goo

『そして、私たちは愛に帰る』ドイツとトルコを結ぶ第二世代

『ワールドシネマ・スタディーズ』より ドイツとトルコを結ぶ第二世代の物語

三組の親子の葛藤は、移民第二世代のかかえる苦悩とそれを克服しようとする、それぞれのあらがいを映し出す。これは現代のヨーロッパの多くの都市に見られるテーマであり、映画はこの問題を活写している。現代の若者をとりまいているのはどのような世界で、この世界はどのように成立したのか。この世界を生きていくために逃れることのできない苦悩を、ファティ・アキン監督は、どのように克服していこうとするのか、彼の描く世界像をたどっていく。

うす暗い街角、ブレーメンの裏町を、数人の男が罵声を発しながら駆ける。男たちのことばはトルコ語で、同国出身の娼婦を追っている。映画は、こんな場面からはじまる。

ドイツの都市で、トルコ系の人々の姿を目にすることはめずらしくない。この映画は、その上うな卜ルコ系の人々が、ドイツ社会のなかで、どのような居場所をみつけているのか、その居場所を得るためにどのような葛藤をかかえているのかを考えさせる。物語は、トルコ系ドイツ人の第二世代の男性を中心に、三組の親子をめぐって展開する。ドイツとトルコという、二つの文化のライフスタイルや価値をめぐるすれ違いが、親と子の感じ方や考え方の違いと重なって描き出される。

子どもは、ときに親と違う視線で世界を見る。だが、移民の第一世代と第二世代の場合は、その違いはラディカルにあらわれる。いま、自分が生きている世界への入り方が、親と子で大きく異なるからである。トルコ系の人々が、どのような経緯でドイツに暮らすようになったのか、見ていこう。

トルコ系の人が多くドイツに生活する現在の状況は、ドイツ政府がトルコから労働者を募ったことに起因する。そのときドイツにやってきた労働者が、現在、子供や孫の世代を迎えているのである。

ドイツは一九五〇年代半ばから、「経済の奇跡」と呼ばれる高度経済成長期にはいり、深刻な労働力不足に陥った。高度経済成長期、日本では地方から工業地帯への人口移動によって労働力需要を満たしたが、西ヨーロッパの国々では、外国に労働力を求めた。二国間協定にもとづいて行う労働者募集がそれである。ドイツ政府は、一九五五年、イタリアとの協定を皮切りに、ギリシャ、スペインとも協定を結び、四番目の相手国としてトルコとの協定を一九六一年に結んだ。

トルコで募集に応じた志願者たちは、アンカラやイスタンブールで審査を受けた。とくにドイツから派遣された医師の健康診断は厳しく、申し分なく健康な人だけが、ドイツの各都市に送られた。トルコからきた外国人労働者は、南欧出身者に比べて、まじめによく働いたことが知られている。

政府は、外国人労働者の募集を一九七三年に停止する。石油危機も起こったこの年は、高度経済成長期の終焉を印すことになった。募集停止によって、外国人労働者人口の極端な右肩上がりは抑制されたが、外国人人口そのものは減少することなく、その後もゆるやかな増加を続けた。労働者の多くが、仕事がなくなっても故国に帰らずに、そのままドイツに留まるようになったからである。彼らは、いったん帰国すれば再びドイツで働くことができなくなることを考慮して、次の仕事を探しながら滞在を続けた。滞在の長期化にともなって、トルコから家族を呼び寄せて、ドイツで家族生活をいとなむようになった。こうして、トルコ人家族がドイツ人家族の隣人として、集合住宅やスーパーマーケット、学校や病院、役場や公園など、あらゆる生活場面に関わりをもつようになっていった。

ことばや信仰、食物や生活習慣の違いは、さまざまな出会いとともに、数えきれないすれ違いや無理解も引き起こす。第一世代にとって、それはしばしば片い経験として記憶される。だが、第二世代にとって、世界はさらに複雑である。家庭では、トルコ語を話し、故郷の生活や風景を最善のものと考えている両親に育てられているのに、学校では、ドイツ語を使い、ドイツの制度や文化を学ぶことを求められる。家庭で絶対的に強い立場にある父親が、いったん外に出ると、ひじょうに弱い立場におかれることを理解するのは容易ではない。第二世代は、家庭の内と外で、異なる価値のなかで成長していくことを余儀なくされている。第二世代のドイツ人社会に対する考え方やドイツ人との関わり方は、第一世代とは大きく異なるものになっていく。

このことは、もちろんドイツ人の親子関係にも影響を及ぼす。トルコ系の子どもとともに学ぶ経験は、親世代が経験しなかった若年世代の新しい経験である。それゆえ子どものトルコ系との友人関係は、親が理解しにくい側面もある。そうしたずれが、親と子のライフスタイルや文化的な価値をめぐる考え方の違いを、露見させることにもなる。

主要な登場人物は、三組の親子六人である。一組目の親子は、娼婦街に出入りする初老の男(アリ)とその息子(ネジャッ)である。アリとは対照的に、ネジャットは知的な大学教授で、ハンブルクに住む。休日に父を訪問するが、娼婦に金を払って同居させるような父を嫌悪する気持ちをおさえきれない。アリの年齢や風体は、外国人労働者として渡独した男の老後を描き出す。年金生活で金には困っていないが、金だけが彼を支えている。父と子のライフスタイルは、まったく異なっている。

二組目の親子は、アリと同居する娼婦(イエテル)とその娘ティテン)である。イェテルは、娘の将米だけを楽しみに、娼婦として稼いだ金を娘の学費として送金している。アイテンはイスタンブールの大学生だが、政治運動に奔走している。学費を送ってくれる母親は、店員として働いていると信じて、母を頼ってドイツに逃亡する。

三組目の親子は、ドイツ人学生(ロッテ)とその母(スザンヌ)である。衝動的で未熟なロッテは、アイテンに魅せられて盲目的に彼女を支援し、母親と衝突する。ロッテは、母親のミドルクラス的なライフスタイルを嫌悪する。一方のスザンヌは、娘と衝突しながら、娘の影響のもとに、時間をかけて卜ルコの友人に心をひらいていく。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ブロックチェーンとはいったい何なのか

『ブロックチェーン・レボリューション』より

ブロックチェーンとはいったい何なのか

 銀行や政府も、ブロックチェーンを使って従来の情報管理のやり方を一新しようという取り組みを始めている。そうすればスピードが上がり、コストが削減でき、セキュリティが向上し、間違いが減り、集中管理をやめることで攻撃や障害にも強くなるからだ。そういう利点は、暗号通貨自体を使わなくても実現できる。

 ただしブロックチェーンの真骨頂は、やはりサトシ・ナカモトが考案したビットコイン・モデルだ。ブロックチェーンを使った画期的なサービスはすべて、ビットコインのしくみをべースにつくられている。‐

 ではビットコインとは、どんなしくみなのか。簡単に説明しよう。

 ビットコインはバーチャルな通貨だ。どこかにコインの実物があるわけではないし、ファイルとしてサーバーに保管されているのでもない。ブロックチェーンに記録された取引がすべてだ。ブロックチェーンとはあらゆる取引が記録された世界規模の帳簿のようなもので、大規模なP2Pネットワーク(サーバーを介さず、個々の参加者が対等な立場で直接やりとりするネットワーク)に支えられている。このネットワークの参加者たちが取引の正しさを検証し、承認する。

 ビットコインのデータはブロックという形で記録されている。ブロックとは、一定時間内におこなわれた取引データをひとつのかたまりにしたものだ。ブロックは約10分にひとつつくられ、過去のブロックの後ろにどんどん追加されていく。

 ブロックチェーンの主な特徴は、まず分散されていること。中心となるデータベースが存在しないので、乗っ取ろうとしても無駄だ。ブロックチェーンは世界中の参加者たちのコンピューターで動いているので、1台がだめになってもほかでカバーできる。

 もうひとつ大事な特徴はパブリックであること。ネットワータ上に置いてあるから、いつでも誰でも自由に見られるし、データの正しさを検証できる。どこかの機関が大事に管理しているわけではないということだ。

 さらにブロックチェーンには、暗号技術を利用した高度なセキュリティが備わっている。公開鍵と秘密鍵という2種類の鍵を利用して、自分の資産を確実に守ることが可能だ。ビットコインのブロックチェーンでは、取引データが個人情報と結びつかないので、大事な情報が盗まれたり流出したりする心配もない。

 ビットコインのネットワークではおよそ10分ごとに、まるで心臓の鼓動のように、情報が更新されて新たなブロックが誕生する。新たなブロックには以前の取引記録のダイジェストが含まれており、少しでも矛盾があれば正当なブロックとは認められない。いつの時点でどのような取引がおこなわれたかという記録が恒久的に残り、ひとつを変えようとすれば前の記録と整合性がとれなくなるので、データを改ざんすることは不可能に近い。みんなが見ている前で、いくつものブロックを書き換える必要があるからだ。

 ブロックチェーンにはどんな取引だって記録できる。たとえば個人の出生や結婚、不動産の権利、出身大学、金融口座、入院・通院、保険金請求、選挙の投票、食品の生産地など、そこに何らかの取引があればブロックチェーンに記録することが可能だ。

 この新たなプラットフォームが普及すれば、あらゆることをリアルタイムで電子的に照合できる。近い将来、身のまわりの製品がすべてインターネットに接続され、人間の指示がなくても自分で必要な電力を調達したり、大事なデータをシェアしたり、さらには健康管理から環境保護まで何でもやってくれるようになるだろう。そのためには取引の正確な記録が欠かせない。あらゆるもののインターネット(Internet of Everything)は、あらゆるものの記録(Ledger if Everything)の上に成り立つのだ。

 なぜ記録なんかにこだわるのかって?

 真実は僕たちを自由にするからだ。

 分散型の信頼システムは、あらゆる場面に応用できる。絵や音楽を売って生計を立てたいとき。ハンバーグの肉が本当はどこから来たか知りたいとき。海外で働いて稼いだ金を、高い手数料をとられずに祖国の家族に送金したいとき。地震の復興支援に来て、崩れた家を建て直すためにその土地の持ち主を知りたいとき。政治の不透明さにうんざりして真実を知りたいとき。ソーシャルメディア上のデータを他人に利用されたくないとき。

 こうして書いているあいだにも、イノベーターたちはそれを実現するために、ブロックチェーンを使ったアプリケーションを着々と開発している。そしてこれらはまだ、ほんの序の口だ。

ブロックチェーンから見えてくる未来

 本書ではブロックチチーンが可能にする新たな動きをさまざまな分野から紹介し、それがどのように世界を豊かにするかを見ていきたいと思う。

 豊かさとは、まず第一に生活水準の向上を意味する。そのためには、お金を稼ぐための手段とチャンスが不可欠だ。でも、もちろんそれだけではない。安心、安全、健康、牧育、自然環境。自分の生き方を自分で決定し、社会と経済に主体的に参加できることも大切だ。

 人が豊かに生きるために最低限必要なものはいくつかある。財産を安全に保管・移動できる基本的な金融サービスヘのアクセス。経済活動に参加するための通信手段や取引ツール。土地や財産の所有権が正当に守られる制度。

 ブロックチェーンなら、すべて実現できる。

 これから紹介する数々のストーリーは、誰もが豊かに暮らせる未来を垣間見せてくれるはずだ。そこにあるのは、個人のプライバシーや安全が守られ、データが誰かのものでなく自分自身のものになる世界。大企業が技術を独占することなく、誰もがテクノロジーの発展に参加できるオープンな世界。そしてグローバルな経済から排除される人がなく、どこにいてもその富の恩恵を受けられる世界である。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アナン事務総長 アラブの目覚めと中東の未来

『介入のとき』より

アラブの目覚めと中東の未来

 未解決の紛争に加え、アラブ世界は何十年もの間、その不確かな政治体制によって遅れをとっていた。アラブ地域の政治指導者たちは、それぞれの国民が持つ、パレスチナ人の悲運に対しての深い同情を悪用し、権威主義、宗派間紛争、狂信、貧困、無知といった過去数十年で明らかに拡大した諸問題から、彼らの関心を逸らせていた。実際、事務総長として私がしばしば不満を感じたことは、アラブ世界の政治システムの失敗を隠匿するために、イスラエルの役割、イランの影響、米国のパワーなどが絡めて使われ、下手な言い訳と攬乱情報が横行することだった。

 事務総長としての任期の初期に、国連からのエンパワーメントの結果、アラブ世界が西洋の指導者による民主主義についての講義を必要としないほどに、洞察力と信憑性をもち、この地域の社会問題についての分析能力を有していることに、私は誇りを覚えた。二〇〇二年、アラブ人だけで構成された研究チームが、国連開発計画のアラブ地域局長のリマー(ラフとともに、停滞したアラブ世界での公共的議論に一石を投じ、最初のアラブ地域についての国連人間開発報告書を作成した。この報告書とこれに次ぐいくつかの研究結果により、アラブ社会は集中的な自己反省を行い、その結果、地域に起源をもつ三つの格差--自由、ジェンダー、知識に関する格差--が停滞の原因になっていると結論づけた。アラブ世界が自由と民主主義にのっとった政治体制を確立し、女性の地位を向上し、知識と教育における格差を解消しない限り、現在成人しようとしている世代には不満の増大と機会の欠如という将来しかない。折に触れ、アラブの指導者たちは私に向けて、この人間開発報告書について不満を表明したが、彼らも、アラブ内部から、国連の正統性を頼んで上がった声を簡単に無視することはできなかった。

 二〇一一年初めにアラブ社会で始まった市民の抗議運動は、何世紀も凋落が続いたうえに重ねられた数十年間の誤った支配という棋を破壊する好機をもたらしたが、これはアラブ人間開発報告書に挙げられた失策についての、アラブの若者への回答であった。彼らはこう発言した。「われわれが遅れを取っていること、それがなぜなのかは明らかだ。進歩よりも安定を選ぶ偽の連帯に支えられた政治と専制の結果だ」。アラブ世界の大多数を占める若者をはじめとする一般市民が、雄弁と勇気をもって、アラブ世界には世界がイメージするのと異なり、王族やモスク、そして民兵以外のものが存在することを示して見せた。

 この回想を記す現在、アラブの目覚めは一周年を迎えたが、私は起こりつつある変化について依然として楽観的である。変化の結果、自由で安定した中東に簡単に、あるいはまっすぐ到達すると考えるのはナイーブすぎるだろう。経済問題と社会的な軋榛は深刻である。反動も起こるだろう。急進派はこの流れをハイジャックしようとするだろう。地政学は現状のままではなくなるだろう。宗派閥と民族間の対立は簡単にエスカレートするだろう。したがって、これからの道のりも険しい。

 しかし、明らかなことは、この変化をつかさどる主要なアクターは、アラブとイスラム世界の内部から出てこなくてはいけないということだ。カイロのタハリール広場に集まった人たちは普遍的な熱望を表現していたが、自らの社会における価値に根差していた。今、アラブ世界にとっての挑戦は、政治制度と文化的価値についての新しいコンセンサスを見つけることだ。しかし、国連はさまざまな形で関与することを余儀なくされるだろう。リビアヘの介入に安保理が果たした役割、リビアとイエメンでの国連の外交努力、シリアにおけるアサドの残酷な圧制を告発した国連の人権担当スポークスマンの発言、チュニジアやエジプトといった国の政権移行への継続的な援助などの例がある。アラブ人間開発報告書と同様に、国連はこのような問題を真剣に議論し、責任をもって真の変革を追求する用意のあるアラブ世界の人びとをエンパワーする義務がある。

 アラブ世界の人びとに対して長年閉ざされていた正統性と説明責任を追求する運動は、イスラエルやイランや米国に向けられてはいない。この数十年で初めて、為政者と復古主義者は外国勢力に責任をなすりつけることができなかった。というのは、この運動の標的となっている停滞は外国から押し付けられたのではなく、内部から生じたものだったからだ。あまりに長い間、中東での政治問題ではアラブ・イスラエル紛争やイスラエルと西側の悪行のみが語られてきた。アラブの目覚めは、人びとが自らの社会の将来について議論する機会となり、アラブの街頭を再び政治化したのである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アナン事務総長 レバノン--杉革命とシリアの撤退

『介入のとき』より

ハリリ暗殺が引き起こした国際的な怒りの反応と、杉革命のなかでベイルートの街で展開された大規模なデモは、レバノン国民が自由な議会選挙を要求し、またシリアがその軍事駐留を維持できないということを明らかに示唆した。今日レバノンを代表する党派--親シリアの「三月八日」と反シリアの「三月一四日」--は、大規模な大衆デモが実施された日にちなんで命名された。

二〇〇五年三月一二日に、アサドはアレッポでロード=ラーセンに、明確な予定を設定した、レバノンからの完全撤退計画を知らせた。これはわれわれにとって、外交的な突破の達成だった。三月後半にアルジエで行われた会談で、私はアサドに予定を速やかに提示し、レバノンの選挙の前にシリア軍と諜報機関をレバノンから撤退させるよう圧力をかけた。米国政府とフランス政府からの強い支持もあった。シラク、ブッシュ、ライス自らが、われわれの尽力を称賛するために電話をしてきたが、私はこのような威圧をかけるような関心によって、われわれのするべきことが損なわれないよう注意をはらった。ブッシュ大統領は、激しい反国連姿勢で知られるジョン・ボルトンを米国国連大使に任命した。これは米国が放った最上級の皮肉の連発の一つであり、私と国連への支持をひとかけらも感じさせない決定だった。

三月末の九日間のうちにベイルートで四回の爆破攻撃が発生した。安保理決議一五五九号と一五九五号は、国民統一政府への参加は、自由で公正な選挙であるという野党の公約と条件、ハリリ暗殺についての国際機関による捜査、シリア軍の撤退そしてレバノンの公安機関の長の辞任を要求した。最終的に、選挙は五月二九日に実施されることになり、国連は脆弱なレバノンが選挙を実行するのに、技術的な支援を提供した。

国連特使は四月初めにダマスカスを訪問し、四月三〇日までにシリア軍とその資産、および諜報機関を完全撤退させるというシリアの予定を受諾した。アサドは私に、決議一五五九号についての事務総長報告の提出を、撤退が完了する四月二六日まで延期してほしいと電話で要請してきた。「二六日までには撤退は完了します。安心してください」とアサドは約束した。ライスとシラクは私がこの要請を受け入れたことを怒り、決定を覆すように働きかけてきた。しかし、私はアサドから十分な確約を受けていたので、今更同意を変えて、彼の顔をつぷす気はなかった。事務総長報告について責任があるのは私である。アサドでも、米国やフランスでもない。

四月二六日、私は同日にシリアが書面でレバノンからの撤退完了を通達してきたと報告することができた。私は撤退を確認するため、技術チームを派遣したが、諜報機関の明らかな存在は確認できないものの、すべての諜報機関が実際レバノンを去ったか否かを確認するのは不可能であるとの報告を受けた。このチームはその後、シリアの諜報機関がレバノンで活動を続けているという情報を受けて、再び現地入りした。多くの国がレバノンで諜報活動を展開していることから、シリアの諜報機関が完全撤退したことが疑わしいことは事実だったが、彼らが選挙に積極的に干渉している様子はなかった。二〇〇六年が明けると、決議一五五九号を履行する動きは萎んでいった。その主な原因は、残存する問題の多くが、その解決に、国際的な政治合意を必要とするからだった。レバノンは大統領制や、ヒズボラとパレスチナ人が所有する武器といった問題についての国民対話を開始した。ハッサン・ナスラッラーは二〇〇五年に公の席で、自らが率いるヒズボラが、一万二〇〇〇以上のミサイルを所有していると発言した。しかし、レバノン軍はイスラエルに対する正統な抵抗組織といまだ考えられている組織の武器庫から、武器を徴集することを拒否した。しかし、興味深いことに、国民対話はシャバア農場が返還されれば、イスラエルとの領土紛争は解決するとの見方が、国民のコンセンサスであることを明らかにした。このことは、ヒズボラの、レバノンを解放するために武器が必要であるという主張を時代遅れにした。

興味深いことになってきた。アリエルーシャロンがイスラエル首相として初めて国連総会開会にやってきて、ガザ撤退という快挙を成し遂げた栄誉に浴そうとしていたとき、私はシャバア農場からの撤退--必要とあれば、シャバア農場を国連に引き渡す--という更に勇敢な快挙を検討することを提案した。シャバア農場は明らかにイスラエル領ではなかった。撤退することでヒズボラのレバノン国内での立場を弱体化し、五月の選挙の結果成立した、親(リリ路線の政府を率いるフアド・シニオラ首相の立場を強化することになるだろう。二〇〇〇年にブルーラインが制定された際の決定を再検討することに、イスラエル内部では強い抵抗があった。しかし、二〇〇五年九月に会談した際、シャロンはこの提案を検討することに積極的であるようだった。やる気はあったのかもしれないが、数力月後に深刻な心臓発作に襲われた時点で、シャロンは何もしてはいなかった。まもなく、シャロンはエフード・オルメルトに取って代わられた。

シャバア農場の問題には、もう一つの解決法があった。シリアとレバノンが二国間で国境を制定するという方法だ。しかし、シリアはこの方向には動かなかった。そうすることによって、レバノンから手を引くことをさらに公言することになり、またヒズボラの武器についての問題に触れなければならなくなるからだ。このようなある意味不可解なしかし重要な問題が議論されるなか、ブルまフイン上で、全面的な紛争が勃発した。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アイドルに涙する中年

アイドルに涙する中年

 バーチャルのアイドルに涙する中年は多いみたいです。リアルの世界でなく、バーチャルなら、安心して、感情が出せる。結婚すれば、リアルなのか。むしろ、バーチャルになる。何しろ、本来、全てがバーチャルなんだから。

 自分の存在を分からずして、リアルもバーチャルもないでしょう。バーチャルなんだから、、本来、歳も関係ないし、相手も関係ない。それに気づいて、自分というもの、死というものに向かい合うことは自由です。

リアルの存在

 リアルの存在というのはあるのか。家族ぐらいしかないですね。私の場合は家族もバーチャルです。奥さんからは「イエのことは何もしないんだから」と言われている。その次は「居ないと同じ」なんでしょう。

 握手会はバーチャルかリアルか。ハッキリ言ってバーチャルでしょう。にも関わらず、6時間並んで、10秒の握手。こんなのはバーチャルに決まっている。6時間思い続けることから成り立っている。

OCR化した本の感想

 『介入のとき』

  レバノンの歴史、特にビズボラとイスラエルとの関係がどうなったのか。それが杉革命にどうつながったのか。アラブ全体の構想の中で注目されなくなって、なんとなく、レバノンが平和みたいなカタチになっている。不思議な感覚です。

  世界最古の環境問題である、レベノン杉の伐採以降、ローカライズの象徴となっているレバノン。ソホクリスが一生懸命にワイン製造にいそしんでいる国、半数がキリスト教の国、いつかは行きたいレベノンの歴史。

 『ブロックチェーン・レボリューション』

  インチキまがいの貨幣と思っていたけど、もしかすると、資本主義そのものを変えるツールになるかもしれないと思わせる。その時に国の代わりをするのは、やはり、超国家であると同時に、地域のコミュニティになることができれば、本当のシェア社会が生まれる。

  その時の手順はあくまでも市民の覚醒があった後に、それを生活にまとめるためにブロックチェーンなどのツールに結びつかないといけない。その眼で見ていきましょう。

 『ワールドシネマ・スタディーズ』

  『そして、私たちは愛に帰る』はドイツとトルコを結ぶ第二世代の物語。つまり、移民の物語。ドイツにはトルコ人が多く入っている。卜ルコ系の人々が、ドイツ社会のなかで、どのような居場所をみつけているのか、その居場所を得るためにどのような葛藤をかかえているのかを考えさせる。これは映画でしか表現できない。

  1950年代は、トルコで募集に応じた志願者たちは、アンカラやイスタンブールで審査を受けた。ドイツから派遣された医師の健康診断は厳しく、申し分なく健康な人だけが、ドイツの各都市に送られた。トルコからきた外国人労働者は、南欧出身者に比べて、まじめによく働いたことが知られている。

  移民には本来、選択する理由があるのだろうか。国というものが薄くなったEUでは選択肢はないはぜ。国境がないから。それに比べて、日本の国境はきつい。今後の社会では裏目に出るはずです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )