こたなたよりこんなこと

「登場人物」と「人物設定」は「フィクション」です。人物・企業・団体は実在のものとは関係ありません。

君と夏の終わり 将来の夢 大きな希望 忘れない

2013年08月31日 | 一般

 8月も今日で終わり、何だか「8月」が終ると「夏」が終るような気がします。そんな「夏の終わり」ってことで、見てきました、「劇場版 あの日見た花の名を僕達はまだ知らない。」本来「土曜日」、「初日」なんて混雑しますから、行きたくは無いのですが、この映画は「8月」に見に行く事に意味があるような気がして、それに明日は週休ですから、多少無理しても良いかな?って思える作品ですし。

 劇場はいつもように「「TOHOシネマズ 横浜ららぽーと」です。それにしてもさすがに初日ですね、席は8割がた埋まっている状態。それで、「劇場来場特典」として「泣いてもいいよ ティッシュ」と「超平和バスターズウェルカムポートレート」が貰えます、「泣いてもいいよ ボックスティッシュ」は「ミニミニサイズ」の「BOXティッシュ」で、もしかすると足りなくなる人がいるのでは無いでしょうかね?ちなみに二つとも「数量限定」なそうですよ。

 「劇場版」ですが、一般的に「めんま視点」と言われていますが、「あの夏」から「1年後」の話で「超平和バスターズ」の面々が「めんまへの手紙」をお焚き上げするという話を中心に、「回想」のような感じで進んでいきますので「総集編」とは少々違った感じですかね。それと「めんま視点」と言うより「それぞれの視点」と言う印象でした。私としてはですが。なので、本編を見ていない人はあまりパッとしないかもしれません。上映時間も「100分」ですから「11話」をまとめるにしては短すぎる時間です。

 そして当然のように「泣いた」人は多かったですね~。私?私は「泣いてもいいよボックスティッシュ」は開けませんでしたよ。やはり「secret base ~君がくれたもの~」の効果は大きいですよ。アレはある意味反則に近い使い方ですし。

 とりあえず「DB BOX」買わないと。それと「秩父」、行こう…。

 それでは、本日の登場人物は、この方。交通事故で死んでしまい、「霊魂審査室」で「天使」になる素質があるということで、「天使候補生」として「親友」である「多崎 律子」さんと「高見沢 康介」さんを結び付る事になった「合間 美妃」さんです。「転生」という選択肢もあったのですが、「美妃」さんは「二人」の子孫までを見守る為に「天使」になる事を選んだのです。ちなみに背景が「劇場版 あの花 パンフレット」と「泣いてもいいよ ボックスティッシュ」と「超平和バスターズウェルカムポートレート(裏面)」とチケットです。

2013_08_31

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何だか買い換えてしまいました

2013年08月30日 | 一般

 先日充電器が壊れたときから何となく「携帯」を買い換えようかな?と思っており、さらに、今月で「ポイント」が990ポイントも期限切れになってしまうので、この際だからと何となく帰りに「ヨドバシAkiba」へ寄り、「携帯電話」売り場へ。そこで最新機種を見て、「機種変更」にかかる時間が1時間以内だったらしようと思い、聞いてみましたところ、「40分程度で出来る」とのことで、「聞いたからには」と言うことで「機種変更」をしました。

 今回私が選んだ機種は、「キャリア」が「ソフトバンクモバイル」なので「AQUOS PHONE」の最新かつトップ機種である「206SH」を選択。そして色は今まで使っていた「003SH」と同じ「白」にしました。

 今回は回線種別が「900MHz帯」になり「方式」「G4」と変更になりましたので「SIMカード」は当然変更で、この費用は「3150円」。プランも「パケットし放題フラット G4」へ。こちらの基本料金が「ホワイトプラン」と合わせて「7280円」となり基本料金だけで「3,000円」ほど高くなってしまいました。それに機種代金は「分割」にして有りますので合計で「約10000円/月」となる事になりそうですね。でもまぁゲームや動画は見ませんが、色々情報を検索したり、PCメールを確認したりをしていますから、使用頻度は結構高いんですよね。それに今回は「テザリングサービス」も加入したので、「ノートPC」を外で使う事が可能になりました。最近「EM」の方はウチの母の「タブレット端末」で使われてしまっているので、あまり持ち出す事ができない状態になってしまったので、これは嬉しい機能です。

 機種変更後、早速「画面保護フィルム」を購入。今回は少々奮発して「ブルーライト低減」のを選んでみました。それにしても現在主流の「シリコン膜式」はどうもホコリがつきやすくてやりづらいですよ。私は以前の方式の方が気泡が入りやすいかも知れませんが、ホコリが付き難くて好きでしたね。ただケースの方が、フルカバードのレザーを探したのですが良いのが無く、こちらはもう少し探してみる事にします。

 ともあれ、使ってみての感想なんですが、設定が大変です…。今までの電話帳やらメールやらは「バックアップ」が取ってあるのですが、それを呼び出すのも結構大変ですし。「スケジュールカレンダー」なんて「バックアップ」をしてあるのに「アプリが対応していません」と弾かれちゃうし…。PCの設定よりも面倒ですよ…。PCだったら相当するフォルダをドラックして終わりですからね。それができない分ケイタイのほうがツライです。

 そんなワケで設定だけで今日は終わりです。これから本格的に使っていきますよ~。ただ、画面は「3.8インチ」から「5インチ」になって見やすくなり、色も今回の方がハッキリして見やすいですね。

 それでは。本日の登場人物は、「スマートフォン」に関連する話題でしたので、この方。「メリエル・ムネーモシュネー・ケインズ」さんです。メリエルさんは「気象制御管理省 東亜支局」にて「総務」 的な働きで影から支えている部署にいる「天元界 気象制御管理省 第三惑星管理室 東亜支局 総務計画係 書法精霊」でして、同じ部署には「マドカ」さん がいます。称号の「ムネーモシュネー」とは「記憶の女神」から来ています。「メリエル」さんもディバイスを変えて心機一転です、ちなみに背景は今回私が購入した「AQUOS PHONE 206SH」と保護フィルムのパッケージです。

2013_08_30

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとかたづいたぁ

2013年08月29日 | 一般

 連休でしたので、昨日「道志みち」から帰ってきてから、25日に申し込みをし、27日に「キット」が到着した「minikura」への荷造りを始めたのですが、いやぁ~物凄く時間がかかるモノですね。今回私は「レギュラー」と「ブック」を3・7で注文してあり、まずは「電撃文庫」から片付ける事にしました。

 「キット」の「ブック」用ダンボールは少々特殊な組み立て方ですが、説明書きがキチンとされているので、慣れてしまうと組み立ては楽です。そして大きさとしては「文庫本」なら「背」が見えるように横に並べて2列これで上に同じように乗せる事ができますが、そうなると「20kg以上」になってしまいそうですから、上は寝かせておくか、大判コミックス、「A5」なら「寝かせ」で「4面」とれますので、重量調整をうまく行うのが良いでしょう。

 早速あまり読んでいないのからどんどん詰めていこうと思ったのですが、私は表紙が焼けるのがイヤで「アキバの某お店」に居たときは「紙カバー」をつけており、それでタイトルが読めないので確認するのに時間がかかり、しかも出た順に積んでいたのが多く「巻数」が順になっていないので、まずはそれを合わせるのから始めたのですが、これがとんでもない事に…。何箇所もしまっている場所が分かれていモノですから、なかなか合わさらない。しかも「全巻そろえた」のに1巻だけ見つからないなどが多く、それなりに「タイトル数」もあるので合わせるのはとても大変な事になってしまいました。ホント「足の踏み場がない」状態。それでも昨日は「2箱」とりあえず作っておきました。

 そして今日は朝から作業を再開。ホントおかしな事に1巻だけ抜けているの結構あったりするんですよ。どこかに締まっちゃったのかしらねぇ。探せる場所を探して見つからないのはしょうがないので、そのまま詰める事にしましたよ。確かに買ったのに…。あと、ホコリも結構スゴイ事になっちゃいますよ。マスクをつけないとやってられない状態ですし、本も結構ホコリが付着してしまっているので、「集塵クロス」は必需品です。

 「レギュラー」キットは「テープなし」で簡単に組めるようになっているので、とても組み立てが簡単です。「CD」はタイトルが見えるように立たせて入れれば3列ほどできますが、これで全て埋めてしまうと大変な量になり、「重量も20kgオーバー」になってしまうので、他の物とうまく組み合わせて入れるほうが良いでしょう。でも「40cm角」って結構入れられそうであまり入らない感じですね。とくに「PCゲーム」はパッケージが大きいですし、大きさもまちまちですので、入れるのが大変です。それと重量物を足の踏み場があまり無い状態なので、結構無理な体勢で行うので、腰にも負担が来ますし、「空けた」場所に何を置くかで迷ったりで、時間ばかりが過ぎていきます。

 今回の「minikura HAKO」は自分で箱の中身を管理しないとなりませんので、入れたものを、予め決められている「箱の管理番号」と「タイトル」を「エクセル」に入力して管理です。これがまた時間がかかるし面倒です。でも、これをしておかないと後で何を入れたかわからなくなってしまいますからね。取り合えず、私は最後の方は「主要タイトル」だけ入力し、なんだかんだで小物系は入力しませんでした。

 なんだかんだで10箱造り終えたのは「17時」。今日は朝の8時からで、昨日は「14時」から「20時」までかかりました。20kgを計ろうとしたのですが、ウチにはそこまで計れる「ハカリ」はありませんので「ついで」で「体重計」を購入。到着したらそれで計ってみようと思います。これで20kgオーバーの箱があったら、また構成をしなおすために詰めなおしですよ…。結構微妙なので、そこが問題ですよ。それに「説明書」には「20kg(一人で無理なく持てる重さ」とあり、「これって人それぞれじゃない?」って抽象的な書き方。私なんて重い物を運ぶ機会が多いのでそれなりに力があるので、25kgくらいでもそんなに無理ではなかったりするのですが…。

 造り終えて、ダンボール10個はさすがにウチには入れておけませんから、現時点で「庭」に置いてある状態。天気は「雨」の心配がないようですが、少々不安です。

 これで後は「重さ」を計って、「入庫処理」と「集荷予約」をすれば完了です。ともあれやっと片付いたって感じです。でもあまり物が減っているようには思えないんですよね…。

 それでは、本日の登場人物は何だか自宅にいっぱい物がありそうなこの方。「ベルジアンタービュレン」の「Chiefille」で「人類学」の中 でも「古代美術」を専攻している「ベルギー国立博物館」の「学芸員」である「リリアーヌ・コラフェイス」さんコト「リリア」さんです。「ダンボール管理型」の「トランクルーム」へ「資料」を預ける事にした「リリア」さん。到着した「キット」を使って早速荷造りですが、思うように行かず、作業は難航。やっと終ったって感じでグッタリです。ちなみに背景は今回私が作った「荷物」です。結構な量でしょ?

2013_08_29

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しいのは良いですね~

2013年08月28日 | 一般

 今週に入ってから完全に秋の気配が強まってきましたね。昨日はろくでもなかったので、今日は気分転換にお出かけです。

 空気も結構澄んでおり、気温も最高気温で30℃前後ですし、何よりも「湿度」が低いのは良いですね。そんなワケでモーターサイクルで久々に、往復で200㎞ほどを走りたいなと思い、「国道246」で「山中湖」へ行き、帰りは前から気になっていた「道志みち」を通って帰宅するルートを走る事にしました。

 それにしても、今日はホントに天候がよく、そんなに暑くも無く、7時くらいで気温は24度くらいで、メッシュジャケットではほんの少し肌寒い感じがするくらい。道もそんなに混んでおらず順調に山中湖へ。今年の7月に「富士山」が「世界遺産」に認定されてから結構込み合っているようですが、時間も早かったからでしょうかね?それとも「山中湖」が少々富士山口から離れているからなのでしょうか?チョット山中湖周辺で休憩をしようかと思っていたのですが、「ケイタイ」も「カメラ」も持ってきていませんでしたし、走っていて調子も良かったでので、そのまま、「道志みちへ」。

 「道志みち」は東京方面からでは「富士山への抜け道」として有名なそうで、実際走ってみると確かにそんな感じですね。信号は2~3か所くらいしかなく、今回走っていて信号に1回しか止まりませんでしたよ、それも40㎞走った最後の方で…。道路の状態も悪くなく、車線も大抵は上下1車線できちんと白線も引かれていますが、一番狭い場所は「白線なし」で「1.5車線」程度になります。それでもほとんどそんな場所は無く、それ以外の「白線なし」の場所は「1.7車線」くらいですから、「退避」を考えなくても、速度を十分落とせば「3ナンバー車」で大丈夫だと思います。モーターサイクルでは完全に余裕ですが。、勾配は緩やかで、「上り」、「東京方面」へは「下り坂」になりますからかなり燃費は良くなりそうですけど、「下り」、「山中湖」方面は「登り坂」になりますからキツイでしょうね。ただ「ワインディング」としてはほとんどカーブが無く、ワインディング路と考えるとかなり期待外れとなり、楽しめません。全くないワケじゃないですが、全体の2割程度しかないですからね。

 そんなワケで久々にモーターサイクルで200㎞一気に走ってきました。ホント、このくらいの気候ですと走りやすくていいですよ。ただ、東京へ戻ってきたらやはり気温が高く、暑いって感じですよ。湿度が低いだけマシですが…。

 そうそう、車検で「フェールクリーン」や「フラッシング」をした成果でしょうか、「半タンク」になった時に「149.3㎞」走っていましたから、燃費としては大体「16.59㎞/L」ってトコでしょうか?大抵は「15㎞/L」くらいですからねぇ。

 それでは、本日の登場人物は私が所持するモーターサイクル「BMW K1200S」の話題でしたのでこの方、「天元界 気象制御管理省 第三惑星管理室 東亜支局 気象精霊」で階級は「第三階位第二級」、精霊の種類として は「風の上等精霊」。「天空の精霊」を意味する「カエラム」を称号に持つ「ファルティシア。カエラム・マーティンス」さんです。「山中湖」と「避暑地」なので、「お嬢様風」な「ワンピース」で登場です。ホント涼しそうです。

2013_08_28

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は無理です

2013年08月27日 | 一般

 本来ならそれなりに話題があったのですが、7時に職場に入って、上がったのは21時過ぎ。職場に結局14時間居た事になりますが、まぁ10時間勤務ですので、これでも「残業」は「1時間半」となんとも損な状態。正直、自分の実力以上はどうやってもがんばれませんよ…。

 そんなワケで、今日はもう寝ます…。

 それでは、本日の登場人物は、何となく、自分の力いっぱいまでがんばってしまいそうなこの方。「パピヨン」の「Chefille」で「パーラーメイド」をしている「パメラ」さんです。「パメラ」さんも疲れきって、ベッドにパタリなのです。

2013_08_27

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋の許容が…

2013年08月26日 | 一般

 どうしても「絵」をしていると「資料」が必要になったり、天体や科学的な物の資料が必要だったり、以前の仕事から「CD」や「電撃文庫」を買い続けていたりしていると、相当な量になり、フト気が付くと部屋が「本」と「CD」が7割方占めていたりしています。正直「資料」としてなので、頻度が高い物もあれば、1回きりで使わなくなってしまっているものも結構あるんですよね。でも何かしらで必要になるかも知れない…と「物を捨てられない人」理論に陥ってしまうのですが、やはり必要になる時も有ったりするので、そのときには「絶版」になったりしていて手に入らなかったり、また購入するのも費用が嵩むので避けたいですし。そうは思いつつも、今も物は増え続けている状態…。

 そんなワケで、許容量ほぼ目いっぱいな私の部屋の資料たちをどうにかしたいと思ったわけですよ。引っ越すには膨大な費用がかかりますし、トランクルームなんて5万近くかかってしまいますからね。そんな中「トランクルーム」で有名な「テラダトランクルーム」から「専用ダンボール」で「200円/月」で預かってくれる「minikura」なるサービスを見つけて、「コレは」と思い考えいたのですが、なんだかんだで先送りにしていました。でも、9月10日まで「キャンペーン」期間らしく、「11月まで10箱分無料」となっていますので、早速申し込んでみました。

 まず、「minikura」のシステムとしては「登録」は無料ですが、「預ける」為の「専用ダンボール」は「キット」となり、「200円/個」からとなり、「作業料」「預け入れ・取り出し送料」は無料。ただし「取り出し」は「1年未満」は有料になりますのでご注意を、「保管料」は「初月無料」で次の月から「200円/個」かかります。当然保管は「専用倉庫」で「空調管理」は「万全」なそうで、大事なコレクションも安心ですよ。

 「minikura」には5つのサービスがありスタンダードな「HAKO」と基本は「HAKO」も近いのですが、「ダンボールの中身」を「スタッフが撮影」し、一つづつ取り出すこともできる「MONO」があり、こちらは「保管料」が「250円/月」になり、「キット」に収納できる点数も「30点まで」となってしまいます。あと「ワイン」専用の「-wine-」があり、こちらは「1キット」で「12本」まで、保管料が「630円/月」。なお「-wine-」にも「HAKO」がありこちらは「12本のワインが写真で管理」出来ます。最後は「クリーニング」で「衣料」を専門としたサービスで「10着分のクリーニング」と「6が月の保管料」で「9000円」。さらに「「HAKO」と「MONO」には「3種類」の「キット」があり「レギュラー」は「40cm角」のダンボールで「DVD」なら「120枚」「CD」なら「300枚」入るそうですよ。そこそこの高さもあるので、結構雑貨なども入れられそうですね。「アパレル」は当然「洋服」に特化した箱でサイズは「60cm×40cm×20cm」。そして「ブック」です。サイズは「42cm×33cm×29cm」で一般的な「コミックス」なら「100冊」収納可能なそうです、ただ最近は「B6版」コミックスが主流になっていますから、そちらだとどうなるでしょうかね?いずれも「重量制限」があり「20kg」までになっています。

 預け入れるにはまず「会員登録」が必要になりますが、「キット」を「カート」に入れ「清算」した時に「会員登録」できますし、初めから「会員登録」をするかになります。ちなみに支払い方法は「カード」のみですので、住所氏名電話番号メールアドレスとカード情報が必要入力事項になります。「キット」を希望数を確認し、「キット」の「配送希望」も入力します。「最短」で「3日」となるので、すぐキットを購入して預けたい人にはもどかしいかも知れませんね。これでキットの購入は終わりで、キットが到着したら、詰め込んで、今度は「マイページ」から「預ける」を選び預け入れの申し込みをし、箱タイトルなどを入力して「配送手続き」をします。コレは「集荷依頼」も出来ますが、郵便局やコンビニなどの「取次ぎ店」への持ち込みも可能です。

 今回私は「本」を主にしたので「ブック」を「7箱」、「レギュラー」を「3箱」の「計10箱」で、昨日申し込みをしたので、「キット」の到着は「最短」で頼んでいますから「28日」予定になっています。さて、何を入れようかな?

 それでは、本日の登場人物は何だか自宅にいっぱい物がありそうなこの方。「ベルジアンタービュレン」の「Chiefille」で「人類学」の中 でも「古代美術」を専攻している「ベルギー国立博物館」の「学芸員」である「リリアーヌ・コラフェイス」さんコト「リリア」さんです。「古代美術」を専攻している「リリア」さん「資料」やらなにやらで部屋の許容いっぱいになってしまっているようで…。

2013_08_26

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙のきょり~広がる宇宙~

2013年08月25日 | プラネタリウム

 今日は「8月最後の日曜日」ですね。そんなワケで8月の日曜日「15:30」の回が「気ままに星語り」と「周変わり特別番組」を投影していた「久喜プラネタリウム」へ行ってきました。今年最後の「気ままに星語り」は「宇宙のきょり~広がる宇宙~」です。

 私たちが普段使っている「長さ」の「単位」と言えば「mm」、「cm」、「m」が一般的で、距離があると「Km」を使いますね?一番近い地球からの天体として「地球」から「月」までの距離は「約36万km」で、これでも結構な距離だと思いますよね。そして「太陽」までの距離となると「約1億5千km」となり、ほとんど距離感が無く、ただ遠いとしか思えませんし、何よりも「桁」が大きすぎて「km」では大変な事になるので、この「1億5千万km」を「1天文単位(AU)」と定め「太陽系内」ではこの「天文単位」を使う事が多く、大体「地球から太陽までの距離の何倍」という単位で計る事ができます。ちなみに「土星」までは「約8天文単位」と結構な距離になりますね。さて、太陽のお隣の恒星、「プロキシマ・ケンタウリ」までの距離は「約39兆9千億km」で「天文単位」でも「26万6千天文単位」とこれまたとてつもない数字になってしまいますので、普遍的で距離を測りやすい物として「光」が選ばれました。「光」は「1秒間」に「地球を7周半」つまり「30万km」進み、光が1年間進む距離「約9兆5千億km」を「1光年」としたのです。でも宇宙は広く、「銀河系」の「直径」は「10万光年」ですし、隣の銀河である「アンドロメダ銀河」までは「230万光年」。一番近い「おとめ座銀河団」までは「5900万光年」ですし、現在「一番遠い銀河」は「132億光年」で「観測できる宇宙の距離」としては「138億光年」といわれています。

 このように「宇宙」を測っていくと「とてつもない単位」、まさに「天文学的数値」になってしまうわけですね。

 ともあれ、これで今年も「気ままに星語り」は「皆勤賞」です。最後の番組以外は「秩父 龍勢まつり」や「おじゃり申せ種子島」と「場所」を紹介するのが多かったですね。でもこの「場所紹介」はそこへ行きたくなるんですよね。とりあえず「秩父」は比較的近いので行けるとして、問題は「種子島」ですね。

 それでは、本日の登場良人物は「プラネタリウム」な話題でしたのでこの方です。「プラネタリウムの妖精」を名乗っている「天元界 天象運行監視室 第二区域局」所属の「天象精霊」である「カスミ・アウロラ・タマノイ」さんです。宇宙って広いんですよね~。ちなみに背景は「Mitaka」での「宇宙の大規模構造」です。

2013_08_25

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充電器が断線したよ…

2013年08月24日 | 一般

 私は比較的現在主流となっている「タッチパネル式」の「スマートフォン」を使っており、もう2年半以上使っています。

 今となっては初期に問題となっていた「バッテリー」の問題もだいぶ解決しているようで、2日間は1回の充電で持つようになっているようですね。私は「携帯でゲーム」なんぞしませんし、動画も見ない、純粋にネットを見るのに使っていますので、うまく使うと2日近くバッテリーが持つことはあります。それでも1日半くらいで充電しないとキツイのが現状ですが…。さすがに充電する機会が多くなり、付属の「マイクロUSB変換コネクタ」がついに被覆が破れ、断線してしまったのです。

 ウチには「PC用」のマイクロUSBコードがあり、それで充電できますが、「スマートフォン」と「PC」を繋げるのが私個人的にはイヤなので、「汎用充電機」を購入する事にしました。取り合えず今回購入に関しての条件はありません。「スマートフォン」を充電するだけですから、そんなに何かを求めてもしょうがないですからね。

 それでもって「値段」と何となく大丈夫かな?って事で選んだのは 「ELECOM スマートフォン用 AC充電器  MPS-X10ACUCWH」。「USBケーブル脱着式」ですからUSBケーブルが断線してもケーブルだけ購入すれば使えますから汎用が効きますからね。ただ付属のケーブルが「1m」なので少々短い感じがします。使い勝手としては、特に何か感想を持つような部分はありません、ホント「スタンダード」な充電器ですね。

 それでは。本日の登場人物は、「スマートフォン」に関連する話題でしたので、この方。「メリエル・ムネーモシュネー・ケインズ」さんです。メリエルさんは「気象制御管理省 東亜支局」にて「総務」 的な働きで影から支えている部署にいる「天元界 気象制御管理省 第三惑星管理室 東亜支局 総務計画係 書法精霊」でして、同じ部署には「マドカ」さん がいます。称号の「ムネーモシュネー」とは「記憶の女神」から来ています。「メリエル」さんの使っていたディバイスの供給ケーブルが断線してしまい新しいのを導入したようですが、ディバイスも少々型が古くなってきているので買い替えを考えているようで…。ちなみに背景が 「ELECOM スマートフォン用 AC充電器  MPS-X10ACUCWH」です

2013_08_24


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで、暑さが収まってくれると嬉しいのだけど

2013年08月23日 | 天文・科学

 今日も相変わらず暑かったですね。気温はそうでもなかったのですが、「湿度」がねぇ…。でも今日は「処暑」なんですよ。

 で、この「処暑」ですが、どんなモノかといいますと、毎年「8月23日」頃あたりで、この日から白露までの期間を指します。「太陽黄経」が「150度」のときで、体感的な事としては「暑さが峠を越えて後退し始めるころ」と言われていますね。しかしながら、ここ数日は「最高気温」が「35℃」前後を記録していますし、水不足も結構深刻な状態。それに西日本は、こちらよりも暑いそうですからね。まぁ基本的に「二十四節季」なんぞ大昔に決めた事ですから、ここ百数年の気象状態は考慮されていませんし、しょうがないか。

 ちなみに「二百十日」や「二百二十日」と並んでこの日は「台風」の「特異日」とも言われていますが…。

 それでは、本日の登場人物は「気象関連」の話題でしたのでこの方。「気象制御省 第三惑星 東亜支局 気象参謀」であり「ファルテシア・カエラム・マーティンス」さんの相棒である「サクヤ・ペイレネ・シンプイ」さん。「処暑」ですがこの暑さ、「水着姿」でもそう言っちゃいますよね。

2013_08_23

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回はどれだけ成果が出るでしょうか?

2013年08月22日 | 天文・科学

 東京の昨日の雨は凄かったですね。でもこの雨、肝心な水源にしている「ダム」がある場所にはあまり降っておらず、現在「ダムの貯水量」は「利根川水系」の8つのダムでの貯水率は「47%」、「多摩川水系」では「69%」となっており、「水不足」状態であり「節水」を呼びかけている状態。

 今から12年前の「2001年」の夏も水不足に悩まされ、そのときに「東京都水道局」は「小河内ダム」にて「人工降雨装置」を設置、試運転をしたのです。そして、昨日21日その「人工降雨装置」を12年ぶりに「試運転」させたのです。

 さて、「人工降雨装置」とはどんな仕組みだかご存知でしょうか?装置を作動させると、装置からどんどん「雨雲」が発生し雨を降らす。と想像している方は多いと思いますがそれは違いますので、あしからず。

 まず、雨の降る仕組みですが、通常は「-15℃以下」の低温の雲の中で発生した小さな「氷の粒」が核となって周囲の「水蒸気」を集めて雪片になり、雲中を落下して成長しながら、下がるにつれ温度が暖かくなり、途中で溶けて「水」になり、それが「雨」となって降るのです。つまり、「雨を降らせるには雲の中に氷の粒」を作る必要があるのです。ただ、元になる氷の粒は、主に海の波飛沫で吹き上げられた塩の核や、砂塵、チリやホコリなどで、これを「核」として、周囲に雲の中の水蒸気が氷となって付く事によって出来るのです。このように「雨」を降らすには核になる粒子と低温な雲が必要になます。ある程度発達した積雲や層積雲の上部では0℃以下ですが、過冷却状態で、「-15℃」くらいまで「水」の状態であり、氷の粒にならないので雨は降りません。そこへ、強制的に氷の粒になる「核」を作るような物質を散布してやれば雨を降らせる可能性ができるのです。今回のその「核」になる物質に「氷の結晶」と「結晶構造」が似ている「ヨウ化銀」を使い、これを「発煙機」により上空へばら撒く事によって雨が降りやすい状況を作るのです。なので正確にはこのような方法を「クラウドシーディング」つまり「雲の種まき」と言います。

 このような装置で「小河内ダム」の管理事務所隣にある「小河内発煙所」と、そこから約20km離れた上流にある「犬切発煙所」で行われました。この方法を使うと「雨量」は「5%」ほどアップするようで、2001年の作動時には「50.7mm」の雨量があったといわれています。

 今回の運転では、作動開始から約10分後にはポツリポツリと雨が降ってきたようですが、これが「人工降雨装置」の影響なのかは不明なそうです。

 ただ、この人工降雨装置に使われている「ヨウ化銀」ですが、僅かに毒性があり、人工降雨装置での使用程度は非常に微量なので、問題は無いのですが、大量摂取をするとさすがに影響が出るようですが…。

 それでは本日の登場人物は、気象な話ですから、この方。「天元界 気象制御管理省 第三惑星管理室 東亜支局総合副局長 気象精霊」で「セルフィーヌ」さんの相棒でもある「リセルアーテ・アウステル・フォーニエル」さん。人工降雨装置に期待をしているようなしていないような…。

2013_08_22

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする