goo blog サービス終了のお知らせ 

未唯への手紙

未唯への手紙

ミニ・ミュンヘンの補完性の原理はナチス時代の反省から生まれた

2010年05月22日 | 3.社会
未唯へ。カーマでアルミの備中を買ってきました。明日の朝、6時からお墓の周りの草刈りです。一回でやるのではなく、休日の6時からの日課にしましょう。

9時から病院です。体重を4Kg減らした分、2週間前の値が変わっていることを期待しています。結果は、ヘモグロビン数値が増えている。8.1では、健康診断は通らない。本当の定年退職ぎりぎりの5年計画を立てているけど、そんなに持たないかもしれない。やることをやると同時に、寝ながらでも、考えられる体制をとりましょう。

自動車会社のマーケティングでツイッターを使うところが出てきました。販売店インフラを「お客様とのコミュニケーション」が可能なように、5年間で仕掛けるつもりですが、市場が待ってくれるのか不安になっています。販売店システムのインフラを切り替えておかないと、サファイアは使いモノにならないということで、ぐちゃぐちゃになってしまいます。私は急ぎます。

気になっているのは、販売店の闘う心です。来週木曜日にネットワークワーク会社とヒアリング計画を決めよう。それには、5年掛ります。私を引き継ぐ人が必要だが、「孤立と孤独」の態度から難しい。前の室長からも、「誰に引き継ぐのか」と言われていた。その前に本人が替ってしまった。私の考えに近いのが、隣の女性です。これ以上、苦しめたくない。まあ、やれる所までやれば、社会は変わり始めるでしょう。

2週間の奥さんと一緒の海外旅行にイメージを作っています。私の目的の一つは海外の街で、私の心の反応を知りたいことです。ポメラでライフログを残します。それに対して、奥さんは旅行準備は直前までしないでしょう。何を持って行くかと聞いたら、任天堂DSだと言っていた。ホテルで、DR.マリオでしょう。その風景が思い描けます。3カ国分のAC変換器を持って行って、チャージしないといけません。

私は朝、3時から起きて、街を歩いて、夜も喫茶店で街の人の観察です。昼の観光中は、寝ているかもしれません。一緒に行動しているイメージができません。30年以上、「一緒に」暮らしてきたのだから、どうにかなるのでしょう。

昨日は豊田市図書館で借りてきた本の中に『こどもがまちをつくる』というミニ・ミュンヘン発祥の地のミュンヘンの活動と、日本での活動を紹介している本がありました。去年、エコットでもミニ・ミュンヘンは大好評でした。

ミニ・ミュンヘンは子供にとって、楽しい。それだけで、終わりにしてはいけない。ミュンヘンが発祥の地にはわけがあります。ミュンヘンはナチス発祥の地です。その反省から、「こども憲章」を作成する過程で、ミニ・ミュンヘンが作られた。早速、エコットのNPOに本を紹介するために出かけました。

部品表と販売店インフラは同じ

2010年05月21日 | 5.その他
未唯へ。いい天気ですね。ラウンジからの太陽はまぶしすぎる。

朝、寝ながら考えていた。未唯空間の内容をエッセイで表現したい。数学的な考え方、社会的な考え方、歴史観をエッセイで表現したい。皆から、拒絶されない世界です。エッセイそのものは本から学びましょう。言葉でのコミュニケーションを描きます。それで皆に伝えます。

海外旅行中でも、生活パターンは一緒で。3時に起きて、歩きます。ヘルシンキ、コペンハーゲン、上海では色々なものが見れた。ローマは夜中まで会食で起きれなかった。ロスは治安が悪かった。その時、持って行くのは、ポメラです。デジカメは面倒です。

今日は、基幹系グループの親睦会みたいです。隣の女性から呼ばれていないので、4時過ぎに帰ります。私は自分の評価を自分で行っている。隣の女性に無理させることはできない。あんなに頑張っているけど報われなく、悲しい顔をしているのを見ていて、共通の敵と闘うことにしました。あなたたちの狭い範囲ではなく、販売店システムを企画するために、我々はここにいることを教えてあげます。

未唯空間をまとめていて、電算部時代の部品表を思い出した。クルマ一台全体を理解している人はいません。設計者は自分の担当部品だけに興味があり、製造ラインも組み付けるだけです。製品企画チーフは仕様だけ興味があります。全体を表すモノが部品表です。9年間携わっていた。

部品表で、バラバラであったものをものでつないでモノを作ります。リアルな世界では、エンジンの耐久ベンチ、シミュレーションと実機との照合、実機の適合を行います。東富士での支援した仕事です。私はバーチャルとリアルでの全体把握を経験してきた。

名古屋での販売の仕事は部品表からすると何なのか。それぞれがバラバラのままで、経験と勘だけでお客様に対応している。名古屋へ来て、始めたのがインフラ作りです。インフラの基本は、それぞれがバラバラでありながら、一つの方向につながっていくことです。

販売店を横軸で見えるようにするのがインフラです。サファイアネットは、物理的な部品表でいう、“腰”の部分に当たります。そこからお客様とのコミュニケーションを展開することで、販売の全体が見えてきます。

ブログがツイッター(http://twitter.com/tgalmoh)のサマリになってきた。

ギリシャ・トルコ・エジプト、「奥さんと二人で」

2010年05月20日 | 7.生活
未唯へ、あなたの手術の日程が決まりましたね。本当に辛抱強いですね。私ならば大騒ぎです。おかげで、海外旅行の日程が決まりました。新聞広告だけの情報で、お金の分担も何も決めずに、ネットで申し込みを完了しました。

15日間で3カ国で、食事すべて込みです。時間に縛られそうです。アレキサンドリアの新しくなった、図書館には寄れそうもない。

食事が付いているのがネックです。環境学習視察の時はコペンハーゲン図書館を探すために、会食を断って、ひとり行動です。サンフランシスコの時もクーポン券を捨てて、マックにした。

今回は奥さんと一緒です。こんなことは、30年以上前の新婚旅行以来です。海外の都市を回るより、奥さんとの緊張感に耐えられるかどうかが心配です。

「未唯への手紙」gooブログにコメントを追加できるようにした。最初の頃は、いたずらされたので、コメント制限をかけていました。もう一人の、μがケータイからコメントできるようすることで、自分の中の分化を図ると同時に、μ主導で行動できるようにします。

「お客様とのコミュニケーション」を実現するために、自分の果たす役割を未唯空間を見ながら、考えていた。私はどこかの部分を作るのではなく、それが完成された時のイメージを保有して、組織とか会社とは人がどのように動くのかを見ている人です。

だから、全ての配置を決めてあげましょう。営業本部、地域担当、ネットワーク会社、新マーケティング会社、販売店社長、店長、スタッフ、お客様。クラウド会社の役割に応じて、お客様とのコミュニケーションで、それぞれのやるべきことを指示します。

組織の壁を破れる人は、社長ぐらいしかいない。私は壁を通り抜けられるし、壁を感じていません。だから、私が提案します。

朝、3時から、ツイッターで検索をしていた。ツイッターの情報量は膨大です。6時間前に自分で入れたツイートを探すために、「底辺」というキーワードで検索したら、自分のところにたどり着くまで60件もありました。リアルタイムのどんどん変わっていきます。。

Yahoo!とかGoogleとは別の感覚です。リアルタイムとタイムラインの世界。<今>が流れる、フローの世界です。ポータルを設計したときのキーワードは<今>をどう表現するかです。ポータルの社内メールの先に位置づけましょう。

第5サイクルに向かいます

2010年05月19日 | 1.私
未唯へ。今日一日、雨です。若干、寒いです。隣の女性は一日、会議を渡り歩いていた。こういうさびしい日には、太田弘美が似合います。
早く、アテネ、イスタンブール、アレキサンドリアの街を歩きたい。『東京リトル・ラブ』を観ていて、心が弾まない理由が分かった。恋していないからです。明日に希望がないからです。
今日は、いっさいの時間つぶしを無くして、穴あけのために、考え抜きましょう。ポメラだけでいきます。他人というシールドを気にしない。
すべては、私が考えるために、答えを出すために、用意されている。私が考えて出したものが「正解」です。そういうステージです。考えたものが実現されるかどうかは、他の人への課題であり、私には関係ない。偶々から答えを作り出します。
ツールがデジタルから超アナログログに変わっている。超アナログの特徴は、バックにあるナレッジデータベースです。それがあるから自由でいられます。自分で経験している、超アナログを販売店システムに反映させます。
それにしても、未唯空間は膨大です。物語だけでも、3000ツイートぐらいあります。生きて、考えていれば、これぐらいのバックボーンを皆、持っています。一つの恋愛の記憶だけでも、1000ツイートはいきます。だから、詩人になれます。そのバックボーンを明示するのは大変です。そのシミュレーションを行っています。
私のような存在は、変革の時の方向付けの時に必要になる。どう見ても、<今>はその時なのに、無視されるのか。もしかすると、変革の時ではなく、定状と思っているのか。それとも変革以上のものだから、見ないようにしているのか。私からすると、グローバル社会からローカル支援社会に変わらざるを得ないとしか見えない。ジャック・アタリの言うところの超民主主義です。
私の中では、そのために準備ができているし、どこから手を着ければいいのかも、分かっています。あとは信用して、担当者がやってくれれば、本当に何をすべきなのかがわかる。彼らに見えていないものが私には見えている。私の説明を理解するには、理科系の素養が必要である。未来を見る目です。彼らは具体的に説明せよ、という具体的でないロジックを使う。だから、東富士で簡単に実現できたことがここではできない。できないではすまない。
ライブラリの必要性について、地域担当が説明しやすいロジック。(情報系システム展開が急務)→個人認証は必須→ポータルが出てくる(社内メールは全員に伝わる、情報の早期展開と徹底が可能)→[システム担当者に負荷、店舗からの問い合わせ負荷]→ライブラリがあると楽(ポータルと社内メールと親和性大、フローに対するストック)→とりあえず、入れてみてください[3ヶ月間、無料]→有料講座[9万円]よいうのは、どうでしょうか。商売・商売
未唯空間社会編の編集を終えました。第4サイクルまでのナレッジベースです。これさえあれば、過去のことは全てに答えることができます。第5サイクルに向かいます。第5サイクルを今月中にまとめるが、仕事部分は来週末まで目処をつける。大きな枠は未唯空間から作ると同時に、5次元シートとChatter形式にする。人への説明があるが、ロジック中心にする。
最終的に、今後5年間のグランド・デザインです。一人でもやり抜きます。ベースはサファイア循環で、行く先に超アナログ社会があり、超民主主義に向かいます。

未唯空間詳細7.4 活動する

2010年05月19日 | 7.生活
未唯空間詳細7.4 活動する。詳細コメントはツイッター(tgalmoh)にアップしました。
孤立と孤独を楽しむ:①出発点 ②心の確信 ③最終目標
クレーマ-体質:①無能なシステム会社 ②最低・最悪の電算部 ③やってあげる連中
考え抜く:①考える ②楽しく、考える ③自分を無にして考える
エッセイをつづる:①エッセイ風に書こう ②多様な見方 ③<今>を発信する
思い切ったことをする:①リセット・リピート ②ループから飛び出す ③思い切ったこと
話し相手:①女性とのおしゃべり ②販売店でのおしゃべり ③ブログでのおしゃべり
REIさん:①話し相手 ②ギリシャのこと ③ギリシャでの役割
計画的行動:① デカルトの生活規範 ②権力から離れる ③心の問題を簡単にする
本質的なこと:①生活と仕事の中心 ②循環でモノを考える ③自分でしか出来ないこと
勇気をもつ:①情報の収集とその加工 ②発想の瞬間を伝えること ③発信することの勇気
ストレスへの対応:①めまい ②生きる意欲低下 ③ストレス解消策はない
生活規範:①治療 ②運動 ③食事
バックキャスティング:①60歳へのカウントダウン ②諦めるもの ③バックキャスティング
発信する:①モノを考える環境 ②モノを書く環境 ③生きていく環境
早起き:①リアルタイムに反映 ②3時~5時に行うこと ③孤独と孤立を楽しむ
シンプルな生活:①透明からの発信 ②無私からの活動 ③一人ぽっち
表現する:①ブログ ②審議会 ③販売店
書くこと:①クルマは要らない ②生きている間に ③忘れないように
書く習慣:①なぜ、書いているのか? ②考える時間の確保 ③μへの手紙が原点
ブログのベース:①雑記帳での10年 ②1000文字のブログ ③未唯への手紙とドッキング
考えてもらう:①考えてもらえるように ②未唯への手紙との関係 ③行動できること
集合知:①グーグルのサーチ機能 ②Wikipedia ③自分のライブラリ
生活を戦略化:①ツール ②生活パターン ③未唯への手紙
超ノマド:①目的 ②iPOD namo ③超ノマドを狙う
夢:①夢を語る ②夢があるのはおかしい? ③青森のシステム部長
やること:①プライドを持って生きる ②私の時代 ③エッセイを書く
グランド・セオリー:①どこでも考える ②グランド・セオリーの適応 ③人との関係
生まれてきた理由:①時間の概念を変える ②未唯への手紙でやること ③生まれてきた理由に戻る

未唯空間詳細7.3 個人のスタンス

2010年05月19日 | 7.生活
未唯空間詳細7.3 個人のスタンス。詳細コメントはツイッター(tgalmoh)にアップしました。
ダイエット:①計測 ②ダイエット ③節目
視力低下:①パソコンが見えない ②紙を使わないと ③失明の恐れ
高脂血症:①定期健診 ②言い訳 ③対策
五十肩:①五十肩の治療方法 ②診察結果は「五十肩」 ③いつの間にか直っていた
前立腺:①診察は10分で終了 ②触れれば分かるのに ③看護婦さんの記憶力
めまい:①めまいの原因 ②めまいは思考停止 ③家族の反応
プロとしての生活:①シンプル化 ②プロとしての生活 ③ネットワークでつなげる
世界観に基づいた生活:①「フロー」が中心の世界 ②循環するのが基本 ③偶々、生まれた地球に
老人ホームの母:①本を読むだけ ②話さない ③松皮せんべい
一日の時間:①朝の時間 ②昼の時間 ③夜の時間
時間の使い方:①「3時起き」 ②閉塞感からの脱出 ③グローバル・アクトから始まる世界
スケジュール表:①視覚的なスケジュール表 ②無印から私への提案 ③発見したこと
未来予想図:①未来予想図 ②一日日記 ③思いを色で表現
ストイックな生活:①間食をなくします ②生活パターン ③運動について
会社を使うという発想:①仮説の設定の場 ②プリントなどの活用 ③人への影響の確認
数学的思考:①TGAL空間 ②理念の具体化 ③数学的思考を残す
数学者としての行動:①空間論の活用 ②ゼロからの発想 ③ローカルとグローバル
クレーマーの存在:①メーカーに申し入れ ②市役所に申し入れ ③会社へ申し入れ
未来が見える:①未来思考 ②原因と結果の関係 ③サファイア循環
自分へのご褒美:①成果は皆のもの ②方法は皆のもの ③グランド・セオリーを作る
依存しない:①シンプルにする ②人に求めない ③社会に訴えていく

図書館システムと販売店システムはよく似ている

2010年05月18日 | 6.本
未唯へ。名古屋は上から見ていると、緑が少ないですね。戦後、100m道路よりもセントラルパークを作った方がよかった。

今、心は不安定です。よく考えてみると、安定した仕事を感じられた時はなかった気がします。常に仕事を作ってきた。これをやれ!と言われたことがあったが、すぐ出来てしまった。上には、それ以上の想像力がなかったので、拡大解釈していった。自分の到達点が仕事の到達点よりも高いからどうしようもない。

東富士のINOさんから、「社長になる気がないなら、自分がやりたいことを実現するために組織を使え!」と言われた。それが私の到達点です、それ以来、数学を生かして、未来を求めて、職場で仮説・実証を繰り返してきた。

図書館システムと販売店システムはよく似ている。図書館員とスタッフも似ている。図書館をまとめて、販売店システムのお客様とのコミュニケーションのヒントにするつもりです。

図書館でのサービスを考えるときに、対象は市民だと言うことです。偶々、その図書館のレベルが低いときに、迷惑を被るのは、そこの市民です。最低限のサービスは、グローバルが支援すべきです。図書館に関しては「図書館クラウド」であり、販売店では販売店インフラです。その上で、ローカルとして、差別化・区別化を要望してほしい。インフラ部分は専門家による「作り」に徹して、セールスフォースのように3%のコストで実現すべきです。

図書館クラウドもセールスフォースの3%衝撃をベースにすれば、図書館の本業にリソースを集中できる。さらに図書館クラウドの範囲を交流館での生涯学習、グループでのコミュニケーション、個人のナレッジ管理まで拡大することも出来る。図書館クラウドを発想する以上、メーカーのインフラもネットワーク会社に渡すべきでしょう。メーカーに居ては、機能が発揮できない。新マーケティング会社のように別にしたほうがいい。

図書館クラウドとか販売店インフラを考えていると、どうしても。近傍系と座標系とのファンクションの絵が頭に浮かぶ。このイメージが伝わらないので、皆がついて来れないのは分かっている。皆にトポロジーを習ってほしい。トポロジーは人類にとって、強力な武器になります。そこから派生している複雑性も含めて、米国でのインターネット、グーグル、セールスフォースなどのバックボーンにトポロジーがあります。

未唯空間詳細7.2 社会に向かう

2010年05月18日 | 7.生活
社会から離れて:①いじめを感じない ②「孤立と孤独」とインタープリター ③社会の観察者
存在と無:①他人に合わせない ②存在と無の間に居る ③友達がいない
不安定さ:①不安定と「孤立と孤独」 ②変化に不安定は欠かせない ③多様と不安定
日本的な発想で突破する:①茶道は全体の系を扱う ②日本的発想ができる ③女性的発想のすごさ
マイナスをプラスにする:①英語 ②ダンス ③女性
企業は応用の一つ:①企業の中で生きていく ②企業を使っていこう ③企業の中では特異な存在
読書からの情報:①読むことは対話すること ②キーワードを中に持つ ③会議の仕方が変わってきた
テレビからの情報:①ビデオの録画体制 ②ビデオの速読 ③ビデオの処理方法
映像情報:①字幕情報 ②映像コンテンツ ③画像
ライフログ:①書き起し ②ツイッター ③ライフログ
会社を使い切る:①会社 ②社会 ③個人・会社・社会が織り成す世界
変革のプロセス:①四葉のループ ②四葉のループの多元構造 ③変革のプロセス
定年退職:①あいさつ ②記念撮影 ③付き合い
ひたすら待つ:①数学者は一瞬にかける ②生物学者の時間感覚 ③待つ時間
社会を変える:①絵を描いてきた ②個人のミッション ③世の中を変えたい
自分を変える:①性格を変える ②対人関係を変える ③生活を変える

未唯空間詳細7.1 考える生活

2010年05月18日 | 7.生活
未唯空間詳細7.1 考える生活。詳細コメントはツイッター(tgalmoh)にアップしました。
ひとりぼっちです:①存在を信じていない ②家庭の中でも一人です ③会社でも一人です
私はロマンチスト:①北見枝幸を生まれ故郷に ②初恋の女性をダブらせて ③未唯への思い
考えることは好き:①歩きながら考える ②会社で考える ③スタバで考える
考えるテーマ::①毎月のテーマ ②毎日のテーマ ③一生のテーマ
思いを伝える:①思いを作る ②思いを伝える ③思いを継続する
思いを蓄える:①雑記帳 ②デジタルコンテンツ ③アイデアのチェーン
記憶力がない:①記憶がない ②記憶力はいらない ③ゼロから作り上げる
開く扉を開ける:①扉があれば、開けてみる ②アイコンタクト ③ボラボラへ切り替え
非日常で考える:①非日常を求める ②環境が異なる所は参考になる ③本で見たものを実際に確認
雑記帳:①全てを記述したい ②必然であったと感じる ③雑記帳は進化してきた ④500冊の重み ⑤インスピレーション ⑥インスピレーション以前
文房具:①ペンとノート ②ホッチキス ③入力装置
紙類:①雑記ノート ②スクラップブックとラシャ鋏 ③図書館の本
デジカメ:①画像での情報収集 ②テキストでの情報収集 ③発信するための情報収集
ICレコーダー:①小さなことが拾える ②歩きながら、話せる ③もう一人の自分とのケータイ
ムービー:①ビデオ機能 ②iTunesのネットワーク ③超アナログ発想
超アナログとは:①アナログとデジタル ②超アナログ ③超アナログのメリット
超アナログツール:①音声認識 ②テレビからの情報収集 ③ケータイでのパワーポイント活用
10cmツール:①ワンセグ・ウォークマン ②スライド・ショー ③ポメラ5
スケジュールノート:①時計スケジュールノート ②補助線で変わる ③道具の開発
読書生活:①読書の冊数 ②テレビゲーム ③スタバでの読書
日常と非日常:①日常と非日常 ②日常は非日常で、非日常は日常 ③循環を意識している
3-9作戦:①スケジュール表に表記 ②3-9と9-3の使い分け ③3-9作戦の道具
人生の単純な楽しみ:①食べること ②コミュニケーションを楽しむ ③知的な成長を楽しむ
休日の過ごし方:①部屋の片づけ ②「未唯への手紙」の校正 ③減量化
シンプルな生活:①ダイエットを本格化 ②キッチンタイマー ③時刻スケジュール表
生活を見直す:①ケータイを捨てる ②まとめを急ぐ ③「超アナログ」から「超デジタル」へ
時間を止めたい:①週の中のメリハリ ②ケーキットの日 ③時間の感じ方
体調はいい加減:①悪い場所 ②体重管理 ③持ち込む先がない
人とのつきあい:①酒の席 ②話せる相手がいない ③自分なりの世界
ローカルの原風景:①ピラミッドとかアブラハム宮殿 ②美馬牛と北見枝幸 ③一番の原風景は図書館

クラウドの3%の衝撃をしっかり受け止めよう

2010年05月17日 | 5.その他
未唯へ。健康診断まであと一週間です。目標値に戻りました。KOZさんに見栄を張るために、あと2Kg減らします。今週の飢餓感でいきます。

今年は国民読書年です。政府が勝手に決めただけですが、その反応があまりにも低い。2月の図書館協議会の時に、豊田市図書館での対応を求めておいたが、4月の告知がされただけです。岡崎の図書館サポートクラブで、「80冊、読もう」という企画が出ていた。やはり、「友の会」は必要です。市役所を支援するのではなく、市民を支援することです。22日の総会に乗り込みます。

クラウドの3%の衝撃をまとめている。ローカル・グローバルの縦横軸ではなく、未唯空間のループタイプの5次元で表現される。クラウドを使うことは、以下の三つを要求します。タイトな世界です。①クラウド・ユーザ間での支援、②ユーザー内がエネルギー源になる仕掛け、③ユーザーからクラウドへの意見の吸い上げ。

クラウドとユーザーをファシリテーションとインタープリテーションでつなぐ、5次元シートができた。私はインフラのインフラを求めています。こんなに簡単に全体が見えるのは、未唯空間での思考のおかげです。

「つくる」ことで回してきたことを「つかう」こと主体にするのは、政治の世界の変革と同じです。税金をモノを作ることで、循環させていたものを直接、家庭を支援する方式に変えることです。

「急ぐことはない」というGM。彼には急ぐモノはない。一日が過ぎていけばいい。責任能力が疑われなければいい。これだけ、社会も会社も変化している時に、「急ぐモノ」を自分で見つけてなさい。

なぜ、急ぐのか? 先があるからです。それはお客様とのコミュニケーションのインフラ作りです。メーカーの死命を制するだけでなく、社会の姿にも影響します。

隣の女性が居る幸せ 適当な人間の中で、これだけ、ユーザーを見て、仕事をしている人はいない。だけど、そろそろ、何かを決意する頃です。それに対しては、私は邪魔をしません。

お客様が「よかったと感じなかった」具体的な応対のリストが回ってきた。お客様の視点で見ると、10%を越える項目が10もあった。組織で決めた実施項目は軒並み95%以上です。内部の評価がいいが、お客様の評価が悪い。一律のマニュアル順守では対応困難です。ライブラリの事例展開の説得材料になります。