鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

名鉄7000系Ⅲ

2008-04-20 | 名鉄
 掲示板でお伝えしたとおり、昨日は名古屋へ行ってきました。ちょっと奮発して行きは新幹線利用(帰りは近鉄)しました。米原付近までは曇天でしたが、関が原を過ぎると一転快晴で、嬉しかったですね。

 帰りも近鉄青山トンネルへ入るまでは晴れていたのに、トンネルを抜けるとドン曇りでした。峠を挟んでこんなに天気って変わるものなのかと改めて感じましたね。

 今回名古屋行きのお目当ては↓コレで、パノラマカ-7000系の撮り納めをしておこうということでした。でも、どういう訳かこの7000系が通る時は、あいにくが陰ってしまうという感じで、この2枚とも快晴じゃないです。

 名鉄に初めて乗ったのは、昭和42年7月に家族で明治村へ行った時で、その時に見たパノラマカ-7000系の印象は強烈でしたね。やはり展望車部分は、関西私鉄しか見たことのない中学生にとってインパクトがありました。

 尚、今回から「名鉄」を中部地方より別カテゴリ-として独立させました。11個(11日分)記事書いておりましたね。

 とにかくもうしばらくは、このパノラマカ-の勇姿は見ていたいものですね。



 ↑ 名鉄本線神宮前⇔金山間 パノラマカ-7000系

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



祝!3万アクセス

2008-04-19 | 南海電車
 平成18年8月19日に当ブログを開設して、昨日が609回目(=609日目)の投稿で、ついに3万アクセスを超えました。

 皆様方の暖かい声援とご鞭撻を賜り、ブログ20ヶ月続けてこれました。正直ココまで話題が続くとは思ってみませんでした。ブログと言うものの、日記じみた事は殆ど書いておらず、鉄道写真の発表の場としてココを利用してきました。

 掲示板を併設してからは、旧知の鉄道仲間の人達からも投稿を受けて昔話に花が咲いたり、今後の予定を話したりと輪が広がりました。今後もたぶんこのスタイルで続いて行くと思いますので、5万アクセスくらいまでは皆様もお付合いくださいね。

 3万と言う数字ですけど、鉄道車両なら↓こんなのがあります。南海「こうや号」です。近鉄新ビスタEX30000系ですね。 また関東私鉄では、東武30000系がありますし、今度西武でも30000系の新車が登場する(もう登場したのかな?)みたいですね。


↑ 平成19年10月7日南海高野線極楽橋駅にて30000系こうや号
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



阪神1000系4両編成

2008-04-18 | 阪神電車
 阪神電車なんば線乗り入れ用の1000系が、近鉄高安車庫へも入ったという知らせが掲示板に届きました。開業1年以内となり近鉄側でも乗り入れ準備として運転練習が始まるということでしょうね。

 ところで近鉄との直通運転が開始されると、どんなダイヤになるのかも注目されますが、現在の西大阪線の普通は4両編成ですけど、近鉄奈良線は6~10両なので↓この4両編成は全て6両になるかも知れませんね。

 現に大物⇔西九条間はホ-ム延伸工事がされていますし、この4両編成1000系も開業までと言うことになりそうだと思います。既に京阪中之島新線の開業日は決定したようですが、阪神は来春ということのみで具体的な日にちの決定は、今秋になるでしょうね。



 ↑3月15日 阪神電車西大阪線福⇔伝法間 1000系

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



中之島新線

2008-04-17 | 京阪電車
 昨日、京阪電車中之島新線開業日が、今年の10月19日と発表されました。その日は日曜日なので当然のように始発列車に乗る予定です。

 家から近いところは、出来るだけ開業日の始発に乗るようにしています。JR東西線JRおおさか東線もそうしましたので、今度もそうします。

 ただ、このニュ-スより驚いているのは、「中之島線直通運転用の新型車両投入にあわせて、既存車両も含め、京阪線全車両のカラーデザインを一新します。」という発表です。

 全車両の塗装を全部変えてしまうなんて、前代未聞の大事件になるでしょうね。さっそく昨日のコメント欄に掲示板投稿常連様のEF5861氏も、そのこと書いてくれていますが… ほんとに開業前から仕事が増えそうです。

 HPによりますと、変更の要点は…
特急用車両は伝統色である黄色と赤色を残しながら反転、
新3000系車両(中之島線対応48両)は水都大阪をイメージした紺色をメーンカラ-に、
一般車両は伝統色である緑色を残しながら下半分に白色を新たに取り入れる   …です。
 
(↓こんな色あいになるようです)

 「沿線のお客さまに定着した種別の識別感覚と大きなずれを生じさせないように配慮したうえで、現代的なイメージとし、平成24年までに全車両の塗装変更を完了する予定です。」と言うことらしいです。

 すぐには旧塗装の車両が、なくなる訳ではないですけど…3年くらいすぐ経ちますから、実際は今の間に撮影しておく方がイイんでしょうね。

 ↓新3000系登場で1編成残る3000系特急は改番されるのでしょうかね?いづれにしても塗装は変更され黄色と赤色が反転されるようです。

 ↑平成19年6月13日 京阪本線滝井駅にて 3000系特急

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。


近鉄ビスタ-カ-

2008-04-16 | 近鉄電車
 近鉄ビスタ-カ-と言うタイトルなのに肝心の写真がありませんが… 乗った特急券と車窓からの画像です。ビスタ-カ-の写真は3月25日と2月20日付ブログにて確認して下さい。

 ビスタEX30000系の2階席は、やはり特急に乗った!と実感する車両ですね。↓ご覧のように丹波橋⇒西大寺間の20分間で500円特急料金がいるわけですけど、ゆったりとした乗り心地と、旅行した!という満足間は十分味あうことが出来る列車です。

 特急券には禁煙マ-クの右にビスタの印(マ-ク)が入っていて、2階席であることも一目瞭然です。列車は田辺駅で急行も追い抜きますので、先着しますから500円の値打ちはありますね。

 また車窓の写真は、新祝園駅付近で、併走するJR学研都市線です。けっこう併走区間は長くて、こんな写真が撮れました。座席も空いていたから人の頭が入らずに、撮れたのですけどね。



 ↑4月8日近鉄ビスタ-カ-の車窓から近鉄京都線新祝園駅付近

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。

京阪交野線Ⅱ

2008-04-15 | 京阪電車
 4月12-13日の土・日は出勤でしたので鉄活動は休止でした。それで記事は、4月8日(火)のことに戻ります。

 去年11月20日の当ブログで「京阪交野線」というタイトルで投稿しているのですけど、今日は同じタイトルのパ-トⅡです。最近「京阪交野線」へよく行っているのは、1900系を撮りたいからなのです。

 しかしながら今回も、平日に訪問したのに運用に入っていなくて結局見れませんでした。特急色に塗装されているのと緑色のと2編成が健在と思うのですが、私はなかなか巡り合いませんね。

 昔、1900系は本線特急に使用されていた頃の写真も撮った記憶は、あるのですけどまだ見つかっておりません。

 ↓本線直通のK特急「おりひめ」の写真ですけど… ヘッドマ-ク付で朝2本走っていますが、ココ河内森付近ゃ終点の私市では、まだ乗客もまばらですね。



 ↑4月8日 京阪交野線私市⇔河内森駅間 K特急「おりひめ」

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。


阪急の広告

2008-04-14 | 阪急電車
 京都地下鉄烏丸御池駅のホ-ムで見た広告ですけど… 私的には、かなり気に入ってます。

 スッキリしたデザインで色づかいも、ゴチャゴチャせずにバックが青の単色にマル-ン色の阪急電車が浮き出たような感じで、写真かグラフィックデザインかよく判りませんが、9300系の特徴を上手く表しています。

 烏丸御池駅は、京都地下鉄の東西線と烏丸(南北)線の乗換駅ですが、その連絡通路にある広告ですけど、かなり目に付きます。私も東西線の西の終点・太秦天神川駅からココ烏丸御池駅へ来て烏丸(南北)線で竹田経由、近鉄西大寺へ行こうと乗換え中に見つけました。

 大阪・神戸へは烏丸(南北)線で京都駅まで行きJRを利用する方が、時間的には早いのですが、料金的にはJRだと大阪まで540円、三ノ宮まで1050円と… 広告のとおりかなり阪急が割安なんですね。


 ↑4月8日 京都地下鉄烏丸御池駅にて 阪急電車広告

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。


‘桜゛と阪急Ⅱ

2008-04-13 | 阪急電車
 昨日しつこいと書きましたのに、またまた゛桜゛です。今年はコレで打ち止めにします。先週の日曜日=4月6日の朝に撮った阪急岡本駅付近の゛桜゛です。

 この場所は、併設の掲示板に時々投稿していただいているAZM様ゃRRE様が、既に撮られていた場所ですが… この頃が満開でしたね。

 その後、雨も降ったので一週間経つとすっかり散ってしまいましたね。GW北海道へ行く予定をしていますから、まだ゛桜゛を見れるかも知れませんが、一応今年の゛桜゛シリ-ズは今日で終了します。

 来年は、関西より一週間程度早く満開を迎えている首都圏へも遠征したいですね。なんか゛桜゛にハマってしまっております。



 ↑4月6日 阪急電車神戸線御影⇔岡本間 8000系

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。
 ↑現在のランキングは、一時3位まで行きましたが、ベストテンを外れております。記事拝見された方は、必ずクリックを!


゛桜゛と京阪Ⅱ

2008-04-12 | 京阪電車
 しつこく、゛桜゛と…シリ-ズです。4月8日には、京阪電車石山線へも行ってきました。京阪膳所駅までなら最近も行っているんですが、石山寺終点まで乗ったのは20年以上振りになりますね。

 乗ってみて、こんなにが沿線に植えられている場所がありました。唐橋前駅の南方です。東海道新幹線の高架も見えており、運がよければ京阪と上を通る新幹線゛桜゛と共にカメラに収めることも出来そうですね。



 ↑4月8日 京阪電車石山線唐橋前⇔石山寺間 京阪600系

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。


゛桜゛と嵐電

2008-04-11 | 嵐電・叡電
゛桜゛と… シリ-ズも第5弾となりました。
゛桜゛と南海でしたら、在阪、私鉄大手5社がそろい踏みとなったのですけど、残念ながら今春は、南海を見に行くことは、できなかったです。

 そのかわりに、京福電車(嵐電)北野線鳴滝付近のです。去年も同じ4月8日に来て撮りましたけど、今年の方が2-3日開花が早かったのか、散り初めと言う感じでしたね。



 ↑4月8日 京福電車(嵐電)北野線宇多野⇔鳴滝

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。