
子供の時に絵本に乗っていた「特急電車」と言ったらクリ-ム地に赤の↑コレが特急でした。昭和33年の特急「こだま」誕生以来、ディ-ゼル特急にしても、交直流電車にしても…。
それがだんだんと見かけなくなって、来年あたりには絶滅してしまいそうな気配です。
先週の土曜日2月19日は、珍しく天気予報では兵庫県北部地方にも晴れマ-クが一杯いましたので、朝早くから撮影に出かけました。

↑2月19日 JR福知山線丹波大山⇔下滝駅間にて 北近畿6号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑車で自宅から舞鶴道の篠山インタ-まで1時間で着きますし、そこから丹波大山を越えて川沿いのこの場所へも10分くらいで到着しました。
電車&徒歩では、かなり時間かかりますので車が効率的ですね。高速代が舞鶴道は無料区間なので費用も割安です。

↑2月19日 JR福知山線下滝⇔丹波大山駅間にて 北近畿3号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑次は、もうすこし下滝駅の近くまで走り、きれいなインカーブのある地点で撮りました。下りの北近畿3号です。後追いですけど、順光なのでコッチから撮りました。ヘッドライトではなくて、テ-ルランプが赤く輝いているので通り過ぎた電車と言うことが判りますね。

↑2月19日 JR福知山線谷川⇔下滝駅間にて 北近畿8号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑上りの8号は、下滝駅を通り越して谷川駅との間のポイントで撮りました。
この谷川⇔下滝間は、南北に走ることが多い福知山線の中では線路が東西に走っている珍しい箇所です。だから午前の上り電車に対しては、南東から日が当たりイイ写真が撮り易いところです。

↑2月19日 JR福知山線谷川⇔柏原駅間にて 北近畿10号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑8号の1時間後にやってくる上りの北近畿10号は、もう少し車を進めて谷川駅をこえた場所で撮りました。以前この場所へ来たことあるのですが、その時はカーブの外側から撮りましたけど、この日はカーブの内側から撮りました。
実は、前はこんなにキレイに見渡せる場所ではなかったのです。誰かが生い茂っていたヤブを伐採したようです。
これで午前中の国鉄特急色は5本撮れましたので昼食タイムとしました。昼ご飯を一緒に食べようと思い、車で20分くらいの場所にある丹波市氷上のC6128氏の会社へ電話を入れました。
「午前中で仕事も片付いたので午後は一緒に撮影に行こう」と言うことなので、彼の会社へ車を置きがてら訪問して昼食をご馳走になりました。午後からの部は、明日へつづきます(笑)。

