goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

釧路駅にて、つづき

2022-09-16 | 北海道地方・JR

9月5日(月)、釧路駅では16時32分発網走行きに乗るまで、

だいぶ待ちました。

待つまでの間に釧路芽室行きも撮りました。

新型ハイブリッド気動車H100型ですね。

北海道主力車両になってきていますね。

乗り込んだ網走行きです。キハ54型です。釧網本線経由で、釧路⇒網走

全線乗り通しました。知床斜里駅通る頃には、すっかり夜も暮れて

オホーツク海見えませんでした。 19時47分網走駅へ到着して、

駅前東横イン投宿しました。

 


旅の始まりは、釧路駅から

2022-09-15 | 北海道地方・JR

9月5日(月)、関西空港釧路空港に到着して、リムジンバスJR釧路駅

14時半頃着きました。この釧路にやってきたのは、2018年12月18日以来ですね。

駅舎は全然4年前と変わっていなかったですね。ここから釧網本線

網走へ向かう予定でしたけど、14時14分発には乗れずじまい、

16時32分発を待つことにしました。網走到着予定19時47分

だいぶ遅くなりますね。

今回の北海道遠征使用したフリ-切符です。

5日間乗り放題特急列車使用可指定席特急にも5回乗れます。

利用期間外ですけどネット購入限定で9/5~使えました。

釧路駅ではノロッコ号が、根室方面から到着しました。

特急おおぞら10号札幌行きです。16時12分釧路発20時28分札幌着です。

キハ261系1000番台です。水平ライン基調デザインは、

「伸びやかなイメージ」「雄大な大地」表現しているそうです。

新型ディ-ゼルカ-H100型ですね。両運転台トイレ付

かなり活躍していますね。            長くなったので明日に続きます。

 


JR千歳線で

2021-05-12 | 北海道地方・JR
 2020年10月5日(月)ですけど、札幌市電撮影した後、新千歳空港戻る途中JR千歳線でも撮りました。


2020年10月5日 JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 快速エアポート新千歳空港行き733系です。



2020年10月5日 JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 キハ283系特急おおぞらです。


2020年10月5日 JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 721系普通電車です。2015年3月元祖交流電車711系廃車になってからずっと、北海道の電車として第一線活躍していますね。


2020年10月5日 JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 少し南下して島松駅寄りポイントで撮りました。



2020年10月5日 JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ここでも特急おおぞら快速エアボ-ト通過して行きました。


2020年10月5日 JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 785系特急すずらん東室蘭行き最後撮影して新千歳空港へ向かいました。






北海道へ

2021-05-08 | 北海道地方・JR
 2020年10月4日(日)愛媛松山から帰ってきた翌日ですけど、北海道へ行ってきました。

  この写真展を見るだけの為の渡道でした。

  
  番匠克久君写真展でした。鉄道研究会後輩です。


2020年10月4日 JR函館本線 豊幌駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 新千歳空港レンタカ-を借りて、新戸津川町写真展会場へ向かいましたけど、途中JR函館本線豊幌駅に立ち寄りました。



2020年10月4日 JR函館本線 豊幌駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 733系普通電車DF200型ディ-ゼル機関車牽引貨物列車通過して行きました。

 この後、14時くらいに会場の新戸津川町図書館ギャラリ-に到着しました。JR札沼線新十津川へは2019年3月来て以来ですけど、その間2020年5月7日札沼線廃止されていました。





11月6日と10/4新戸津川

2020-11-06 | 北海道地方・JR
 11月6日「過去の今日シリ-ズ」2018年に撮影記録がありました。


2018年11月6日 阪神本線 打出⇔香櫨園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 山陽電車5700系です。従来山陽5000系リニュ-アルされて内装は6000系準じたスタイル採用座席6000系と同様の色になり、クロスシートは中間の2両残り4両ロングシートとなりました。


 いつもの「過去の今日シリ-ズ」が単年度しかないので、10月4日(日)に行ってきた写真展の記事を載せます。


 北海道札幌在住番匠克久が、今年5月7日に一部廃線となったJR札沼線で撮り貯めた鉄道写真展開催しましたので行ってきました。


2020年10月4日「札沼線の汽憶」新戸津川図書館ギャラリ-にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 番匠さんです。彼は中学~大学11年後輩で、鉄道研究会OB会を通じて10年以上の付き合いになります。

 今年5月7日にJR札沼線非電化区間廃止されたのですけど、その終点駅の新戸津川写真展を地元の要請もあって開催されました。

 先輩風を吹かせてギャラリ-寂しいのでは?と訪問してきましたが、予想以上に盛況でした。素晴らしい写真が多くて感動しました。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/465822
↑北海道新聞写真展紹介記事です。




再び夕張駅にて

2019-05-05 | 北海道地方・JR
 3月18日(月)は、列車に乗ってきて夕張駅へ着いたのですけど、この日 3月20日(水)はレンタカ-を運転してきて再び夕張駅へ到着しました。


3月20日(水) JR石勝線夕張支線 夕張駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 沿線で何度も撮影したキハ40型ディ-ゼルカ-が、終着の夕張駅で折返しで停留しているところです。



3月20日(水) JR石勝線夕張支線 夕張駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 夕張駅駅舎です。特別ダイヤなので新夕張までですけど8往復あります。



3月20日(水) JR石勝線夕張支線 夕張駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 その8往復ですけど、夕張駅では折返し時間もそんなに長くは、ないので停車時間は短かったです。



3月20日(水) JR石勝線夕張支線 夕張駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 夕張駅入場券を購入して訪問は終了

 新千歳空港レンタカ-で行きました。札幌市内で借りて空港レンタカ-を返却、乗り捨て料金がかからないニッポンレンタカ-にしました。



夕張支線撮影つづき

2019-05-04 | 北海道地方・JR
 昨日に引続いてJR石勝線夕張支線撮影した画像です。
夕張発9270D新夕張行きです。



3月20日 JR石勝線夕張支線 鹿ノ谷⇔清水沢駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 JR夕張支線国道併走しているので、同じ列車を追い越してまた撮影しました。



3月20日 JR石勝線夕張支線 沼ノ沢⇔新夕張駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 前から後追いと撮影しているので別の場所に見えますね。

 こちらは新夕張発の9271D夕張行きです。



3月20日 JR石勝線夕張支線 沼ノ沢⇔新夕張駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 同じ列車9271Dをまた追い越して撮影できました。




3月20日 JR石勝線夕張支線 鹿ノ谷⇔清水沢駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 2回追い越して終点夕張駅近くでも、また撮れました。



3月20日 JR石勝線夕張支線 夕張⇔鹿ノ谷駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 けっこうたくさん撮影出来たのですけど、共通して感じることは線路(道床)雪がないのは残念ということです。やっぱり雪の中を走る姿がイイですよね。



夕張支線で撮影

2019-05-03 | 北海道地方・JR
 北海道3日目最終日の3月20日(水)は、札幌駅前レンタカ-を調達して。千歳空港で飛行機搭乗までの間、JR夕張支線を中心に撮影に行きました。廃線前走行写真カメラに残すという作戦でした。





3月20日 JR石勝線夕張支線 新夕張⇔沼ノ沢駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 札幌市内から1時間15分ぐらいで夕張市内に到着して、夕張新夕張行きの普通9268Dを撮りました。3月16日~31日は特別ダイヤでしたので、先頭車は「臨時」行先表示になっていましたね。




3月20日 JR石勝線夕張支線 新夕張⇔沼ノ沢駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 その後は新夕張駅到着してまた夕張行きに折返し運転する9269D夕張川にかかる鉄橋で撮影しました。車両は折返しですので、先程の新夕張行き同じ2両編成です。




3月20日 JR石勝線夕張支線 鹿ノ谷⇔清水沢駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 レンタカ-でさっき撮影した9269Dを追いかけて夕張方面へ走って、もう一度撮れました。ロ-カル線ですから列車の運転速度遅くて車では、追い越すことができるので同じ列車を2度撮影できるのがレンタカ-利用強みですね。

 まだまだ撮影できましたので、夕張支線記事がつづきます(笑)。



札沼線から白石駅へ

2019-04-28 | 北海道地方・JR
 3月19日(火)、JR札沼線の終点新十津川駅から、日本一早い終列車(午前10時発)に乗って札幌駅まで戻ってきました。


3月19日 JR札沼線 下徳富⇔新十津川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 このあたりは雪原で、遠くには少し高い山並みも見えました。



3月19日 JR札沼線 下徳富駅札比内駅
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 途中の駅です。来年5月には、このもなくなってしまうのかと思うと寂しいですね。

 JR札沼線では、北海道医療大学駅でディ-ゼルカ-から電車に乗換えて、12時15分には札幌駅へ到着しました。その後、2駅乗って白石駅まで来ました。



3月19日 JR函館本線・千歳線 白石駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 なぜ白石駅で降りて撮影かと言うと、函館本線千歳線との複々線で電車がバンバンやってくるからでした。一日1往復札沼線浦臼⇔新十津川間とは同じ道内とは思えません(笑)。


3月19日 JR函館本線・千歳線 白石駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 函館札幌行き特急「ス-パ-北斗5号」です。



3月19日 JR函館本線・千歳線 白石駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 733系電車です。千歳線快速エアポ-ト函館本線普通電車です。

 短時間の撮影ですけど、いろんな車両、たとえば721系Uシ-ト車先頭に出ている3両編成とか…今まで撮ったことのない写真が撮れてよかったです。



新十津川駅にて

2019-04-27 | 北海道地方・JR
 3月19日(火)、JR札沼線の終点新十津川駅に着きました。


 終着駅到達証明書 新十津川駅でもらえました。1日1本終着駅、また日本で一番早い終列車(午前10時発)等、昨今かなりクロ-ズアップされているです。




3月19日(火) JR札沼線 新十津川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ホ-ムについて駅舎に下りて入って行ったところです。普段は無人駅らしいのですけど乗客が多いからでしょうか駅員さんもいて記念入場券とか販売していました。





3月19日(火) JR札沼線 新十津川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 駅前広場からの画像です。すっかり解けていましたね。
 札沼線一日1往復の終着駅ノボリも出ていました。



3月19日(火) JR札沼線 新十津川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 購入した記念入場券です。来年の5月廃線ですけど1年以上前なのに、かなりヒ-トアップしていましたね。