2時間以上は時間があるって事になりますから、どこかで時間を潰すのも好きでは無いので結局帰宅する事にしました。でも普通に帰ってしまうのもつまらないですから「渋谷」まで歩いて帰る事にしました。神田局から渋谷まで距離としては約9キロ。計算上では大体2時間半ほどで到着するはずです。それでは出発って事で局を出たのが7時45分ごろ。まずは、外堀通りから皇居方面へ向かうことにしました。しばらくして「内堀通りへでて、皇居ランナーを横目に桜田門前を通過して「三宅坂」に、途中でさすがに熱くなってきたので「スリーカージャケット」を脱いで「ECWCSパーカ」だけにして、シューレースも少々キツメにセッティング。出発して約40分で三宅坂通過で国道246を渋谷方面に向かいます。これからは一本道です。8時33分「赤坂見附」を通過。これから緩い上り坂が「赤坂御所」まで続きますので、シフトダウンして大またでしっかり歩いていきます。8時45分「青山1丁目」通過。ここからしばらくは平坦になりますが、ちょうど出勤時間帯ですので通りに人が多く少々ハイペースでは歩きづらい状態に。さらにひたすら歩いて8時50分には「表参道」を通過。ここから人通りが少なくなってハイペースに歩くことが可能になり、渋谷まであと少しです。でも道が直線的で見通しがいいので、遠くの物が結構近く見えてしまい、なかなか距離が縮まらない錯覚がします。9時00分「宮松坂上」通過。ここまでくれば後は宮松坂を下れば到着です。9時03分渋谷駅到着です。

 さすがに、足が疲れましたが、いい運動になった感じはします。ひたすら歩いていると、色々なことが考えられますね。それと、「歩き方」を意識して修正する事が出来ますね。足全体の動かし方、重心の移動の仕方と、それぞれを意識して動かしていくと綺麗で疲れにくい歩き方になってきますから。 たまには普段歩かない道を歩いてみるもの良いものですね。

  それでは本日の登場人物はなんとなく「道」から「薬本 菊香」さんです。よく道は「人生」に例えられますが「菊香」さんが進んでいく道には何があるのでしょうね。

2008_01_29

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バニースーツ・リアリティー

2008年01月28日 | 一般

 今日、ふと見たら「マドカ」さんのドールが「バニースーツ」を着ているじゃないですか!って事で早速アスカちゃんに聞いてみたトコどうやら、この間の「アフタードルパ」で購入した「天使のころも ブラックバニー・コスチュームドレスセット/ DD」だそうですよ。作りは純粋なバニーガール服ってかんじで、スーツにタキシードの付いたタイプで、なんとなく「高級感」を感じさせてくれますし、下品な感じがしません、カラーとカフスはコットン製でこれもスタンダードな形です、カラーの所はスーツを同じく「合皮」で出来ています。それでスーツの部分はたぶん「合皮」だけですと色移りしやすいのでしょう、キチンとライニングが入っています。でも注意書きに「大変色移りしやすい素材を使っているので、長時間の着用は避けてください」って書いてあるそうですが、でも、マドカさんに10日以上着せていますね。「美白素体」なのに…。背中はジッパーで締めるタイプで、白のファー素材の「ウサしっぽ」ももちろん付いています。それと、ストッキングは「網」です。私としては普通のストッキングの方が好きなんですけどね。ただ、残念な事に付属のハイヒールは「ソフビ」なので「安っぽく」感じてしまいますね。これもせめて「合皮製」だったら良かったのですけどね。でも、値段が6500円ほどですからしょうがないってトコでしょうか。全体的にスーツの出来がいいので、他の小物を自分でクレー度アップさせてみるのも面白いかも知れませんね。あ、ちなみに「マドカ」さんは付けてはいませんが「ウサ耳」ももちろん付いています。素材は合皮で、耳の所には針金が入っており、自由に曲げることが出来ますので、チョコッと耳を折り曲げてかわいらしくって事もできます。

 バニースーツのマドカさん、こんな感じですよ。

Madoka ちなみにこの写真では「加工して「関節部分」を消してありますので実際は関節部分があるので完全な「ドール」です。でもなんかせっかくなので、関節を簡単な方法で軽く消してみました。

 それで、フト思ったのですが、このバニースーツ、結構なハイレグで切れ込みが腰骨以上にあるのです。実際のバニースーツもこんな感じだとすると、ショーツはどうなるんですかね、まさか「直に網タイツ」ってワケにもいかないでしょうし、このカットですとそれに合うショーツも無いですし…、まさか「前張り」ナンでしょうかね?マドカさんの場合は「直に」ストッキングです。

.

.

 それでは、本日の登場人物は「コスチューム」とくれば、何でこの人が出てこなかったのだろう。と私的には思うこの人「エマ・ヴォルケイル・ストウナー」さんです。「コスプレ」好きなエマさんにとってはみんなが抵抗を持って着ていたこの衣装もすんなり着て楽しんでいますよ。ちなみにこう見えても「精霊士官学校」の「師匠」なんです。

2008_01_28

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義理は果たしたってトコでしょうか

2008年01月27日 | プラネタリウム

 私の「誕生日星」は「メブスタ(ふたご座ε星)」で意味は「情に厚い正義」。あと、占いや性格判断でも「人情型」と出るタイプです。

 そんな事を踏まえて今日は「柏プラネタリウム」へ行ってきました。そして、この「柏プラネタリウム」では「スタンプガード」があり1回観覧する毎に1つスタンプが押され10個たまると「がんばったで賞」がもらえるのです。チョットしたことでホントに少しだけ「気まずい」感じなのですがもう今回でスタンプも埋まるって事で行く事にしました。さて、今回の上映内容は「テーマ 星空カレンダー」と「物語 干支物語」です。さあ、時間になり投影が始まります。まずはドーム内の説明と、この「柏プラネタリウム」が「柏プラネタリウム研究会」の「ボランティア」で活動していると言う事なのですが「ボランティア」という所をやけに強調していましたね。嫌いなんですよね「ボランティアで無償でやってます」って言うのを強調するのって。だって押し付けがましくありませんか?それはさて置き、「定番」となっていた「光害」の話も無くいきなり満天の星空です。そして二人体制で進行していきます。「星座解説」は「若手」の方の担当です。初めは「おうし」からです。「アルデバラン」が「赤色巨星」である事とその位置が「目にあたる事を解説して、代表的な星座の「オリオン」ここでも「べテルギウス」が「赤色巨星」である事をしきりに説明してました。それと「リゲル」の意味も解説していましたね。それから「ふたご」です、カストル、ポルックスの星の名前が説明されて次は「プロキオン」で「こいぬ」ときて「おおいぬ」で「シリウス」です。ここで「冬の大三角」です。そして、まだ紹介されていない1等星「カペラ」で「ぎょしゃ」です。これで冬の1等星が全部紹介されて、物語の「干支物語」に入ります。この「干支物語」は星座や天文とは一切関係ない話で、内容としては「十二支がどうして決まったか」って言うお話しですね。それが終わると、時間が進み、月と土星が、顔をだす頃の時間帯で今度は「投影機」の性能の問題で登場できなかった「火星」が登場です。「五藤光学GE-6」は惑星投影機にシャッターが無いらしく、地平線下にあるのもそのまま地面に投影してしまうのです。しかも、投影はそれぞれでは無く全部に適応されてしまうので、今の時期目立つ「火星」が月が出るまで出せなかったようです。「土星」、「火星」の解説が終わって「テーマ」の「星空カレンダー」なのですが、まずは今の誕生日の星座である「みずがめ」を探すのですが、当然ながらもう西の地平線に沈んでしまっています。ここで「プラネタリウム」の機能を使って昼間にして星を出し「みずがめ」を探します。12星座って「黄道」上にあり、しかもその時の誕生日の星座はほぼ「太陽」の位置になるので探すのは実は容易だったりするんですがね。で、「みずがめ」を見つけて終わりかな?と思ったら、まだでした、今年の天文現象をスライドにてひと月毎に、簡単な紹介をしてから、夜明けを迎えて終了です。

 それで、終了後に「スタンプカード」を受け取ったのですが、その時「景品」?として「星座グラス」を貰いました。

  それでは本日の登場人物は、「プラネタリウム」ですので「スタンダード」に「天象精霊」の「カスミ・アウロラ・タマノイ」さんです。で、これで、スタンプカードもいっぱいになり、わざわざ行く必要もなくなりましたし、義理は果たしたって感じですかね。でも、まぁ、気が向いたら行ってみましょうかね。

2008_01_27

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会で雪祭り

2008年01月26日 | 一般

先日、東京にも雪が降りましたが、そんなには積もりませんでしたね。でも、東京の真ん中、千代田区神田でなんと「雪祭り」が27日まで行われているんですよ。これはびっくりですね。まぁ正式名称は「神田雪だるまフェア」って言うんですが。もちろんこの前の雪では雪だるまは作れませんから、「群馬県嬬恋村」から約70トンの雪を運び込み、「巨大雪だるまコンテスト」や「雪だるま王国」をテーマとして雪で作った滑り台もあったりします。もちろんそのほかのイベントもあるようですよ。それで、会場はなんと2箇所もあり「神保町交差点~小川町交差点」までの「靖国通り会場」と「小川広場」で開催しています。ちなみに「小川広場」が雪だるまと滑り台の展示場になっています。
 都会の真ん中で雪祭りなんてシュールな体験はいかがでしょうか?

 それでは、本日の登場人物は「神田」とくればこの人でしょう「神田郵便局 ゆうメイド」の「神田 文芽」さん。文芽さんは、実家が「春夏秋冬書庫(ひととせしょこ)」という古本屋さんで、「神保町」に住んでいます。店主は文芽さんのお祖母さんで、お祖母ちゃん子の文芽さん、職場では「メイド服」ですが普段着は「和服」なんです。もちろん一人で着付けもできます。それにしても「和服」と「雪」ってとっても似合いますよね?

2008_01_26

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガスターで見た1年

2008年01月25日 | プラネタリウム

 いや~寒いですね、今日なんて今年一番の寒さって言うじゃないですか。自慢ですが私は寒さに大変弱く、さらに、「頚椎捻挫」の影響で、寒くって肩や首の筋肉が凝り固まってしまうと、頭痛や吐き気、視覚障害が起こったりしてしまいます。そんなワケで今日は近場の「川崎市青少年科学館プラネタリウム」へ。ウチから20分くらいでついちゃうんですよね。でもこの寒さはやっぱりキツイです。ともかく、今日は平日って事もあったからでしょうか、ここの好例である「双眼鏡の使い方レクチャー」は早めに終わったいたようで、私が入った5分前にはもうやっていませんでした。それでは、レビューを簡単に。

 まず、ホライズンラインの解説から、太陽が沈み、川崎の空から満天の星空へ。初めに「月」、その近くにいる「土星」それから今の時期出ているもう一つの惑星「火星」を紹介してから、「方位を確認しましょう」って事で、「カシオペヤ」それから北極星をさがして、ついでに星座絵が出てきてしまった「おおぐま」と「こぐま」です。そして定番の「このくま何か変ですね」ってことで「しっぽが長くよくタヌキと間違えられるんですよ。絵のほうの顔もちょっとタヌキっぽいですけど」と、どうしてもタヌキに仕立てたかったようです…。それから、冬の代表的星座の「オリオン」です。構成と二つの1等星「リゲル」と「ベテルギウス」の解説をして、一緒に星座絵が出てきた「おおいぬ」と「こいぬ」です。これも「シリウス」と「プロキオン」の解説をして、「冬の大三角」へ。つぎに「アルテバラン」から「おうし」で、その背中に輝く「すばる」。それから「おうし」の角の先から「ぎょしゃ」由来と「カペラ」の解説をして、冬の1等星七つって事で、前置きも無く「カストル」「ポルックス」です。そして、補足的に「ふたご」を紹介してから「冬の一等星はつなぐと「の」の字になります」って事で、「アルテバラン」から「カペラ」「ポルックス」「プロキオン」「シリウス」「リゲル」、「ベテルギウス」と全部結んでいって「の」の字が完成です。私としては「冬のダイヤモンド」とかもう少し綺麗な表現が良かったですね。まぁ、今日の解説員さんは「子供に解説」するよう解説する方でしたからね。でも、観覧者の年齢層は高めでしたけど。さて、それで投影機は「GM-Ⅱ」から「メガスター」へ。ここからテーマ「星の歳時記・・・二十四節気と星空」の始まりです。

 さて、この「星の歳時記…二十四節気と星空」ですが、一言で言ってしまえば1年で見える星座の流れ紹介ってトコですね。まずは、地球の公転と太陽系の惑星の動きの説明から、今の時期から「春」、「春分」の時の空です。代表的な「しし」と「おとめ」「うしかい」と星雲、星団を紹介して、今度は「夏至」へ、夏の代表的星座「さそり」と「夏の大三角」を構成している「こと」「わし」「はくちょう」です。次に秋、「秋分」です。秋の星座は「おとなしい」物がおおいのでわかりやすい「ぺガスス」と「アンドロメダ」です。「アンドロメダ」とくれば「アンドロメダ銀河」ですね。もちろん紹介されます。そして、また季節は冬。「冬至」の星空ですここでは先ほど星座の解説はしているので、まとめです。締めは、宇宙から見た地球から「生田緑地」へズームアップして、夜明けを迎えて終了です。

 正直二十四節はあまり関係してませんね。ただ、春夏秋冬で見ることの出来る星座の簡単な紹介ってトコでしょうか?

 それでは、本日の登場人物はなんとなく「時間」を感じさせてくれるような「鎌倉」の「精霊宿舎」兼「天元界第2保安区 第四惑星 東亜分署」で「家政精霊」をしている「ミン・フグルマ・ニイミ」さん。ホント1年ってあっというまですね。

2008_01_25

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コレで年間スケジュールはバッチリ!

2008年01月24日 | 天文・科学

「今日は何の日」とあるように「記念日」は毎日あるものです。それと同じように「天文現象」も、ほぼ何かしら毎日あります。たとえば「変光星極大」とか「スバル食」とか「水星と金星が最接近」など、ほんのちょっとした事なんですけどね。でも、「月食」や「日食」「流星群」とかメジャーな物もあります。そういうのの年間スケジュールがあれば便利ですよね?って実際あるんですけど。それが「天文年鑑」なんです。まぁ、メインはプラネタリウムですが、やはり天文現象の事も抑えておかないとなりませんので、こんな物を購入しました。天文雑誌「星ナビ」の「Astro Arts社」から発行されている「星空年鑑2008」です。こういった「年鑑」で有名なのは「誠文堂新光社 天文年鑑」ですが、こちらは「天文学」がメインですので、私としては重過ぎますし、「天体現象」だけが知りたかったので、こちらを選びました。内容としては、当然ながら今年に起こる天文現象が紹介されており、その中でも「大きな」物は、「カラー図解」にて紹介されていますので、どのような感じで、どこら辺りを何時ごろ見ればいいか」が簡単に解ります。これで今年の天体現象は逃さずチェックです。ちなみに今日は…8時20分に海王星と水星が「00”16.3’」の最接近と13時7分水星が、海王星の北00”19.7’を通過。との事ですが、なんだかマニアックかつ、時刻が「昼」って事でなんだかなぁって感じですが、ともかく天体に興味がある方は「天文年鑑」系は所持しておきましょうね。

ASTROGUIDE星空年鑑2008(DVD付) (アスキームック) ASTROGUIDE星空年鑑2008(DVD付) (アスキームック)
価格:¥ 2,480(税込)
発売日:2007-11-29

天文年鑑 2008年版 (2008) 天文年鑑 2008年版 (2008)
価格:¥ 1,050(税込)
発売日:2007-11

それでは、本日の登場人物は天文関係って事と、必携って事で、「天象精霊見習い」の「織河 天音」さんです。コレで今年の天文現象のスケジュールは万全ですね。

2008_01_24

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い空が零れ落ちて…

2008年01月23日 | 一般

 いや~寒かったですね。しかも雪ですよ!雪。結局アスファルトにキチンと積もるまでは行かず、夕方から「雨」になってしまいましたが、ともかく、雪を見れただけでも良いですかね。雪が降っている時に夜の空を見上げるのって好きなんですよ。なんだか吸い込まれそうで、それでいて幻想的で。それで思い出すのは「岡崎律子」さんの曲。「4月の雪」では無くって「冬のないカレンダー」です。その一小節に「白い空が零れ落ちて肩に降り積もる」って言うのがあるんですよ。なんだかそんなシーンが似合うう感じで。ちなみに明日は打って変わって「晴れ」なようですね。でも相当風が強いそうです。防寒たいさくはしっかりとねっ。

 それでは本日の登場人物ですが「冬のないカレンダー」がキャラクター的にとっても似合うこの人「トゥルーア・エクセル」さん。トゥルーアさんって、ホント雪の中で寂しそうにしているのが似合うんですよね。

2008_01_23

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンプリング音楽の技術の粋ですね。

2008年01月22日 | 一般

 私が、今「音楽系」で気に入っている「ave;new」のニューアルバム2枚が昨日発売になり、それを2枚同時に購入すると特典として「ave;new special maxi single  ave;new feat.初音ミク 「Jewel Colors」」が付くのですが。この「初音ミク」ですが、今そのスジで大ブレイクしている、「あの」初音ミクです。それがオリジナル曲「Jewel Colors」に「true my heart -HATSUNE mix-」、「snow of love -HATSUNE mix-」が収録されています「true my heart 」は「キシメン」で有名ですね。ともかくそれで、初めて「初音ミク」を聞いたのですが、いや~驚きました。「サンプリング」でって事で結構「機械キカイしい」かなって思ったら、全く自然です。まぁ、多少「伸び」が一定だったりして「多少」の違和感がありますが、普通に流れていたら絶対わからないですよ。それだけ自然です。それと、セリフもあるのですが、それはわざととかなんか解りませんが、キカイっぽいですけど、つながりは自然ですから、コレは良いですね。でも、私は音楽の才能が無いので手は出しませんよ。それと、相当難しいですし、時間もかかるようですから。

 それでは、本日の登場人物です。「歌」って事で「Chefille」より「趣味」が「歌う事」でその声は相当な物の「秋田犬」の「やえ」さんです。実は「Chefille」の娘達は「設定」がキチンとされていてその中で、今の所唯一「歌う事」が「趣味」なのが意外な事に「やえ」さんなのですよ。それで、初音ミクに対抗してなのか「ミクミク」のコスプレで登場です。

2008_01_22

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする