goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

江ノ電から箱根登山鉄道へ

2014-07-09 | 関東地方・民鉄
 江ノ電では、コレぐらいが精一杯の写真だったので早々に引き揚げて箱根登山鉄道に向かいました。


7月5日 江ノ電 長谷⇔極楽寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 

 実は江ノ電長谷だけでは、なくて色々と廻ろうと思って、この一日乗車券を買ってはいたのですけど、藤沢⇔長谷間の片道運賃300円×2と同額だけの使用に終わりました。

 藤沢に戻ってからはJR東海道本線にて小田原

 

 最近は途中下車自動改札機に、切符を通せば自動的に前からこの切符が出てきますね。

 小田原駅からこの箱根フリ-パス2日間(4000円)を利用しました。

 

 
 
 クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 小田原⇔強羅間の箱根登山鉄道強羅⇔早雲山間のケ-ブルカ-早雲山⇔大涌谷⇔桃源台ロ-プウエ-芦ノ湖遊覧船、および周辺の路線バス乗り放題フリ-パスを今回は使ってみました。



銚子電鉄犬吠駅あたりで

2014-06-22 | 関東地方・民鉄
 引続き銚子電鉄です。終点外川から銚子行き電車が戻ってきました。



6月1日 銚子電鉄 犬吠⇔外川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 去年=平成25(2013)年11月21日のダイヤ改正により33往復/日から21往復/日に減便されたこともあって、撮影時間合間が多くなってしまいました。



6月1日 回転寿司「しまたけ水産」 千葉県銚子市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 それで撮影の合間に犬吠駅からも使い回転寿司「しまたけ水産」へ行って昼食としました。

 やっぱり水揚げ高日本1位銚子港で上がる「いわし」は安くて美味しかったです。



犬吠埼経由銚子電鉄へ

2014-06-21 | 関東地方・民鉄
 5月31日(土)夜は、JR佐倉駅前のビジネスホテルに泊まり、翌日つまりも替わって6月1日(日)は引続きレンタカ-銚子まで行ってきました。

 ココへ行ってみたかったのです。




6月1日 犬吠埼灯台 千葉県銚子市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 140年前に建てられた灯台ですので、エレベ-タなんてシャレたものはなく99段ある螺旋階段を頑張って上がってきました。

 先端に立つ灯台ですので、一周360度のうち270度ぐらいはキレイに見えるのでした。

 灯台から戻ってきた後は、何度か訪問したことのある銚子電鉄犬吠駅付近で撮影しました。




6月1日 銚子電鉄 犬吠⇔外川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 車両は、伊予鉄道800系電車2両編成2本をデハ2000形・クハ2500形として平成22(2010)年7月譲り受けたものです。もと京王3000系種車ですね。



小湊鉄道⇒佐倉へ

2014-06-20 | 関東地方・民鉄
 小湊鉄道は、やはりこの前に来たサクラの季節がイイですね。昨日も言いましたけど車両形式このキハ200形しかないので飽きますね。



5月31日 小湊鉄道 光風台⇔上総山田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 場所は少し移動しましたが、これで終了としました。

http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20120426/archive
 以前訪問した時のブログ記事です。

 この日の夜は、JR佐倉駅前のビジネスホテルにしました。佐倉と言えばミスタ-ですよね。


5月31日 JR佐倉駅前 花の舞にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 チェーン店「花の舞」でしたが、この水槽アジ活造りが美味しかったです。



5月31日 JR佐倉駅前 花の舞にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 オリジナル日本酒花の舞と、アテヘルシ-豆腐サラダでした。



5月31日 JR佐倉駅前 花の舞にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 また食のブログになりました(笑)。



小湊鉄道にて

2014-06-19 | 関東地方・民鉄
 5月31日(土)は、いすみ鉄道撮影した後、小湊鉄道にも寄りました。


5月31日 小湊鉄道 高滝⇔里見駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 五井養老渓谷行きです。

 車両はキハ210+キハ214です。小湊鉄道ってこのキハ200形主力車なんです。

 同じキハ200形です。上総中野五井行きです。



5月31日 小湊鉄道 上総鶴舞⇔上総久保駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 キハ202+キハ213です。後追いの方(下の写真)がキレイに撮れていますね(笑)。

 キハ200形は、小湊鉄道が昭和36(1961)年から導入した気動車です。国鉄のキハ20系を基本としつつ多少の独自色を盛り込む形で設計され、昭和52(1977)年までの16年間に日本車両総計14両が断続的に製造された車両です。

 この車両形式しか、ないので空きますね撮影も場所を変えても。



いすみ鉄道キハ350形

2014-06-18 | 関東地方・民鉄
 平成25(2013)年2月1日に、このいすみ350形は、営業運転開始しました。だから前回訪問時には、まだ走っていなかったんです。



5月31日 いすみ鉄道 新田野⇔上総東駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 いすみ鉄道旧型キハ52形キハ28形以外は今は皆この黄色い塗色なんですね。

 いすみ鉄道は従来から「ムーミン列車」の運転を行ったり、キハ52系・キハ28系のような懐かしの車両を運転したりして観光客の利用促進を行ってきました。

 その利用促進の延長で いすみ鉄道の鳥塚亮社長がキハ52系を製造した新潟鐵工所を前身とする新潟トランシス社に対していすみ300型をもとにキハ52系風の外観への設計変更を提案して、昨年完成した車両です。




いすみ鉄道その2

2014-06-17 | 関東地方・民鉄
http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20120423/archive
http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20120424/archive

 昨日アップしたいすみ鉄道キハ52形ですけど、2年前は国鉄気動車標準色だったのですね。


5月31日 いすみ鉄道 新田野⇔上総東駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 首都圏色変更されたのは今年の3月だったようですね。

 上総中野の発の急行を待つことにしました。



5月31日 いすみ鉄道 上総中川⇔国吉駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 キハ52形に併結しているのは、キハ28-2346です。

 このキハ28形は、JR西日本富山地域鉄道部富山運転センター車両管理室に所属し、平成23(2011)年3月11日までキハ58系最後の定期運用に使用された4両のうち保留車となっていた車両です。


5月31日 いすみ鉄道 新田野⇔上総東駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 国鉄急行色塗装変更後に、先行導入されていたキハ52-125と去年3月9日から併結による営業運転を開始しました。

 レンタカ-でしたので、追いついて2回撮影することが出来ました。



いすみ鉄道へ行ってきた。

2014-06-16 | 関東地方・民鉄
 5月31日(土)は、いすみ鉄道へ行ってきました。
 伊丹8時発のANA機羽田へ飛び、レンタカ-を調達してアクアライン経由で上総中野駅へ到着したのは、もう正午前でした。

 車両は、キハ52-125+キハ28-2346



5月31日 いすみ鉄道 西畑⇔総元駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 それでも、まだ大多喜・大原方面へレンタカ-を進めて最初は西畑駅近くで撮影しました。


5月31日 いすみ鉄道 西畑駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 普通列車ですけどヘッドマ-ク「夷隅」を付けています。終点の上総中野で折返してきて急行の運用にこのまま付きます。




河口湖へ

2013-12-26 | 関東地方・民鉄
 終着の河口湖駅では、乗ってきた183系「ホリデ-快速・富士山3号」先発して到着していた「ホリデ-快速・富士山1号」が、復路用に構内で並んで待機していました。



11月17日 富士急行線 河口湖駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 河口湖駅の駅舎の裏側に富士山は見えました。

 河口湖駅のほぼ真北の位置に富士山があるので、富士山を入れて撮ろうとすると、どうしても逆光になりますね。

 ついでに駅をおりて河口湖畔まで歩いて行きました。




 写真の河口湖大橋の途中から振返って眺めてみた富士山です。




 湖畔周辺の木々も紅葉していてキレイでしたね。




 こちらは紅葉じゃなくて、真っ黄色イチョウの木ですけどね(笑)。



富士山駅

2013-12-25 | 関東地方・民鉄
 11月17日(日)富士急に乗り鉄して驚いたのは、富士吉田駅富士山駅に改称されていたことでした。

 平成23(2011)年7月1日のことだったのですけど、鉄道ファンとして恥ずかしながら改称を知らなかったのです。駅名票を見てビックリでした。


11月17日 富士急行線 富士山駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 この駅名改称時に3番線だけは6両編成の車両が入線可能なレイアウトホ-ム延伸されました。JRからのホリデー快速6両編成大月線に入線した場合、必ず3番線に入線し折り返し河口湖線に入線するようでした。

 帰ってから調べたのですけど、富士山駅行き止まりスイッチバックになっているのは、かつての都留馬車鉄道御殿場方面につながっていた名残りだそうです。

 終点河口湖駅に到着しました。


11月17日 富士急行線 河口湖駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 富士山真南に見えました。まともに逆光ですけど、こうやって撮ると183系特急型コラボで撮影できましたね。