goo

未唯宇宙第4章歴史編 大枠の確認

第4章大枠の確認

 歴史編を4.6まで進めたけど、ピッタリこない。頭に残らない。もう一度、大枠の確認をします。

4.1「政治形態」

 4.1「政治形態」は政治経済と言うよりも、キッカケですね。歴史は広い。その中で何を問題にするのか。問題意識と言ってもいいです。やはり、戦間期になります。なぜ、あのドイツが民主主義という形態から、徹底的な全体主義に変わったのか。そこには、民族も感じるし、人間の弱さというのか、民主主義の弱さを感じる。そして、全体主義も共産主義も現在は衰退しているように感じます。

 民主主義から全体主義に行くのは、人間からしたら当たり前。それだけのポテンシャルは持てない。その大きな実験だったという気がします。では、やり直すとしたら、また、次の世代を考えるとしたら、何が必要なのか。それを考えてきた。そして、歴史哲学まで戻った。

 そこで出てきたキーワードは「自由と平等」。自由を追い求めてきた。その結果、国民国家を通り越して、全体主義になった。格差に対して、平等をいかに為すか。内に対する平等を徹底したために、方向もなくし、考え方をなくした。

 「自由と平等」という、フランス革命のモットーだったもの、その二つが、民主主義の状態ではトレードオフであることが実証された。

 民主主義を上からかぶせる場合はそうなる。個々から行なっていく場合は、全体の統制が取れなくなって、特異点が発生して、その特異点で全体が支配される。ナポレオンのように。そこまでのシナリオを資本論に書いておくべきだったのに、マルクスは途中で投げ出した。

4.2「国民国家」

 それに対して、4.2「国民国家」は割と単純です。国民国家という作りだした自由というモノが、大きな壁に突き当たっている。グローバル化と多様化にいかに対応するのか。グローバル化は国家を超国家にしていく。多様化は国家を地域化していく。そこにおいて。人間はどうなるか。

4.3「歴史認識」

 そこで戻って、歴史認識。今の歴史の雑多なモノをここでまとめていく。宗教の問題とか国境の問題が、戦争と平和の名の下に行なわれている。歴史とは何かをたぐるのが「歴史の歴史」でしょう。

4.4「歴史の動き」

 4.4「歴史の動き」は今の歴史です。歴史は変わろうとしている。従来のようなカリスマ(特異点)でもって、変わるわけではない。かといって、何となく、変わっていくものでもない。環境社会と同様に、人類を通しての意思がない以上、バラバラでは崩壊するだけです。そのためのモノとして、サファイア循環というポリシーが生まれた。それぞれが動きながら、方向をどう持って行くのか、どのように配置されていくのか。

 一つの国家ではなく、一つの地方ではなく、全体が変わっていく。エネルギーは各地域であり、モノを作るのは全体というカタチになる。それを表すのが、分化と統合。バラバラでありながら、全体をまとめて行くことで新しい政治形態ができる。

 4.4「歴史の動き」までが全体の流れです。4.5「未来の姿」から具体的なモノ、それぞれの細部に入ります。

4.5「未来の姿」

 4.5は未来に対しての方程式。方程式は作りたかった。情報共有から作りだしてきた。歴史はどう進化するのかというところで、137億年の物語に戻って、今を見た時にどうなるのか。一番、変わるモノは、従来、意思の力であったモノを存在の力にするという歴史認識の部分でしょう。

 意思の力は民族とかカリスマの力を使ったりしている。革命と同様に、バラすことはできるけど、統合することができない。存在の力が叫ばれているが、まとまっていない。全体のシナリオが見えない。ウロチョロしているだけです。

 端的なモノがアラブの春です。壊してみたけど、結局、破壊につながった。イスラム国というのは分化の状態から生まれた。統合するために国ではなく、もっと大きなモノ、ムスリムにすがった。それらを描くのが未来方程式。

4.6「歴史哲学」

 そして、歴史哲学は存在の力からいかに分化と統合で変わっていくという、哲学を表現したかった。ヘーゲルが途中で終わってしまったモノの後半を書いていきます。色々な現象を集めて、単体だけでも哲学に持って行く。個々までが一応、歴史編を辿ったところです。

4.7「大きな循環」

 4.7「大きな循環」を示します。これは縦の循環です。地域からいかに超国家に持って行くのか。それぞれの関係を描きます。グローバルの企業も関係してきます。超国家と市民の間に国家と地域を挟むカタチです。これは全体の結論に関わります。皆、同じようなトーンになっている。個々はまだ、チューニングが必要です。

4.8「市民=超国家」

 最後は数学から来ている、市民が超国家が結ばれる世界。それを歴史的にどう書くかです。市民と地域と国家と超国家の関係です。隣り合う関係は割と単純に賭けます。重要なのは市民と超国家が結びつく世界をどう描くかです。

 従来ならこんな関係はあり得なかった。情報共有がそれをメディアとして、可能にしようとしている。ムスリムの世界では、個人が共同体(ウンマ)でムスリムとつながっている。それはキリスト教ではあり得ない。

 そこには戒律もあるけど、自由がある。皆が平等の世界。これを解決するためにも、市民と超国家が結びつく世界をどう描くかという大きな問題です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

未唯宇宙第3章社会編 大枠の確認

未唯へ

 午前中、ネット放送を見ているだけで、早くも12時過ぎています・

パートナーからのメール

 パートナーのメールでは会話にならない。一方的に言うだけです。存在が認められだけで十分です。

3.1「社会を知るには」

 社会も記録に残すために、大筋を述べていきます。3.1「社会を知る」については、社会って何なのか。あまりにも広すぎて分からない。社会学を見ても分からない。自分なりに手当たり次第に探ってみた。

 まず、自分の近くの生活視点として、マクドナルドとかセブンイレブンのようなもので、社会というモノを設定してみた。これに、行政、政治経済、メディアも社会の定義の中に入ります。

 「情報入手」に関しては、本とか仕事とか歴史から見ていく。絞り込むポイントとして、地域を挙げました。活性化しなくてもいいけど、地域とは何か、従属したモノか、独立したモノか。豊田市を見ていると、ポリシーを感じない。地域というモノがあまりにも従属している。

3.2「地域の様子」

 社会って何ということになる。それを手探りで調べている。地域の課題を求めている。問題意識と課題の間に行政が入っていない。社会を知るためにやってきたボランティアの経験からも行政には頼ることはできない。

 これには、暮らしの問題、生きていけるかがある。今は、生きていけるから行政がなくてもいい。豊かな豊田市民は邪魔をするなという感覚です。

 そのウラには、資本主義とか民主主義というモノがあるけど、第三章ではそこまでは拡げない。

3.3「社会モデル」

 地域を理解するために、環境社会の問題を20年ぐらいやってきた。そこで強力だったのはハメリンナモデルです。いかに循環させるのか、いかにコミュニティを中心に社会にアプローチしていくかという、Dr.ヘリの姿です。

 日本にNPOとか先進都市とかあるけど、それだけのポリシーを持っていない。ポリシーをカタチにして、具体的に動いていた。そこからの経験が私の中では大きい。

 彼らはチームで行動します。国と市民との中間であることから、市民を見ています。守るべきモノがある。そのために自分たちはやっていく。それを声を出して言える。そして、EUともつながる。そこからタテの循環も感じる。

 それらと仕事で得てきた「循環」の概念。いかに循環させるのか。トポロジーから配置も出てきた。ハイアラキーではなく、配置されたモノを循環させていく。それで地域から変わっていくという発想です。

3.4「配置」

 3.4では配置を大きく捉えます。配置と循環で変えていく世界。だから「転回」としました。そこでは市民の覚醒が先にきます。そして、公共の分化とか、そのためのツールを整理していきます。上からの分配ではなく、地域の自律性が先にある。

 例えて言うのであれば、心臓からエネルギーをもらうのではなく、静脈からむしろ、活性化していく。人間は脳があって動くのではなく、それぞれが動くから動くんだという単純な発想です。

 動脈硬化ではないけど、最後までうまく動くためには大きな力が必要です。よく、人間をここまで作り上げたもんです。多くの方から見ていくの配置の力です。作り上げる時は心臓から作ってきたのでしょう。今の段階では毛細血管の方から形を作っている。維持するためには、それが必要です。

 そのために、権力を分散していく。委譲というよりも、分散です。それによって、全体が個別に機能して、多様化していく。

3.5「中間の存在」

 3.4「配置」までが全体なので、3.5「中間の存在」からはそれぞれの機能について説明していきます。3.5はコミュニティの機能。ハメリンナの環境設備ではないけど、全体と個人だけでは成り立ちません。間にグループが必要です。これは社会論にも載っている。では、コミュニティに何が必要なのか。

 個々で気に入っているのは「知識と意識」という言葉です。仕事から得たのは、お互いが知っていると言うこと。真ん中にいると言うことは、上と下も知ることができます。下は個別まで知って、うまく動かしていく。自分を知ってもらえるところが必要です。

 そこで、乃木坂が出てきた。素晴らしいヒントです。乃木坂がなければ潰れたモノが乃木坂で生きてきた。それも進化している。そのために必要なモノは全て使う。生ちゃんじゃないけど、一人の人間、そのままだと潰されたであろう、根暗な人間を乃木坂で画定している。それを取り巻くファンというモノ、大人たちの運営の連中の場を与えている。

 乃木坂を中心に書けば、もっとわかりやすい社会論になるのに、皆が無視しようとするのは何故なのか。それは現在を支配しているハイアラキーの力の幻想に酔っているからでしょう。それが大御所という連中のスタンスです。

3.6「地域インフラ」

 権限委譲ではないけど、地域をどうしたかについては、デンマークで習ったことです。地域に権限を委譲して、地域にあったインフラを作る。画一的なインフラはムダであり、ムリです。例えば、ゲッティンゲンナラゲッティンゲンだけのインフラを作り出す。そこの地域性に合わせる。

 そこに居る人間は自分たちのモノを作っていく。そのエネルギーです。工事も業者に任せるのではなく、自分たちでやっていける仕組みにしていく。それがゲッティンゲンの工事で見たことです。

 最たるモノがエネルギーです。集中的なエネルギーは崩壊します。それが成り立つのは集中的にエネルギーを消費する企業だけです。それは国家が効率を重視してやればいい。個人のモノについてはそんなことをされたらたまらない。分配されたら困ります。壊れるからです。

 先行きは技術に依存するのではなく、生活に依存するカタチのエネルギーになっていく。最大のエネルギーはシェアですね。使わないと言うことです。使うにしても皆で使う。それによって、ムダなモノを作らない、使わない。

 解を外に求めない。内なる世界をどう作っていくのかという個人の問題です。それがあって、初めてコンパクトになっていく。クライシスが合った時ももその原点に戻れば生きていける。

3.7「合意形成」

 3.7「合意形成」はちょっと変わっています。個人が覚醒するのに何が必要か、社会を変えていくのに何が必要かというところから、合意形成のあり方を述べている。従来の多数決の決定方法ではない。皆がそれぞれの意識で、知恵を集めること。そのためにソーシャルはある。生涯学習でそれを習得します。

 皆の意識を共有するために、販売店システムでポータルを作った。ポータルが効いてくるためには、皆が発信することが重要です。そして、シナリオ。分化したままでは、アラブの春のように、方向性を失います。統合へのシナリオが必要です。それも合意されたものでないとダメです。

 共有意識からの「平等意識」です。シェアすることで車の台数は10分の1になります。ムダに作るのではなく、使うことを中心にしていく。個人が主体的にならないと平等意識は生まれない。いままでは従属関係で自由にしたために平等意識は格差を生んだ。資本主義はそういうモノで。もつモノはもって、なくなるものはなくなる。

3.8「サファイア」

 これはお金を分配するだけでは済まない。それぞれが意識を持たないといけない。意識だけを持てばいい。共産主義のように労働しないとダメと言うことはない。生まれてきたことに意味があるのだから。

 それをまとめたモノがサファイアです。循環しながら、分化しながら統合していく。自由と平等をいかに守っていくのかの単なるまとめです。具体的なモノは第8章以下に述べます。ここは理想だけ述べればいい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )