goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

山陰線・養父付近で

2011-03-08 | 近畿地方・JR
 2月19日(土)ですけど、昼にC6128氏の会社へ行って午後からは彼の車で山陰本線福知山以北へ向かいました。さらに和田山を過ぎて養父駅⇔八鹿駅間で撮影しました。

 113系ダブルパンタ車と北近畿7号です。



2月19日 JR山陰本線養父⇔八鹿駅間にて 北近畿7号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 大阪から山陽・播但線経由で和田山まで来て山陰本線を走る新型キハ189系特急はまかぜ3号です。


2月19日 JR山陰本線養父⇔八鹿駅間にて はまかぜ3号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 まもなくすると、上りのはまかぜも来ました。架線のあるところへ、電車じゃなくてディーゼルカーとは、何か合いませんけど仕方ないですかね。播但線山陰本線城崎以遠は非電化区間ですからね。


2月19日 JR山陰本線八鹿⇔養父駅間にて はまかぜ4号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



谷川カーブ

2011-03-07 | 近畿地方・JR
 JR福知山線は基本・南北(正確には南東~北西方向)に走っているんですけど谷川駅付近では東西に線路が走っています。
 地図を見てもらったらわかるのですけど


 ちょうど西端の谷川駅でU字型に折り返す線路形態です。上り列車が柏原駅からカーブして谷川駅へ入ってくるところです。そのカーブの内側から撮った写真です。



2月19日 JR福知山線谷川⇔柏原駅間にて 北近畿10号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 カ-ブの全体象は↓こんな感じです。

2月19日 JR福知山線谷川⇔柏原駅間にて 北近畿5号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 いよいよ3月12日のダイヤ改正まで1週間を切りましたけど、この福知山線でも特急「北近畿」「こうのとり」愛称変更されるとか、新型の287系の特急が配備される等ニュースは、ありますけど、この谷川駅周辺は特急こそ停車するのもありますけど、のんびりとした時空間が過ぎっていってますね。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



青い空@下滝

2011-03-06 | 近畿地方・JR
     
  飛行機雲ってこんなにキレイに見えたんですね。

 青い飛行機が3機飛んでいったのでしようか… 2月19日(土)福知山線下滝駅付近で午前中に西の空を見上げた写真です。

 この青いを強調した写真を撮ってみようと、広角で電車を引きつけてを大きく入れた写真にしました。


2月19日 JR福知山線下滝⇔丹波大山駅間にて 北近畿8号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 かなり車体斜めになっているのは、ご愛嬌でしょうか… 奇抜なこんな撮り方は、そんな好きじゃないのですけど、青い空に負けました(笑)。

 ↓普通の撮り方は、こんな感じです。


2月19日 JR福知山線下滝⇔丹波大山駅間にて 北近畿8号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 尚、上の写真は飛行機雲ではなく『ケムトレイル』と呼ばれるものではないでしょうか。 と言うコメントが寄せられました。ケムトレイルって言葉さえ知りませんでした。そう言われるので、そうなんでしょうね。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




福知山線下滝付近

2011-03-05 | 近畿地方・JR
 2月19日(土)に国鉄特急色を目当てに、JR福知山線をずっと北へ攻めあがって行ったことは、2月21日のブログに取り上げましたが、その時最初に撮影した下滝駅付近のことをもう少し詳しく書きますね。

 ココは武庫川の上流沿いの場所です。

2月19日 JR福知山線丹波大山⇔下滝駅間にて 北近畿6号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この1時間後にやって来るのは、タンゴエクスプローラーでした。この特急も3月12日からのダイヤ改正で運転終了らしいですね。

この車両は北近畿タンゴ鉄道所有の車両で、故障がちであったことと、JR車両の特急文殊も廃止で北近畿タンゴ鉄道へは乗り入れなくなるので、それと同様に乗り入れした列車が消えるそうです。


2月19日JR福知山線下滝⇔丹波大山駅間タンゴエクスプロラー2号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この間、もちろん普通電車もやって来ました。223系ですけど東海道本線で走っている新快速電車と同じ外観・形状ですが、短い2両編成です。こちらは5500番台ワンマン運転対応、運転手の後ろに料金箱が設置されたりしています。


2月19日JR福知山線下滝⇔丹波大山駅間223系5500番台
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



北びわこ号回送と3号

2011-03-04 | 近畿地方・JR
 2月13日(日)の続きですけど、北びわこ号回送列車もやってきました。EF65-1124号機が12系客車C57-1を牽いて米原へ戻って行きました。




2月13日JR北陸本線高月⇔木ノ本駅間にてEF65-1124+C571
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 真っ白な雪原の中を通過しました。真ん中のは、C57-1だけをアップで撮ってみた写真です。3枚目は、引っ張られて行った感じがよく判る写真ですね。

 2本目の北びわこ号=3号は、木ノ本⇔高月間で撮りました。最初の1号は遠くから撮りましたので、今度は線路の近くで撮影しました。



2月13日JR北陸本線木ノ本⇔高月駅間にて C571
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



SLを撮りにに行った日

2011-03-03 | 近畿地方・JR
 
 2月13日  JR北陸本線河毛⇔高月駅間にてC57-1
  クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 2月3連休最終日に、C6128氏と3keitou氏との3人でSL北びわこ号を撮りに行ってきました。このこと2月20日にアップしております。
http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20110220/archive

 北びわこ1号の他にも、その回送列車や、北びわこ3号も撮影していますので今日公開しますね。

 SLの前に来た521系普通と特急しらさぎです。


2月13日 JR北陸本線河毛⇔高月駅間にて521系特急しらさぎ
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 北びわこ号は、下りの一方向のみの運転で、木ノ本駅へ着くと蒸気機関車は、そのままにして列車の後ろ電気機関車を付けて回想列車として米原へ戻ります。

 木ノ本駅では、C571号機は大勢の人に囲まれていました。


2月13日 JR北陸本線木ノ本駅にてC571
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 回送列車を撮ろうと木ノ本駅から米原駅側へ戻りました。が真っ白に積もった田園地帯で待ち構えていましたら、真っ赤電気機関車が牽く貨物列車が来ました。



2月13日 JR北陸本線高月⇔木ノ本駅間にてEF510-15
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

                         …つづく

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



雪が残ってました!

2011-02-28 | 近畿地方・JR
 昨日からのつづきで2月5日(土)ですが、福知山線石生付近で撮影していたのですけど、もっと北へ行けばが残っていそうなので、石生からは近い氷上のC6128氏の会社まで行き、彼の車に同乗させてもらうことにしました。

 冬用のタイヤ装着で雪道も安心だからです。氷上から遠阪トンネルを越えて山東町に出ると、まだまだが残っていました。

 最初にやってきたのは、下り特急北近畿7号です。国鉄特急色ではなくて、JR西日本色のくすんだ黄土色なんで、真剣に場所探しておらず中途半端なところで撮ってしまいました。


2月5日 JR山陰本線簗瀬⇔上夜久野駅間にて 北近畿7号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらは、京都発のきのさき3号です。こちらもJR西日本色ですけど、晴れてきて車体にが当たるとくすんだ色も映えてみえますね。


2月5日 JR山陰本線簗瀬⇔上夜久野駅間にて きのさき3号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 やっぱり雪景色の中でも映えるのは国鉄特急色クリ-ムですね。北近畿9号でした。


2月5日 JR山陰本線上夜久野⇔簗瀬駅間にて 北近畿9号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 その後も特急色きのさきが来ました。

 ココの場所は、梁瀬駅を出てずっと上夜久野駅まで上り勾配で、築堤の上を走ります。ずっと列車が見渡せるポイントですね。通過して行った後追いの方が順光です。



2月5日 JR山陰本線上夜久野⇔簗瀬駅間にて きのさき8号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急ばかりじゃなくて、普通電車ももちろん来ます。この113系湘南色は、この地域でも少なくなりました。ダブルパンタ車なのにパンタを上げていないのは残念です。


2月5日 JR山陰本線上夜久野⇔簗瀬駅間にて 113系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最後に北近畿9号を撮影して、この日はお開きとしました。が傾いてきていて車体に夕陽反射してキレイですね。



2月5日 JR山陰本線上夜久野⇔簗瀬駅間にて 北近畿9号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




福知山線・石生界隈で

2011-02-27 | 近畿地方・JR
 2月5日(土)ですけど、好天と思って朝早くから山陰本線八木⇔千代川間へでかけたのですけど、いっこうに曇り空模様は変りませんでした。

 山陰本線から福知山線へ来てもご覧のとおりパッとしないお天気でした。


2月5日 JR福知山線石生⇔黒井駅間にて 北近畿10号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この時は、最悪のコンディションでした。


2月5日 JR福知山線石生⇔黒井駅間にて 北近畿5号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 お昼ご飯を食べた頃には少し天気が回復して、13時頃にやってきた
北近畿12号は、少しマシでした。


2月5日 JR福知山線市島⇔黒井駅間にて 北近畿12号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 このあたりで福知山線は切り上げて、もう少し山陰本線福知山以北へ行ってみることにしました。前の週は大雪だったので、まだ雪が残っていると思ったからです。


 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




山陰本線、八木・千代

2011-02-26 | 近畿地方・JR
 2月5日(土)ですけど自家用車で朝7時前に家を出て、京都亀岡市の千代川駅を目指しました。1時間20分くらいで到着しました。ところが、どんよりとした曇り空太陽が見えません。


2月5日 JR山陰本線千代川⇔八木駅間にて 221系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 今回のお目当ては、221系ダブルパンタ車でした。



2月5日 JR山陰本線八木⇔千代川駅間にて 221系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 先頭車にパンタグラフ2丁付いているのは、なかなかカッコいいものです。


2月5日 JR山陰本線八木⇔千代川駅間にて きのさき
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急「きのさき」も撮れたので、この場所は終了しました。


 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




やっぱり国鉄特急色!つづき

2011-02-22 | 近畿地方・JR
 先週土曜日ですけど、C6128氏と合流して彼の車にのせてもらってからも国鉄特急色の撮影は続きました。

 まず、彼の会社から近いポイントです。「北近畿12号」をねらいました。あとで判ったのですけど、前の週にSL「北びわこ号」撮影でご一緒した3keitou氏も、この時間に近くで撮られていようですね。

 もう一つ北の踏切あたりは先客の同業者さんが4-5名いて撮れなかったのでココへ来ましたけど、こちらも同じく4-5名の人がカメラを向けていました。やっぱり好天でダイヤ改正間近ですのでファンも集まっているようです。


2月19日 JR福知山線石生⇔黒井駅間にて 北近畿12号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 このあとは、山陰本線和田山以北まで一騎に豊岡道を通って行きましたけど、養父駅近くではディ-ゼル特急「はまかぜ」を撮っており、特急色ではないので発表はまた後日ということにします。

 和田山駅まで戻ってきて円山川にかかる鉄橋でも撮りました。「きのさき8号」です。こちらは福知山線じゃなくて山陰本線ですので京都行きの特急も走ります。後追いですがコレも特急色でした。


2月19日 JR山陰本線和田山⇔簗瀬駅間にて きのさき8号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 つづいて下りの特急色が「北近畿9号」です。定期運用としては福知山止まりなんでけど、このカニのシーズンには城崎温泉まで臨時延長運転しており、この区間で撮影できました。


2月19日 JR山陰本線和田山⇔簗瀬駅間にて 北近畿9号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 その後は、上夜久野⇔簗瀬間へ移動しました。実はちょうど2週間前の2月5日(土)にもこの場所へは訪ずれていました。

 まだブログでは、その時の記事を書いていませんので、報告が後先になっちゃったのですけど、気にいったのでまた来ました。 C6128さんは、今冬3回目のようです。

 前回来たときは、まだ雪がたくさん残っていましたけど、今回は山肌だけに残っておりました。今回は、前回来た時に気になっていた線路を跨ぐ道路の上から撮影してみました。


2月19日 JR山陰本線上夜久野⇔簗瀬駅間にて 北近畿11号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 16時過ぎに通過した「北近畿11号」その1時間後の17時15分頃に通った「北近畿13号」です。


2月19日 JR山陰本線上夜久野⇔簗瀬駅間にて 北近畿13号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 前回は、北近畿11号を撮って引き揚げましたが、この日はまだ太陽が沈み切らずに最後の輝きで線路を照らしていましたので、まだ写真が撮れました。尚、前回の雪景色での写真は、また後日公開しますね。

 この日は、8時20分頃の丹波大山⇔下滝駅間の「北近畿6号」に始まり、この17時15分頃の上夜久野⇔簗瀬駅間での「北近畿13号」撮影に至るまで実に9時間、国鉄特急色も10本、撮影することが出来ました。


 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。