goo

ムハンマドの奇跡

『歴史があとずさりするとき』より

七月一四日、朝。もしもし、スタジオ、聞こえますか? はい、こちらにはそちらの声がよく届いていますよ。OKです。ここはエルサレム、城壁のすぐ外、シオン山からの生中継です。夜明けとともに町への攻撃が始まりました。私の今いるところからほぼ四角形をしている町の城壁を見下ろすことができます。東の方は昔の神殿の平地で、現在は岩のドームがあります。北西にはヘロデの門、北東には、城壁の外ですが、オリーヴ山、南西にはダヴィデの塔が見えます。城壁は頑丈で、それだけでなく、東にセドロン川の谷に面した絶壁があり、西の方もまた他の谷に面しているのです。したがって、キリスト教同盟軍は南西から、または北からしか攻め入ることができません。

今は太陽が上がってきて、木造の巨大な櫓や、城壁に近寄るために大堀を越えようとしているさまざまな種類の投石機や弩砲がよく見えてきました。包囲用の機械がどれだけ決定的意味を持っていたかは、皆さん覚えているでしょう。町はすでに六月七日から包囲されており、二一日に、勝利は間近だと予言した狂信的な隠遁者の言葉を信じて最初の攻撃が試みられましたが、それは大失敗に終わりました。結局、キリスト教徒の軍隊は城壁をよじ登るための十分な設備を持っていないことに気がついたのです。指揮官たちはそのことをよく分かっていたのですが、この戦争にはいろいろな圧力がかかっています。戦争をうまく行うには休戦や敵との妥協や駆け引きも必要であり、そして何にも増して落ち着きが必要だと貴族や騎士たちはよく分かっているのです。しかし今、膨大な数の巡礼者が軍団の後に付いてきています。彼らは、貧乏で恵まれない人たちばかりで、神秘主義にとりつかれていたり、略奪の欲望に駆り立てられています。エルサレムに向かう途上で、ライン川やドナウ川沿いに来たときにュダヤ人のゲットーを襲ったり燃やしたりしていた、まさにその人たちなのです。危険な人たちで、彼らを抑えるのは困難です。

これがおそらく、六月一二日の敗北の主な原因だったと私は思います。その敗北のせいで▽刀月もの飢餓状態が過ぎてしまいました。真の飢餓です! なぜなら、エルサレムを統治しているイフティハール・アル=ダウラが、町の外のすべての井戸に毒薬を投じるように指示していたからです(町の内部には貯水槽のすぐれたネットワークがあります)。その上に、キリスト教徒、とくに重い鎧に押しつぶされそうな兵士は、この季節の地獄的な暑さに耐えられませんでしたし、水、しかも汚れた水を、やっと少しだけしか手に入れることができませんでした。よい飲み水は南の方にしかなく、そこは敵の城壁に近すぎる場所なのですから。また、その間に包囲用の機械をつくるための木材や道具を探し出す必要もありました。しかしこのあたりは不毛な丘ばかりなので、木材を遠くから運ばなければなりませんでした。それから道具なんですが、六月の半ば頃になってやっとヤッフアの港に入港した、ジェノグアからのガレー船二隻とイギリスからの戦闘帆船四隻がロープや釘やボルトなど、戦争用の大工道具を運んできました。おかげで今、高度な技術による一式の武器を使って攻撃することができるようになりました。

たった今、城壁に近づこうとしている三台の四階建ての巨大な櫓が見えてきました。武装した兵士であふれています! それぞれの櫓から跳ね橋を城壁に引っかけることができます。問題は城壁までたどりつく、つまり大堀を埋めることですね。何の防御もなく敵の射撃の的になったまま……。大変な仕事で、数多くの犠牲者が出るでしょう。しかし、それが戦争なのです。

わが軍団は何人ぐらいに上るのでしょうか。あり得ないと思われるかもしれませんが、確定することができませんでした。キリスト教同盟を構成している軍隊はさまざまで、そのおのおのの指揮官も異なっていますし、指揮官同士は名誉ある地位を得ようと互いに争っていますので、結果的にはっきりしたデータを入手することができません。そして巡礼者の群集もいます。全部合わせて五万人ぐらいに上るだろうと言っている人もいますが、これは少々誇張された数宇なのではないかと私自身は思っています。大めに見積もると、歩兵が二万二〇〇〇人と騎馬兵が二三〇〇人、少なめに数えると騎馬兵が一〇〇〇人と歩兵が五〇〇〇人と言われています。ムーア人は、職業軍人に限って言えば、数千人のアラブ人とスーダン人だけですが、町に住んでいる人々もいます。彼らは皆、戦いに備えています。その上に、エルサレムの総督イフティハールはなかなかの名案を生み出し、町からすべてのキリスト教徒を追い出しました。その結果、今これらのキリスト教徒を養わなければならないのはわが軍隊となり、イフティ(ールは扶養する必要のある人間を減らせただけでなく、潜在的にサボタージュを引き起こし得る人間も厄介払いすることができたのです。イフティハールは町の中にユダヤ人を残しましたが--かなりの額の身代金と引き換えにと推測されます--それは、もしユダヤ人を町から追い出したら、キリスト教の巡礼者が彼らを虐殺したに違いないからです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

エルサレム陥落-生中継

『歴史があとずさりするとき』より

七月一四日、朝。もしもし、スタジオ、聞こえますか? はい、こちらにはそちらの声がよく届いていますよ。OKです。ここはエルサレム、城壁のすぐ外、シオン山からの生中継です。夜明けとともに町への攻撃が始まりました。私の今いるところからほぼ四角形をしている町の城壁を見下ろすことができます。東の方は昔の神殿の平地で、現在は岩のドームがあります。北西にはヘロデの門、北東には、城壁の外ですが、オリーヴ山、南西にはダヴィデの塔が見えます。城壁は頑丈で、それだけでなく、東にセドロン川の谷に面した絶壁があり、西の方もまた他の谷に面しているのです。したがって、キリスト教同盟軍は南西から、または北からしか攻め入ることができません。

今は太陽が上がってきて、木造の巨大な櫓や、城壁に近寄るために大堀を越えようとしているさまざまな種類の投石機や弩砲がよく見えてきました。包囲用の機械がどれだけ決定的意味を持っていたかは、皆さん覚えているでしょう。町はすでに六月七日から包囲されており、二一日に、勝利は間近だと予言した狂信的な隠遁者の言葉を信じて最初の攻撃が試みられましたが、それは大失敗に終わりました。結局、キリスト教徒の軍隊は城壁をよじ登るための十分な設備を持っていないことに気がついたのです。指揮官たちはそのことをよく分かっていたのですが、この戦争にはいろいろな圧力がかかっています。戦争をうまく行うには休戦や敵との妥協や駆け引きも必要であり、そして何にも増して落ち着きが必要だと貴族や騎士たちはよく分かっているのです。しかし今、膨大な数の巡礼者が軍団の後に付いてきています。彼らは、貧乏で恵まれない人たちばかりで、神秘主義にとりつかれていたり、略奪の欲望に駆り立てられています。エルサレムに向かう途上で、ライン川やドナウ川沿いに来たときにュダヤ人のゲットーを襲ったり燃やしたりしていた、まさにその人たちなのです。危険な人たちで、彼らを抑えるのは困難です。

これがおそらく、六月一二日の敗北の主な原因だったと私は思います。その敗北のせいで▽刀月もの飢餓状態が過ぎてしまいました。真の飢餓です! なぜなら、エルサレムを統治しているイフティハール・アル=ダウラが、町の外のすべての井戸に毒薬を投じるように指示していたからです(町の内部には貯水槽のすぐれたネットワークがあります)。その上に、キリスト教徒、とくに重い鎧に押しつぶされそうな兵士は、この季節の地獄的な暑さに耐えられませんでしたし、水、しかも汚れた水を、やっと少しだけしか手に入れることができませんでした。よい飲み水は南の方にしかなく、そこは敵の城壁に近すぎる場所なのですから。また、その間に包囲用の機械をつくるための木材や道具を探し出す必要もありました。しかしこのあたりは不毛な丘ばかりなので、木材を遠くから運ばなければなりませんでした。それから道具なんですが、六月の半ば頃になってやっとヤッフアの港に入港した、ジェノグアからのガレー船二隻とイギリスからの戦闘帆船四隻がロープや釘やボルトなど、戦争用の大工道具を運んできました。おかげで今、高度な技術による一式の武器を使って攻撃することができるようになりました。

たった今、城壁に近づこうとしている三台の四階建ての巨大な櫓が見えてきました。武装した兵士であふれています! それぞれの櫓から跳ね橋を城壁に引っかけることができます。問題は城壁までたどりつく、つまり大堀を埋めることですね。何の防御もなく敵の射撃の的になったまま……。大変な仕事で、数多くの犠牲者が出るでしょう。しかし、それが戦争なのです。

わが軍団は何人ぐらいに上るのでしょうか。あり得ないと思われるかもしれませんが、確定することができませんでした。キリスト教同盟を構成している軍隊はさまざまで、そのおのおのの指揮官も異なっていますし、指揮官同士は名誉ある地位を得ようと互いに争っていますので、結果的にはっきりしたデータを入手することができません。そして巡礼者の群集もいます。全部合わせて五万人ぐらいに上るだろうと言っている人もいますが、これは少々誇張された数宇なのではないかと私自身は思っています。大めに見積もると、歩兵が二万二〇〇〇人と騎馬兵が二三〇〇人、少なめに数えると騎馬兵が一〇〇〇人と歩兵が五〇〇〇人と言われています。ムーア人は、職業軍人に限って言えば、数千人のアラブ人とスーダン人だけですが、町に住んでいる人々もいます。彼らは皆、戦いに備えています。その上に、エルサレムの総督イフティハールはなかなかの名案を生み出し、町からすべてのキリスト教徒を追い出しました。その結果、今これらのキリスト教徒を養わなければならないのはわが軍隊となり、イフティ(ールは扶養する必要のある人間を減らせただけでなく、潜在的にサボタージュを引き起こし得る人間も厄介払いすることができたのです。イフティハールは町の中にユダヤ人を残しましたが--かなりの額の身代金と引き換えにと推測されます--それは、もしユダヤ人を町から追い出したら、キリスト教の巡礼者が彼らを虐殺したに違いないからです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

文書化 10.2 未来予測

10.2.1 存在と無

GGのイメージ
存在と無が一致する意味はLL=GGの世界です。LL=GGは未来予測から出てきた。内なる世界では一致している。
GGは無であり、宇宙から見ると、私は無です。私から見ると、GGは宇宙の果てにずらっと並んでいる。

LLの概念
LLは存在そのものです。それがLL=GGとなることで、世界は変わります。数学モデルから見ると、LLの個人の武装化が必要です。
存在が無だから、存在するという意識だけが頼りです。無であるが故に、強さを持つ。いつでも、無に変われる。

宇宙との関係
ヒッグス粒子で質量ができ、浮遊から固定になった。GGとしての宇宙の理論、私の意識の存在は説明できない。
一番、分かり易いのは、多重宇宙という概念です。そこに選ばれた存在している。存在する意味は、この世界を確認するため。

生きていること
未唯空間のジャンルでLL=GGを考えると、サファイア革命につながります。自分が存在する意味を革命につなげていく。
存在と無から出発しているから、自由でいられる。多くの人は自由であることを否定する。本当につながることができるのか。

10.2.2 ジャンルの未来

数学
LL=GGは、原因と結果が一致するので、因果関係を含む複雑性で解釈できる。コンパクト空間は閉集合でありながら、開集合。
集合を点として認識するので、宇宙空間をドーナツにすることができる。次のトポロジーは、点の中に宇宙がある。

社会
コンパクト社会にトポロジーは欠かせない。交通機関とか駐車場の立体配置。常識が変わるときの働くことの意味・無意味。
販売店でのLL=GGはお客様と企画が、中間がスルーになることで、つながる。つまり、個人と企画がつながる。

歴史
超国家はGGとして、全体を考える存在になる。LL=GGで中途が取り去られる。経済圏での国家統合で色々なカタチができる。
EUから見た、ギリシャの方向性は超国家の役割の試金石になる。歴史としては、超加速度的に、137億年の終焉に向かう。

仕事
仕事ではお客様と企画がつながり、情報共有できる状態です。三段ループでコラボを中継して、GGの企画につながる。
LLはお客様になるが、Lは市民コミュニティになる。三段ループのライブラリ連携を伝わって、GGの企画から広まる。

10.2.3 LL=GGまでの経過

未分化状態
ローカルとグローバルが未分化というのは、国民国家以前の状態をイメージします。ローカルはグローバルのモノでした。
ローカルはグローバルのモノではない認識で自立を始める。ローカルの中の個人も変化を始める。ネットワークでつながる。

LとGの関係
ローカルとグローバルはすべての基本です。販売店では、店舗と本社の関係であり、社会では、コミュニティと行政の関係。
行政と国も一応はLとGの関係だが、行政の役割はコミュニティが代替すれば、不要。個人とコミュニティは今後、必要です。

LとGGの関係
コミュニティに対して、国家を超えて、超国家と結びつく。ハメリンナのヘリさんの感覚です。国との関係は補完するもの。
ローカルの活性化の決め手人ある。PCでのジョブスの思いはツールで個人を強化するもの。個人をの情報共有で社会化する。

LLとGの関係
個人の分化をコミュニティで行った後の中途な状態。個人が行政から、一方的に駆動に対しては、コミュニティが急務。
コミュニティと国との関係はThink Globally, Act Locallyが基本になる。個人の意識と知識で対抗していく。

10.2.4 未来予測

コンパクト化
コンパクト化には個人の意識が将来に向いていることが前提。コンパクトシティをするのは、所有からシェアを意味する。
コミュニティの精神的支柱のNPOと行政の協働で計画を立案。市民には、環境社会としてコンパクトなライフスタイルを推奨。

コミュニティ
新しい民主主義を地域コミュニティから作り上げる。スマホなどの個人のコミュニティで政治形態が変わる時代です。
ソーシャルウェブでのコミュニティの知識と意識で、やるべきことが見えてくる。ポータルとライブラリで情報共有する。

2050年の姿
2030年から50年にゆっくりと環境社会を実現していく。私は考えるだけなので、内なる世界で考えて、聞かれたら、応える。
2030年までに地域コミュニティから新しい民主主義を準備する。2030年から50年のLL=GGの世界を予言する。

社会インフラ
社会インフラとして、まずは地域コミュニティからの積上げを行う。地域での優先順位を決めて、実施する。
地域コミュニティから、役立つ政治形態を立案する。計画に沿って、2030年までに地域で対応して、連携を図っていく。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

文書化 10.1 分化される

10.1.1 サファイア解釈

 AL→TG
  サファイア循環の世界でまとめていきます。循環であるためには、ALからTGに持っていくところです。
  TGで具体的な企画につなげていきます。地域からの具体的な提案を企画にどう反映させていくかです。

 循環の方向
  ALからTGに行くことで、地域発の活動は動き出します。逆のTGからALは、TG→AG→TL→ALの流れです。順方向のみです。
  ローカルから発信したものは、企画を動かし、具体的なカタチでローカルに戻ってきます。サファイア循環を保証する

 販売店での接続
  販売店の流れとしては、お客様からスタッフに提案されたものは、店舗の意思として、まとめられ、本社に伝えられる。
  店舗から要望は本社に吸い上げられ、販売店本社から企画部署に伝えられる。結果はライブラリで指示される。

 社会での活用
  社会でサファイア循環を見ていく。販売店店舗のような組織がないので、市民個人を助けるコミュニティが必要になる。
  企画である、行政は市民からの声を聞くことはない。結局、国と個人がつながるカタチになる。TGからALの逆順です。

10.1.2 個人の分化

 分化の意味
  次の世界のためには、個人が変わっていくシナリオです。一つのことをする個人でなく、グループから見ると、個人が増殖。
  個人の興味の広さを生かして、多様な個人を持つ。属するグループからは、多くの人間が居るように見える、個人の分化です。

 理論化
  トポロジーで考えると、一つの近傍系が多くの座標系とつながっている。それを各座標系から見ると、多くの近傍がある。
  私の場合は、生まれてきた理由に起因します。仕事だけでなく、数学・歴史・本などに分離できる。それぞれの役割を果たす。

 多くの人が生きる
  興味ある、グループの数だけ、個人が存在します。市民でいくと、消費者というだけではなく、生活者なら多くの面を持つ。
  個人の分化は、皆で考え、発言することから始まっていきます。宗教では、戒律が生きていく武器になる。

 個人と組織
  個人の分化は座標系である、グループとの関係が必要。個人の先にグループがある。組織に依存する必要はない。
  座標系である、グループの数だけ、多様な社会が可能になる。個人の内なる世界で育てられたものを反映していきます。

10.1.3 グループの分化

 グループ
  グループの分化のベースとして、コミュニティが発生します。さまざまな目的に合わせて、活力あるコミュニティができる。
  グループの趣旨に則り、関心がある人を集める。その上で、大雑把なグループの目標を立てる。メンバー分けを行う。

 グループの情報
  グループにすることで、情報が集まってくる。多くの人が絡むことで、より多くの外部の情報、個人からの情報が集まる。
  コミュニティに対する組織からは、メッセージとして、リアルの情報が来る。ストック情報として、ライブラリで保有する。

 情報の共有
  ソーシャルウェブで情報共有係数は増大する。グループの最大の目的は、知識と意識としてまとめ、共有することにある。
  情報共有された知識をグループのメンバーで活用するとともに、得られた意識をカタチで残す。それを、組織へ提案する。

 社会の流れ
  グループで個人が意思表示できる環境を作り出す。グループでの議論については、集合和を作るカタチで意識を変えていく。
  多様なコミュニティで多様なアプローチをして、お互いに伝播する。コミュニティから、地域を変えていく。

10.1.4 組織の分化

 分化の意味
  組織は一つの目的で作られる。グーグルのように、組織を分化すれば、社会も多様化する。グループへの支援も可能。
  グループを通じた支援で、個人が新しい発想を得ることも可能になる。組織から脱却して、グループへの活力を持ち込む。

 組織の意味
  社会全体の柔軟性は、多様な組織を組み合わせることで、可能になる。組織が複数の目的を持つという分化の意味です。
  内部での分化としては、グーグルのように20%の自由発想を、50%の新製品につなげる。情報共有で、グループに影響を与える。

 企業の場合
  売るためだけなら、組織の分化は必要ない。使っていくた目には、色々な試みが必要となる。社会貢献などを本格化する。
  社員の役割も多岐にわたる。情報共有して、ナレッジで動けるようにしていく。それでお客様サービスが可能になる。

 宗教の場合
  イスラム教では、戒律で助け合うことが義務付けられている。キリスト教は宗教改革以後の宣教師の布教がなされた。
  日本の仏教では、無宗教が基本なので、組織としてのインパクトがない。ユダヤ教は、民族として、宗教を守るだけ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2015年のインフレーション

未唯へ

 70.0Kg

 『数学的思考の技術』トポロジーのことも書いています

 反映が溜まりすぎています。家での作業が汲々です。

9.5~9.8の文書化

 今日、一日で9.5~9.8の文書化を終えましょう。邪魔するものはない。

 社会インフラ、経済体系、政治形態、国際関係だから、あまりなじみはない分野です。本からの情報で膨らませるしかない。これが社会編の最後になります。一応、2030年までの世界です。

 重要なのは、2015年から30年で何を変えるかです。国民性は変えないといけない。社会インフラとか政治・経済に共有の概念をどう持ち込んでくるのか。インフラにしても、政府が作るのではなく、地域で自分たちで作ることになります。

 その意味では、スウェーデンの税制とか、オランダでの生活とか、EUでの国際関係を参考にしましょう。

2015年のインフレーション

 日本の政治は、インフレーションに向かっていくしかない。憲法改正のために、参議院選挙でデマをまくでしょう。今の国民レベルではそれに乗ってしまう。後の祭りです。

 国民は政府に頼らなくなっている。その政府は頼られないことを逆手に取って、自分たちの利益を追求します。それに対抗する勢力をローカルから作り上げられるかどうかです。

コミュセンの弊害

 地域にコミュニティを作るのに、何が必要なのか、どういう問題意識なのか。個人からの問題意識なのか、グループからの問題意識なのか。やはり、全体と先を見ていくことをなるべく大きな単位でやっていかないといけない。企業がそこに参画することはいいことです。何しろ、力を持っています。

 地域での意思統一が一番難しい。一応、コミュニティセンター(公民館)はあるけど、踊りの発表会ぐらいです。コミュセンには、一部の人しか集まってこない。

本の威力

 情報共有からの意識のためには、本が有効な手段です。貸出型の図書館とか読書クラブではダメです。本の威力が生きてこない。著者は何をしたのか、社会を変えたいのです。自分が発見したことを本のカタチで出している。それが限界になっている。その思いをつなげるグループが存在していない。

復興を機に変革したい

 それが皆、バラバラになって、力になっていない。フクシマの復興のための案は多く出されているけど、結局、それらは採用されずに、単に復興だけになっている。これは阪神大震災の時と同じです。復興してしまえば、元の木阿弥です。さらに国債が増えるだけです。

 自分の中では、フライブルグとかハメンリンナに行ったことは環境社会のイメージつくりに役に立っている。それは本の中に出てくる世界との関係だけです。

 現実には、豊田市を変えるにはどうするか、という観点からというものがあるけど。今更、そんなローカルなことを、という感じです。

NPOへの参画

 ローカルでのNPOへ入り込むことをしないと、理論を聞いてくれないかもしれない。それにしてもかったるい。

 NPOの悪さは行動力です。自分たちでこれをやることが意味がある。口論だけでは意味がない。職業としてのNPOです。そのために、行政にぶら下がることになる。市役所の一部の機能を手伝うことで、お金がもらえる。下請けです。

 NPOは理念だけで生きていくのは難しい。豊田市の交通研究所ぐらいです。それは市のスタンスを表現している。市役所の諮問を受けて、山間部に赤字のバスを走らせるというカタチです。

豊田市役所とメーカー

 それよりも、豊田市から電信柱をなくして、自転車道を作った方が有効です。クルマ社会という縛りがあります。メーカーから税収を得ているので、電気自動車のハイブリッドタウンという実体のないものにお金を使っています。

 リーマンショックで、市役所は痛感したはずです。図書館の新刊書予算も半分になりました。メーカーには逆らえない。ネズミの花嫁のような手順から考えると、まずは、メーカーから始めるのが一番楽だけど。メーカーほど、内部から動かないところはない。成功体験に満ち溢れています。まあ、何しろ、そういうポイントを忘れずにおきましょう。

社会を変えるためのデモ

 あくまでも社会を変えるためにどうしたらいいのか、というところです。世の中で言うと、社会を変えるためにはデモをすることになっています。この寒いのに、そんなことをしないといけないのか。

 それはエジプト革命ではないけど、とりあえず、意見交換する、集まらなくて、ソーシャルウェブで意見交換する。それから行動を起こす。

 行動を起こすことは簡単ですね。叫べばいいのだから。それでもっと、政治主体を作るというところまで行きません。中国共産党がここまで、しぶとくやっているかというと、対抗勢力がないからです。

 ほとんどの革命は対抗勢力がないところから、起こされている。おっつけでやるけど、その時代に合った天才が無理やり作り出します。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )