goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

梅小路蒸気機関車館

2013-03-09 | 近畿地方・JR
 昨日でブログ開設以来5年半で20万アクセス達成を致しました。皆様型のご愛読・ご声援感謝いたします。平成18(2006)年8月19日以来、ブログを毎日更新して総投稿数=2393枚総画像数=8511枚になりました。

 皆様方のご愛読とご声援の賜物大変感謝しております。最近諸事情で更新が夜になったり。掲示板の投稿へのコメント等が遅れ気味ですけど。尚、一層のご声援をよろしくお願い致します。

 ...と言うことで、鉄道写真を最初に取り始めた昭和43(1968)年9月の原点に戻ってやっぱり蒸気機関車を見たくなって、2月23日(土)、京都梅小路蒸気機関車館へ行ってきました。


2月23日梅小路蒸気機関車館全景正面から  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 鉄道写真を撮影しだした中学3年頃は、こんな博物館ではなくて現役の機関区でしたから、見学者ノ-トに名前を書いて、停留中のSLを見れたものでした。でも扇形の機関区転車台は当時の姿そのもので懐かしいです。


2月23日梅小路蒸気機関車館C612号機発車間際  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 それと何より嬉しかったのは、SLの中でも動態保存されているのがあって、わずか構内500m足らずですけど、実際に後部の車両に乗車できてデモ走行してくれるのには感激でしたね。

 ただ静態保存で置いてあるだけのは、そりゃ歴史的には価値がありますが私の好みとして、どうも死んでる機関車には、もう一つ興味が沸かないため、この日のC612号機には、カマにが入れられて、わずかな距離でも動くのには興奮しましたね。



紀勢本線御坊付近

2012-12-16 | 近畿地方・JR
 先週の日曜日ですけど、地元の西宮成田山へ行ったあとはドライブ和歌山方面へ行きました。別にあてもなかったのですけど高速道路も全然空いていたので御坊まで来てしまいました。

 最初に普通電車がきました。


12月9日JR紀勢本線紀伊内原⇔御坊駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 こんな田舎(笑)にも新型225系が走ってきたので、ちょっと驚きました。

 特急くろしお3号です。



12月9日JR紀勢本線紀伊内原⇔御坊駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 新型287系ではなくて、パノラマ型グリ-ン車のついた381系でした。この形式のくろしおもそろそろ終焉ですね。

 もう少し天気良い日バッチリ撮りたかったです。



写真展合宿5月5日

2012-05-29 | 近畿地方・JR
 丹波市の氷上写真展プリント作業をしていた3日目の5月5日(土・祝)朝も天気がイイのでまたJR福知山線まで撮影に行きました。




5月5日 JR福知山線 石生⇔黒井駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 前日とほぼ同じ場所の石生⇔黒井間です。

 上から183系特急こうのとり1号223系普通電車287系特急こうのとり10号です。一番下のこうのとり10号は上り電車で後追い写真です。ランプが赤いテールライトになっています。



5月5日 JR福知山線 石生⇔黒井駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 つづいて特急こうのとり3号です。

 ちょっと場所を移動しました。田植え前田んぼにはが張られていて少しだけですが電車が映っていますね。



5月5日 JR福知山線 黒井⇔市島駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 特急こうのとり12号です。GW期間中は、ずっと6両で運転されていましたね。普段は4両が多いのに。



5月5日 JR福知山線 黒井⇔市島駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 こちらは、特急こうのとり5号特急こうのとり7号です。旧国鉄特急色183系新型287系が今は半々くらいの割合で走っていますね。

 最後にまた朝に撮影した場所で特急こうのとり14号をまた撮って、写真プリント合宿に伴う撮影は終了しました。


5月5日 JR福知山線石生⇔黒井駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。 





写真展合宿

2012-05-28 | 近畿地方・JR
 ブログのトップに載せているとおり関西学院大学鉄道研究会OB会写真展が開かれます。

 その写真展の展示写真のプリントの為に、同級生のC6128氏(掲示板でのハンドルネ-ム)の会社のある丹波市の氷上GW後半は行っておりました。

 もちろん写真プリントだけではなくて近くのJR福知山線でも撮影していました。

 
5月3日 JR福知山線石生⇔黒井駅間にて こうのとり14号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。 

 5月3日(木・祝)は会社へ行く途中に1枚だけ特急こうのとりを撮影しました。

 翌5月4日(金・祝)も会社で寝泊まりしていましたので、朝会社を抜け出して特急こうのとりを撮影しました。近々引退する183系の車両が利用されていますよね。



5月4日 JR福知山線石生⇔黒井駅間にて こうのとり1号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。 

 もちろん新型車両287系も通るので(笑)撮影していますよ。


5月4日 JR福知山線石生⇔黒井駅間にて こうのとり10号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。 

 やっぱり旧国鉄特急色がいいですね。
 

5月4日 JR福知山線石生⇔黒井駅間にて こうのとり12号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。 



比叡山坂本駅

2012-02-17 | 近畿地方・JR
 1月29日(日)は、プラッと大回り乗車JR湖西線へ行ってみました。大回り乗車って近郊電車区間ならどの経路を通ってもよいというJR乗車規則を逆手にとって利用する方法です。

 JR湖西線比叡山坂本駅で降りて、寝台特急「日本海」を撮影しようとしましたが、通過時間を30分程待ってはみたものの、通りませんでした。後でわかったのですけどこの日は大幅に遅れていたそうですね。

 乗ってきた117系です。

1月29日 JR湖西線 比叡山坂本駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 京都駅から乗ってきた117系ですけどホ-ム端までダッシュして(笑)撮りました。たまに走ると非常に息苦しいですね。

 117系もこのクリ-ムに茶色帯の原色は、あまり好きではなかったのですけど、こんな抹茶色も登場したので、コッチよりは違和感なく見れますね。


1月29日 JR湖西線 比叡山坂本駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 113系です。

1月29日 JR湖西線 比叡山坂本駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ココJR湖西線でも普通電車113系は少なくなってきていますけど、この湘南色は馴染み深いせいでしようか、なんか見ると落ち着きますね。緑色に塗り替えられているのも多いので希少価値アリですね今は~。

 特急サンダーバードです。

1月29日 JR湖西線 比叡山坂本駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 寝台特急「日本海」は来ませんでしたので、最後に特急「サンダーバード」を撮ってまた電車に乗り込みました。



山陰線で~

2011-05-27 | 近畿地方・JR
 5月4日(水・祝)ですけど、山陰本線でも月影さん、C6128氏と3人で撮影しました。昨日のブログで書いたとおり福知山線で撮ったあとに、特急「こうのとり」を追いかけて上夜久野駅付近へ来ました。



5月4日 JR山陰本線 上夜久野⇔下夜久野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 追いついた「こうのとり3号」のほかにもJR西日本色113系普通電車と、381系特急「こうのとり5号」を撮りました。


5月4日 JR山陰本線 上夜久野⇔簗瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 今度は、少し場所を変えて183系特急「こうのとり14号」を撮りましたけど曇っていますね。


5月4日 JR山陰本線 上夜久野⇔下夜久野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 今度は、また元の場所へ戻ってきたら湘南色S5編成113系普通電車がやってきました。



5月4日 JR山陰本線 上夜久野⇔下夜久野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 その後は、「こうのとり」ではなくて特急「きのさき」を撮影しました。

 同じように見えますけど、上が「きのさき3号」城崎温泉行き、下が「きのさき16号」京都行きです。下のほうは、通り過ぎたところを撮りましたので、ヘッドライトではなく赤いテールライトが点灯していますね。



5月4日 JR山陰本線 上夜久野⇔簗瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 また築堤のところへ戻り、381系の下り「こうのとり9号」と上り特急「こうのとり16号」を撮影して、昨日書いたようにまた福知山線黒井付近へ戻ってこの日の撮影は終了しました。



「こうのとり」追い抜き撮り

2011-05-26 | 近畿地方・JR
 JR特急「こうのとり」は、大阪から福知山線を経由して福知山・豊岡・城崎温泉方面へ行く電車ですけど、
 ↓地図をご覧になるとお判りになると思いますが……

 京都府の福知山市を経由するので、最近開通した北近畿豊岡道を経由して自動車で行くより、かなり遠回りをして朝来市(和田山駅)へ着くことになります。

 したがって、上の地図の春日JCT近くの石生⇔黒井間で「こうのとり」を撮影した後にでも下り電車には、その北近畿豊岡自動車道を利用して朝来市の手前の上夜久野駅付近へ先回りして、同じ電車をなんともう一度撮影することが出来ます。


5月4日 JR福知山線 石生⇔黒井駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


5月4日 JR山陰本線 上夜久野⇔下夜久野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 2箇所で撮影できた特急「こうのとり3号」です。

 電車40分かかるところを自動車なら30分で到達できた感じですね。これだけ自動車利用の方が早いということですから、利用客が伸び悩みなのもうなづけますね。

 山陰本線上夜久野付近で下りの特急「こうのとり3号」に追いついた後は、3時間くらいココで撮影して、今度はまた逆の方向でも同じ特急の追い抜き撮りに挑戦しました。


JR山陰本線 上夜久野⇔簗瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


5月4日 JR福知山線 市島⇔黒井駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 今度も追いつきました。特急「こうのとり16号」ですけど2時10分頃に山陰本線上夜久野付近で撮った後にまた、福知山線黒井付近で2時55分頃に先回りして撮影出来ました。



田植え前に~

2011-05-25 | 近畿地方・JR
 まだ、田植えは始まっていませんでしたけど、ゴールデンウィークの頃の丹波地方の田圃は、けっこうをもう、はっているところが多くて、電車がそばを通るとこのとおり、その水面電車の姿が写し出されました。


5月4日 JR福知山線 谷川⇔下滝駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 キレイ電車水面に反射して写るのは、風がなくて、波が立たなくて、ホント廻りが静かな時ですね。

 2本ほど普通電車が通過しましたけど、223系でコレといって面白いものもなく、あっさりと通り抜けていきましたね。


5月4日 JR福知山線 谷川⇔下滝駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 今度は、183系特急「こうのとり6号」が通りました。やっぱりこのクリームツートンカラーの特急色は、水面に写ったのをみても落ち着きますね。


5月4日 JR福知山線 谷川⇔下滝駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 サクラと同じように、この水面電車の姿を写しながら通過する光景を見れるのも、ある一定の期間にしか見られないですね。たぶん、もう今頃では田圃も田植えが始まっているでしょうしね。



福知山線で~

2011-05-24 | 近畿地方・JR
 GW後半戦の初日5月3日は、朝から横浜から来られているリンク先の月影さん(HP名=THE電車)を三田へ迎えに行き、神戸電鉄加古川線播但線と撮影して廻った後は、丹波市氷上にある私の同級生のC6128氏の会社へ泊りました。

 http://www.k3.dion.ne.jp/~mser/ ←月影さんHP 

 学生の頃そのままに5人での合宿でした。翌朝も7時くらいから飛び出してJR福知山線で撮りました。よく撮影している下滝付近です。



5月4日 JR福知山線 下滝⇔丹波大山駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 113系普通電車と381系特急「こうのとり4号」です。
この時間は、まだ日が廻っておらず側面は日影となっていますね。

 冬場では、もうこの時間でも順光となっていたのですけどね。春分過ぎてだいぶ経つと太陽も北のほうから出るので、陰る方向が違いますね。

 場所を移動して、同じく東西に線路が走る石生⇔黒井間へ来ました。



5月4日 JR福知山線 石生⇔黒井駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 183系特急「こうのとり1号」新型287系特急「こうのとり10号」です。新車の287系は、月影さんに言わせると妖怪「ぬりかべ」のようらしいです。のっぺりとした顔で、言い得て妙ですね。



播但線で~

2011-05-23 | 近畿地方・JR
 5月3日(火・祝)ですけど、C6128氏の車に西宮の紳さんと横浜からのゲスト月影さん、私の4人でドライブ鉄をしていました。

 加古川名物の「かつめし」で昼食をとった後は、JR加古川線沿線よりJR播但線寺前駅付近へやってきました。

 播但線姫路和田山を結ぶ陰陽連絡線ですけど、姫路~寺前間電化されていますが、寺前以北の和田山間は非電化区間です。したがって寺前駅の南では電車が、北ではディーゼルカーが撮影出来ます。

 最初は寺前駅の南側で電車を撮りました。車両は、103系3500番台ですけど播但色と言われる「くすんだワインレッド色」です。この日みたいな曇天では超さえない色で、写真映えしませんね。続いて来たのも「播但赤」しかも塗装があせていて、がっかりでした。 


5月3日 JR播但線 寺前⇔新野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 今度は場所を寺前駅の北側へ移して、ディーゼルカーを狙いました。クモハ113系食パン電車に似たキハ41系がやってきました。

 これも汚い「播但赤」で後ろに橙色が連結されていましたたが、このほうがよっぽどいい色でしたね。



5月3日 JR播但線 長谷⇔寺前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 その後、特急「はまかぜ4号」が来ました。新車のキハ189系ですね。



5月3日 JR播但線 長谷⇔寺前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この日は、これで打ち止めとしてC6128氏の会社がある丹波市氷上へ引きあげました。月影さんとの約束で、学生時代のように氷上の会社でみんなお泊りすることになっており、会社の近くのスーパーで夕食を買い込み泊り込みました。

 詳細はこちらをご覧下さい。

http://tsukikage1003.web.fc2.com/kansai03.html