<1522> 閏年、閏日
悲願には祈願 祈願にはそして二月尽 来る芽吹きの季節
今日は二月二十九日。四年に一度巡って来る閏年(うるうどし)の閏日(うるうび)である。これは地球が太陽を回る実際の時間と暦の上の時間にズレがあるためで、実際は一回一年をかけて回るのに三百六十五日と五時間五十分ほどかかるのに対し、暦では一年を三百六十五日と計算しているためである。
つまり、暦では実際と一年で五時間五十分ほどの誤差が生じ、その時間だけ足りなくなり、四年で約一日分が不足することになるので、この不足分を補うために四年に一度二月に一日を加え調整しているわけである。これが二月二十九日という日である。言わば、二月二十九日は特別な日ということになる。今年がその巡りの年で、東京オリンピックの開催が予定されている二〇二〇年がやはり閏年ということになる。
二月二十九日というのは何か得をしたような気分の一日であるが、この二十九日に生まれた人には厳然と二月二十九日があるわけで、誕生日は四年に一回しか回って来ないことになる。だが、これではあまりにも気の毒なので、我が国では見なし誕生日として二月二十八日を当てる慣わしになっているようである。
それにしても二月という月は、立春月とは言え、これは暦の上のことで、実際には寒い日が多く、春は三月からというのが気分の中にはある。で、二月の終わりを指す「二月尽」という言葉には特別な響きがあると言ってよい。大和地方では東大寺二月堂の修二会の本行お水取りの行事が三月一日から始まり、三月十四日、正確には十五日深夜に満行を迎える。奈良では「お水取りが終わると春になる」と言われるほどで、お水取りは春の魁的風物詩としての存在感がある。
三月に行なわれるのに修二会とは如何にと思う御仁も多いに違いない。修二会は修二月会のことで、昔は旧暦の二月に行なわれていた法会で、仏教寺院では修正会という法会もある。こちらは正月に行なわれる法会で、一年の初めに行なわれるものである。二月堂のお水取りの場合は、現在、三月一日から本行が行なわれている次第である。言わば、大和地方、殊に奈良においての「二月尽」というのは、感覚的に更新する年次の大いなる節目に当たり、その節目を意味するところがある。 写真は日めくりの二月二十九日。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます