goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

ぶらっと江ノ電へ

2013-06-29 | 関東地方・民鉄
 6月3-4日の土日は、休日出勤やら写真展実行委員会等があって撮影旅行はナシ

 次週の6月8-9日には江ノ電箱根登山鉄道へ行きました。6月7日(金)夜行バスで翌土曜日朝6時には横浜駅へ到着しました。

 朝に横浜着でしたので、コレを撮らない訳には、いきません。

 電車寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」です。岡山からの併結ですけど今どき14両もつないでいる特急は珍しいですよね。



6月8日  JR東海道本線 横浜駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 時刻は6時44分着でした。ちょっとまだ曇っていて残念!

 その後は藤沢へ直行、ホ-ムでは湘南電車が迎えてくれました。



6月8日  JR東海道本線 藤沢駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 売店ですけどちゃんと80系クハ86の番号がフラれていたのは、なんか嬉しかったです。



上毛電鉄まとめ

2013-02-23 | 関東地方・民鉄
 上毛電鉄は、けっきょく2月10日(日)の12時過ぎから15時半くらいまで昼食を挟んで3時間弱2箇所だけでの撮影でしたが、割といろんな角度から撮影できて楽しかったですね。


 2月10日 上毛電鉄 粕川⇔膳駅間 712F  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 車両的にはモト京王3000系のみで面白みは欠けましたけど、じっくり撮影できてよかったです。



 
2月10日 上毛電鉄 上泉⇔赤坂駅間  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 今回は、5編成(5色)の撮影ですけど、前回訪問時の平成23(2011)年9月25日には、桃色(ジュエルピンク)の715Fオレンジ色(ゴールデンオレンジ)の718Fは撮影していますから、あと淡青色(パステルブルー)の716Fだけを撮れていないようですね。

 前回訪問時

http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20111021/archive

 この日は、この後近くの食の駅地元産の野菜や土産物を置いているスーパ-みたいなところに寄って帰りました。帰りは割とスム-ズに渋滞もほとんどなく、私は環状8号線沿いの東急大井町線上野毛駅まで送って頂き、このひ宿泊する大井町ホテルへと向かいました。

 愛車クロで送迎して下さった月影さんと、同乗して下さった新さんどうもありがとうございました。



上毛電鉄その③

2013-02-22 | 関東地方・民鉄
 もう一日上毛電鉄の話が続きます。

 昼食後も撮影を続けましたけど、やってきたのは最初に撮った711Fで終点西桐生から戻ってきた電車です。



 2月10日 上毛電鉄 上泉⇔赤坂駅間 711F  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 バックに赤城連峰を入れてサイドからも狙ってみました。


 2月10日 上毛電鉄 上泉⇔赤坂駅間 714F  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 もう一回こちらもサイドからです。


 2月10日 上毛電鉄 上泉⇔赤坂駅間 717F  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ミントグリ-ンと呼ばれている717Fの編成です。

時間切れです、もうちょっと写真があるので夜に(笑)
 続きはコレです


 2月10日 上毛電鉄 上泉⇔赤坂駅間 711F  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 逆光気味ですけど、築堤を上ってくるところを捉えました。711Fです。
 薄青緑色フィヨルドグリーンと呼ばれています。



上毛電鉄その②

2013-02-21 | 関東地方・民鉄
 上毛電鉄モト京王3000系(ステンブラカ-)は、8編成8色あるそうです。
一日で全部撮るのは無理なようでしたけど、色々と楽しめました。


 2月10日 上毛電鉄 粕川⇔膳駅間 714F  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 3色目は、黄色714Fでした。
 4色目は、赤色713Fでした。



 2月10日 上毛電鉄 粕川⇔膳駅間 713F  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 この赤色は、フェニックスレッド上毛電鉄は呼んでいるようですね。

 最初に撮影した712F中央前橋から、また戻ってきましたね。昼食を挟んで場所移動しました。



 2月10日 上毛電鉄 上泉⇔赤坂駅間 712F  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 この青色は、ロイヤルブル-と呼ばれているようです。

 後ろの山は赤木連峰で、少しだけですけどがかぶっていますね。赤城山と言えば国定忠治で有名ですよね。



上毛電鉄粕川にて

2013-02-20 | 関東地方・民鉄
 2月10日(日)ですけど、秩父鉄道武川駅付近で撮影した後は、上毛電鉄へ向かいました。高速道路利用でしたので1時間ほどで上毛電鉄中央前橋⇔赤城間の粕川駅付近へ到着しました。



 2月10日 上毛電鉄 粕川⇔膳駅間 712F  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 現在の上毛電鉄の車両は、700型オンリ-で全部京王モト3000系です。だから写真撮影してももそれほど妙味は、ないのですけど8編成それぞれ先頭車が違いますし、それなりには楽しめますね。


 2月10日 上毛電鉄 粕川⇔膳駅間 711F  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 同社は、平成2(1990)年8月1日より東武鉄道から譲り受けた3000系・3050系300型・350型として使用していました。

 しかしながら吊り掛け駆動方式で保守費用を増大させていたことや著しい老朽化、また冷房が搭載されておらず当時の社会情勢に合っていなかったことから、平成10(1998)年から平成12(2000)年にかけて、京王電鉄から3000系電車を譲り受けたのでした。導入に際しては地元自治体からの補助も受けていますね。

 京王から譲渡された車番の一覧表です。

ds.xlsx



秩父鉄道その③ 急行も

2013-02-19 | 関東地方・民鉄
 長瀞駅近くの宝登山蝋梅ロウバイがそんなに有名とは知りませんでしたけど、急行電車6000系にもヘッドマ-クが付いていました。


 2月10日 秩父鉄道 武川⇔永田駅間  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 急行用6000系(3編成)に特別ヘッドマークを掲出しています。その他、ロウバイ関係の記念入場券を発売したりと秩父鉄道では大変な力のの入れようです。

http://shop.chichibu-railway.co.jp/shop/commodity/DT1150CR/CTK-sp015/

 普通の各駅停車も来ました。



 2月10日 秩父鉄道 武川⇔永田駅間  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 写真上は1000系です。

 昭和61(1986)年から平成元(1989)年にかけて元国鉄JR東日本101系のうち状態の良い3両編成12本36両を非冷房車のままで購入しjました。

 現在では、このスカイブル-塗装1001号編成の他、全部で3編成しか残っていないようですけどね。

 写真下の方は、昨日説明したモト東急7000系ですね。こちらの方は「大滝氷まつり」ヘッドマ-クを付けていましたね。







秩父鉄道その②電気機関車

2013-02-18 | 関東地方・民鉄
 昨日からの続きですけど、秩父鉄道では電気機関車牽引の貨物列車も来ました。



 2月10日 秩父鉄道 武川⇔永田駅間  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 機関車デキ107です。
 
 元々は松尾鉱業鉄道ED501・502として昭和26(1951)年に製造されたデキ8(デキ101)の兄弟車とでもいうべき車両です。

 昭和57(1972)年10月11日の松尾鉱業鉄道全廃に伴い秩父鉄道に譲渡され、同年12月に秩父鉄道へ到着後、改造や整備、塗装変更の上で昭和48(1973)年1月20日にデキ107・108として竣工しました。

 電気機関車牽引の【EL長瀞宝登山ロウバイ号】と言うのも走りました。


 
 2月10日 秩父鉄道 武川⇔永田駅間  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 「長瀞宝登山山頂のロウバイ園の見ごろにあわせて、ゆったり快適EL長瀞宝登山ロウバイ号を運転いたします。」と秩父鉄道ホ-ムぺ-ジに載っていますね。

 長瀞駅前からシャトルバスが、宝登山ロープウェイ山麓駅前まで出ていて、この宝登山関東一の梅園(ロウバイ)があるらしいです。

 牽引している電気機関車秩父鉄道デキ200形で、東京オリンピックの前年、昭和38(1963)年に建設ラッシュでセメント需要が増加したことから3両デキ201 - 203)を日立製作所で新製したものです。

 これはデキ201号で、すでにデキ202・203号は、平成12(2000)6月30日付けで廃車になり、中部国際空港建設用埋立土砂輸送にともなう入換用として三岐鉄道に譲渡されています。



秩父鉄道武川にて

2013-02-17 | 関東地方・民鉄
 先週の日曜日は、早朝5時40分に横浜駅到着予定の夜行バスで上京しました。ブログのリンク先でもある月影さんの愛車クロで、同じくリンク先の横浜在住の新さんも同乗してJR高崎線井野あたりに撮影に出かける予定でした。

 夜行バスは10分程延着したものの、既に横浜駅西口に迎えにきて下さっていたお二人と対面して、一路井野を目指しました。ところがです…

 環状8号線から関越自動車道に入ったとたん、事故渋滞で車が進みません。けっきょくは高崎線両毛線方面へ行くのはあきらめて、途中の所沢インタ-で止む無く降りて行先を変更して秩父鉄道の撮影に切り替えました。

 最初に来たのは、全部7500系ですね。




 2月10日 秩父鉄道 武川⇔永田駅間  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 東急電鉄から8090系電車を譲受し改造を施した車両です。平成22(2010年)3月25日から営業運転を開始しました。
 
 老朽化した1000系電車の置き換えのため、東急8090系秩父鉄道で運用するに当たって羽生方からT1c(制御車)- M1(電動車)-M2c(制御電動車)の3両編成にしたものです。現在7編成ある内の3編成が通過して行きました。

 上から、7501号編成7707号編成7704号編成です。2番目は「長瀞火祭り3月3日」ヘッドマ-クをつけていますね。

 車椅子スペース、ドアチャイムとドア開閉表示灯、LED式車内案内表示器の設置、貫通路開き戸の追加(デハ7600形のみ)などの改造が行われています。

 今回は見ませんでしたが、去年12月には、東急8090系中間車2両先頭車化改造した2両編成も登場しているようです。

 もちろん他の形式も見ましたので、明日以降に紹介していきます。



小湊鉄道その3

2012-04-28 | 関東地方・民鉄
 小湊鉄道がもう少し続きます。馬立駅の近くで撮ったあと、光風台駅近くへも行きました。

 かなり夕方近くになってきましたけど、まだ十分撮影できましたね。



 4月8日小湊鉄道 馬立⇔上総牛久駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 光風台駅のちかくです。



 4月8日小湊鉄道 山田⇔光風台駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 これで撮影も終了です。二日間ずいぶん駆け足で茨城&千葉県の鉄道を巡ってきましたけど、それなりに充分成果がありました。

 最後に立ち寄ったアクアライン海ほたるから見た東京の街です。スカイツリーが見えました。



 今回は親友3keitou氏の病気の快気祝いも兼ねていましたので無事事故なく行ってこれてよかったです。



小湊鉄道その2

2012-04-27 | 関東地方・民鉄
 小湊鉄道ですけど始発駅の五井へ向ってレンタカーを進めてきて、上総牛久駅を過ぎたあたりでまた撮影しました。



 4月8日小湊鉄道 馬立⇔上総牛久駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 小さな鉄橋がありました。




 4月8日小湊鉄道 馬立⇔上総牛久駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらは千葉県では珍しい?田圃があってが張られていましたね。