goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

やっぱり国鉄特急色!

2011-02-21 | 近畿地方・JR
  
 子供の時に絵本に乗っていた「特急電車」と言ったらクリ-ム地コレが特急でした。昭和33年の特急「こだま」誕生以来、ディ-ゼル特急にしても、交直流電車にしても…。

 それがだんだんと見かけなくなって、来年あたりには絶滅してしまいそうな気配です。

 先週の土曜日2月19日は、珍しく天気予報では兵庫県北部地方にも晴れマ-クが一杯いましたので、朝早くから撮影に出かけました。


2月19日 JR福知山線丹波大山⇔下滝駅間にて 北近畿6号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 車で自宅から舞鶴道篠山インタ-まで1時間で着きますし、そこから丹波大山を越えて川沿いのこの場所へも10分くらいで到着しました。

 電車&徒歩では、かなり時間かかりますので車が効率的ですね。高速代が舞鶴道無料区間なので費用も割安です。


2月19日 JR福知山線下滝⇔丹波大山駅間にて 北近畿3号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 次は、もうすこし下滝駅の近くまで走り、きれいなインカーブのある地点で撮りました。下り北近畿3号です。後追いですけど、順光なのでコッチから撮りました。ヘッドライトではなくて、テ-ルランプが赤く輝いているので通り過ぎた電車と言うことが判りますね。


2月19日 JR福知山線谷川⇔下滝駅間にて 北近畿8号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 上り8号は、下滝駅を通り越して谷川駅との間のポイントで撮りました。

 この谷川⇔下滝間は、南北に走ることが多い福知山線の中では線路が東西に走っている珍しい箇所です。だから午前の上り電車に対しては、南東から日が当たりイイ写真が撮り易いところです。


2月19日 JR福知山線谷川⇔柏原駅間にて 北近畿10号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 8号の1時間後にやってくる上りの北近畿10号は、もう少し車を進めて谷川駅をこえた場所で撮りました。以前この場所へ来たことあるのですが、その時はカーブ外側から撮りましたけど、この日はカーブの内側から撮りました。

 実は、前はこんなにキレイに見渡せる場所ではなかったのです。誰かが生い茂っていたヤブを伐採したようです。

 これで午前中の国鉄特急色は5本撮れましたので昼食タイムとしました。昼ご飯を一緒に食べようと思い、車で20分くらいの場所にある丹波市氷上のC6128氏の会社へ電話を入れました。

 「午前中で仕事も片付いたので午後は一緒に撮影に行こう」と言うことなので、彼の会社へ車を置きがてら訪問して昼食をご馳走になりました。午後からの部は、明日へつづきます(笑)。


 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




やっぱり蒸機!

2011-02-20 | 近畿地方・JR
 ずっと東北遠征のことを書いてきましたけど…割と最近1週間前の撮影記録です。「SL北びわこ号」を撮りに13日(日)車で出かけました。

 通常「SL北びわこ号」は、C56が牽引するのですけど先週と先々週はC57-1号機が牽くということなので中学時代からの知り合いであるC6128さんと3keitouさん(いづれも掲示板でのハンドルネ-ム)とで行ってきました。

 このお二人とは、中学3年~大学3年に架けて蒸気機関車を撮りに各地へ出かけた親友で、気心が知れた仲間ですから久しぶりに3人揃って蒸機を撮れたというだけでも、ちょっと感慨深いものがありました。

 現存する蒸機はこんなイベントでしか走りませんけが、鉄道車両をたくさん撮っている中でも、やっぱりイイのは蒸機ですね… と言うことを再認識しました。








2月13日 JR北陸本線 河毛⇔高月駅間にて C57-1
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 7枚貼りましたけど、実際には20枚くらいシャッタ-を切っています。この場所はを多く吐くということで、ざっと見渡しただけでも200人以上の人は来ていたと思います。

 ほとんどの人は三脚を立てて、その上へカメラを据え付けて一発狙いでシャッターを切っているみたいですが、私は三脚にはビデオを置いてカメラは手持ちでバチバチと乱射でした。

 欲張りなんでしょうか… 私としては、いろいろ撮れてこのスタイルの方が好きですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。

 

JR和歌山線Wパンタ車

2011-01-11 | 近畿地方・JR
 東京より無事帰還しましたけど画像の整理が出来ておりませんので、まだ引き続き1月3日のことです。JR和歌山線で撮影していたのですけど、105系が色々来ましたけど2往復4本を撮っても、ダブルパンタ車は来ませんでした。

 ところが、3往復目からは連続してダブルパンタ車が来ました。特に一番下の青色塗装のダブルパンタ車は、まだ珍しいですね。



1月3日JR和歌山線玉手⇔掖上駅間にて 105系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



1月3日JR和歌山線掖上⇔吉野口駅間にて 105系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


  にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。


JR和歌山線玉手にて

2011-01-10 | 近畿地方・JR
 1月3日ですけど、近鉄南大阪線の尺土駅付近で撮影した後は、月影さんのレンタカ-で今度はJR和歌山線玉手駅付近へやってきました。

 レンタカ-には5人全員が乗れませんので、RREさんとEF5861氏は電車に乗って尺度駅⇒橿原神宮前⇒吉野口⇒玉手駅と言う経路でやってこられまた合流されました。

 この日の様子は月影さんのHPの特集「またまた関西に撮り車両に行って来た!!」で紹介されていますので、そちらを参考にご覧くださいね。

http://tsukikage1003.web.fc2.com/kn001.html

 ちなみに巻頭の写真の右から2番目が私です。


1月3日  JR和歌山線玉手⇔掖上駅間にて 105系 簡易冷房車
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 105系もいろんなタイプがありますね
 クハ元常磐線地下鉄乗入用103系1000番台からの転用車です。

JR和歌山線玉手⇔掖上駅間にて 105系 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



JR和歌山線玉手⇔掖上駅間にて 105系一般形 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



JR和歌山線玉手⇔掖上駅間にて 105系戸袋窓撤去形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


  にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



湖西線蓬莱駅にて

2010-11-21 | 近畿地方・JR

 11月3日JR湖西線 蓬莱駅にて 
 クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 昨日のブログで「後追いも良し!」と言うことで通り過ぎた電車の写真を載せましたけど、貨物列車電気機関車でも機関車だけ通り過ぎたところでシャッタ-を押して、こんな写真が撮れました。

 11月3日(水・祝)ですけどJR福知山線広野⇔相野間で撮影した後は、3人で昼食を撮りその後C6128氏とは別れて、横浜から来られた客人と小生は、舞鶴道三田西ICより名神高速吹田JC経由で京都東ICまで来ました。

 ここからは湖西道路へ入り、JR湖西線に沿って北上して、この写真の駅=蓬莱駅へやって来ました。



 11月3日JR湖西線 蓬莱駅にて 
 クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 写真右の方に写っていますが、この駅のホ-ムからは琵琶湖が見えます。抹茶色113系も来ましたけど天気も悪くなってきたので引き上げ、山科駅まで戻って横浜からの客人とはお別れしました。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




後追いも良し!

2010-11-20 | 近畿地方・JR
 昨日の話の続きですけど、直線・順光で撮影できたこのポイントは、JR福知山線広野⇔相野間のほぼ中間にある第2溝口踏切です。

 ココは上り電車(大阪行き)が順光で撮れるのですけど、下り電車(福知山方面行き)もこのようにキレイに撮影できました。後追いと言う撮影で通り過ぎた後を撮るのですけど、なかなか上手に撮れているでしょう。




 11月3日JR福知山線 相野⇔広野駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 上から特急「北近畿3号」丹波路快速221系と特急「北近畿5号」ですね。

 コッチへ走って来る電車は、慣れれば簡単にシャッタ-押すことが出来るのですけど、通り過ぎて行く電車シャッタ-を押すのは、タイミングが難しいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



鉄道車両写真

2010-11-19 | 近畿地方・JR
 昨日の続きで11月3日(水・祝)の話ですけど、JR福知山線広野⇔相野間で撮影した写真です。



 11月3日JR福知山線 相野⇔広野駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 横浜から来られた方と一緒に撮影していたところへ、同級生のC6128氏が氷上市の会社から車で現れ合流し3人での撮影となりました。特急タンゴエクスプローラー快速321系です。

 上の2枚の写真のように直線斜め45度くらいから日が当たり、車両の全編成が収まる写真が鉄道車両の写真の基本のようで、横浜から来られた方はこういう写真を好まれます。

 私やC6128氏は鉄道の写真の撮り始めが蒸気機関車でしたので、こういう直線より機関車の迫力が強調されるカ-ブで撮るのが好きでしたね。やはり電車から撮り始めた人とは差があるようです。

 この日朝は快晴ピーカンだったのですけど、だんだんと雲が出てきてご覧のように日差しがなくなってしまいました。やっぱり快晴下がキレイに撮れますね。




 11月3日JR福知山線 相野⇔広野駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急北近畿8号・10号快速221系です。

 この写真は207系ですけど、雲の切れ目でちょうど電車の先頭より手前側晴れていて、電車はちようど雲に隠れて暗く写っているという面白い写真となりました。


 11月3日JR福知山線 相野⇔広野駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




福知山線で~

2010-11-18 | 近畿地方・JR
 JR福知山線三田⇔道場間は、ソコソコにして今度は更にの方の広野⇔相野間にやってきました。

 ↓この日の朝は快晴で、空が青いです。

 11月9日JR福知山線 相野⇔広野駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 いつもの地元・さくら夙川駅で見る207系とは随分とイメ-ジが違いましたね。

 こちらの115系113系新型225系がまもなく登場するので、福知山線では見られなくなるでしょうね。


 11月9日JR福知山線 相野⇔広野駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 普通電車や快速電車だけでは物足りないですけど、ここ福知山線豊岡・城崎温泉大阪を結ぶ特急もおおよそ1時間おきに走っており、いろいろと楽しめます。

 ↓その特急「北近畿8号」ですけど、来春には「こうのとり」名称変更されるのでこのヘッドサインも見納めですね。


 11月9日JR福知山線 相野⇔広野駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



横浜からの客人とドライブ鉄

2010-11-17 | 近畿地方・JR
 2週間前の話になるのですけど、11月3日(水・祝)朝6時30分に地元のJRさくら夙川駅で待ち合わせをしていた御仁と私の自家用車で撮影に行きました。

 その御仁とは横浜から来られた方で、前日の11月2日(火)夜に梅田で皆で飲み会をしていたのですけど宿泊先のホテルを早々にチェックアウトされて、駆けつけて下さいました。

 行先は三田方面でJR福知山線の電車が狙い目でした。7時過ぎには最初の場所、道場⇔三田間に到着しました。まだ太陽が出てきたばかりで光線は弱めですね。

 が低くて自分の電車を一緒に撮りました。

 11月3日JR福知山線 三田⇔道場駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 朝日が電車正面に当たって、なかなかイイ感じです。


 11月3日JR福知山線 三田⇔道場駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この321系223系は地元の東海道・山陽本線でも、普通新快速として見かける電車ですけど、線路脇に金網もなくどこからでも田圃の中を行くところを撮れるのがイイですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



湖西線・近江中庄

2010-11-01 | 近畿地方・JR
 10月23日(土)朝、湖西線近江中庄駅に着き、マキノ駅方面へ歩きました。去年も車で訪ずれたことのある場所でしたけど電車で降りたのは始めてでした。

 485系特急「雷鳥」の本数が今春から少なくなった為か、同業者さんは全くおらず0でした。去年はココも一杯人がいましたけどね。

 昨日ブログの続きですけど、貨物列車の次にやってきたのは「サンダーバード6号」でした。堂々の12両編成です。


10月23日  JR湖西線 近江中庄⇔マキノ駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 次に寝台特急「日本海」が通過しました。電気機関車EF81型ですけど塗装はトワイライトの塗色でした。9両編成でちょっと物足らない長さですけど、寝台特急自体が風前の灯火ですから贅沢は言えないですよね。


10月23日  JR湖西線 近江中庄⇔マキノ駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 その後に通った特急「雷鳥8号」を撮ってココは終了としました。
こういう広角で撮影したので判らないかもしれませんけど、6両編成と短く「サンダバ-ド」に比べると非常に見劣りしますね。来春で廃止と言うのもうなづけます。


10月23日  JR湖西線 近江中庄⇔マキノ駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。