こたなたよりこんなこと

「登場人物」と「人物設定」は「フィクション」です。人物・企業・団体は実在のものとは関係ありません。

きのコン出品作品完成。

2021年08月31日 | Creator Works 作品

 夏休み時期になると「きのこ展」内の「きのこ画コンテスト」通称「きのコン」の応募が始まりまして、第2回から毎年出品していまして、当然今回も出品します。

 それでもって、この「きのコン」は「専用応募用紙」にての出品になりますので、今年は「夏休み植物園フェスタ」合わせで応募用紙を貰ってきたのが7月25日。

 すぐに製作に入ったのですが、色々とありまして、本格的に作業に集中できるようになったのが、先週くらいからになってしまい、予定なら29日に提出するはずだったのですけど、6割方しか完成しておらず、昨日が休みでしたので1日使って仕上げましたよ。

 今日はこれからプリントアウトしてコート剤を吹いて完了となります。

 今年もですが、私の作品はその特性上入選する事はありませんが、それでも出品作品中ではきのこ画のリアリティ差はトップクラスだと思いますよ。

 ただ、休みの都合上、提出は今週末、9月4日、締め切りの1日前に提出しに行きますよ。

 それでは、本日の登場人物はきのこ関連で登場する事が多くなってきたこの方。「霊魂監査室 霊魂回収担当」の「精霊」ですが、一般的には「死神」としての認知がされている、「白い死神」の通り名を持つ「レン」さん。今回の「きのコン」で私が描いたきのこは「レン」さんの服装がヒントなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あの花」10周年記念特別企画展~ANOHANA 10年後の8月 いつまでも、ずーっと。~」は?

2021年08月30日 | 巡礼

 26日に「秩父」にて「あの花」スタンプラリー2021 in ちちぶ~10年たっても みんななかよし~」をしてきましたが、その中で「地場産センター」のスタンプはいつもなら1階なのですが。今回は2階にてのスタンプになるのですが、その理由がこの「あの花」10周年記念特別企画展~ANOHANA 10年後の8月 いつまでも、ずーっと。~」なのです。

 久々に秩父での「あの花展」ですよ。

 その前は「『あの花』企画展2018 in Chichibu~超平和バスターズに逢えた夏~」と2018年なので3年ぶりになりますね。でもその前は結構空いていたような気がします。

 展示されているのは「等身大めんま フィギュア」に「秘密基地」、公式「じんたんのTシャツ全種」に「版権イラストパネル」に「脚本」などの定番アイテムたちですね。ここらは前回でも展示されていたの一緒なので、特にこれといった事は無く、目新しかったのは「10周年記念めんま等身大パネル」と「パレオエクスプレス」の「あの花10周年記念列車」で付けられていた「ヘッドマーク」くらいでしたね。

 それと「あの花基金」みたいのをしており、こちらは寄付金によってノベルティが貰えるようなのですが、何年か前にスタンプラリー景品のステッカーでしたので、こちらはパスしました。

 それでも、まぁ、10年経っても企画展をしてくれた事は嬉しいですね。

 それでは、本日の登場人物は「あの花」、「ここさけ」、「空青」と「秩父三部作」関連に登場している事が多いこの方。「はとバス」のバスガイドをしている「日本スピッツ」の 「Chiefille」である「雪」さんです。スタンプラリーのチェックポイントの一つである「地場産センター」そこの2階では「あの花展」が開催されており…。ちなみに背景が「あの花」10周年記念特別企画展~ANOHANA 10年後の8月 いつまでも、ずーっと。~」の入り口なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙飛行士になろう!

2021年08月29日 | プラネタリウム

 少し前にはやった「なろう系」。まぁ今でもその系統は結構ありますからね。特に同人系が多いですけど。

 そんなワケで、今月の久喜プラネタリウムの番組は「宇宙飛行士になろう!」です。

 昨年の秋になりますかね、「JAXA」から13年ぶりに宇宙飛行士の公募が開始されました。

 とは言っても宇宙飛行士ってどのような人がなれるのでしょうか?理系大を出ていないとダメなのでしょうか?そんな疑問はこの番組で紹介されており、内容としては。13年前の宇宙飛行士公募の時の要項から1次から3次試験の大まかな内容、採用後の訓練を経てロケット登場までの過程が紹介されています。

  ただ、試験内容はその特性上あまり詳細は公表されていませんが、有名な「白いパズル」や閉鎖空間の対応試験があるようです。さらに「身体検査」は2次試験3次試験にも行われ、徹底的に健康状態を調べられるそうです。

 試験に合格してもその後の訓練も厳しく、水中での疑似無重力状態での船外活動訓練。さらに宇宙船が地球へ着陸した時、米国では海洋上になるので、もしもの時の「海上サバイバル訓練」。ロシアにおいては「冬季森林サバイバル訓練」なんかも行われるようで、話によると訓練はとても過酷だそうです…。

 しかも、試験に合格したからといっても、すぐにロケットに乗って宇宙へ行けるわけでもなく、まず基礎訓練で2年。その後宇宙飛行士としてロケットへ搭乗するまでの期間が数年あり、登場が決定するとそこからさらに訓練が1年から2年ほどあるのです。なので採用されて宇宙へ行けるまでは最低でも5年。長くて10年はかかるようです。

 宇宙飛行士になるのはとても大変で、コレはマンガの「宇宙兄弟」や「二人のスピカ」で見る事ができますよ。

 で、一番簡単に宇宙へ行ける方法としては「民間宇宙船」によるフライトでしょう。こちらは大した訓練も無く15分ほど宇宙に滞在し、無重力状態を体験する事ができるのです。ただし一回5500万円ほどかかるようですが…。

 それでは、本日の登場良人物は「プラネタリウム」な話題でしたのでこの方です。「プラネタリウムの妖精」を名乗っている「天元界 天象運行監視室 第二区域局」所属の「天象精霊」である「カスミ・アウロラ・タマノイ」さんです。宇宙飛行士へなろうって事ですが、カンタンじゃないんですよね…。今回は「宇宙飛行士」って事で「カスミ」さん、いつもの服ではなく宇宙飛行士が着る「CWU73/P」なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リキッドウインドを使ってみて

2021年08月28日 | BMW Motorrad

 26日に秩父へ行った時、猛暑対策品として購入した「RSタイチ リキッドウインド」を実際に使用してみての感想です。

 システムのベースとなる「アンダーシャツ」は製品の特性上「ライトコンプレッション」タイプのシャツで、フィット感と収縮性が高く、マイクロファイバーベースなので肌触りも良いですね。それと当然ですが、吸水性も高いです。

 これに「リキッドウインドウォーター」を入れるポンプボトルに接続した「給水チューブ」をシャツに付属しているチューブ用ループに通して首周りを一周させる感じになります。この時給水用の穴がチューブカバーに入るようセッティングします。

 で、セッティングが終わり、これからシャツを着るのですが、給水部を合わせたままだと、首の部分が細いので、頭を出す事ができない状態ですから、首回りのチューブをループさせている部分にある「ガイド付きエンドキャップ」をスライドさせる事により首の部分の輪が調整できるので、着る時はあらかじめ首の輪部分をエンドキャップをスライドさせて大きくしておかないと頭が出せずに焦ります。

 チューブを装着してアンダーシャツを着たら、ポンプボトルとチューブをカプラで接続すれば後はポンプのレバーを引くことによってチューブの首周り前後にある穴から液が出てアンダーウェアに浸透していきます。

 ポンプ操作は片手で簡単に、走行中でも可能ですが、安全性を考えると停車時操作するのが良いでしょうね。

 首周りのチューブの穴部分からでた液はポンプの引き加減によって、勢いを調整する事ができますから、この力加減で首回りを重点的にとか出来きますね。

 液を冷やしておくと出た瞬間のひんやり具合は強いですが、その後時間が経つとあまり冷たさは感じられなくなってしまいますね。まぁ当然の事ですけど。

 それとどうしても「気化熱」に頼る冷却方式なので、ここ最近の高湿度状態ですと、涼しさは感じられませんね。ただ、極端には暑くないといった感じで、「多少はマシ」ってところが目一杯でしょう。まぁ、高速を走行しているのなら結構な効果は期待できるかもしれませんが、少なくとも60Km/h程度ではあまり冷却効果は感じられないでした。

 また、チェストプロテクタを入れていると、その分通気性が悪くなるので、そこでも冷却効果は低くなってしまいます。

 ただ、汗をかいた場合でもリキッドウオーターのおかげでベタ付く事が無いので、その点は良いです。たまに揮発したメントール成分がヘルメット内に来る事がありましたけどメントールが苦手でなければ気にならないですし、筋肉鎮静剤に比べれば相当マイルドなので走行には影響はないと私は思います。

 問題なのが着た後の洗濯です。チューブを外す事ができないので、洗濯機で洗うのは考えてしまいます。かと言って手洗いも大変ですし…。首部分はカプラにして洗濯時は外せるようにした方が良いと思います。特にアンダーシャツなんですから洗濯頻度は高いですから。

 それと液が出る部分ですが、前後一か所づつしかないので、範囲が思ったよりも狭い、鎖骨辺りに左右2か所あればもっと効率よく、範囲が広がるので冷却効果が高くなるんですけどね。

 ともあれ、何度か使ってもう少し特製をつかみたいと思います。

 それでは、本日の登場人物は「BMWモーターサイクル」が好きなこの方。「白河 蒼」さんです。この時期にモーターサイクルで走行するのは大変暑いので結構キツイのです。そこで「冷感システム」である「リキッドウインド」を購入してみた「蒼」さんの感想は…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年目の8月は特別なスタンプラリー

2021年08月27日 | 巡礼

 10年目の8月。あの花ファンならこの言葉は特別な意味がありまして、EDテーマである「secretbase」の歌詞にこの「10年後の8月」というフレーズがあり、放映後何度かのあの花イベントがあり、そこから「10年後の8月は何かある」とファンの間では通説と言いましょうか希望があったのですよ。

 そして、迎えた10年後の8月。

 ファンの期待に応えて、今年の夏はあの花イベントが久々に活気づいていますね。オフィシャルでも今週末、28日には10周年記念イベントが秩父にて開催されますからね。そしてそれ以外にも7月16日からは「あの花」スタンプラリー2021 in ちちぶ~10年たっても みんななかよし~」が開催されまして、私も行こうと思っていたのですが、モーターサイクルの車検と記録的な豪雨などの影響で、やっと昨日行ってきました。

 今回は「スタンプラリー」と4月に開催された「空青」のラリーイベントは「シール」でしたが、今回はまた「スタンプ」に戻りましたね。やはりなんだかんだでスタンプの方がコスト的に良いのでしょうか?

 ともあれ、今回のチェックポイントは「秩父観光情報館」「秩父歴史文化伝承館1階」「秩父まつり会館」「道の駅 ちちぶ」「地場産センター2階」「ほっとすぽっと秩父館」とある意味定番の箇所ですね。ただ「地場産センター」は今回は2階となっていますので、要注意です。それと「まつり会館」は入り口の前にスタンプが設置されているので、中に入る事なくスタンプは押せるようになっています。

 なお、今回も「ゴール施設」は「秩父観光情報館」「道の駅 ちちぶ」「ほっとすぽっと秩父館」の3か所で特典は「10周年記念描き下ろしイラスト」を使用した「缶バッチ」です。また定番の「アンケート」はQRコードを読ませてのウェブアンケートになっています。

 スタンプの絵柄は10年目の超平和バスターズの面々で、10周年記念メインイラストからになっています。

 さらに今回はスペシャルポイントとして「17番定林寺」があり、ここは押さなくても特典を貰えるのですが、ファンとしては当然押しておきたい場所でもあります。

 さすが「10年目の8月」と多くのファンが心待ちにしていただけあり、久々にスタンプラリーの参加者を多く見ましたね。2013年以降すべての「秩父三部作」の「スタンプラリー系」のイベントは全て参加していますが、ここまで参加者を多く見たのは「劇場版あの花」公開以来じゃないかな?と思いますよ。

 それでは、本日の登場人物は「あの花」、「ここさけ」、「空青」と「秩父三部作」関連に登場している事が多いこの方。「はとバス」のバスガイドをしている「日本スピッツ」の 「Chiefille」である「雪」さんです。待ちに待った10年目の8月。この特別なスタンプラリーに参加してきた「雪」さん。満足そうですね。ちなみに背景が「あの花」スタンプラリー2021 in ちちぶ~10年たっても みんななかよし~」のフルコンプしたスタンプシートと特典缶バッジなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

液体式空冷服。

2021年08月26日 | BMW Motorrad

 今日は久々に「猛暑」になるような予報が出ていますね…。

 そんな時期にモーターサイクルで走るのは結構キツイんですよ。クルマみたいに「冷房」があるわけでないので、冷却手段は「走行風」のみ。

 例えて言うなら、炎天下の下で、扇風機の風に当たっているだけな状態ですからね、多くの人が思っているよりも真夏のモーターサイクルはキツイんです。

 そんなワケで、やはり涼しくなるような対策をしたいですし、そのような商品が出てくるのを待つしかないのです。で、今年はこんな物が登場しました。

 「RSタイチ」から販売されている「リキッドウインド」。

 この「リキッドウインド」は「冷感グッズ」に使用される「冷感汗拭きシート」の液体を専用の供給機を使い、専用のウェアに染みさせ、さらに「走行風」による気化熱を促進させて涼しくしよう。との発想で開発、販売された商品なのです。

 「リキッドウインド」のシステムを使用するにはまず「リキッドウインドスターターキット」と専用の「リキッドウインド アンダーシャツ」を購入しなければなりません。

 ちなみに「スターターキット」は「定価6050円(税込み)」で「リキッドウインド アンダーシャツ」は「4730円(税込み)」と使用するに最低限そろえても約1万円程度で済みます。これに推奨品として「リキッドウインド エアフローベスト」がありますが、コレはジャケットに液が染みないようにするためのであり、メッシュジャケットを着ていても冷感効果は得られるので私は必要性を感じませんでしたから、今回購入していません。ちなみに「エアフローベスト」は「5830円(税込み)」と結構高価です。

 仕組みとして専用のリキッドウインドウォーターを「スプレーボトル」のような「ポンプ」に適量入れ、ポンプのレバーを握る事によって、液はアンダーシャツに装着した「チューブ」を通り、「首回り」の前後にチューブに開けられた穴からアンダーシャツに染みこませるワケです。

 「リキッドウインドウォーター」男性用化粧品メーカーである「マンダム」の「ギャッツビー」ブランドにて開発され、「リキッドウインド」専用設計の冷却水なのです。その冷却水はマンダム独自の「Kai-tech Air(快テックエアー)技術」により、清涼成分としてメントール配合の快適クール処方でひんやり感が長時間持続され、さらに、ダブルの消臭成分を配合し、無香料でベタつきも気にならず、乗車中も快適な使用感を得られるそうです。

 ただ1パック300mlで660円と結構高価で、なおかつ、どのくらいの使用量なのかも不明なので、どのくらいの消費量になるかが不安ですね。それと、「リキッドウインド」は今年に発売されたばかりの商品ですが、来年も継続販売されるのかが心配ですよ。

 これから秩父へ行ってきますので、果たしてどうなるか?ですよ。

 それでは、本日の登場人物は「BMWモーターサイクル」が好きなこの方。「白河 蒼」さんです。この時期にモーターサイクルで走行するのは大変暑いので結構キツイのです。そこで「冷感システム」である「リキッドウインド」を購入してみた「蒼」さんですが、果たしてその効果は?ちなみに背景が「RSタイチ リキッドウインドスターターキット」と「リキッドウインド アンダーシャツ」なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しいら」ちゃん、けっこう無謀だね

2021年08月25日 | 動物園・水族館

 22日に「羽村市動物公園」に行ってきましたが、8月9日の時点では「今年の3月誕生組」で「しゃこ」だけが5色とのカラフルな羽環を付けていましたが、残りの2羽「くえ」と「しいら」にも羽環が付いていました。

 「くえ」が「オレンジ・黄・黒」で、「しいら」は「青・黄・黒」と、いかにも「しいら」な羽環ですね。ついに羽環も「3色」になってきたって事ですかね。

 ただ、この羽環ですが、まだオフィシャルで公式に発表されていないような感じですから、これが本当に合っているかはオフィシャルを待つしかないでしょう。

 さて、この「しいら」ちゃんですが、まぁ、今は対策がとられたのですが、それ以前は、外の柵へ登るという前代未聞の事をしでかすほどのアクティブというか、無謀と言いましょうか…。多分現時点で一番「羽村市動物公園」で見ていて楽しい存在でしょう。

 今回も、壁面にあるダミーの高さ1mほどの岩場を上りドヤ顔していたりと思えば、11時過ぎになると「フンボルトペンギン展示場」の右隅の所で、風に揺れる木の枝の影を見ていたり。と動く物に興味深々といった感じです。

 今後の成長が楽しみですが、大きなケガをしなければよいのですけど…。

 それでは、本日の登場人物は「ペンギン好き」なこの方。「フンボルトペンギン」が大好きな中学1年生で、将来はペンギンの飼育員になりたい「蒲葺 紫桃(ガマブキ シトウ)」さん。あだ名が「がぶちゃん」だそうです。今年の3月に生まれたフンボルトペンギンたちも羽環が付き、見分けられるになりまして、その中で一番無謀な行動をとっているのが「青・黄・黒」の羽環を付けた「しいら」ちゃん。背景は、ダミーの岩に上って得意げな「しいら」ちゃんなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oバックスク水が描きたくて。

2021年08月24日 | Creator Worksキャラクター関係

 一昨日の「処暑」を描いていたら、久々にスク水を描きたくなりまして…。

 ここで大抵は「旧スク」を描くでしょうが、そこはあえて「Oバックスク水」にしてみました。

 学校指定なわりに、背中が大きく開いているのが特徴で、デザインとしては「競泳用」からきており、当時の理論では背中から入った水を抜けやすくするために、背中が大きく開いているとの事です。その開き具合から「Oバック」と言われているのです。

 採用しているのは少ないようで、結構レアとか言われたりするようですね。

 それでは本日の登場人物はこの方。とある「避暑地」で「パン屋兼洋菓子店」を実家に持ち、自身もお手伝いで店頭に立つ事もある、高校2年生の「鈴宮 せりな」さんです。行動や言動から幼い感じを受ける「せりな」さんですが、結構スタイルは良かったりします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

換羽、ビフォーアフター

2021年08月23日 | 動物園・水族館

 昨日ですが今月2回目の「羽村市動物公園」へ行ってきました。

 前回が「8月9日」でしたので13日ぶり、約2週間って事になりますかね。

 たった2週間でしたが、結構変化がありまして、今年の4月23日に生まれた「アミメキリン」の赤ちゃん、「いろは」ちゃんの漢字が公募により「彩羽」に決まったり、私個人的な部分としては「フンボルトペンギン」も色々と変化がありました。

 が、今回は全体的な事として、この時期に全国各地のフンボルトペンギン、「スフェニカス属」の多くが「換羽」を迎えているようで、TVでも8月中で「すみだ水族館」の「マゼランペンギン」が換羽を迎えているとの話をしていましたからね。

 私が9日に行った時は「羽村市動物公園」の「フンボルトペンギン」たちは大半が換羽を終えていたのですが、まだ換羽真っ最中のも何羽かおり、その中でも真っ最中だったのが「うに」。

 前身の羽毛が膨らみ、通常の1.2倍くらいに見かけで膨らんでいましたからね。

 しかも、換羽時は羽毛が防水性を失うので、通常は水に入る事は無いのですが、この「うに」は「ぎんが」とケンカになり、換羽真っ最中なのにプールに落ちて、その後何回か泳いでいましたからね…。

 さて、そんな「うに」も昨日見た時にはすっかり換羽を終えて、ピカピカの新しい羽毛になっていましたね。ちなみに新しくなった羽毛だと、模様がハッキリしているんですよ。

 換羽が終わり、その体力を回復させるためですかね、あまり動かなかったですよ。

 それでは、本日の登場人物は「ペンギン好き」なこの方。「フンボルトペンギン」が大好きな中学1年生で、将来はペンギンの飼育員になりたい「蒲葺 紫桃(ガマブキ シトウ)」さん。あだ名が「がぶちゃん」だそうです。前回行った時に換羽真っ最中だった「うに」。今回行った時にはすっかり終わっていて…。背景は「うに」の「換羽」のビフォーアフターなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は「処暑」なんだけど…

2021年08月22日 | 一般

 お盆休みの時は「秋雨前線」が停滞したために、雨が降り続き最高気温もこの時期とは思えない25℃以下な日もあったりと、なんだかすっかり夏が終わったように感じましたが、土曜日からまた、暑さが戻ってきましたね…。

 でも、明日は「処暑」でして、どんなモノかといいますと、毎年「8月23日」頃あたりで、この日から白露までの期間を指します。「太陽黄経」が「150度」のときで、もう一つの「恒気法」ですと「冬至から2/3年」、大体「約243.4906日後」になり、こちらも「8月23日ごろ」とされています。期間としては、今日から次の節気の「白露」前日までになります。体感的な事としては「暑さが峠を越えて後退し始めるころ」と言われていますね。西洋占星術では処暑から「処女宮」、「おとめ座」の始まりとされています。  ちなみに「二百十日」や「二百二十日」と並んでこの日は「台風」の「特異日」とも言われています。

 台風は現在12号が発生しておりますが、こちらは東シナ海へ向かってしまうようです。ただ、秋雨前線が停滞し、雨によって大きな被害がでている「九州」方面には接近するルートなので、そちらの方は十分な警戒が必要になるでしょうね。

 それでもって、今後の天気予報を見ても、最高気温はここ数年のように30度オーバーとまた「真夏日」が戻ってくるようで、「処暑」を過ぎて暑さが戻ってくるような状態になってしまっていますね。

 それでは、本日の登場人物はこの方。子供の頃にある病気が原因で中途失聴者になってしまい、「宇宙には音が無い」という事から「天文」に興味を持ちその知識から同級生の天文仲間二人と「天文クラブ」を作り、高校では「インクルージョン教育」でその学力の高さから「進学クラス」にいるほど。宇宙の深遠のような漆黒の髪と眼を持ち「天文部」である事から「闇夜の妖精」の二つ名までもつ「渋川 真夜」さんです。明日から「処暑」だというのに真夏の暑さが戻ってきてしまっており、プールでも入っていないとやってられない気温ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする