こたなたよりこんなこと

「登場人物」と「人物設定」は「フィクション」です。人物・企業・団体は実在のものとは関係ありません。

筑波実験植物用のリメイク

2022年04月30日 | 博物館・科学館

 筑波実験植物園では4月23日から5月8日まで「絶滅危惧生物展2022-日本の生物多様性の過去、現在、未来-」が開催されています。

 会場は「多目的温室」と「研修展示館」で、研修展示館の1階2階を使用していると珍しく2フロア使っている特別展なのです。

 実際に見てみると…。なんだか見たことがあるパネルが。

 と、それもそのはず。2021年12月14日から2022年2月27日まで、国立科学博物館上野本館で開催された企画展「発見!日本の生物多様性 ~標本から読み解く、未来への光~」の再構成版なのですから。これはオフィシャルからも発表されている情報なのです。ただ、上野本館の「企画展示室」に比べると面積が無いのと、運ぶ事が難しい物もあるので、特に動物のはく製は無いですね。ニホンオオカミと二ホンカワウソは当然いませんし。

 ただし、場所柄、植物系は実物展示が多く、多目的温室には多くのカンアオイがあったりします。

 パネルは上野での展示と同じですが、研修展示館の方が照明が明るいので、見やすさとしては筑波実験植物園の方が上ですね。

 本日の登場人物は、「動物関連」なお話でしたので、この方。実家は「オーストラリア」で牧場を経営しており、幼い頃から家畜の世話をし、もって生まれた性格から動物の管理に長け、また本人も動物が好きだったので「野生動物保護官」している「オーストラリアン・キャトル・ドッグ」の「Chefille」である「カリーナ」さん。「野生動物保護管」として「日本の生物多様性」の保全にも興味があり、「絶滅危惧生物展2022-日本の生物多様性の過去、現在、未来-」を見たのですが…。ちなみに背景は「絶滅危惧生物展2022-日本の生物多様性の過去、現在、未来-」の教育展示棟にある撮影スポットなのです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「音」に関する博物館たち

2022年04月29日 | 博物館・科学館

 世間は今日から大型連休ですね。まぁ大型連休の前半は雨が多いそうで、後半もなんだか不安定な天気だそうですよ。

 大型連休となると、遠出する人も多くなりますけど、それと関係があるのかないのか?「国立科学博物館 上野本館」では、「ヒットネット[HITNET]ミニ企画展 第9回音の誘惑」が3月25日から開催されています。

 この「ヒットネット」とは「日本の産業系博物館」で官民問わず広く一般公開されている博物館などの資料を検索できるデータベースの一環で「国立科学博物館」が主体となっているのです。この「ミニ企画展」はこの「ヒットネット」から、今回は「音」に関する博物館「レ・コード館」「津軽三味線会館」「浜松市楽器博物館」「ブラザーミュージアム」の4館を紹介しています。

 「レ・コード館」は「北海道 新冠町」にあり、その名のように「レコード」を中心にした博物館で、寄贈されたレコードは100万枚以上収蔵しているそうです。ちなみに館名である「レ・コード」は「Re」、再びという意味と「CORD」、ラテン語で心という意味の造語だそうです。

 「津軽三味線会館」はもうそのままで、場所も「青森県五所川原市」。三味線って日本独自で古くからあるような感じがしますが、中国の「三弦」が琉球を経て「永禄年間」1558年~1570年に大阪・堺に伝わり発展したものですから、キリスト教伝来よりも新しいんですよね。そして江戸時代に広く普及し、江戸時代末期、津軽金木町、現在の五所川原市金木町に生まれた仁太坊が「叩き奏法」を編み出し「津軽三味線」が誕生したそうです。津軽三味線は要は明治のニューミュージックってトコでしょうか。館内では1日5回の津軽三味線生演奏が聞けるようです。

 「浜松市楽器博物館」は日本で唯一の公立楽器博物館で、世界中の楽器を地域別、種類別に展示しています。浜松は江戸時代から「織機」などを作る木工、鋳物、塗装などの職人が集まり、天竜川によって南アルプスの木材が豊富で、乾燥した気候もあり、ピアノ作りに適した地域で、エレクトーンで有名な「ヤマハ」、「河合楽器製作所」、電子楽器メーカーの「ローランド」と世界的な楽器メーカーと関連企業が200社以上と世界有数の楽器生産地なのです。

 「ブラザーミュージアム」はミシンやプリンターそして通信カラオケで有名な「JOY SOUND」のメーカーでブラザーミュージアムではミシンゾーンでは世界のアンティークミシンコレクション。ヒストリーゾーンではブラザー工業の歴史と進化を紹介し、プロダクトゾーンでは最新のラインアップを展示しています。その中で「音」にかんするのは先ほどお話した「JOY SOUND」。元は「通信インフラ」により「マイコンソフト自販機」、フロッピーディスクに通信によってデータを書き込む有料サービス用自販機である「TAKERUシステム」を元に作られたんですよ。「TAKERUソフト」は当時通信でソフトが買えるとかなり斬新でしたが、今では「DL販売」として一般的になっていますよね。

 連休中に行く時の参考としてどうでしょうか?

 それでは、本日の登場人物は「博物館」の話題でしたので、この方。「ベルジアンタービュレン」の「Chiefille」で「人類学」の中でも「古代美術」を専攻している「ベルギー国立博物館」の「学芸員」である「リリアーヌ・コラフェイス」さんコト「リリア」さんです。今回の「HITNET」は日本からは4館の紹介でして…。ちなみに背景が「ヒットネット[HITNET]ミニ企画展 第9回音の誘惑」の会場なのです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽村市動物公園の「世界ペンギンの日」展示。

2022年04月28日 | 動物園・水族館

 4月25日は「世界ペンギンの日」でして、それに関するイベントが動物園や水族館で行われる事が多いのですが、今年は「月曜日」と多くの動物園・水族館が定休日だった事からか、昨今のコロナ禍事情からかは解りませんが、ともあれあまり行われていなかったようです。

 「羽村市動物公園」も月曜日は休園日でしたが、4月23日から28日まで、「世界ペンギンの日」イベントとして、ぺんぎんに関するパネル展示などの展示物が「ペンギン展示場」と「入り口」付近に展示されているのです。

 そんなワケで昨日行ってきました。羽村市動物公園。

 まず、入り口付近には「ぺんぎんのエサ箱」と「ダンボール箱」があり、開けると「アジの写真」が。そうです「動物園・水族館」の多くは「アジ」をエサにしている所が多く、ぺんぎんたちの主食なんですよ。ただ、アジばかりでは栄養が偏ってしまう事もあるので、サプリメント錠を入れたりすることもあるようですね。

 さらに、「ペンギンのヒナってだいたいこれくらい!」と担当飼育員さんが「自作」した「卵から孵ったばかり」のぺんぎんのヒナとほぼ同じ大きさ、重さ、そして手触りを再現したぬいぐるみがあり、コレがもう完成度が高く、本物のぺんぎんのヒナのよう。そしてとてもかわいいし触ってみる事も出来るのですよ。

 コレ、型紙があるのならぜひ商品化してほしいものです。それくらいの完成度と、可愛さなのです。

 展示場の方では「世界ペンギンの日」の由来と、「ほんとは長いペンギンの足」、「みんな寒い所に棲んでいるわけじゃない!」、「予想外の鳴き声」、「たまごってどんなの?」、「ペンギンの『今』」、「なにを食べるの?」、「とうやって食べるの?」と「A4サイズパネル」と「ぺんぎん」と「ニワトリ」の卵のレプリカや「ぺんぎんの羽」と「フラミンゴの羽」などが展示されています。それと「めばる成長記録」と2019年4月9日生まれの「めばる」の成長記録もあります。

 また、「個体紹介」も更新され、コメントが新しくなっていますし、天国へ行ってしまったペンギンたちも個体紹介に追加されています。

 多分ですが、28日までになっていますけど連休中は見れる物もあるかも知れませんね。それと「個体紹介」は今後更新するまではそのままだと思いますよ。

 それでは、本日の登場人物は「ペンギン好き」なこの方。「フンボルトペンギン」が大好きな中学1年生で、将来はペンギンの飼育員になりたい「蒲葺 紫桃(ガマブキ シトウ)」さん。あだ名が「がぶちゃん」だそうです。「羽村市動物公園」の「世界ペンギンの日」イベント展示を見に行った「がぶ」ちゃん、入り口にある「ペンギンのヒナってだいたいこれくらい!」にあるぺんぎんのヒナぬいぐるみを見て…。ちなみに背景がその「ペンギンのヒナってだいたいこれくらい!」のぺんぎんヒナぬいぐるみなのです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もキレイなチューリップがいっぱいです。

2022年04月27日 | 一般

 毎年この時期になると、「観光地」として話題に出てくるのが「ひたち海浜公園」の「ネモフィラ」ですが、私にとってはこの時期のひたち海浜公園は「チューリップ」なのですよ。

 そんなワケで昨日行ってきました「ひたち海浜公園」へ。天気は少々不安がありましたが…。

 だいたいネモフィラと同じくらいの時期に見頃を迎え、「約25万本」で「約230品種」の「チューリップ」を見る事ができるのです。この植え方も、一種一種に分けて植えてあったり、レイアウトされて植えてあったりと、多種多様のチューリップに囲まれた景色は壮観ですよ。

 場所は「西ゲート」から「プレジャーガーデン」へ向かう途中にある「たまごの森」でして、大抵の人は「みはらしの丘」へ行った帰りに寄る感じですかね。

 去年は例年よりも早い開花で、この時期は見頃過ぎになってしまっていましたが、今年は「見頃」と良い時期です。多くの人が開園後すぐさま「みはらしの丘」方面へ行くのを横目に、「チューリップ」のある「たまごの森」へ。

 毎年の事ですが、このチューリップがある「たまごの森」付近に来るともう色とりどりのチューリップは壮観ですよ。そして昨日から今朝にかけて降っていた雨で水滴が付いたチューリップはとても瑞々しい感じで良いですね。

 そして見頃とあって、多くの種類を楽しむ事ができたのですが、それでも見頃を少しでも過ぎてしまった「チューリップ」は「花の部分を刈って」しまうんですね。開園直後、真っ先に向かったら、刈っている最中でしたからね。この選定作業は10時くらいまでで、大体「みはらしの丘」から戻ってくる人達を軸に行っているようですね。

 ともあれ、「ネモフィラ」は「一面青」と「景色的なダイナミックさ」はありますが、「チューリップ」は「彩色のダイナミックさ」があるのと、様々な品種による、形状の差なども楽しめますからね。個人的にはやはり「この時期のひたち海浜公園」は「チューリップ」なのですよ。

 それでは、本日の登場人物は「植物」な話ですのでこの方、「命を見守り見届ける者」として「命の女神」の任に就いている「天元界 生物運脈省 霊魂運命監査室 霊魂運命監査室長」の「アルセレート・エリクス・エフォナー」さんです。「ひたち海浜公園」の「チューリップ」を見に来た「アルセレート」さん、そのチューリップの多種多様の美しさに…。ちなみに背景が「ひたち海浜公園」の「たまごの森」での「チューリップ」なのです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コキアちゃん、発芽はしたけど、密集してるなぁ

2022年04月26日 | 一般

 先週「コキア」ちゃんの種をプランターにまきまして、ここ最近は20℃以上と暖かいというよりも暑いような気温が続いたので、思った以上に早く発芽していましたね。

 発芽を観測したのが「4月21日」でまいてから4日後に発芽していたのですね。

 今回はパラパラと種をまいたせいか、芽がかたまって発芽してしまい、場所によっては4つほど重なってしまっているような場所も…。

 あまり密集していると、養分の問題もありますし、根がうまく広がらないので、大きくなりづらいですし、場合によっては枯れてしまう事も考えられますので、今後もう少し根がしっかりしてきてから、分散させる感じで植え替えようと思いますよ。

 現時点ではまだ「双葉」が出てきた状態で、あまりコキアちゃんぽくは無いですが、今後も最高気温は20℃前後になりそうですし、雨も降るようですから、成長に期待が持てますね。

 それでは、本日の登場人物は「ガーデニング」が趣味であるこの方。「四国」の「四万十高校」に通う「1年生」で実家が「なぎなたの道場」であり、本人もなぎなたをし全国大会の出場経験もある「四国犬」の「Chefille」である「香坂 咲輝」さんです。ガーデニングが趣味な「咲輝」さん、去年育てていたコキアちゃんの種を今年もまいて育成を開始した「咲輝」さん。種をまいて1週間後でもうかなり芽がでてきたようですが、どうやら密集してしまっているようで…。ちなみに背景が今日もウチのコキアちゃん。黄色の円の中に4つほど芽が出ているんですよ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界ペンギンの日」なんだよ!

2022年04月25日 | 一般

 今日4月25日は「世界ペンギンの日」なんですよ。

 この「世界ペンギンの日」なんですが、「南極」にある「米国 マクマード基地」に毎年4月25日になるとアデリーペンギンが姿を現す事を祝って「ペンギンデー」を科学者が主になっていたのが始まりなそうです。

 そして、「世界ペンギンの日」を記念したイベントが多くの動物園・水族館で開催されているようですね。ただ、まぁこの時世ですから、そんなに大規模にはやっていないようですが…。しかも、今年は「月曜日」と多くの動物園・水族館が休園日と重なってし待っているので、当日イベントは無いんですよね。

 それと急に「PPP LIVEイベント」がオンラインで開催されるようですね。今回は関連グッズの販売は無いそうですが。

 ともあれ、「羽村市動物公園」では「世界ペンギンの日記念展示」があるようなので、コレは行かないと。

 それでは、本日の登場人物は「ペンギン好き」なこの方。「フンボルトペンギン」が大好きな中学1年生で、将来はペンギンの飼育員になりたい「蒲葺 紫桃(ガマブキ シトウ)」さん。あだ名が「がぶちゃん」だそうです。今日は「世界ペンギンの日」なのですよ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「桜」が終わっても「さくらそう」は楽しめるよ。

2022年04月24日 | 博物館・科学館

 すっかり「サクラ」、「ソメイヨシノ」の時期は終わってしまい、サクラの木を見ても薄紅色は無く、すっかり新緑の緑となってしまっていますね。でも「サクラ」は終わっても「さくらそう」は今が見頃。毎年この時期に、国立科学博物館 筑波実験植物園」では、「さくらそう品種展」を開催しており、多様なさくらそうの園芸品種を楽しむ事ができるのです。

 ただ、この「さくらそう品種展」期間が短く今年も「4月16日から4月24日まで」と9日間しか開催されていないのですよ。そして最終日の今日、行ってきました。「さくらそう品種展」。

 展示は「教育棟」にて「パネル」によるさくらそう園芸品種の由来、サクラソウ園芸品種の成立、さくらそう栽培の歴史を紹介しており、なんでも室町時代くらいから「さくらそう」の「野生種」の栽培と鑑賞が京都の宮廷文化から始まり、やがて「茶花」と「茶道」の席で使われる花となり、関西方面で広がり、江戸時代になると「江戸」で人気となり、様々な園芸種が作られていく事になります。さらに「武士」のたしなみとしてブームが起こり、品種改良が盛んになっていたそうです。ただ、明治に入り、ブームは一気に下火になり、大正時代に少しは持ち直し、現在に至っているようです。
 そして、その江戸時代に作られた「園芸種」は「400種」を超えたと伝えられているほど。さらに価格も1鉢四文と。当時の「おだんご」が1串と同じ価格だったため、「団子より花」と江戸の町人にも人気があったようです。
 また、「江戸」のさくらそうは「荒川流域」の「野生種」が元になってたと考えられています。
 教育棟から出て、「日本庭園の木」がある箇所に「さくらそう」を「江戸時代」から続く展示方式である「桜草花壇」と呼ばれる「5~7段」の棚に花色を順に繰り返して千鳥に並べ花の美しさを引き立てる並べ方の花壇で「筑波実験植物園コレクション」や「筑波大学コレクション」より、全141種類が展示され、花色、花色の模様、花の付き方、花形、花弁形態、花容が一鉢一鉢違う種類のさくらそうを楽しむ事ができるのです。

 一鉢毎に丁寧に植えられ、育てられた色とりどりのさくらそうたちは様々な形と色は感心させてくれますし、品種による違いや、その形容や色から園芸品種名を納得させられたりと楽しませてくれますよ。

 それでは、本日の登場人物は「多様性」な話ですのでこの方、「命を見守り見届ける者」として「命の女神」の任に就いている「天元界 生物運脈省 霊魂運命監査室 霊魂運命監査室長」の「アルセレート・エリクス・エフォナー」さんです。去年は開催されなかった、「さくらそう展」へ行ってきた「アルセレート」さん。多種多様なさくらそうのキレイさに感心なのです。ちなみに背景がさくらそう品種展の「桜草花壇」なのです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙USO800

2022年04月23日 | プラネタリウム

 宇宙と言えばやはり「遠い」ものであり「謎」に満ちた世界でもあります。そうなると、色々な誤解やデマ、そして「都市伝説」みたいなのも出てくるワケですよ。

 今月の「久喜プラネタリウム」の番組はそんな「宇宙」に関する、誤解やデマを紹介する「宇宙USO800」なのです。ちなみにタイトルは「ウソハッピャク」であって「ウソエイトオーオー」ではないですよ。

 番組では米国のラジオドラマ、宇宙戦争によって起きたパニック自体がウソだったり、火星の模様が運河で、火星人の存在が信じられ、バイキング2号が撮影した人面岩。ドラえもんでも話として登場したハレー彗星が紹介されています。どれも当時の観測技術の低さや光の加減だったりと、冷静に考えれば解るんですけどね…。

 これらの話は20世紀の出来事ですが、最近でもこんなデマがありまして、それは「2007年7月7日、七つの願いが叶うとナサのハブル望遠鏡で撮影された3000年に一度の珍しい現象「神の目」が現れて、その強大なパワーは7日間しかなく多くの人にパワーを分けるためこのメールを拡散してほしい」との「チェーンメール」がありました。実はこのメールで出てくる「神の目」ですが、みずがめ座にある「NGC7293」通称「らせん状星雲」と呼ばれている超新星爆発後の星雲なんですよね。当然3000年に1度なんて事はなく、いつでも「みずがめ座方面」が見えれば見る事ができる星雲なんですよ。ちなみにこの添付されていた画像は「ハッブル宇宙望遠鏡」が撮影した物なんですよね。

 高度情報化社会と言われている現代でも「ウソ情報」は絶えないもんでして、それを信じてしまう人もまたしかり。ってトコですね…。

 それでは、本日の登場人物は「プラネタリウム」な話題でしたのでこの方です。「プラネタリウムの妖精」を名乗っている「天元界 天象運行監視室 第二区域局」所属の「天象精霊」である「カスミ・アウロラ・タマノイ」さんです。宇宙に関する様々なウワサによるデマに「カスミ」さんの反応は…。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母のタブレットを新しくしました。

2022年04月22日 | 一般

 身内との連絡手段として「携帯電話」はとても優位ですが、いかんせん、契約料ならなんやらで結構な金額が毎月かかってしまいます。それなら「通話」を考えないで「メール」でやり取りすると考えればWi-Fiが使用できる環境なら「タブレット」がとても優位なんですよね。

 自宅なら「光回線」で「ルーター」に「Wi-Fi」が付いているので、光回線の使用料だけで済みますからね。

 そんなワケで、私の母には「タブレット」を持たせており、2019年5月からは「Huawei MediaPad T5 10/Wi-Fiモデル」を使っています。が、最近は「本体ストレージ」が足りなくなってきており、頻繁に「メモリクリーナ」を作動せる事になり、さらにそれでもストレージが不足状態になっているので、コレはもう限度だと思い、買い替える事にしたのです。

 が、有名メーカー系は最近高性能化させてきており、その分価格もかなり上がってきている状態。私が使うならそれでも良いのですが、母が使うとなるとメールとブラウジング、それとソリティアくらいなので、完全なオーバースペック。

 そこで、「Amazon」から「2万5千円」程度での「中華系」のタブレットで探してみました。条件としては「ストレージ容量」が64GBよりも多い事。今の状態でストレージの32GBをほぼ使ってしまっている状態ですから、当然それよりも多くないと意味がありませんからね。大きさは10インチ前後ってトコですか。

 それでもって、コレはと思ったのが「Teclast T40 Plus」。スペックは

ディスプレイサイズ: 10.4インチ(BOE製ディスプレイ)
解像度: 2K(2000×1200@60Hz)
パネル: IPSパネル、光沢
タッチパネル: 最大10点同時タッチ対応
バックライト: LEDバックライト
液晶保護フィルム: 購入時から添付済
CPU: UNISOC Tiger T618 計8コア(Cortex-A75 2コア: 2.0GHz+ A55 6コア: 2.0GHz/12nm)
GPU: Mali-G52-3EE 2コア
RAM: LPDDR4 8GB(2.1GB使用中、6.0GB空き)
eMMC(ROM): 128GB(12.66GB使用中、約115.34GB空き)
外部カードスロット: micro SDXCカード(最大2TB対応、256GBの認識を確認)
WWAN: GSM/W-CDMA/FDD LTE/TD LTE対応
SIMカードスロット: nano SIM×2スロット(デュアルSIM/DSDS/※micro SDカードスロット兼用)
3G対応バンド: W-CDMA B1/2/5/8、TD-SCDMA: B34/39
4G対応バンド: FDD-LTE:B1/2/3/5/7/8/17/20、TD-LTE:B38/39/40/41
VoLTE: 対応
Wi-Fi: 802.11 a/b/g/n/ac Dual Band 2.4/5GHz両対応
Bluetooth: v5.0
GPS: GPS内蔵(Beidou/Galileo/Glonass/Google Map等利用可)
OS: Android 11(Google Playストア内蔵)
セキュリティパッチ: 2021年4月5日 ※2021年10月04日現在
FMラジオ: 搭載
スピーカー: 4個ステレオスピーカー(四隅の端)
3.5mmイヤホンジャック: 非搭載(USB Type-Cから要変換)
前面カメラ: 500万画素 CMOSカメラ
背面カメラ: 800万画素 CMOSカメラ、オートフォーカス対応
充電端子: USB Type-C(5V/2.5A以上、OTG対応、USB PD、DP Altモード等非対応)
充電アダプタ: EE0502000UZ
PSEマーク: 取得(代行: UL Japan)、本体側にもシールで記載有
技適: 記載有(R217-190001)
バッテリー: 3.8V/6,600mAhバッテリー
製造国: Made in CHINA
サイズ: 247 × 156 × 7.8(最大9.7) mm
重量: 約450g
付属品一覧: タブレット本体、USB Type-A to C充電ケーブル、コンセント→USB Type-A充電器、SIMピン、日本語対応マルチランゲージマニュアル

 CPUスペックはそんなに高くはないですが「RAM」が8GBと多めで「ストレージ」も128GBもあるので、これなら長く使えそうです。

 実際に使ってみてですが、ブラウジングやソリティアくらいの軽量ゲームならとても快適に使えますね。OSは「Android 11」と新しいバージョンですし、デフォルトインストールアプリも「Android 11」素のままのようで、良くある「メーカーオリジナルアプリ」の類が一切ないので、スッキリした感じなのも好印象です。ディスプレイは少々ぼやけた感じがありますが、このクラスのタブレットとして考えれば「IPSパネル」を採用しているだけでも十分ですよ。

 ただ、内蔵カメラは8Mなのですが、あまり映りは良くないですね…。これは別にコンパクトデジタルカメラもありますし、問題はないかと思います。

 本体はアルミバックパネルで、質感は高いですし、剛性も良さそう。まぁ、この部分はカバーをしてしまうので見えませんけどね。

 ちなみにカバーはサードパーティ品でも専用のがあり、そちらを購入しました。価格は大体2000円くらいですが、周囲をシリコンカバーでしっかりカバーしてくれていますし、ボタンの位置もぴったりです。購入時でも「ディスプレイ保護フィルム」が付いていますが、こちらもサードパーティ品の「ガラスフィルム」を購入。少々サイズは小さめな感じですけど、ほぼカバーできていますからこんなモンでしょう。

 後は耐久性がどれくらいかってトコですかね。少なくとも4年は持ってほしいものです。

 それでは。本日の登場人物はこの方。「気象制御管理省 東亜支局」にて「総務」的な働きで影から支えている部署である「天元界 気象制御管理省 第三惑星 管理室 東亜支局 総務計画係 書法精霊」に所属している「ボクっ娘」な「記憶の女神」の意である「ムネーモシュネー」を称号に持つ「メリエル・ムネーモシュネー・ケインズ」さんです。「メリエル」さんの母が購入したタブレット端末。「メリエル」さんの評価は…。ちなみに背景が今回私が購入した「Teclast T40 Plus」なのです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しく「穀雨」なのかな?

2022年04月21日 | 一般

 今週に入ってから急に雨の日が多くなっていますよね…。

 そんな事もあり、昨日は「穀雨」。

 さて、「穀雨」は現在一般的である「定気法」で「太陽黄経が30度のとき」とされ、日付で言うと大体「4月20日」ごろになるのです。この話題では定例 ですが「暦ではそれが起こる日」になりますが、「天文学」ですと「その瞬間」となるのです。また、もう一つの「恒気法」ですと「冬至から1/3年」日数で いうと約121.75日後となり4月22日ごろになるのです。また期間としての意味もありまして、この場合「次の節気」である「立夏」の前日までとされて います。

 意味としては「田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ」で、穀物の成長を助ける雨のこととされているようですね。「暦便覧」では「春 雨降りて百穀を生化すればなり」と記載されています。この「穀雨」の終わりごろには「夏も近づく」と歌われている「八十八夜」になるのです。

 今年は正に「穀雨」ってかんじですよね。

 ちなみに「星占い」では、「穀雨」が「おうし座」の始まりとなるそうです。

 それでは。本日の登場人物は元「現地観察員」であるこの方。「樹と森の守護霊」の意味を持つ「ドリュアド」の称号を持ち、階級は「第三階位第1級」で「天元界 気象制御管理省 第三惑星管理室  東亜支局」所属の「気象精霊」、「エレクトラ・ドリュアド・ウィークス」さんです。「樹と森の守護霊」の称号を持つだけあり、穀雨の雨は歓迎ムードな「エレクトラ」さんなのです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする