こたなたよりこんなこと

「登場人物」と「人物設定」は「フィクション」です。人物・企業・団体は実在のものとは関係ありません。

地味に痛いんですよね…

2010年07月31日 | 一般

 仕事中にフト「左 人差し指 先端」が痛いなぁと思って見てみるとなんと「爪」の「内側」を切ってしまっていました。傷口自体は大した事は無いのですが、「深爪」を強烈にしたくらいな痛さで物を持つとその部分が痛むんですよ。それに先端で何か触れた時も…。見た目も傷口もあまり目立たないのですが、痛さが結構あり、地味な痛さがあるんですよ。ですからキーボードを打つ時や髪の毛を洗う時なんて結構キツイんですよね。

 それでは、本日の登場人物は「保健の先生」コト「養護教員」である「ビーグル」の「Chiefille」、「プリシア」さんです。実際にやった事があるとこの痛さが解るんですよね、多分「プリシア」さんもやった事があるようで、保健室へ来た生徒がどうやら爪の間を切ったようで…。

2010_07_31

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の気分でプッチン

2010年07月30日 | 食品

お昼ご飯を買いに、いつものコンビニへ。そこで、何か甘い物が食べたいなぁ。と、思いデザート売り場で見つけたのが 「Bigプッチンプリン ソーダ」。

 普通の「プッチンプリン」の「カラメルソース」が涼しげな色合いの「ソーダ味ソース」になっているのです。 まぁ、「プリン」が「黄色」で「ソーダ味ソース」は当然ながら「水色」をしており、違和感を感じます。基本的に「青色」って食欲を減退させる傾向があるのですが、そんなのおかまないなしです。お昼休みで「お皿」が無いので「プッチン」はできませんが、早速食してみました。

 お味の方は「プリン」の部分は当然ながら普通のと変わりません。しかし、食べ進めていき、ソースが近くなってくるとソーダの清涼感が徐々に強まってきます。そして「ソーダ」のさわやかさな味が思ったよりもプリンと合い、清涼感のあるプッチンプリンが楽しめましたよ。

 確かに最初に書いたように「水色」なソースが違和感を感じさせますが、「ブルーハワイ フラッペ」があるのですから、その感覚で食せば問題無しです。逆に「POP」な色使いですから「おかし」感は強いのではないでしょうか?まぁ「期間限定」ですから、お求めはお早めに。

 それでは、本日の登場人物は「お菓子」な話ですからこの方、とある「避暑地」で「パン屋兼洋菓子店」を実家に持ち、自身もお手伝いで店頭に立つ事もある「鈴宮 せりな」さんです。今回は夏らしい格好で登場で、プッチンプリンソーダの夏らしさにピッタリです。

2010_07_30

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注文しちゃいましたよ

2010年07月29日 | 一般

 昨年、11月下旬の話になるのですが、「SUBARU」のグループ会社である「スバル用品」から「SUBARU メローぺ80A」という「天体望遠鏡」が発売されました。販売前は「お父さんのお小遣いで買える天体望遠鏡」でしたが、実際に販売された時は絶対お小遣いじゃ買えない「81,900円(鏡筒+接眼レンズ+経緯台+その他付属)」と「有効径80mm」、「焦点距離800mm」の天体望遠鏡としては「高価」な分類に入るものでした。「天体」を趣味とする私は、なんだかんだ言いつつ「天体望遠鏡」を持っていませんでしたから、欲しいなぁって思っていましたが、やはり高価ですから買える物ではありませんでした。まぁ、正直諦めていたのですが、この度のボーナスでなんとか購入できそうなので、一念発起して「購入」する事にしました。

 先日、「エルクさん」こと「インプレッサWRX STI STI 20th ANNIVERSARY」に「アンダーカバー」を取り付けに行った時に注文をしてきたのですが、この注文方法が普通とは違く、まぁ一般的には、「メローぺ、注文したいんですけど」と言って、「発注しておきます」って事で終わるのですが、「メローぺ」は「注文書」に「名前」、「住所」、「電話番号」、「メールアドレス」を記入して、さらに「注文時確認事項」の「少量生産により受注条件によっては納期が遅れる場合がある」事や個人情報の取り扱い等についての「同意署名」もします。

 それで、肝心の納期ですが、「後日連絡」となりまして、注文時点ではいつ納品になるかは解らないのです。まだ私の方には連絡がきておりませんので、いつになる事やら…。出来る事なら「8月21日」「久喜プラネタリウム 天体観望会」には間に合って欲しいですね。

 それでは。本日の登場人物は「精霊士官学校」で「天象精霊」になるべく為に修業をしている「織河 天音」さんです。ある意味念願の天体望遠鏡、ついに購入ですよ~。納品が楽しみです。

2010_07_29

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当たりってあるんだ

2010年07月28日 | 食品

 さすがにこの数日は暑いですね、そうなると「アイス」が食べたくなるものですよね?まぁ、私は昼食代があまりかける事ができませんので、コンビニで売っている中で一番安いのは「ガリガリ君」。そこでガリガリ君を購入して、暑さにうだりながらガリガリとガリガリ君を食していると、やがて「スティック」の頭が見え始め…。そこには何か文字が。そこで思い出したのは「ガリガリ君」は「当たり付き」って事でした。子供のころから何十回も食べていますがいまだに当たった事は無く、「当たり」なんて無いと思っていましたし、そのこと自体を気にする事が無かったです。でもこの「当たり」を見て「ホントに当たり」ってあるんだなぁと実感しましたよ。

 でも、ガリガリ君の当たりって滅多に出ないですからね、ある意味結構な量の「幸運」を使ってしまった気がします…。実際午後から仕事でもあまり良い目にあっていませんし、「幸福量保存の法則」があるとしたら…いやだなぁ…。

 それでは、本日の登場人物はなんかこういうシュチエーションが似合う「秋田犬」の「Cheifille」で「巫女」をしている「女子高生」の「やえ」さん。「ガリガリ君」を食べていると、スティックに何か書いてあるではないですか、そうです「当たり」です。今まで食べていて一回も見た事が無い当たりにやえさんもビックリです。

2010_07_28

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足元の見えない部分ですけれど

2010年07月27日 | SUBARU

 私の所持するクルマである「インプレッサWRX STI STI 20th ANNIVERSARY」はラリーカー、一応「Gr.N」としてのコンセプトにてカスタムをしています。

 先日「年次改良」を受け「WRX STI」となった「GRB C型」には「アンダーカバー」が標準で付くようになったんですよ。まぁC型は「GTテイスト」ですので、用途としては「車体下の整流効果が主な役目となるのですが、ラリーカーとしては、「グラベル」で「車体の下を守る」といった意味もあるのです。それで、C型と私の「インプレッサWRX STI STI 20th ANNIVERSARY」ではシャシー自体に極端な変更が無いハズですから、理論的には「装着できる」事になるのです。そこで、先日オイル交換へディーラーへ言った時に「装着可能」か「部品・工賃」がいくらかなど聞いてきまして、値段的にはできない事も無い2万3千円程度。そして、装着に関しては「やった事が無いからなんとも言えないが、付かない事はない」とのコトでしたので、やってみる事にしたのです。

 そしてディーラーにて作業開始です。作業が始まってしばらくした時です、担当の営業さんが「今回の取り付けに関して2つ問題がある」との話になりまして、一つは「シャシー」の部分は問題無く取り付ける事が出来るのですが、「サイドスカート」の部分の「クリップ」と「アンダーカバー」の穴が合わないらしく、穴あけが必要になってしまう事。二つ目はそれに伴い、「工賃」が「2000円」ほどアップしてしまう。との事でした。まぁこれは「付いていない物を強引に付ける」のですからある程度は予測していた範囲です。工賃のアップも「2000円」くらいでしたらどって事はありませんし、ここはOKを出し、作業を再開してもらう事に。ただし施工時間がかなりかかり「夕方」辺りになってしまうとの事で、11時から夕方までディーラーで待つのもナンですから一端帰宅する事に。「東京スバル 墨田店」までは「田園都市線」が直通になったので、ある程度簡単に公共交通機関で行く事が出来るので「曳舟」まで歩き、「直通」に乗って帰宅する事に。

 その途中、「田園都市線」の「桜新町」で携帯が鳴りディーラーさんから「着信のお知らせ」が入ったのです。「田園都市線」は「渋谷」から「用賀」までは「地下鉄」になるので、駅と駅の間では「携帯の電波」が届かないんですよ。とりあえず「二子玉川」で電話をすると、なんと「完成した」との事でした…まぁ、思ったより早く終わったから良しとしますが、それにしても早過ぎです。この時点で作業開始から1時間半程度です。ともかく、すぐさま引き返えす事にして、再びディーラーへ到着したのは1時半近く。取り付け工賃及び部品代は全部で「16,718円」。以前出してもらった見積もりが「22,428円」ですから約6,000円くらい安くなっています。

 さすがに「アンダーカバー」ですから外から見ても何も変わっておらず、走らせてみても街中、しかもあまり速度が出せない状況では、「整流効果」は解らないですね、ただ重心がアンダーカバー分低重心になったかな?と感じられますね。ともあれ現時点では大きな変化は感じられませんね。ちなみに「spec C」の「強化リヤスタビ」は形状が微妙に違っているそうで取り付けはできなさそうです…。

 それでは、本日の登場人物」はインプレッサWRX STI STI 20th ANNIVERSARY」の話でしたので、この方。「天元界 気象制御管理省 第三惑星管理室 東亜支局」所属の「気象精霊」。「樹と森の精霊」の意味を持つ「ドリュアド」を称号に持つ「エレクトラ・ドリュアド・ウィークス」さんです。足元の見ない所もしっかりドレスアップです。ちなみに背景はその「アンダーカバー」取り付けた所です正直ビフォアが無いですから比較のしようが無いのですが、ともかくこうなってます。

2010_07_27

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は食べないです。

2010年07月26日 | 一般

 月曜ですけど「どよう」です。なんか古いですね。そうです本日は「土用の丑の日」ですね。って事で、「江戸時代」最高の「コピーライター」と言われる「平賀源内」が決めたこの日ですが、完全に日本人としてはこの日には「ウナギ」を食べる事が習慣づいてしまってますよね。

 さて、私は去年食べたから今年は食べる気がしませんので、食べてません。

 それでは本日の登場人物はこの方、この日になると登場率が異様に高い「百合」な「メイド」さんである「間部 結華」さんです。今回も「特上ウナギ」でお嬢様とめくるめく夜を過ごすのでしょうね…。

2010_07_26

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全然タイトルと内容が関係無いじゃない!

2010年07月25日 | プラネタリウム

 とりあえず、今日は週休となりました。私の所属する企業が新聞の一面を飾ってしまうようなバカげた事をしてくれたのでその影響で、出勤せざるを得ないような状況になるかと思われたのですが、とりあえず電話が無かったので大丈夫でしょう。

 で、まぁ。昨日書いたように「WF」に行こうかなと思ったのですが「入場料2000円(ガイドブック付き)」とのあまりの金額にどう考えても「予算オーバー」なので断念しました…。「ふらっと」さん「ぶらっと」さんゴメンナサイ…。

 ともかく、暑いですが家にいるのもナンですから、どこかに面白そうなプラネタリウムは…。と探していたら「平塚市博物館」が「さよなら G1014」という番組をしているじゃないですか!って事で早速行ってきました。

 夏休みという事もあってか普段の時よりも人は多く、私以外は家族連れで、自由研究に使うのでしょうかメモを持っていたお子様もいましたね。とりあえず、投影時間となりドーム内の照明が落とされ投影開始です。前半は今夜の星空でして、まずは日没後西の空に見える宵の明星である「金星」、同じく「太陽系」の「惑星」である「土星」が紹介されそれから街の明かりがある状態で、目立つ星として「ベガ」と「アルクトゥールス」、そして何故か「アルクトゥールス」から「うしかい」、その「うしかい」が連れている「りょうけん」そして「北斗七星」で「おおくま」。北極星を見つけてからやっと、スカイラインが消えて本格的に「夏の星座」の紹介ととなります「夏の大三角」から「こと」「わし」「はくちょう」ときて「アンタレス」から「さそり」で終了です。正直星座解説は物足りない感じがするんですよね…。そして後半は「さよなら G1014」のはじまりです。この番組はここ「平塚市博物館 プラネタリウム」の「投影機」である「五藤光学社」製の「G1014」が今年の11月をもって21年の歴史に幕を閉じると言う事で企画されたようです。でも引退は「11月」なのにこの時期にやってしまって良いのでしょうか?さて、この「G1014」ですが「平塚市博物館」のは「第一号機」で機種名も正式には「GXⅡ-SPS」と「試作機名」なんだそうで同じ「G1014」と違い「PC」の立ち上げ画面が「GXⅡ-SPS」と表示されるそうですよ。とまぁここまでは順調に「投影機」の説明でしたが、番組はその後一切投影機の事に関しては触れず、太陽系以外の惑星探査、銀河系の話を以前登場したキャラクター「ひのきおじさん」「モグラ」に「転生」させられた「ヘラクレス」の妻である「ディアネイラ」そして「カエル」がメインとなり進行してきます。

 と、まぁ、タイトルの「G1014」についてはほとんど触れずに終わってしまいましたね。先ほども書きましたが「11月」で機種変更となるのでしたら、今このタイミングでやる必要はなかったようにも思えますよ…。これじゃ11月の投影はどんなタイトルでやるのでしょうかね?

 それでは、本日の登場人物は「天狼星シリウスの神」である「ソティス」を称号に持つ「天元界 気象制御管理省 天象運行監視室 第二区域管理 天象参謀」の「シグレ・ソティス・アサフキ」さんです。タイトルと内容があまりかちあっていないのには驚きましたよ…。

2010_07_25

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応援してます

2010年07月24日 | 一般

 明日から「ガレージキットの聖域」と言われているイベント「ワンフェス」こと「ワンダーフェスティバル」が「幕張メッセ」にて開催されます。まぁ私は高校生の時に1回だけ行った事がありますがそれ以来ご無沙汰しています。で、なんでこんな話をするかと言いますと、「SUARU」の「カーライフ・フリーペーパー」である「カートピア」にて知り合った「ふらっと☆ぶらっと」というユニットさんが今回も出店するとの事でして、応援コメントをさせていただきます。

 今回は「釣巻和」さんの「くおんの森」から、本の守人「モリ」さんで、コンセプトは月刊COMICリュウ2月号の表紙絵からとなっています。「マイナー」な作品からというのが結構凄いですが、造形もまた凄く緻密で躍動感があるのです。「ディーラー名」は「ふらっと☆ぶらっと」、卓番は「4-10-15」ですので行かれる方は是非寄ってみてくださいね。製作過程、情報はブログの「お庭でいっぷく」にてご覧ください。

 本日の登場人物は「Creator Works」で「立体物」担当である「永代橋 アスカ」ちゃんです。アスカちゃんもそうですが、私も応援しています。当日、行けましたら顔を出す予定でいますが、チョット予定的にムリそうですが…。

2010_07_24

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いワケですわね…

2010年07月23日 | 天文・科学

 去年と違って今年は暑いですね…今日も35℃を超える「猛暑日」でしたからね。まぁ、それもそのはずで、今日から「大暑」ですよ。「大暑」と二十四節の一つで、今年は今日「7月23日」から始まり、8月7日の「立秋」までの期間をさします。そして、この期間が一番暑い時期とも言われています。それで、「大暑」の定義は「太陽黄経」が「120度」のときで、快晴が続き気温が上がり続けるころになります。「暦便覧」には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と書かれているほどに「暑い」日が続くって事ですね。ちなみに、ウナギを食べよう「土用の丑の日」が大暑の数日前から始まって、大暑の期間中続くのですが、今年は「土用の丑の日」が7月26日とこの範囲に入っていませんね…。ともかく7月7日の「小暑」と「大暑」の一ヶ月間が暑中で、「暑中見舞い」はこの期間内に送るのが定説になっていますけど、まだ書いていません…。

さて。今年の夏の傾向なんですが、気象庁からの発表ですと「暑い夏」になるそうで、「9月」になっても残暑が厳しいようですね…。そうなると来年の杉花粉は厳しい事になりそうです。

 それでは、 本日の登場人物は「暑さに弱い」犬種「チャウチャウ」の「Chefille」で「清王朝」の「姫」の「家庭教師」をしている「尹花」さんです。「チャウチャウ」は被毛が厚いので、暑さに敏感で、非常に暑い日には怒りっぽくなることがあるようで…ともかく暑いからと言って…服、着てくださいよぉ。

2010_07_23

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年がこの天気だったらなぁ…。

2010年07月22日 | 一般

 今日、フト思い出したのは去年の事。去年の今日は「トカラ日食」だったんですよね。日本では二十数年ぶりな日食とありまして結構な話題となったのですが、全国的な天候不順で結局「雲のわずかな隙間から」しか観測できませんでしたよ。各言う私は「高知県 足摺岬」まで行き結局は雲の隙間からの観測となりましたが、「食分率90%以上」の太陽を見れた事はとても印象的でしたね。そして全行程を61時間、2001.8kmをこなした。と、かなり疲れましたが良い思い出です。

 ただ、この時は天気も悪かったですし、お金もほとんどない状態でしたからほぼ観光をしていないんですよね…。まぁ機会があればいつかまた四国へ行きたいですね。

 それにしても、去年が今日みたいな天気でしたらさぞや日食が完全に観測できたでしょうね。

 それでは。本日の登場人物は出身地が「四国」である「四国犬」の「Cheifeille」であり「女子高生」の「香坂咲輝」さんです。「咲輝」さんの住んでいる場所は「四万十市」でして、去年実際に「咲輝さんMSD」を連れて「四万十川」で記念撮影をしたものです。金銭的な余裕があれば今年も行きたかったですね。まぁ来年なんとか秋くらいに行ってみようかな…。

2010_07_22

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする