goo

社会システムと皮膚感覚

『皮膚感覚と人間のこころ』より

人間にとって視覚は、皮膚感覚とは逆に、自己と他者、自己と世界とを結びつけるために重要な役割を果たしてきたと思われます。スペインのアルタミラの洞窟で野獣の絵を描いた旧石器時代の人々は、そのイメージを仲間と容易に共有できたでしょう。やがてヒエログリフや襖形文字のような古代文字が発明され、個人のイメージはさらに正確に、さらに幅広く、時間と空間を超えて、他者に伝達できるようになりました。このことによって、大きな社会、文化、文明、換言すれば、大人数の集団を組織化するシステムの構築が可能になったと言えます。

その状況は視覚中心の人類のシステムの進化をさらに加速させました。活字印刷技術の発明からインターネットに至る情報技術の発展は、情報の共有化を精密にし、より精妙な社会システムを構築しようとする人間の意志の現われでしょう。世界各地で様々な文化、文明が現われては消えましたが、大抵の場合、より強靭な情報システムを構築したグループがグループ間の闘争に勝利を収めてきました。現代の「先進的」社会ほど、記号化された視覚的情報に重きを置いたシステムを有しているように思われます。

視覚に次いで聴覚も情報の共有化に寄与してきたと考えられます。まずは言語の発明があり、古代ギリシャでは演説が尊ばれたといいます。文字を持だない文化や、あるいは文字を学ぶ機会を得られなかった人々には、聴覚上言葉による情報の伝達が、重要な役割を果たしていたでしょう。やがて録音技術と、音声を電気信号に変換して遠方に届ける技術が開発され、聴覚による情報の共有化は時間と空間を容易に超えることができるようになりました。現代の情報ネットワークシステムでは、視覚と聴覚による情報伝達が精妙な発展を遂げたのです。

視覚、聴覚の伝達技術が、嗅覚や味覚、皮膚感覚に比べて著しく発展したのは、光と音が物理的にはいずれも波動であり、電気信号に変換しやすかったのも理由の一つでしょう。嗅覚や味覚においては、何らかの物質、分子が必要ですが、現在の科学技術は物質の情報を電気信号に変換する直接的な方法を持ちません。特に嗅覚については、個人の意識がその認識に作用するため、大勢の人間が共有できる情報になり得ないことが、嗅覚伝達の技術革新への意欲を人類にもたらさなかった理由だと思われます。まして個々の人間の意識と密接につながっている皮膚感覚については、それを他者と共有化する試みさえ、ほとんど行なわれませんでした。かくして現代の先進的な科学技術を享受できる環境に生きる多くの人々にとって、視覚情報と聴覚情報が生活の上で重要な情報となり、時にはそれらだけが、個々の意識の決定を左右するようにもなるのです。

しかし、皮膚感覚は、私たちを強く揺さぶります。五感がもたらす様々な刺激のうち、皮膚感覚ほど個々の快・不快を惹起するものはないでしょう。例えば性的な接触は強烈な快感をもたらし、逆に皮膚の痛みや楳みは、堪え難い不快をもたらします。視聴覚情報をもとに、客観的に自己に有利な意思決定をしようとする人間の意識を、皮膚感覚は往々にして狂わせてしまいます。システムの中で生きる人間を、皮膚感覚は突然、個人に戻してしまうのです。それは皮膚感覚が他の感覚に比べて強く個人の意識に結びついており、自己と他者を区別するという重大な役割を担っているためです。時として社会のシステムと対立する文学や演劇などの芸術が、往々に恋愛を主題にするのは、そのためかもしれません。おんみらが肌と肌とを触れあって至高の幸をかちうるのは、愛撫が時を停めるからだ、愛におぼれるおんみらを結んだ場所が消えぬからだ、おんみらがそこに純粋な持続を感ずるからだ。(第二の悲歌)(リルケ『ドゥイノの悲歌』手塚富雄訳 岩波文庫)

一見、皮膚感覚は社会システムを構築するのには適さない、何か未発達の原初的な情報取得手段であるように思えるかもしれません。しかし、それは違います。皮膚感覚だけで、我々の言語的意識、あるいは論理的思考を発達させることができるのです。例えば視覚に障害がある人は、点字という皮膚感覚情報で、情報を他者と共有し、社会システムに参加し、論理的思考を深化することができます。有名なヘレン・ケラーの逸話では、水の触覚と言語を結びつける経験を糸口に、高度な言語的意識を構築しています。

ウィスコンシン大学のバックトイー=リータ博士が視覚障害者のためにある装置を開発しました。舌の上に細かな格子状の板をのせ(格子の一辺にて一本、合計一四四本の突起がある)、カメラが撮った映像を、その格子の上に圧カパターンとして映し出すというものです。この装置を用いると、やがて脳は舌の上にもたらされた圧カパターンを視覚として認識するようになり、その訓練を受けた先天的視覚障害者は、転がってくるボールをバットで打つことができるまでになりまし。

この装置を使ってデンマークのコペンハーゲン大学とカナダのモントリオール大学の共同チームは、視覚障害者と目隠しをした健常者、それぞれ一〇人ずつで「舌でものを見る」訓練を行ないながら、脳の活動部位をfMRIで観察したところ、訓練中は両グループで脳の活動部位が異なっていたのが、訓練終了時には、両グループとも大脳の視覚野の活動が見られるようになった、と報告しています。つまり視覚障害者に舌への圧刺激で入力された情報は、本来、視覚情報を受け持つ領域で処理されたのです。脳の感覚野は五感それぞれで部位が異なっていますが、それらは固定されたものではなく、状況によって、使い方が変わるようです。

皮膚感覚は個々の意識の影響を受けやすいものですが、視覚の代わりを担えるのです。つまり私たちの論理的思考を構築するに足る、外部世界の情報を私たちに提供しうる感覚なのです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アラブ革命とパレスチナ問題の現状

『世界史の中のパレスチナ問題』より

民主化を求めた「アラブ革命」

 二〇一〇年末にチュニジアのベン・アリー政権が崩壊し、続いてエジプトのムバラク政権も倒れました。さらにリビアのカッザーフィー政権も同様の運命をたどりました。北アフリカに位置するアラブ国家の一連の政変はシリアにも波及して、大規模なデモが発生し、それに対してアサド政権がデモを弾圧して内戦状態になっています。イエメンでもサーレフ大統領が二〇一二年二月までの任期をもって次の選挙には出馬しないと表明し、独裁政権は崩壊しました。一連の政権交代をアラブ諸国では「アラブ革命」と呼んでいます。

 北アフリカに位置するアルジェリアは今回のアラブ革命の先行事例ともいえる経験を一九九〇年代に経験して内戦になりましたが、それ以来続いていた戒厳令が今回の「アラブの春」を機に解除されました。他方、ヨルダンやバハレーンなどでも二〇一一年初めには大規模なデモが起こりました。しかし、いずれの国も王制は維持されていますが、ヨルダンでは国王が首相を解任することによって危機を乗り切り、島国のバハレーンは橋でつながる隣国サウジアラビアからの支援を受けてデモを鎮圧しました。

 この一連の民主化を求めたデモとその結果として起こった政変を欧米や日本のメディアのほとんどが「アラブの春」と呼んでいます。およそ二〇年前に起こった「東欧の春」からの連想なのでしょう。一九八〇年代末には東欧の社会主義体制が崩壊し、最終的にはソ連も解体しました。しかし、その時、アラブ諸国には「東欧の春」は波及しませんでした。米ソ冷戦の終焉はサッダーム・フセインによるクウェート侵攻を引き起こし、アメリカを中心とする多国籍軍による湾岸戦争が勃発したからです。湾岸戦争後のアラブ世界は「春」というにはほど遠い政治状況でした。

「アラブの春」はアラブ世界では「イスラームの春」

 しかし、ようやく二〇一〇年末に至ってアラブ世界の独裁政権が崩壊したのです。アラビア語で「革命」は「サウラ」です。この「革命」という表現は日本の主要メディアではほとんど使われることはありませんでした。今は亡きソ連をはじめとする社会主義革命的な時代遅れの左翼の匂いがするからかもしれません。欧米メディアの表現である「アラブの春」が日本でも定着しつつあります。とはいっても、桜が満開になる日本の春とはちがい、「アラブの春」はハムシーン(春の砂嵐)の季節でもあります(小杉泰・京都大学大学院教授による指摘)。

 北アフリカでシロッコと呼ばれる春の嵐もあります。宮崎駿のスタジオジブリの「ジブリーとはイタリア語経由ですが、もともとアラビア語リビア方言で「山(ジャバル)」がなまったもので、「山の嵐」です。

 アラブ諸国の「アラブの春」は文字通り「春の嵐」を経験しました。政変を経験した国々では民主的な選挙が行われ、議会ではイスラーム主義政党が与党になり、またエジプトではムスリム同胞団系の大統領候補者であるムハンマド・ムルシー氏が当選しました。「アラブの春」はアラブ世界では実は「イスラームの春」なのかもしれません。

 しかし、「イスラームの春」といっても決して復古主義あるいは「原理主義」の方向に向かうことはないでしょう。当選したムルシー大統領は南カリフォルニア大学で工学博士の学位を取得してカリフォルニア州立大学で教え、帰国後はデルタ地帯のザガーズィーグ大学で教鞭を執っていた知米派知識人といってもいいからです。もちろん、欧米への留学を経験することで、イスラームに回帰することはしばしばです。ムスリム同胞団の指導者で「革命のジハード論」を唱えて政権転覆を企て絞首刑になったイスラーム主義理論家サイイド・クトゥブなどはその代表でしょう。

長期的にはアラブ革命は「新市民革命」か

 ホブズボームが今回のアラブ革命を一八四八年革命にたとえるのは、アラブ革命もまた、あらかじめ「失敗」することが予定されてしまっており、指導者もいない、方向性のない革命だったからでしょう。この見方はいささか悲観的であるようにも思えます。革命を成し遂げた若者たちも自分たちの国に待ち構えている命運に強い不安を覚えていました。しかし、ホブズボームはそんな不安に安堵を与えるかのように次のようにも語ります。「一八四八年革命後の二年間、革命はあたかも失敗してしまったかに見えました。長期的に見れば、それは失敗ではなかったのです。多くの自由主義的な前進がなされました。だからこそ、革命直後は失敗といった状態でしたが、長期的にみれば成功したともいえるものでした。もちろん、革命というかたちをとることはありませんでしたが」と述べるのです。

 長期的にはたしかにアラブ革命は板垣雄三氏が命名するように「新市民(ムワーティン)革命」ともいえるのかもしれません。アラブ革命は夜明けの虹のようなものなのですから本格的な変化の前触れなのです。

ファタハとハマースの和解

 アラブ革命がパレスチナに与えた影響についても考えてみましょう。アラブ革命は前講で述べたファタハとハマースの分裂にも影響を及ぼしました。二〇〇七年から対立を続けてきたヨルダン川西岸地区を統治するファタハと、ガザ地帯を実効支配するハマースが二○一一年四月二七日、和解することで基本合意したのです。挙国一致内閣をつくり、一年後をめどに選挙を行うというものでした。エジプトの仲介で交渉を行った両派が同日、カイロ市内で会見し、発表しました。

 ムバーラク大統領の退陣が、両者の和解に向けた交渉を後押ししたともいえます。ムバーラク大統領は、ハマースのようなイスラーム主義組織が勢力を伸ばすと、自らの政権にとって脅威になると考えていました。というのも、ガザ地帯を実効支配するハマースは、もともとエジプトのムスリム同胞団のパレスチナ支部だったからです。

 ムバーラク大統領はガザのハマースとエジプトの同胞団が協力しあう関係に入らないように、イスラエル当局と密接に協力しつつハマースに対しては厳しい姿勢を貫いていました。前政権のイスラーム主義勢力に対する強硬策は「対テロ戦争」を戦うイスラエルやアメリカの方針にも沿うものでした。イスラエルとエジプトの同盟関係を支えていたムバーラク大統領がエジプトの「一・二五革命」で政権の座を追われて失脚したことで、ハマースがエジプトの仲介を受け入れやすくなったのでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

奥さんとデート?

奥さんとデート?

 スタバのバレンタインのペア券でもったいないということで、奥さんとデートです。初めてです。

 駐車場の関係で、元町のスタバです。空いていることが多いです。今日は、男女の二人連れが多かった。やはり、寒いからでしょう。

 ちゃんと、会話できるかと心配していました。次の旅行を話題にしようとしたが、なかなか、ついて来ません。ベルギーだけは一人で行くことだけは決めているみたいです。

 この間のような、自由な旅行をすると、パッケージはイメージできないみたいです。アフリカについては、チュニジアとかモロッコには興味がないみたいです。ともに、一人15万円なのに。エジプトでの砂漠には懲りたみたいです。やはり、ケニアでのサファリでしょうか。キッチリ、探しましょう。

 ついでに、仕事の話をしたけど、さほど興味はなさそうでした。うまくいけば、ポータルは面白くなりそうなのに。3年前の思いと、この間の異動に関すること、それらの偶然をすべて、重ねて、出した答えです。

 月に一度は、誘ってみましょうか。損得がないと、あまり乗らないでしょうけど。

未唯の誕生日

 未唯はもうじき、27歳の誕生日です。それも話題にしました。奥さんが私と結婚したのは、26歳だそうです。今の未唯ぐらいです。そんな早い時に結婚したのですね。35年前の社会の雰囲気では、26歳でも遅いという感覚でした。奥さんの職場の女性は皆、結婚していた。

OCR化した8冊

 『世界史の中のパレスチナ問題』→パレスチナとアラブとの関係がかなりまとまっている
  イスラームから見たユダヤ教とキリスト教
  九・一一事件後のパレスチナ/イスラエル紛争
  アラブ革命とパレスチナ問題の現状

 『皮膚感覚と人間のこころ』→内なる世界と外なる世界の境を知りたい
  自己とは何か
  自己を生み出す皮膚感覚
  社会システムと感覚

 『太陽に何が起きているか』→地球の環境とい観点もほしい。
  太陽活動の低下と磁場はどう関係するのか?
  4重極構造と磁場
  極域で太陽活動を予測する
  地球への影響は?

 『なぜ書くか』→私が本に固執するのは、本が書かれる理由です。
  「社会は、作家が心の中で考えて、感じ、生きていることを声を出して言うが故に、その作家に抵抗出来ない」

 『混迷するシリア』
  権力の二層構造
  亀裂操作
  市民社会建設に向けた実験
  軍事化-武装集団の台頭
  国際問題化-混乱のさらなる助長

 『言語の社会心理学』→自分に気を配る心理が詳細に述べられている
  自分のことを伝える--自己開示と自己呈示
  本心で謙遜しているのか--自己卑下の特徴
  話しぶりがもたらす印象

 『放射線問題に立ち向かう哲学』→因果関係への問いの分析
  必然と偶然
  原因と結果として見ること
  因果関係の理想化
  因果の規則説

 『災害に強い情報社会』→災害時の情報収集手段としてのソーシャルメディアの分析
  関東地方の帰宅困難状況と必要とされる情報
  情報収集手段としてのソーシャルメディア
  コミュニケーションから社会を支えるネットワーキングヘ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )