goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

阪堺電車松虫つづき

2012-01-15 | 阪堺電車
 昨日からの続きですけど、モ161形164号も来ました。



1月3日 阪堺電車上町線 松虫⇔阿倍野電停間
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 軌道専用区間から道路併用区間に進入するところです。



1月3日 阪堺電車上町線 松虫⇔阿倍野電停間
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 昨日アップした162号ですけど、天王寺駅前まで行ってまた戻ってきたところです。



1月3日 阪堺電車上町線 松虫⇔阿倍野電停間
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 164号も戻ってきたので、コレを撮ってお開きとしました。

 阪堺電車のモ161形は、車暦80年以上になりますけどホントに元気です。正月から大活躍ですね。



新年初撮り

2012-01-14 | 阪堺電車
 今年の鉄道初撮り阪堺電車でした。1月2日までは韓国チェジュ島へ行っておりましたので、鉄道の走っていない島ですから、当然電車等は撮影しておらず、1月3日が撮り始めとなりました。

 午後からは用事があったので午前中に阪堺電車阿倍野⇔松虫間で少し撮影しました。




1月3日 阪堺電車上町線 松虫⇔阿倍野電停間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 天王寺駅前から阿倍野電停を経て、松虫の手前までは道路併用区間を走ってくるのですけど、ココからは軌道専用区間になるところです。



1月3日 阪堺電車上町線 松虫⇔阿倍野電停間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 モ161形162号も来ました。もちろん訪問目的は、この80年選手でした。

 本日、北海道入りしました。今回は乗り鉄だけの予定で、昼間に乗っていない石北本線とかが狙い目です。




阪堺電車堺市内で

2011-12-09 | 阪堺電車
 大阪市内から堺方面まで阪堺電車に乗りました。以前は確か、我孫子道までと堺市内からとでは運賃が違っていましたけど、今は全線均一200円になっていましたね。

 この日の撮影メイン164号は、浜寺公園からずっと専用軌道を走ってきて、堺市内中心部の路面区間が始まるところでとらえました。 



11月12日 阪堺電車阪堺線 御陵前⇔東湊電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらは、逆に大阪市内から大和川を渡って堺市内へ入ってきて、専用軌道から最初に、堺市内中心部の路面区間が始まるところです。


11月12日 阪堺電車阪堺線 神明町⇔綾ノ町電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらは、501形です。



11月12日 阪堺電車阪堺線 綾ノ町⇔神明町電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 501形電車は、昭和32(1957)年に阪堺電気軌道前身である南海電鉄が当時の同社大阪軌道線向けに導入した、路面電車用電車です。

 501-505号の5両が帝国車輌によって製造されました。当時の最先端の技術が盛り込まれた高性能車ですね。写真下は、東京都電色です。


11月12日 阪堺電車上町線 北畠⇔姫松電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最後にまた、大阪市内の北畠へ戻って164号を撮影して帰路に着きました。



阪堺電車を少々

2011-12-08 | 阪堺電車
 11月12日(土)ですけど、阪堺電車を撮りに行きました。11月3日に熊本から帰ってから、ちょっと久しぶりの撮影でした。

 冬になると、80年選手の旧型モ161型冷房装置がない関係で多く運転されるため、それを狙って出かけたのですけど、この日はあいにく少なくてモ164号しか撮れませんでした。


11月12日 阪堺電車上町線 姫松⇔北畠電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この日は701形を多く見ました。


11月12日 阪堺電車上町線 帝塚山3丁目⇔姫松電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 704号です。天王寺都ホテルの広告車。


11月12日 阪堺電車上町線 東天下茶屋⇔姫松電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 710号です。アドベンチャ-ワ-ルドの広告車です。

 この701形は、昭和62(1987)年に登場しました。南海電鉄から大阪軌道線が分離した後、初めての新車です。足回りを含めた完全新製車では一番新しい車両です。。阪堺電気軌道の主力車両ですね。


11月12日阪堺電車上町線 姫松⇔北畠電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 601形も来ました。

 平成8(1996)年から平成10(1998)年にかけて7両が東急車輛製造で製造されました。ただし完全な新造車ではなく、車体及び台車・電動機・コンプレッサーなどの主要機器は、701形とほぼ共通のものを新造していますけど、電動機や制御装置は違いますね。

 電動機は新型のWN平行カルダン駆動方式のものですが、制御装置は旧型車両の間接非自動制御のものを流用した珍しい組み合わせの車両となっています。


11月12日 阪堺電車上町線 姫松⇔東天下茶屋電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらは351形です。

 南海時代に最後に製造された車両で、351-352号が昭和37(1962)年に、353-355号が昭和38(1963)年に、各々帝国車輌で製造されました。この351号は、 米田屋質店の広告車です。



ちょこっと阪堺電車

2011-03-14 | 阪堺電車
 ご近所のJR阪神電車を撮ってから2月26日(土)は、そのまま自家用車阪堺電車まで来ました。

 この季節、やっぱり寒いので電車に乗って撮影に行くより、自家用車でちょこっと出かけてしまう機会が増えますね。

 お目当ては、冷房が付いていない為に寒い冬場にしか走らない阪堺電車モ161型です。


2月26日 阪堺電車上町線北畠⇔姫松電停にて 172号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 撮った後にすぐに乗って撮った車両を追い抜かして、またもう一枚撮れました。


2月26日 阪堺電車上町線帝塚山三丁目⇔帝塚山四丁目間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 今度は、阪堺線モ161型を待ち受けました。



2月26日 阪堺電車阪堺線東粉浜⇔塚西駅間にて 163号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




なんとなく阪堺電車

2011-02-24 | 阪堺電車
 昨日からのつづきです… 同じく601形701形もなんとなく撮っておりましたけど、車上のパンタグラフをじっくり見てみますと、ゼット型なんですよ。他の市電では見かけられない面白い形だなぁ~って感心しております。

 このパンタグラフも今はやりのシングルアームに変っていくのでしようかね。2010/11/28のブログ写真では、モ605パンタグラフZ型パンタグラフからシングルアームパンタグラフに換装されているのが判ります。

http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20101128/archive


1月30日 阪堺電軌阪堺線塚西⇔東玉出電停間にて 607号


1月30日 阪堺電軌阪堺線東玉出⇔塚西電停間にて 704号

 この日はこの後に阪和線杉本町へ行く予定にしていましたので、最後にモ161型住吉で撮って阪堺電車は終了としました。


1月30日 阪堺電軌上町線住吉⇔神ノ木電停間にて 163号


 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




こんなに撮ってた阪堺電車!

2011-02-23 | 阪堺電車
 今回から、「阪堺電車」を独立した記事カテゴリにしました。今日の記事で22回目です。こんなに多く写真を撮りに行ってるとは気づいてなかったです。

 新青森仙台へ行ってきた後の1週間後の1月30日(日)は、阪堺電車をちょこっと撮りました。

 阪堺電車では、どうしても車歴80年になる旧型モ161型ばかりに目がいって、他の車両をじっくり見る機会はなかったです。今回も漫然と撮ってしまいましたけど、501形ちょうど、赤、青、信号と同じ3色です。


1月30日 阪堺電軌阪堺線塚西⇔東玉出電停間にて 503号

クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

1月30日 阪堺電軌阪堺線塚西⇔東玉出電停間にて 505号

クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

1月30日 阪堺電軌上町線姫松⇔北畠電停間にて 501号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 阪堺電車って専用軌道区間も多く走りますけど、やっぱり道路併用区間を走る姿もイイですね。路面電車自体が全国的に見られるところ少なくなっているので、こんな昔ながらの市電を彷彿させる路面走行イイですね。


 にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




住吉鳥居前

2010-11-28 | 阪堺電車
 昨日のブログの続きですけど、阪堺電車住吉交差点をもう少し南へ下ると、住吉大社の太鼓橋が見える住吉鳥居前の電停のところへ着きます。

 おりしも11月で七五三参りの時期なので赤い旗が一杯立っておりました。



 11月9日阪堺電車阪堺線 住吉電停にて 600形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 11月9日阪堺電車阪堺線 住吉電停にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 黄色い雲の絵模様の500形も通りました。逆光になりました。

 10月末日で終了したVマーク塗装に変わって、黄色のラインのみにアレンジされたモ161型164号もやって来ました。




 11月9日阪堺電車阪堺線 住吉電停にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



住吉交差点

2010-11-27 | 阪堺電車
 11月9日(火)せっかくの平日休みなので朝からいろんな場所で撮りました。南海本線サザン25周年を撮った後には住吉大社駅まで行って今度は阪堺電車を撮影しました。

 天王寺駅前から来る上町線恵比寿町から来る阪堺線がこの住吉で交差します。



 11月9日阪堺電車阪堺線 住吉電停にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 モ161型166号が懐かしい雲の絵模様に塗り替えられていました。


 11月9日阪堺電車阪堺線 住吉電停にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらは、502号期間限定で運転されている東京都電色です。「PR相互乗り入れ」と銘打って逆に都電で阪堺電車の緑色塗装も走っております。

http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20100804/archive

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



阪堺線モ164(塗装)

2010-11-15 | 阪堺電車
 阪堺電車もこの季節になってくると冷房が要らない旧型が多く走り出します。その中でもモ164型が期間限定で↓こんな塗装になっていると言うことなので撮ってきました。



 10月31日阪堺電鉄阪堺線 今船電停にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 10月31日(日)だったのですけど、あいにく空模様が悪くもパラついていました。とにかくコレだけ撮って帰りました。なにやらこの日までの期間限定(10/18-10/31)塗装だったようです。

 レトロカラーと言う事らしいですけど、工事車両のようなこの塗色の現役時代は見たことないですね。期間限定と言うことでファンには注目されたようですね。私も情報に乗せられてなにかとこの期間は忙しかったので天気の悪い最終日での撮影となってしまいました。

 七五三参りノボリがたくさん立っていた住吉大社の前を行く阪堺電車モ164です。



 11月9日阪堺電鉄阪堺線 住吉鳥居前電停にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 V字が取れて直線オレンジ帯となっていた同じモ164型です。こっちの方がスッキリしていて私は好きかな。まあ上のV字の時よりこの日は天気も良かったんだけどね。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。