goo

「未唯への手紙」で何を訴えたいか メモ 2

(つづき)

4.歴史 ~ 将来を見ていくためには欠かせない

 4.1 歴史は広大です。取り掛かりは2つのエポックです
  ・一つはナチです。ドイツ国民がなぜ、彼らを受け入れたかです。ThinkLocally、ActGloballyが全体主義につながる
  ・もう一つが9.11です。あのテロは原因ではなく、結果だと直感した。その原因は何を探したら、Local meets Globalが戦争を及ぼすことに気づいた
  ・これらをヒントにグローバリズムの方向性を探り始めた

 4.2 歴史の中で範囲を拡げて、様々なことを知って、仮説の耐久力を増したい
  ・フィンランド、満州、ウクライナ、アメリカ、トルコ、中国の歴史
  ・ローカルがグローバルの取り込まれる現場、ローカルでの貧困と抵抗
  ・過去から今を見ていくことは、今から将来を見ていくことになる。そのための訓練

 4.3 サファイア循環として、歴史を位置付けます
  ・Local meets GlobalとGlobal meets Localの発見
  ・個人と組織という単純構造から、その間にグループ(=近傍系)があるときの構造 ⇒ 仕事編のグループでの「安心」「自然」「自由」での活動提案につながった。

 4.4 グローバリズムを超えて
  ・Global meets Localとは、ローカルがグローバルを使い切る社会を表す。それが次のスパイラルの始めであり、平和への道です。
  ・その将来像からバックキャスティングするのは、社会・会社・政治などに携わる人たちが行うことです。

5.仕事 ~ 仕事は仮説・実証の場です
  ・5.1 東富士で見つけたシステム設計のルールは4つの関数でした。20年前にたどり着いています。
   ・皆の思いを自分の思いに:エンパワーメント
   ・自分の思いを皆の思いに:インタープリテーション
   ・思いをカタチに:リアライゼーション
   ・カタチに思いを:ファシリテーション(これだけは3年前から)

 5.2 販売店システムにかかわる販売店本社・店舗・メーカの企画・システムを対象にサファイア循環で位置付ける
  ・見事に当てはまった。販売店本社の考えを店舗で生かし、メーカーの企画に反映して、システム構築をする。そして、販売店がそれを使いこなすということで、循環が回りだします

 5.3 サファイア循環に従って、ネットワーク、ポータル、ライブラリなどのシステムを提供している。
  ・個々のシステム自体を効率化・低価格化して、使っているうちに、サファイア循環の世界に入り込めるようにしている

 5.4 サファイア循環は社会の構造とも関係しているので、店舗の活性化から地域への活性化を行い、それに対応して、会社のあり方を変えていく
  ・営利目的の会社とソーシャルを含めた、ネットワークとお客様ポータルを実現すれば、新しい循環が起こります。

(明日へつづく)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「未唯への手紙」で何を訴えたいか メモ1

未唯へ。いよいよ、「未唯への手紙」のロジック整理に入りました。今日のメモを掲載します。

1.自分 ~ 自分が何を考えているのかを知りたいだけかもしれない
 1.1 あくまでも真理を求めた
 1.2 女性的な感覚(=外から見る目)と偶然(=全てを追求しない)を生かすこと
 1.3 「宇宙の旅人」~さらに外から見る目
  ・自分を見るために、社会を見る
 1.4 自分を表して、伝えていく
  ・あまりにも、今の自分を見た時に、別の存在です。

2.数学 ~ 数学のすごさをそのままに訴えたい
 2.1 真理を求めた数学で多様体がピッタリとはまった
 2.2 人類が多様体に行き着いたのは意味がある。
  ・全体⇒部分⇒新しい全体と定義したい
 2.3 混沌とした社会に位相を入れたい ~ 見えるようにしたい
  ・そこから生まれたサファイア循環
 2.4 サファイア循環から新しい数学を作る
  Q)何が“新しい”のか
  ・アナログはローカル、デジタルはグローバルとすると、デジタルを超えた超アナログに新しさを感じます。
  Q)超アナログに惹かれるのはなぜか
  ・情報共有にしても、紙・ファックスのアナログ世界から、メール・ライブラリのデジタルの世界を作り出しているが、ユーザーには違和感がある。今回のポータル・メール・ライブラリが融合して、「安心して」接続し、「自然に」溜まり、「自由に」検索できることは超アナログ感覚です。

3.社会 社会はどうなっているのか
 3.1 社会を分析したい
  ・出会いは、偶然(=目の前)と女性(外からの目)で解釈するということ
 3.2 いろいろな問題を分析するのに、偶々環境を取り上げた
  ・政治でも、教育でもよかった。一つが分かれば、他が分かるもの
  ・コンビニにはお客さんで入り込める。図書館はボランティアとして入り込める。内からの目を作り出すこと
 3.3 偶々の市民参画で得たのは、「市民」が確立していない。
  ・「知る」「考える」「行動する」ことが重要だが、行動するか、しないかで分けられている
 3.4 必要なのはファシリテーター
  Q)なんでファシリテーター?
  ・サファイア循環で社会を見ると、どん詰まりになっていることと、配置がおかしいことに気づく
  ・グローバル化したものにローカルが使われている。使い切らるためのファシリテーターがいないので、方向を失っている。
  ・サファイア循環からすると、「作る」ことから「使う」ことに配置を替えていくために、中学生レベルでの就職意識を変えていく。
  ・教育・政治・食料・エネルギーなどに従事している人は、サファイア循環を意識して、社会の他の分野に展開して欲しい

(つづく)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )