昨日でブログ開設以来5年半で20万アクセス達成を致しました。皆様型のご愛読・ご声援に感謝いたします。平成18(2006)年8月19日以来、ブログを毎日更新して総投稿数=2393枚、総画像数=8511枚になりました。
皆様方のご愛読とご声援の賜物の大変感謝しております。最近諸事情で更新が夜になったり。掲示板の投稿へのコメント等が遅れ気味ですけど。尚、一層のご声援をよろしくお願い致します。
...と言うことで、鉄道写真を最初に取り始めた昭和43(1968)年9月の原点に戻ってやっぱり蒸気機関車を見たくなって、2月23日(土)、京都の梅小路蒸気機関車館へ行ってきました。

↑2月23日梅小路蒸気機関車館全景正面から
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
鉄道写真を撮影しだした中学3年頃は、こんな博物館ではなくて現役の機関区でしたから、見学者ノ-トに名前を書いて、停留中のSLを見れたものでした。でも↑扇形の機関区と転車台は当時の姿そのもので懐かしいです。

↑2月23日梅小路蒸気機関車館C612号機発車間際
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
それと何より嬉しかったのは、SLの中でも動態保存されているのがあって、わずか構内の500m足らずですけど、実際に後部の車両に乗車できてデモ走行してくれるのには感激でしたね。
ただ静態保存で置いてあるだけのは、そりゃ歴史的には価値がありますが私の好みとして、どうも死んでる機関車には、もう一つ興味が沸かないため、この日のC612号機には、カマに火が入れられて、わずかな距離でも動くのには興奮しましたね。
皆様方のご愛読とご声援の賜物の大変感謝しております。最近諸事情で更新が夜になったり。掲示板の投稿へのコメント等が遅れ気味ですけど。尚、一層のご声援をよろしくお願い致します。
...と言うことで、鉄道写真を最初に取り始めた昭和43(1968)年9月の原点に戻ってやっぱり蒸気機関車を見たくなって、2月23日(土)、京都の梅小路蒸気機関車館へ行ってきました。

↑2月23日梅小路蒸気機関車館全景正面から
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
鉄道写真を撮影しだした中学3年頃は、こんな博物館ではなくて現役の機関区でしたから、見学者ノ-トに名前を書いて、停留中のSLを見れたものでした。でも↑扇形の機関区と転車台は当時の姿そのもので懐かしいです。

↑2月23日梅小路蒸気機関車館C612号機発車間際
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
それと何より嬉しかったのは、SLの中でも動態保存されているのがあって、わずか構内の500m足らずですけど、実際に後部の車両に乗車できてデモ走行してくれるのには感激でしたね。
ただ静態保存で置いてあるだけのは、そりゃ歴史的には価値がありますが私の好みとして、どうも死んでる機関車には、もう一つ興味が沸かないため、この日のC612号機には、カマに火が入れられて、わずかな距離でも動くのには興奮しましたね。