goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

加古川線で~

2011-05-22 | 近畿地方・JR
 神戸電鉄を撮影した後は、月影さんのご希望でJR加古川線へ行きました。三田からは中国道・山陽道と高速道路経由で小野ICより厄神駅近くへやってきました。


5月3日 JR加古川線 厄神⇔神野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この加古川線を走る車両は、比較的新しいこの125系と、古くから走っていて加古川線用に改造されたこの103系です。


5月3日 JR加古川線 厄神⇔神野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 加古川線の地元である西脇市出身のイラストレーターである横尾忠則さんがデザインした車両もやって来ました。加古川にかかる鉄橋を渡ってきた103系です。



5月3日 JR加古川線 市場⇔厄神駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ↓参照 
http://tsukikage1003.web.fc2.com/kansai01.html

 月影さんが、このGW5月3-5日の来阪記をHPに書かれています。



月影さん迎撃!

2011-05-20 | 近畿地方・JR
 GW中ですけど、5月2日(月)は通常勤務で出勤しましたが、また3日(火)からは3連休でした。その3日(火)ですけど、横浜から1日(日)の夜行バスでこちらへ来られて、2日(月)は三田のホテルで泊られていた知り合いの月影さんとご一緒して撮影することになりました。

 こちらも私以外に同級生のC6128氏と1年先輩の西宮の紳さんとで月影さんを迎え撃つこととさせてもらいました。C6128氏の車で撮影地を案内すると言うことになっていましたので、阪急塚口駅へ朝6時40分に集合して、三田へ向いました。

 三田のホテルへ迎えに行くのではなくて、もう月影さんはJR福知山線道場寄りの踏切で陣取っておられると言うことでしたので、直接そちらで合流しました。

 しばらく福知山線を撮影しました。「北近畿」改め特急「こうのとり」が3月12日のダイヤ改正で走り出し、287系という新車もデビュしたので撮っておこうということでした。私はダイヤ改正以降も2-3回撮りに行きましたので、そう目新しくもないのですけど撮りました。


5月3日 JR福知山線 道場⇔三田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 「こうのとり4号」381系「こうのとり1号」183系です。


5月3日 JR福知山線 道場⇔三田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



山陰本線・上夜久野つづき

2011-04-05 | 近畿地方・JR
 3月19日(土)のつづきですけど、山陰本線上夜久野付近です。福知山線経由の「こうのとり」だけではなく、京都発「きのさき」もやってきました。

 こちらも新型特急287系です。この287系は基本が3両か4両編成なので、どうしても短いですね。「きのさき5号」


3月19日JR山陰本線 下夜久野⇔上夜久野駅間 287系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 3月のお彼岸頃なのにが残っていて、なんだか寒々とした写真です、車両が白いので余計に暖かさは感じないです。


3月19日JR山陰本線 上夜久野⇔下夜久野駅間 183系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 引続いて上りの「こうのとり18号」が来ました。この183系6両編成は、4月になって4両になってしまったので貴重な写真となったようです。

 この山陰本線界隈を走る普通電車は、国鉄時代からの湘南色113系と、最近のJR西日本新型223系5500番台です。


3月19日JR山陰本線 上夜久野⇔簗瀬駅間 113系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


3月19日JR山陰本線 上夜久野⇔簗瀬駅間 223系5500番台
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 4時を過ぎて、もうそろそろあたりも暗くなってきたのですけど、最後に下り「こうのとり13号」287系上り「こうのとり20号」381系を撮影してお開きとしました。


3月19日JR山陰本線 上夜久野⇔簗瀬駅間 287系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



3月19日JR山陰本線 上夜久野⇔簗瀬駅間 381系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この後、丹波市氷上のC6128氏の会社へ戻り、置いてあった自分の車に乗換えて帰りました。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



午後からは合流

2011-04-04 | 近畿地方・JR
 昨日のブログの続きですけど、丹波市氷上のC6128氏の会社で彼と昼食を共にした3keitou氏と私は彼の仕事が片付くまでの間に特急を1本撮影して来ました。

 「こうのとり14号」です。彼の会社から近い市島⇔黒井間です。


3月19日JR福知山線 市島⇔黒井駅間 183系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 その後は、3人で今度はC6128氏の運転で、氷上豊岡道を経由して遠阪トンネルを越えて、和田山の手前まで行き山陰本線のポイントへ出ました。

 381系6連の特急「こうのとり9号」です。



3月19日JR山陰本線 上夜久野⇔下夜久野駅間 381系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 同じような写真ですけど、今度は上り(写真では左から右行き)「こうのとり16号」です。同じく381系でした。


3月19日JR山陰本線 上夜久野⇔下夜久野駅間 381系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



福知山線・春の兆し

2011-04-03 | 近畿地方・JR
 本日は、長崎に来ていますけど例によって報告記事は、だいぶ先になりそうです。

3月19日(土)は、福知山線を車で北上しながらの撮影でしたけど、なかなかの気配を感じるところは少なくて、お彼岸と言うのにまだのような感じでした。

 そんな中でも梅ノ木が満開のところがありましたので、思わず普通電車が通ったところでパチリと一枚撮りました。


3月19日JR福知山線 谷川⇔下滝駅間 223系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 半逆光でしたので、そんなにキレイじゃないですね。振り返って後ろ側を撮ると順光でバッチリでした。381系「こうのとり5号」です。


3月19日JR福知山線 谷川⇔下滝駅間 381系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 上りの183系「こうのとり12号」ですけど、このように下から撮影すると上の写真の381系とほぼ同じに見えますね。

 低い屋根の381系の特徴がわからないとパッと見では区別付かないです。


3月19日JR福知山線 谷川⇔下滝駅間 183系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この後は、コンビニ弁当を買って丹波市氷上のC6128氏の会社へ行き昼食としました。昼からはC6128氏も仕事が終わるので一緒に撮影することになったわけです。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



新型特急287系

2011-04-02 | 近畿地方・JR
 3月12日からの福知山線ダイヤ改正のもう一つの話題は新型特急287系デビュ-ですね。


3月19日JR福知山線 相野⇔三田駅間 287系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 その287系は、三田からもう少し北上して広野⇔相野間のよく行く踏切で撮影しました。この場所3keitou氏は始めてでした。

 3両と短い編成でなんか物足りないし、白いのっぺらとした正面で、あまりパッとしない車両ですね。こうのとり8号でした。


3月19日JR福知山線 丹波大山⇔下滝駅間 287系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ↑こうのり10号は、相野より車をまだ北へ進めて丹波大山よりまだ先で撮りました。

 287系は、特急「きのさき」や「北近畿」(現「こうのとり」)などの「北近畿ビッグXネットワーク」で運用されている183系電車の老朽化にともなう置き換え用として、4両編成7本(28両)と3両編成6本(18両)の計46両が約80億円をかけて導入された車両です。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



福知山線三田⇔道場

2011-04-01 | 近畿地方・JR
 今日から4月ですね。昨日までの九州新幹線開通がらみの記事からは打って変って福知山線です。こちらも3月12日からのダイヤ改正でかなり動きがありました。

 福知山線配置転換となった阪和・紀勢本線381系です。
特急の愛称「北近畿」「こうのとり」となりました。


3月19日JR福知山線 三田⇔道場駅間 381系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この日は、7時30分にさくら夙川駅で3Keitou氏をひらって、自家用車で 三田へ来ていつもの踏切でこうのとり4号を撮影、その後下りのこうのとり1号もう少し道場寄りで撮りました。後追いですけどこの場所は始めてでしたが、なかなか良かったですよね。


3月19日JR福知山線 道場⇔三田駅間 183系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 その後、また上りのこうのとり6号を撮りました。実は、この場所はバックにある高台に位置する武庫の台ゴルフコ-スから大俯瞰できます。以前コ-スへ行った時にカメラ持ってくれば良かったと思った経験がありました。


3月19日JR福知山線 道場⇔三田駅間 183系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



播但線・寺前

2011-03-15 | 近畿地方・JR
 2月26日(土)ですけど、午前中はJR夙川近辺、阪神打出付近、それから阪堺電車と3箇所を短時間づつで撮影して来ました。

 午後一番からは家内の実家へ行く用事があったので、自家用車で家内と娘とで向いました。用事をしている間に私自身はヒマなので、家内の実家から車なら1時間で着ける播但線寺前と言われる駅まで行きました。


2月26日 播但線長谷⇔寺前駅間にて キハ47形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この踏切の横から撮りました。

 特急「はまかぜ」が昨年11月6日から新型キハ189系に変わってから、始めてこの場所へ来ました。以前のキハ181系の時もココで撮影していて、お気に入りの場所です。



2月26日 播但線長谷⇔寺前駅間にて はまかぜ4号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 午後3時半ぐらいですけど、ちょうど光線状態も良くてバッチリ撮れました。自分でもなかかなの秀作の写真だと自負しております。

 その後は、駅の南側でも撮りました。駅の北側は和田山駅まで非電化区間ですけど、南側はこの寺前駅まで電化されていて電車が走っています。

 銀の馬車道の塗装がされた103系が撮れました。



2月26日 播但線寺前⇔新野駅間にて 103系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



山陰線・上夜久野の大築堤

2011-03-10 | 近畿地方・JR
 昨日のつづきですけど、上夜久野大築堤は壮大で道路橋の上からは、2キロぐらいが見渡せますね。もう4時を過ぎていたのですが、北近畿11号がやって来るのでねらいました。

 この日は好天でしたので、日差しもありご覧のとうり順光キレイに撮れました。3枚しか紙面の都合で貼っておりませんけど実際には30枚くらいシャッタ-押していました。




2月19日 JR山陰本線上夜久野⇔簗瀬駅間にて 北近畿11号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 4時を過ぎているので前回2月5日にココへ来た時は、この北近畿11号で引き上げたのですけど、今回はまだ太陽が沈んでいないので、1時間後に来る北近畿13号まで粘りました。

 成果は、こんな感じです。


2月19日 JR山陰本線上夜久野⇔簗瀬駅間にて 北近畿13号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 とおり過ぎてからの夕陽をまともに受けている方の写真も、なかなか雰囲気が出ていますよね。



2月19日 JR山陰本線上夜久野⇔簗瀬駅間にて 北近畿13号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 このあと、C6128氏の会社まで戻り、停めてあった自家用車で帰宅しました。会社からは1時間半くらいなので夕ご飯までには帰れました。

 この2月19日は、かなり頑張りました。北近畿愛称名も今日と明日だけになりましたね。惜別!


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



和田山の円山川鉄橋

2011-03-09 | 近畿地方・JR
 2月19日(土)山陰本線和田山を越えて養父駅あたりまで行きましたけど、あまりいい場所もなくて和田山円山川鉄橋まで戻ってきました。ココでは国鉄特急色を効率的に撮れました。




2月19日 JR山陰本線和田山⇔簗瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

上から  ①15:08 きのさき3号 城崎行き
        ②15:13 きのさき8号 京都行き
        ③15:18 北近畿9号  城崎行き   
                                  でした。
     
 その後は、もう少し福知山よりへ戻って、上夜久野から簗瀬へかけての築堤を行く列車を撮りました。

 築堤を行く線路をまたぐ道路橋がありましたので、その上から撮りました。ずっと向うの方まで俯瞰できるところでした。

 ずっとむこうは、こんな感じでずっと築堤を走ります。

2月19日 JR山陰本線上夜久野⇔簗瀬駅間にて 183系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 道路橋の真下では、こんな感じでした。

2月19日 JR山陰本線上夜久野⇔簗瀬駅間にて 113系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。