goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

富士山へ

2013-12-24 | 関東地方・民鉄
 東京2日目の11月17日(日)は、ちょっと思い立って富士山を見に行きました。


 利用したのはこの切符です。

「休日おでかけパス」です。普通なら2600円するところ、大人の休日倶楽部会員なので2000円です。これで中央線大月まで行って富士急に乗換えるのが普通のル-トですけど、今回はJRから富士急直通する「ホリデ-快速富士山3号」を利用しました。

 もと特急用183系でした。




 大月駅で運転手がJRから富士急に代わりました。ごらんの連絡線を通過することが、この日のメインでした。

 私は現在、東京ディズニ-ランド上野動物園モノレ-ル以外は日本全国全鉄道線を乗りつくしていますけど、こういったJR私鉄間の渡り線とかも乗っていないと気が済まないのです。

 途中の駅でラッピング電車スレ違いました。


11月17日 富士急行線 禾生駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。




 途中の三つ峠駅付近の車窓から見えた富士山です。

 やっぱり霊峰ですね世界遺産も納得です(笑)。



流鉄ラスト

2013-11-11 | 関東地方・民鉄
 今回の流鉄訪問はこの切符を利用しました。



 一日フリ-切符500円ですけど、実際に乗ったのは馬橋流山 190円、流山小金城趾 130円、小金城趾馬橋 130円、合計450円でしたので50円損しました(笑)。

 それにしても初乗り120円で、その後 130円、160円、190円のキザミですから、ロ-カル私鉄としたら安過ぎですね。


9月22日 流鉄流山線幸谷⇔小金城趾駅間にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 小金城址駅を出て馬橋方面へ向かうカ-ブです。


9月22日 流鉄流山線小金城趾⇔幸谷駅間にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 馬橋から、また折返して来ました「あかぎ号」です。


9月22日 流鉄流山線小金城趾⇔幸谷駅間にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 小金城址駅スレ違ってやってきた「流星」です。この2種類しか運用に付いていませんので、2往復分撮影したので引き上げることにしました。



流鉄小金城趾にて

2013-11-10 | 関東地方・民鉄
 昨日の続きで流鉄ですけど、小金城趾駅まで戻って走行写真も撮りました。


9月22日 流鉄流山線小金城趾⇔幸谷駅間にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 平成24(2012)年3月14日より運転開始された「あかぎ」(2代目)です。

 西武時代に列車種別幕だった表示器には「ワンマン」と表示されていますね。

 流山線全線単線で、唯一小金城趾駅が交換可能駅ですので、下り流山行きが通過したらすぐ上り馬橋行きが通りました。


9月22日 流鉄流山線小金城趾⇔幸谷駅間にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 5000形「流星号」です。


9月22日 流鉄流山線小金城趾⇔幸谷駅間にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 馬橋駅に着いたら、また折返し流山行きとして戻ってきますので、進行方向は違いますけど連続して「流星号」を撮ることになりました。当たり前か(笑)。



久しぶりに総武流山へ

2013-11-09 | 関東地方・民鉄
 9月22日(日)、総武流山電鉄平成19(2007)年5月13日以来の訪問になりますね。

http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20070525/archive

 5年経過すると在籍車両もすっかり変わっていました。当時は、元西武鉄道801系総武流山電鉄2000形として主力車両でした。



 まずは終点流山駅まで乗車して車庫内を見渡しました。

 それと、平成20(2008)年8月1日、流鉄社名変更、同時に路線名を総武流山線から流山線に変更もされていましたね。

 車両は現在全部5000形になっていますが、平成21(2009)年に西武鉄道から譲渡された新101系で、クモハ5000形+クモハ5100形の2両編成です。


9月22日 流鉄流山線流山駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 5000形「若葉」です。

 2010年1月20日より「流馬」(3代目)、2011年3月11日より「流星」(3代目)、2012年3月14日より「あかぎ」(2代目)、2012年12月3日より「若葉」(3代目)がそれぞれ営業を開始したらしです。


9月22日 流鉄流山線流山駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 5000形「流馬」です。

 なお愛称ごとの車体色は車両が代替わりしても一貫しており、歴代愛称ごとの車体色は「流馬」=水色、「流星」=橙色、「あかぎ」=臙脂色、「なの花」=黄色、「明星」=柿色、「若葉」=黄緑色、「青空」=紺色、「銀河」=銀色となっているらしいです。



関東鉄道竜ヶ崎線

2013-11-07 | 関東地方・民鉄
 9月21日(土)、土浦で一泊した明くる日は長男と別行動で撮影没頭しました。まずは関東鉄道竜ヶ崎線へ行ってみました。


9月22日 関東鉄道竜ヶ崎線 佐貫駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 常磐線で4駅目の佐貫駅関東鉄道に乗換えました。


9月22日 関東鉄道竜ヶ崎線 入地駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 まずは、終点竜ヶ崎までの唯一の中間駅=入地駅で降りて、乗ってきた列車を撮りました。

 その後は、佐貫駅側へ戻って一枚ゲットです。


9月22日 関東鉄道竜ヶ崎線佐貫⇔入地駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 なかなか、のんびりした感じのイイところだったんですけど、とにかく走ってくる列車が2000形2002号行き帰りばかりなので、この1枚で終えて次の撮影地へ向かいました。

 やはり2002号に乗りました。


9月22日 関東鉄道竜ヶ崎線 入地駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 佐貫駅へ戻ってきたのですけど、やっぱりもう1枚は撮っておこうと、駅近くですけど撮影しました。




9月22日 関東鉄道竜ヶ崎線入地⇔佐貫駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 これで関東鉄道竜ヶ崎線撮影を終了して、今度は総武流山電鉄へ向かいました。



鹿島臨海鉄道乗り鉄

2013-11-06 | 関東地方・民鉄
 ひたちなか海浜鉄道からJR常磐線勝田駅へもどってからは、水戸鹿島臨海鉄道に乗換えました。行程表です。

 勝田17:12 17:20水戸17:30 17:46大洗17:50 18:07水戸18:20 19:12土浦

 もう少し早い時間に鹿島臨海鉄道にも乗りたかったのですけど、この日の朝は新大阪8時20分発ののぞみ東京着が11時前でしたので、関東鉄道常総線ひたちなか海浜鉄道全線乗車していると、時間がかかってしまい、結局は大洗駅まで少しだけ乗っただけに留まりました。


9月21日 JR常磐線 水戸8番ホ-ムにて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 JR常磐線水戸駅 8番ホ-ムから鹿島臨海鉄道は発車しました。もう17時半でしたから暗くなりかけていますよね。

 正面からの写真なので分かりにくいですが、6000形「アクアワールド・大洗」ラッピング電車でした。

 15分程で大洗駅に到着。ここが車庫になっていて、手短に停車中の6000形を撮影しました。


9月21日 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 大洗駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 すぐ反対側ホ-ムへ出て、水戸駅行きに乗車です。



9月21日 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 大洗駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 6000形の横に描かれている、東日本大震災からの復興マ-クが印象的でした。

 その後はJR水戸駅へ戻り、更に土浦駅まで乗り今夜の宿泊ホテルに落ち着きました。



ひたちなか海浜鉄道・乗り鉄

2013-11-05 | 関東地方・民鉄
 9月21日(土)は、JR水戸線下館駅から 15:39勝田駅着。下記の通り往復してきました。

 勝田15:56 16:22阿字ヶ浦16:39 17:06勝田

 途中の画像です。


9月21日 ひたちなか海浜鉄道湊線 勝田駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 始発駅勝田駅です。この日乗ったのはキハ37100形です。

 そもそもひたちなか海浜鉄道は、平成20(2008)年3月31日までは茨城交通の路線でありましたが、経営難により廃線に追い込れたところ、地元の支援も手厚くひたちなか市湊鉄道線存続支援事業として約2億円を支出して運営会社として設立された鉄道です。

 途中の那珂湊駅車庫があります。


9月21日 ひたちなか海浜鉄道湊線 那珂湊駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 旧型キハ2000形 (2005号)キハ20形 (205号)が停車していました。


9月21日 ひたちなか海浜鉄道湊線 阿字ヶ浦駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 キハ37100形です。新製車両で3両 (37100-03)が、平成14(2002)年入線しました。

 このキハ37100号は、2010年からひたちなか海浜鉄道2周年を記念して塗装を変更したアニマルトレインとなっています。

 帰りがけにも、車内より那珂湊車庫に停車中の旧型を撮りました。



9月21日 ひたちなか海浜鉄道湊線 那珂湊駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 写真下は、キハ20形429号です。

 写真上の後ろ=2005号は、2010年に国鉄急行色肌色地に窓周りスカーレットの2色塗りに変更され、今年(2013年)には島原鉄道塗装(三本ヒゲ)となっています。



水海道⇒下館

2013-11-03 | 関東地方・民鉄
 9月21日(土)ですけど、割と天気もよくて、ただ乗り鉄だけしているのはもったいような気もしましたが、急遽予定変更でひょんなことから茨城県へ来たので、取手駅に着いたのも正午頃で、まあ仕方なく(笑)関東鉄道に乗り続けました。


9月21日 関東鉄道常総線 黒子駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 常総線黒子駅ですれ違った2400形です。1次車の2401号です。

 
 正直、2100形、2200形、2300形と形式は分かれていますが製造年が新しくなり、途中でワンマン化対応したとか、最初からワンマン仕様だったとか、マイナ-チェンジはあらものの見た目の違いはよく分からないですね。

 終着の下館駅へ到着しました。




 ここはJR水戸線と接続していると共に真岡鉄道の始発駅でもあります。

 真岡鉄道SLの走る鉄道としても有名ですね。私も前回は「SLもおか号」を撮りに来ていました。2008年8月5日のことでしたから、もう5年前ですね。

http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20080805/archive

 その時の記事です。


関東鉄道水海道にて

2013-11-02 | 関東地方・民鉄
 関東鉄道常総線乗り鉄ですけど、9月21日(土)取手駅発12:30 12:55水海道着で、下館行は13:34発でしたので、ちょっと駅舎と車両を撮影してきました。


9月21日 関東鉄道常総線 水海道駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 取手駅から、この水海道までは昼間でも概ね15分ヘッドで運転されていて、途中につくばエクスプレス線との乗換駅でもある寺原駅等、利用客多いです。


9月21日 関東鉄道常総線 水海道駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 下館方面からやってきた上り列車です。

 キハ5000形の一番新しい車=5004号今春デビュ-しました。

 開業100周年ヘッドマ-クを付けたキハ5000形もいました。



9月21日 関東鉄道常総線 水海道駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 こちらも今春デビュ-した5003号ですね。

 ちょっと残念だったのは、もと国鉄キハ30型からキハ300形キハ100形こんな形でしか撮影できなかったことですね。


9月21日 関東鉄道常総線 水海道駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 昭和62(1987)年の筑波鉄道からの移籍車に続き、平成4(1992)年までに国鉄清算事業団およびJR九州・東日本から移籍したキハ30型で、計16両が導入されましたが、現存しているのは2両しかないようです。



「ときわ路きっぷ」で関東鉄道へ

2013-11-01 | 関東地方・民鉄
 9月21日(土)=3連休の初日ですけど、始めの予定では伊丹空港から新千歳空港へ飛んで、札幌上野行きの豪華寝台特急「カシオペア」に乗る予定でしたが、9月19日18時5分頃にJR北海道管内の函館本線大沼駅構内で貨物列車が脱線事故を起こした影響で、「カシオペア」は運休となりました。

 よって札幌行きは当然中止、やむなく「カシオペア」に同乗する予定であった長男と協議し、22日~23日には滞在予定であった東京へは予定通り行くことにして、急遽21日は「ときわ路きっぷ」を利用して関東鉄道常総線の乗り鉄に切り替えました。

 

 なぜ「ときわ路きっぷ」を利用することになったかと言えば、事故で運休の情報を知った9月20日には、実は3連休の初日と言うことで東京都区内は元より、神奈川・千葉・埼玉県のホテルは何処も満員であったのです。

 空いていたのは茨城県水戸・土浦、または栃木県の宇都宮群馬県高崎あたりしかなくて、安いフリ-切符がある茨城県を選んで土浦のホテルに泊まることにしたからなのでした。

 取手から乗って、最初の内は複線区間が続くんですよね。




9月21日 関東鉄道常総線水海道⇔取手駅間のどこか
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


先頭車からシャッタ-を切ったものでしたので詳しい撮影地は不明です。