goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

最終日

2008-08-30 | 近畿地方・JR
 月影様の関西遠征の最終日ですけど、朝飯前に一仕事してからは、昨日(15日・金)行った舞鶴線の通称・魚屋踏切と山陰本線綾部⇔山家間へまた出かけました。

 午後からは、昨日行かなかった福知山以北の山陰本線へ行ってみました。下2枚の写真がその下夜久野⇔上夜久野間です。車でロケハンしながら撮影地を探しましたので、架線や線路際のハコ等、ちょっと気になりますけどソコソコの写真は撮れました。

 ↓8月16日 舞鶴線 梅迫⇔真倉



 ↑8月16日 山陰本線 下夜久野⇔上夜久野

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。

追伸
 本日は土曜ですけど天気も悪く、どこへも行かずに家に居ようと思ったのですけど、ちょっと出かけてしまいました。
 青春18切符利用で乗り鉄です。出先からBBSに書き込みするかもしれません。



朝飯前に~

2008-08-29 | 近畿地方・JR
 8月16日(日)、ホテルの朝食用意が7時~9時までで、その朝飯前に近くまで(…と言っても車に5人乗ってですが)撮影に行きました。↓綾部⇔高津間です。

 9時前に帰って来て、バイキング形式の朝食を皆で取りました。一仕事済ませたと言う感じで、朝食は美味しかったですね。

 月影様関西遠征もこの日が最終日で丸々6日間みっちりと撮影に没頭されました。




 ↑8月16日 JR山陰本線 綾部⇔高津

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




山陰線にて

2008-08-28 | 近畿地方・JR
 引続き8月15日(土)の話ですけど、舞鶴線で撮影したあとは、綾部⇔山家間で撮り(一番上の写真)その後は、もう少し京都よりの山陰本線で撮影しました。↓2番目の写真で胡麻駅付近を行く特急「はしだて」です。

 私が車を運転し、月影様と3Keitou氏、N先輩との4名で行動を共にしておりました。昼食もこの胡麻駅から一山超えたところの喫茶店でオムライスに有りつけました。

 その後は、本日の宿舎の綾部付近へ戻ってきて、高津駅綾部よりで、夕方近くまで撮り、本日は終了です。3枚目が高津駅付近にて、私のマイカ-がちょうど写っておりました。




 ↑8月15日 JR山陰本線 各地(上記説明参照)にて

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




舞鶴線も

2008-08-27 | 近畿地方・JR
 北近畿タンコ鉄道厚中問屋駅のあとは、舞鶴線の撮影に向かいました。

 ↓一番上が淵垣駅付近のポイントで、もうこれ以上後ろでは立てない場所です。その下2枚は、今回見つけた梅迫駅から真倉駅よりの通称魚屋踏切のポイントです。

 なぜ魚屋踏切と言うかといえば… 単に国道沿いに魚屋(駐車場併設)があり、その駐車場の横に踏切があったからで、明日(16日)もココにはやってきました。




 ↑8月15日 JR舞鶴線 淵垣駅梅迫駅付近にて

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




厚中問屋にて

2008-08-26 | 近畿地方・JR
 8月15日(金)ですけど、この日のことは↓ココを参考にされるのが判り易いですね。

  http://1632.amigasa.jp/kan05.html

 かねてからの約束どおり月影様を8時半に↓ココ北近畿タンゴ鉄道厚中問屋駅へ迎えに行きました。N先輩と3Keitou氏と一緒で私のマイカ-利用でした。

 この日から2日間は、鉄研OB会の撮影会でゲストとして月影様が参加する形となりました。夜にはホテルで総勢7名が集まり親睦の食事会が開かれ、その日帰宅されたN先輩を除く6名が綾部ア-クインホテルに宿泊しました。




 ↑8月15日 JR山陰本線福知山⇔上川口間 
  北近畿タンゴ鉄道厚中問屋駅にて

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




特急くろしお

2008-08-11 | 近畿地方・JR
 今朝は、弁天島のホテルです。 言ってなかったですかね⇒
今週一週間は会社休みとっています。特に予定ないですけど、
掲示板で話題を浚っている月影様がこの週来阪されるので、
同行して撮り鉄は、しますぅ…

 今朝は、これから寝台特急「富士・はやぶさ」を撮影に行きます。写真の成果は、今晩自宅へ戻ってからということになります。

 そこでブログの方は、↓まだアップしていなかった紀勢本線特急群の写真です。381系ですけど先頭車が皆違いますね。




 ↑8月2日 JR紀勢本線 紀伊内原⇔御坊間

速報
帰ってきました。今朝の「富士・はやぶさ」です。
ホテルを朝5時半に抜け出して撮ってきました。


 ↑8月11日JR東海道本線新居町⇔弁天島「富士・はやぶさ」

 2日間留守しておりまして、掲示板の方も書き込みへのコメントも貯まっておりますが、自分の写真を整理するだけでも大変です。
 月影様の来襲にはRRE様が、さっそく迎撃されたようたですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



紀勢本線

2008-08-10 | 近畿地方・JR
 今朝は、長野からですけど… パソコンがないので、生放送じゃなくて録画(前に書いておいた分の掲載)です。

 昨日の続きで先週土曜日8月2日は、JR御坊駅で借りたレンタサイクルを利用して、紀勢本線の撮影をしました。↓6月1日にも撮影した場所です。

 113系と117系です。2段目の113系阪和色は。めっきり少なくなったようですね。



 ↑8月2日 JR紀勢本線 紀伊内原⇔御坊

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。





オ-シャンビュ-アロ-

2008-06-07 | 近畿地方・JR
 一週間ずっと和歌山の話になりますけど… 和歌山電鐵での撮影会のあと紀州鉄道を撮りに御坊まで行きました。

 その紀州鉄道を撮影したJR御坊駅付近では、JR紀勢本線も走っている訳で、ついでに?JRも撮りました。

 ↓283系オ-シャンビュ-アロ-です。この色が南紀の海の色を連想させる…ってことなんでしょうけど、どうなんでしょうかね?

 ↓大阪よりの先頭車と新宮よりの先頭車(グリ-ン車)です。


 ↑6月1日 JR紀勢本線 紀伊内原⇔御坊間 
  オ-シャンビュ-アロ-

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



紀勢本線・冷水浦

2008-06-04 | 近畿地方・JR
 6月1日、和歌山電鐵撮影会のあと、レンタカ-御坊まで走り紀州鉄道を撮影しました。それから和歌山へ戻る途中に紀勢本線・冷水浦駅へ立寄りました。海南駅の一つ南の駅で複線の両側にホ-ムがある小さな無人駅です。

 既に掲示板の方で投稿が入っておりますので、お判りかとも思いますけど… 実はこの冷水浦が私にとっては思い出の地なんです。

 昭和43年9月23日、私と掲示板でのハンドルネ-ムC6128氏、3keitou氏の3人で始めて鉄道写真の撮影目的で訪れたのが、この冷水浦です。今回、大学の鉄研の撮影会和歌山電鐵へ行くことが決まった時から、ちょうど40年前に鉄道写真を撮り始めた所=冷水浦へ久し振りに訪問しようと!計画しておりました。

 40年前は、紀勢本線の電化前で蒸気機関車が走っていた時で、それを撮りに行ったのですけど、掲示板に3keitou氏が投稿してくれてますように中学3年生でしたので、そんなにまともな写真は撮れていなかったです。

 ただ、50歳半ばになるまで鉄道が好きで、今までいろんなことがありましたけど、この趣味を続けてこられた原点の地ですので、行ってみてスゴク感動しました。40年前ですから、ほとんど当時の記憶は、なくなっているんですけど感慨深かったです。




 ↑6月1日 紀勢本線冷水浦駅 和歌山行き111系
  駅から見た加茂郷(白浜)方面

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




和歌山電鉄訪問予定

2008-05-26 | 近畿地方・JR
 来週日曜日=6月1日に「和歌山電鉄」を訪問します。去年の10月21日に「三木鉄道」を訪問した時と同じように、大学時代の鉄道研究会のOB達が集合する予定です。

 和歌山電鉄は、南海電鉄貴志川線を平成18年4月1日に事業承継したもので、岡山電気軌道が親会社となっています。私は平成18年11月に訪問しており、↓「いちご電車」を撮影しています。

 また、平成19年7月29日からは、この「いちご電車」と共に「おもちゃ電車」の運行が開始されました。沿線の緑に映える真っ赤な電車です。おもちゃのインターネット販売などを行っている会社「TJホールディングカンパニー」がサポーターに付き実現しました。
 
 赤い「おもちゃ電車」の方は、まだ撮っていないので集合時間は和歌山駅11時ですけど、それより早く行って撮影しておきます。

 和歌山へは↓この「関西おでかけパス」を利用します。もちろん撮影会の後には飲み会(前回=西明石、今回=和歌山にて)がありますので、電車利用です。



 ↑平成18年11月8日 和歌山電鉄伊太祁曽駅付近にて
 「いちご電車」

 【追伸】言いたくなかったのですが… JR西日本に苦言を述べておきます。

 ↑この「関西おでかけパス」って6月1日の利用日当日には発売してもらえないのですよ。利用日の3日前までが発売期限になっているのです。

 確かに大阪⇔和歌山往復だけでも2420円するので、2000円のこの切符がお得なので誰もが使いますよね。その誰でもが使うのがマズイのか、前売り発売にしてあるのです。

 割引切符なので制限を設ける意味もあるのでしょうけど、利用者にとっては面倒くさい有難くない制限です。ホントにCS精神でサ-ビスを心がけた商品とは言い難いと思います。

 現にJR東日本にも同様の切符ホリデ-パス2600円があって、こちらは利用当日に買ってもすぐ使える切符です。前売りにしないといけない意味が判らないですし、こんな中途半端なサ-ビス商品に対して不満を持つのは私だけでは、ないと思いますけどね。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。