酔生夢死浪人日記

 日々、思いついたさまざまなことを気ままに綴っていく

「アイダよ、何処へ」~喪失を癒やす崇高な魂

2021-09-27 20:27:29 | 映画、ドラマ
 前稿末に記した通り、〝悲劇を受けてもなお、人生を放り出さない人間を描いた映画〟を紹介する。「アイダよ、何処へ」(2021年、ヤスミラ・ジュバニッチ監督)を新宿武蔵野館で見た。ボスニア・ヘルツェゴヴィナ紛争をテーマに作品を発表してきたジュバニッチ監督が、女性の視点でスレブレニツァ事件を描いた本作に、最後まで緊張感が途切れなかった。

 ボスニア紛争とはユーゴから独立した同地で3年以上続いた内戦を指す。人口比で44%のボシュニャク人(イスラム教徒)、33%超のセルビア人(セルビア正教徒)、17%のクロアチア人(カトリック教徒)の勢力争いで、軍事力で圧倒するセルビア人が優位を築くことになる。

 アイダ(ヤスナ・ジュリチッチ)は元教員の国連通訳で、ボシュニャク人である。ムスリム圧殺に邁進するムラディッチ将軍(ボリス・イサコヴィッチ)の号令の下、セルビア軍は国連基地に押し入り、ムスリム掃討に着手する。基地で働くアイダは、難民全体の配慮と家族(夫と息子2人)保護の狭間で苦悩する。

 日本公開10日余りで、いずれご覧になる方も多いと思う。興趣を削がぬようストーリーの紹介は最小限に、背景をポイントを置いて記したい。1990年前後。2つの潮流が世界を覆うようになる。一つは宗教や民族の差異で人間を峻別する思考で、トランプ前米大統領、そして本作のムラディッチ将軍が代表格だ。

 紛争が起きる前、ボスニアでは民族、宗教、慣習を超えて人々は共生していた。セルビア兵がアイダに「先生」と声を掛けるシーンがあった。難民代表として交渉の席に着いた女性は、セルビア軍幹部と同級生だった。ボシュニャク人、セルビア人、クロアチア人はほぼ同じ言語を用い、共に学び、共に遊ぶ関係だったのだ。本作ではセルビア軍が絶対悪として描かれているが、憎悪の連鎖の責任の一端はボシュニャク人にもあったはずだ。

 もう一つの潮流は、差異を認めながらも多様性を尊重し、調和を希求する動きだ。話は逸れるが、ドイツ連邦選挙で、俺が一員であるグリーンズジャパンの友党である緑の党が第3党(得票率14・8%)に進出する。緑の党の旗印は全世界で多様性と調和だ。翻って自民党総裁選で多様性と調和を掲げる声が聞こえてこないのは安念だ。

 セルビア軍とボシュニャク人、そして国連軍(主力がオランダ軍)の三すくみ状態で、強硬なセルビア軍の前に、国連はあまりに無力だ。矢面に立つのはオランダ軍だが、緩衝地帯に決められた地域に侵攻するセルビア軍への空爆を要請しても本部に無視される。俺は当ブログで国連不信を綴ってきた。軍需産業のしもべとして武器生産、輸出を国是とする5大国が常任理事国である組織に平和を語る資格がないことを、本作で再認識させられた。

 帰宅後、ボスニア紛争の歴史について復習した。観賞中、家族を救おうとするアイダの言動に違和感を覚えた。だが、セルビア軍にボシュニャク人が虐殺されるスレブレニツァ事件に至る経緯に衝撃を覚える。アイダが家族愛だけでなく、同胞への思いに支えられていたことがラストで明らかになる。

 数年後、郷里で教職に戻ったアイダは、教室で子供たちと接していた。恐らく学芸会なのだろう、民族が異なる子供たちが、保護者に見守られて歌っていた。大人たちの中には国連基地にいた者もいる。アイダは家族を失っても、人々の傷を癒やし、融和を志向していた。崇高な魂に感銘を覚えた。

 子供たちがサッカーに興じる校庭近くの講堂で、静謐な虐殺が行われる。残酷なシーンを排除して製作された本作は新たな形の戦争映画で、エンドマークの後も余韻が去らなかった。ボスニア映画産業の衰退と保守的な政界の圧力で、9カ国による共同製作によって本作は完成する。そのことによって普遍性を獲得したといえるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする