goo blog サービス終了のお知らせ 

こたなたよりこんなこと

「登場人物」と「人物設定」は「フィクション」です。人物・企業・団体は実在のものとは関係ありません。

やっぱりレッドアンバー系レンズの方が見やすいね

2025年08月15日 | BMW Motorrad

 モーターサイクルを乗る時に私としては「サングラス」は必須でして、「OAKLEY」の「RADAR LOCK」を使っているのですが、いかんせん「2019年4月」から使用しており、さすがにいろいろとダメージが散見されるようになってきてしまったのです。

 レンズも「コーティング」が剥がれてきており、それが原因でぼやけて見えるようになってしまっているので、コレは買い替えないとダメな状態になってしまいました。

 買い替えるなら当然、以前とは違ったモデルを選びたいので、今回も「OAKLEY」で「RADAR EV PATH」にしました。

 フレームは「マットブラック」でレンズが「prizm trail torch」で「OAKLEY」ではレンズカラーが「バラ」と表記されているのですね。

 実際に使ってみますと、「RADAR LOCK」よりもフレームが細くなっているのと、「ツル」の部分も細く、真っ直ぐなのでヘルメットとの干渉部分が少なくなっているので良いですね。

 肝心の「レンズ」ですが、こちらは「レッド系アンバー」で以前使用していた「ルディ・プロジェクト」の「レーシングレッドレンズ」と同じようなカラーでして、色味も自然で、赤がハッキリ見え、コントラストも強くなるので路面が見やすいんですよ。「ROAD」では「バイオレットレンズ」でして、紫がかって見えるので、確かにコントラストは強くなって見やすい事は見やすいのですが、色の判断がしづらいんですよね…。

 とりあえず、これで5年間は持ってくれるかな?

 それでは、本日の登場人物は「BMW Motorradディーラー」に勤めており「日本のアニメ」と「モーターサイクル」が大好きな「ドイツ」原産である「ラージミュンスターレンダー」の「Chiefille」である「アデーレ・ヘンネ」さんです。やはり「レッド系アンバーレンズ」が見やすいようで…。ちなみに背景が今回私が購入した「RADAR EV PATH」なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検証が小さくなってICチップが入ったんだね。

2025年07月05日 | BMW Motorrad

 先日モーターサイクルの車検を受けましたが、今回の車検で「車検証」が新しい形になったんですよね。

 前回の車検証がA4サイズだったのが、A6サイズとなり、ICチップが埋め込まれたんですよ。

 この新しいタイプの車検証は2023年1月4日から使用されたそうでして、2022年6月に納車された私の「R1250RT」では初の「新車検証」となります。

 ともかくサイズが「A6」と以前のに比べて1/4サイズと小さくなり、収納場所に余裕がないモーターサイクルにとっては置く場所に困らないのは嬉しいですよ。

 ただ、「ICチップ」が内蔵されたために、「ICチップ」のある場所は「折り曲げ厳禁」となっていますから、その部分だけは注意が必要ですね。

 それと、用紙サイズが縮小されたために「文字」も縮小されたので、見づらくはなりました。

 多分これは「ICチップ」により「PC」などで読み取り、車検証自体をディスプレイに表示できるようになったため、文字とかはそちらで確認してよ。って事なんでしょうか?

 また、今までは毎回車検証が新しくなっていましたが、新しいタイプの車検証は「変更が無い限り継続使用」されるみたいです。

 その為「車検の満了日」が記載されておらず、「ICチップ」を読み込みによって確認ができるようになっています。

 まぁ、有効期限はディーラーから「車検満期のご案内」が来るので忘れる事は無いでしょうけど。

 ともあれ、新しいタイプの車検証、小さいので便利ですよ。

 それでは、本日の登場人物は私の「R1250RT」のキャラクターであるこの方。今期「精霊士官学校」を卒業したばかりの「ハイイロオオカミ」系「キャニン族」であり「天元界 気象制御管理省 第三惑星管理室 東亜支局 気象精霊」、階級は「第三階位第三級」で精霊の種類としては「火の上等精霊」。「灯りの妖精」の意味である「アルフル」を称号に持つ「レナータ・アルフル・トラヴァス」さん。フト気が付くと「登録ID証」が新しいタイプになったようで…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検は無事に終わったけれど…。

2025年06月23日 | BMW Motorrad

 土曜日に私の所持する「R1250RT」は無事に車検を終えたのですが、一か所問題が発覚していたんですよ。

 それが「スプリングストラットカバー」を「シートカウル」にはめ込む「キャッチ」部分が折れた事です。

 この「スプリングストラットカバー」の取り付けは「シートカウル」にある「キャッチ」部分に「ラバーアンカー」を押し込むのですが、どう考えても「キャッチ」部分に負荷がかかる仕組みなんですよ。

 そのために取り付け時に押し込んだ時に「キャッチ」が折れる事態が発生するのです。

 今回の車検整備で、私の車両もバッテリーのメンテナンスで外した時に「折れていた」そうです。

 私の場合ですが、多分になりますけど、なんかしらの振動によって折れてしまったようですね。

 だた、この症状は、私の車両だけではなく、他の、今回私の車両を整備していただいたメカニックさんが担当していた別の車両も同じ症状があったそうです。

 確かに、「スプリングストラットカバー」をはめ込む時は結構強い力で押し込まないと入りませんし、しっかりはめ込まないとガタツキは発生しますからどうしても、強く押し込まないとならないワケですよ。

 今回の事例も「BMWJP」に報告したそうなので、他にも同様の症状が多く発生していれば「対策品」が出るとは思います。

 しかし、「走行」に関しての危険性はない部分ですので、もし「対策品」が出たとしても「症状」が発生した車体を整備した時の「交換」になるのでないかな?と私は思っていますよ。

 ともあれ、私の場合は「カウル補修用」の接着剤とタイラップでの補修をしていただいたので、当分は大丈夫かと思います。

 それと、あまり「スプリングストラットカバー」を外すことをしないようにしないと…。

 それでは、本日の登場人物はこの方。「天元界 気象制御管理省 第三惑星管理室 東亜支局 気象精霊」で階級は「第三階位第二級」、精霊の種類として は「風の上等精霊」。「天空の精霊」を意味する「カエラム」を称号に持つ「ファルティシア・カエラム・マーティンス」さんです。生前は「ランドリーメイド」をしていた「ファル」さん、服の補修も得意なそうで…。ちなみに背景が今回シートカウルを補修した部分です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回は何事もなく、車検が終了したようです。

2025年06月22日 | BMW Motorrad

 私の所持する「R1250RT」ですが、無事に車検を終える事が出来たようです。

 今回が「R1250RT」での初車検なので、普通に考えれば何事もなく終わるのですが私の場合、「K1200S」の時から予定通りに車検が終わったって事がまずないんですよ。

 まぁ、その当時、「K1200S」に乗っていた時は点検毎にカスタマイズをしていたので、その部品入荷が遅れたりして、2週間預けになったり、点検整備時に問題が出たりとかがあったんですよ。

 今回の車検では、そんなにカスタマイズする事も、まぁ予算もないって事もありますけど、「R1250RT」は納車時から社外品も含めて私にとっての「フルコンプ」状態にしていましたからね。もう追加で何かする事も私としてはないのですよ。

 とりあえず、昨日は引き取ってきただけですから、今回の車検についてはまた後日って事で。

 それでは、本日の登場人物は私の「R1250RT」のキャラクターであるこの方。今期「精霊士官学校」を卒業したばかりの「ハイイロオオカミ」系「キャニン族」であり「天元界 気象制御管理省 第三惑星管理室 東亜支局 気象精霊」、階級は「第三階位第三級」で精霊の種類としては「火の上等精霊」。「灯りの妖精」の意味である「アルフル」を称号に持つ「レナータ・アルフル・トラヴァス」さん。何事もなく帰宅した所…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今思っても「K1600GT」って

2025年06月18日 | BMW Motorrad

 今、私の所持している「R1250RT」は「車検中」ですが、やはり「ボクサーツイン」ですと色々費用が安くつきますね。

 前の「K1600GT」でしたら、車検時の費用が多分25万円近くになっていたと思われますよ。

 2万Km毎に「スパークプラグ」が交換になるので、「R1250RT」などの「ボクサーツイン」では、当然ながら「2本」交換する事で済みますが、「K1600GT」は「6気筒」ですからね。

 しかも「スパークプラグ」を交換するに「ラジエーター」を外さなければなりませんから、ラジエーター脱着工賃に「ラジエーター液」の交換費用もかかりますので、それだけでも結構な金額が加算されますし。

 それに「基本工賃」も高かったと思いますので、それを考えると今回「R1250RT」で良かったと思いますよ。

 まぁ、私の思うに「K1600シリーズ」ってクルマで言えば「8シリーズ」か「7シリーズ」ってトコですから、そう考えれば色々と費用が嵩むワケですよ。

 ともあれ、今後は排ガス規制やらで「K1600シリーズ」は廃番になる確率は高そうですし。

 ただ、あの6気筒エンジンはホント気持ち良く回りましたし、振動も少ないですし、低速でも難なく走れましたからね。

 でも、あの重さと、整備性の悪さはなぁ…。

 それでは、本日の登場人物は私の「K1600GT」のキャラクターであったこの方。精霊の種類としては「風の上等精霊」、「大気の女神」、「フィヨルギュン」を称号にもち、階級は「第三階位第二級」。「天元界 気象制御管理省 第三惑星管理室 東亜支局 気象情報管理士」と、現場の気象精霊たちからのデータを統括管理している「カティア・フィヨルギュン・ エルトゥール」さんです。東亜支局の面々と温泉へやってきたのですが、そこで衣類や化粧品などの話になり、「カティア」さんが結構費用がかかっているようで…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検に出してきたよ

2025年06月16日 | BMW Motorrad

 今月末に車検期限を迎える私の「R1250RT」。14日に車検に出してきました。

 それにしても今回は大幅に走行距離がオーバーしていましたね。

 車検でディーラーへ預けた時の走行距離が「42110km」と、4万キロ点検にも「2000km以上」オーバーしていますし、私は5000km毎にエンジンオイル交換をしているのですが、それに際しても2000kmオーバーしているワケですからね。

 また、5000km毎に交換しているので、今回で交換すると後3000kmで交換する事になるのは少々もったいない感じもしますし。

 それはさておき、今回の車検ですが、4万Kmという事もあり、2万Km毎に交換しなければならないパーツもあり、それらを含めると結構な金額になるんですよね。

 2万Km毎に交換するのは「エアクリーナーエレメント」、「ブレーキフルード」「ファイナルドライブギアオイル交換」でして、これらだけなら15万円ほどで済みます。

 が、今回は「ブレーキパッド」も危うい状態なので、こちらは「前後」交換する事にしましてプラス3.5万円となり合計で約18.5万円となりそうです。

 ただ、私の場合は「エンジンオイル持ち込み」なので、その分ブラスすると合計で20万円くらいかかる事になりました。

 それと、「フルエキゾースト」で交換しているので「自動車排出ガス試験結果証明書」が必要となるので、この書類もディーラーへ持っていく事になります。

 車検の完了は1週間後が予定なので、何事も無ければ21日には引き取りに行く予定です。

 それでは、本日の登場人物は私の「R1250RT」のキャラクターであるこの方。今期「精霊士官学校」を卒業したばかりの「ハイイロオオカミ」系「キャニン族」であり「天元界 気象制御管理省 第三惑星管理室 東亜支局 気象精霊」、階級は「第三階位第三級」で精霊の種類としては「火の上等精霊」。「灯りの妖精」の意味である「アルフル」を称号に持つ「レナータ・アルフル・トラヴァス」さん。なんだかんだで、実家でまったりな「レナ」さんなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コレは効果が高いね。

2025年06月08日 | BMW Motorrad

 先週の後半からは天気が良かったですね。

 そんな事もあって、モータサイクル用の「3シーズンウェア」の洗濯をしておきました。

 洗剤は先日購入した「NIKWAX」でして「防水透湿素材専用洗濯液」を使い、洗濯機ではプロテクタなどの問題から使用できないので、バスタブ内に「上下」を入れてウェアが浸かるくらいに40℃に設定したお湯を入れてから「防水透湿素材専用洗濯液」をボトル半分、150mlほどを投入して、15分くらい付け置きしてから押し洗い。

 極端に泡立ちは良いワケではありませんが、それでも洗浄している感じは十分。それに、水は汚れで黒く。結構洗浄力は強そうですね。

 また、排気ガスのような「油性」な汚れも結構落ちている感じです。

 洗浄が終わったら、シャワーで流しながらのすすぎをして、脱水はせずにウェアとお湯、「撥水剤」である「TX.ダイレクトWASH-IN」150mlを投入。

 こちらも15分ほど浸けてから、ウェア全体が液に浸るように位置を変えてさらに15分浸け置き。

 撥水剤ですが、効果は高そうですよ。腕時計をしながら撥水剤での付け置き作業をしていたのですが、その際に腕時計も何度か撥水剤に浸りまして、その後、手を洗う時に腕時計も水を被ったのですが、すぐさま撥水ですよ。

 この「TX.ダイレクトWASH-IN」は多くの撥水剤が使っている「フッ素系」ではなく「ポリマー系」ですからね。腕時計にもコーティングできるんですね。

 全体を撥水剤で浸け置いた後は、同じくシャワーですすぎ、繊維が傷まないように風通しの良い日陰に干しておきます。

 コレが「フッ素系」ですと、撥水効果をフルにするためには「熱」を加える必要がありますから、天日干しする事になりますけど、「ポリマー系」ですから「日陰」でも十分なんですよ。

 ともあれ、コレでモータサイクル用の3シーズンウェアの洗浄は完了です。後は筑波の倉庫に収納するだけです。

 また最高気温が20℃前後になるまで使う事はありませんが、撥水は期待が出来そうですよ。

 それでは、本日の登場人物はこの方。「天元界 気象制御管理省 第三惑星管理室 東亜支局 気象精霊」で階級は「第三階位第二級」、精霊の種類として は「風の上等精霊」。「天空の精霊」を意味する「カエラム」を称号に持つ「ファルティシア・カエラム・マーティンス」さんです。人間時代は「ランドリーメイド」をしていた「ファル」さん、新しい洗剤を入手したようで…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メッシュウェアをとってきたよ

2025年06月05日 | BMW Motorrad

 天気予報によると、昨日から今週末は久しぶりに良い天気が続くそうで、それに伴い気温も上がり、どうやら真夏日になるようですね。

 そうなると、さすがに「3シーズンウェア」ではやってられないですから「メッシュウェア」が必要になってきます。

 そんなワケで、1日に「筑波の倉庫」からメッシュウェアをとってきました。

 昨年の11月頃から倉庫に入れておいたので、さすがにそのままで着る気もおきませんから、昨日から風を通しておきましたよ。

 その時に一回着てみたのですが、問題もなく着れましたから。これから最高気温が20℃前後になるまでは「メッシュウェア」にお世話になる感じです。

 それでは、本日の登場人物は「BMW Motorradディーラー」に勤めており「日本のアニメ」と「モーターサイクル」が大好きな「ドイツ」原産である「ラージミュンスターレンダー」の「Chiefille」である「アデーレ・ヘンネ」さんです。ここ最近で最高気温が「真夏日」となってきましたので、メッシュウェアを出してきた「アデーレ」さん。試しに着てみて…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗剤と撥水剤は買ったけど…。

2025年05月29日 | BMW Motorrad

 今週はなんだか気温がそんなに上がらないようで、平年並みよりも涼しい日が週末まで続くようですね。

 それに伴い、天気もなんだか曇りか雨で、今のところの週間天気予報を見ても来週、再来週まで曇りと雨マークが並んでいます。

 ただ、さすがにもう6月が近いですし、ライディングウェアも「メッシュ」にしたいのですよ。

 そうすると「3シーズンウェア」もしまいたいのですが、いかんせんそのまましまうワケにはいきませんから、キチンと洗濯と撥水加工はしたいワケですよ。

 そんなワケで「防水透湿素材専用洗濯液」と「撥水剤」を購入しました。

 今回購入したのは「NIKWAX」と「英国」のブランドの品で、洗剤と撥水剤の2本1セットを購入。価格としてはセットで2,600円とこの手の商品からすると平均よりも少しお高めですね。

 しかしながら、洗剤とセットになっているので当然相性も良いでしょうから安心感はあります。

 さて、洗剤が「テックウォッシュ」で「撥水剤」は「TX.ダイレクトWASH-IN」。

 使い方は「テックウォッシュ」は35℃ぬるま湯を使って。洗濯機にも対応しているので、冷水でも大丈夫そうですが、一応ぬるま湯を推奨していますね。用量は水20Lに対してテックウォッシュを150ml。テックウォッシュ1本の容量が300mlですから1本で4着は洗える事になりますね。

 洗濯機の場合なら「標準(脱水なし」コース」で洗い、濡れたままで、「TX.ダイレクトWASH-IN」を洗濯機の水量35Lで最大2着までで「標準(脱水なし)コース」で「TX.ダイレクトWASH-IN」を1本投入。

 後は「洗濯表示」に合わせた乾燥方法で乾かして終了。

 だそうです。

 なんでも「TX.ダイレクトWASH-IN」に使用される「TX.10i」は「非フッ素系」だそうで、「水溶性撥水ポリマー」を使用したことにより、「フッ素系」では必要な「撥水加工後の熱処理」が不要なのは良いですね。

 ともあれ、洗剤と撥水剤は入手したのですが、いかんせん、晴天が週間天気予報を見る限り無い…。

 先にメッシュウェアを取ってきて、晴天日があれば洗濯、撥水加工してそのうち倉庫へ戻すって感じになりそうです。

 それではそれでは、本日の登場人物はこの方。「ごんぎつね」の「妹」で死後「天使」となり現在は通称「鎌倉の詰所」、「空間保安庁 第二管区 東亜支署」で「家政精霊」をしている「恋文の精霊」、「フグルマ」の称号を持つ「ミン・フグルマ・ニイミ」さんです。そろそろ冬物を洗濯してしまいたいのですが、なかなか晴れの日が無く…。ちなみに背景が今回私が購入した「NIKWAX  ツインパック」なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなに日々の気温の差があるとね。

2025年05月25日 | BMW Motorrad

 先週は前半は真夏日でしたが、後半からは4月並みの最高気温だったりと、なんだか寒暖差が激しいですよね…。

 そんな事もあって、いまだに「メッシュジャケット」を筑波の倉庫から取ってこようかどうか迷う感じです。

 一昨日までの予定としては昨日の「メッシュジャケット」を取ってこようと思っていたのですが、週間天気予報を見ても今週は夏日前後とまだ春秋装備でも行ける感じなんですよね。

 そんなワケでフェールの予算問題やらで、6月1日に行こうかなと思っていますよ。

 スッキリと晴れる日は今のところなさそうですが、それでも雨は降らなさそうですし、できれば「3シーズンジャケット」を洗濯して完全に入換えたいですよ。

 それでは、本日の登場人物は「BMWモーターサイクル」が好きなこの方。「白河 蒼」さんです。この時期の最高気温がまだ真夏日ではない事が多いので、そろそろメッシュジャケットにするかどうか迷っているようで…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする