goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

阪堺電車都電色

2010-07-16 | 阪堺電車
 本日は北海道4日目、帯広の十勝川温泉で朝を迎えました。

 阪急武庫之荘で撮影完了して引き揚げようとしている時に、我太呂さんよりメ-ルで情報が入り阪堺電車都電色が動いていることが判りました。車で武庫之荘へ来ていたのでそのまま阪堺電車へ向いました。

 都電色とはコレです。
 
 7月10日 阪堺電車阪堺線 塚西⇔東玉出電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 6月6日から阪堺電車都電荒川線の各路線の1両を、互いにもう一方の路線のカラーに塗り替えたもので「PR相互乗り入れ」と題した企画です。

 阪堺電車ではモ501形車両が、昭和20年代から50年代に都電荒川線で使用されていた黄色赤帯塗装に替わり、都電荒川線では7500形車両が、昭和40年代に阪堺電車で使用されていた緑色の塗装に替わりました。

 阪堺では約2年間、都電では約9か月間この塗替え車両が使用されます。都電の方は使用期間が短いので、この18日に上京するので撮っておきたいです。



 7月10日 阪堺電車阪堺線 住吉鳥居前電停にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 同じ500形なのに塗装が違うとイメ-ジがガラっと変わりますね。

 7月10日 阪堺電車阪堺線 塚西⇔東玉出電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 前から撮影したいと思っていた専用軌道の区間を行く都電色です。


7月10日 阪堺電車阪堺線 聖天坂⇔天神ノ森電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




阪堺電車へ

2010-03-11 | 阪堺電車
 阪堺電車へ行ってきましたけど、旧型モ161形に会いませんでした。なんとなく淋しいです。先月20日(土)なんですけどね。

 入れ違いが多かったのか、北畠で粘っていたのですけど来ませんでした。モ161形は、冷房不要のしか走らないので今しかないと思って出かけたのですけどね。




2月20日 阪堺電車上町線 北畠⇔姫松間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 電車の前には、天王寺駅前⇔浜寺駅前 直通運転の横断幕?があります。今までは恵美須町⇔浜寺駅前間の阪堺線が直通運転だったのですけど、乗客が多い天王寺駅前行きの上町線を直通運転にしたのですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。





阪堺モ161形

2010-02-06 | 阪堺電車
 昨日の阪堺電車の記事は、いろいろと間違いがあり失礼しました。本日は時間的ゆとりのある土曜の朝なので正確な記事書きます。

 1月16日は、新塗装車が目当ての阪堺電車撮影でしたけど、やっぱりモ161形がイイですね。昭和3年製造なのにまだまだ頑張っている姿に頭が下がります。

 ↓この162号は、昨年11月8日に鉄研OB会貸切乗車した車両です。なんか親しみが湧きますね。

1月17日阪堺電車阪堺線住吉鳥居前電停付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ↓170号「鉄道喫茶あびこ道」の広告車です。

1月17日阪堺電車阪堺線住吉鳥居前電停付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 あびこ道の電停近くにある喫茶店ですね。かなり目立ちますから宣伝になっているのでしょうね。全面広告のお値段が気になります。

 もう一つの塗りわけは、標準塗装と言われているもので、↓このモ164号と161、166、167、168、172号が、この塗りわけですね。


1月17日阪堺電車阪堺線住吉鳥居前塚西電停付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 いづれにしても、このモ161形冷房装置が付いていないと言うのが特徴ですから、撮影するのも冬の間と言うことで限定されますね。

 誕生80年以上経っているのに廃車のうわさも聞きませんけど、そういつまでも元気という訳でもないと思うので、今のうちに撮っておきたい車両です。そのわりにマニアの数も少ないですね。首都圏だったらもっとフィ-バ-しているかも…です。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




阪堺電車・新塗装

2010-02-05 | 阪堺電車
 阪堺電車モ501形に新しい塗装が施されたと言うことを聞いたので、1月17日(日)ちょっと撮影に行ってきました。 モ501形と言うのは元大阪市電3000形で登場から同路線のエース的存在として活躍し、現在も5両全車が主力として活躍しています。

 ↓その中でモ504号車・モ505号車について、竣工当時の塗装が復活して、昨年の12月29日から営業運転を開始しています。



1月17日阪堺電車阪堺線住吉電停付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ↓またモ501号は通称雲電車(橙)と呼ばれる特別塗装を施しており、一昨年6月より就役50周年を記念してステッカーが貼られています。

1月17日阪堺電車阪堺線塚西電停付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。

※追記
コメント欄でEF5861氏よりご指摘を受けましたので謹んで訂正させていただきます。
 モ501形は、モト大阪市電ではありません。小生、テッキリ大阪市電の譲渡車とずっと思い込んでいました。南海電車時代の自社製造車だったのですね。
 いつもは、記事で書いていることが合っているかどうか確かめるのですけど忙しくてその時間もなく、まさか間違っているともハナから思ってませんので判りませんでした。申訳けありません。


阪堺電車貸切乗車会・後半

2009-11-10 | 阪堺電車
 阪堺線貸切電車は予定時刻どおり13時05分に浜寺駅前を出発しました。12時47分に到着して、ちようどよいトイレ休憩です。

  http://www.hankai.co.jp/waies/index.html 
   ↑阪堺電車路線図です、参考までに

 この時点で小生は缶ビ-ル2本飲んでいましたので、撮影の方はおろそかになっていました。次に停まるあびこ道車庫へ入るまで写真がありません(笑)。

 定刻の13時31分、あびこ道へ到着です。ココでもトイレ休憩です。トイレは車庫内の従業員用を使わせてもらいます。

 ↓電車ごとあびこ道車庫へ進入してトイレ前で下車です。電車は少し戻って撮影しやすい場所で停車してもらいました。

  クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ↓真正面から撮るとこんな感じです。

  クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 出発は13時58分なので少々時間があり、この間に車庫内の他の車両も撮ることが出来ました。

 ↓相棒の163号や、標準塗装色164号167号です。


  クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ↓最後にもう一度乗ってきた162号を撮って乗り込みました。

  クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ↑この写真と一番上の写真では、車両の一部が変っております。車両形式写真としてはコッチの写真が一番上の写真より優れています。違いがお判りでしょうか?

 ほどなくあびこ道を発車して終点の恵比須町を目指します。往路とは違い住吉で直進して(路線図参照)ずっと阪堺線を進みます。
 
 ↓塚西電停付近で同じ161型の166号とすれ違いました。

11月8日 阪堺本線塚西電停付近 166号  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらの方は濃い緑色ではなくて、白線が入っている標準塗装車です。

 このモボ161型は現在10両健在ですけど、私の本ブログでも2008/12/26付にて、いろいろウンチクを語っておりますので是非お読みくださいね。

 ↓終点の恵比須町に近づいてきました。

  クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 先行の170号が見えてますね。170号鉄道喫茶あびこ道
の塗装です。

 ↓定刻の14時18分に終点恵比須町に到着。解散でした。

  クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 始めての試みでしたけど、貸切乗車会は大成功でしたね。ひとえに幹事・世話人のお陰です。阪堺電車の方々もありがとうございました。OB会の会員の皆様、1月3日の京都での新年会でまたお会いしましょう!

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




阪堺電車貸切乗車会・前半

2009-11-09 | 阪堺電車
 掲示板で速報を載せましたけど、昨日行われました。「KG鉄研OB会阪堺電軌貸切懇親会」の模様を報告致します。

 ↓集合場所は天王寺駅前の陸橋の上です。集合時間の11時半には参加者が揃い、会費の徴収、名札の配布等行っています。


 私も10分前の10時20分頃に到着しましたけど、ほとんどの会員の人は集まっていました。昭和49年卒から平成2年卒の0Bまで、かなり年代層も広範囲に渡っています。当然、現役時代に同時期に在学していた仲間もいますが、今日はじめて顔を合わせたメンバ-もいました。

 ↓11時45分頃、あびこ道より回送でやってきた我々の乗る貸切電車です。

クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ↓天王寺駅前は、単線になった終点ですけど電車2両分入ります。行止りの奥の方に停車、定期電車は行止りの手前の方に停車して、次々と普通に発車します。

クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 今回、貸切運行に使用された車両はモ161型162号でした。昭和3年製造の現役ですから80年以上活躍している車両ですね。行先表示は貸切となっていました。

 ↓ヘッドマークも付けております。オリジナルで今回の乗車会用に我々で制作したものです。

クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ↓いよいよ車内に乗り込みます。お弁当と飲み物が用意され、そろそろ出発です。

クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 飲食、持込みOKと言う事でしたので、豪華弁当、ビ-ル・お酒が用意されました。幹事・世話役の人、荷物の運び込み等、大変だったと思います。ありがとうございました。

 ↓前の方にもヘッドマ-クを付けて、いよいよ出発です。

クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 定刻(我々用の特別ダイヤ)の12時1分に天王寺駅前を出発しました。これから上町線住吉を経て阪堺線に入り終点の浜寺駅前を目指します。

 ↓運転席もレトロ調です。運転手さんともう1名(助役さん?)が乗車されています。

クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 乗車早々、乾杯の発声があり、懇親会が始まりました。OB会として例会的に新年会を2回開催してきましたけど、こういう形の宴会もイイものでしたね。

 一人一人、会員の自己紹介を一人1分で簡単に行いましたけど、それでも参加者が25名でしたので、そうこうしている間にあっと言う間に終点の浜寺駅前に差し掛かっておりました。

 ↓12時47分 定刻に浜寺駅前に到着です。

11月8日 阪堺電車浜寺駅前にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 このような貸切運転は、阪堺電車でも時折運行されますけど、我々の要望(車庫へ入って休憩して、他の電車も撮影したい等)も色々とかなえてもらえる形となりました。幹事の月光氏(弊掲示板への投稿時のネ-ム)もいろいろ交渉して頂きありがとうございました。

 後半へとつづく~

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




阪堺電車貸切乗車会

2009-11-08 | 阪堺電車
 本日、母校の鉄道研究会のOB会主催で、阪堺電車貸切乗車会が行われます。「KG鉄研OB会阪堺電軌貸切懇親会」です。

 運行ダイヤは以下のとおりです。一般の方は乗車できませんが、是非沿線へ撮影にお越しください。特製のヘッドマークを掲出する予定です。

 貸切車両は阪堺電軌最古参車「モ162」「モ163」、旧南海電鉄大阪軌道線塗色車です。

【運行ダイヤ】は… 天王寺駅前12:01→12:47浜寺駅前13:05→13:31我孫子道13:58→14:18恵美須町 です。


 ↑平成20年12月20日 住吉停留所

 ↑平成21年4月7日 帝塚山四丁目⇔神ノ木
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 どうやら晴天のようですね。30名近くの貸切乗車ですけど、食べ物持込可なので楽しい宴会となりそうですね。

 解散後は、お酒も入ってどこへも行けないと思うので集合時間の11時半までは、どっか近場をウロウロしてカメラ向けますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




阪堺電車北畠

2009-04-16 | 阪堺電車
 引続き4月7日(火)の話ですが、一昨日と昨日のブログ記事で紹介した阪神なんば線撮影の後は、難波から地下鉄御堂筋線天王寺まで出て阪堺電車へ行きました。

 西九条で降りて大阪環状線天王寺まで行く方が時間的には早いですけど、この日はスルット関西3Day切符利用でしたのでタダで乗れる経路を利用しました。



  4月7日 阪堺電車上町線 北畠⇔姫松
  クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 桜シリ-ズの続きみたいですけど、この日の北畠の公園のは見事でしたね。80年選手モ161形も元気な姿を見せてくれており嬉しかったですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




阪堺の桜

2009-04-10 | 阪堺電車
 本日は、阪堺電車桜”です。桜”シリ-ズ化させてもらいました。

 阪堺線北畠姫松の間に公園があって、桜の木がキレイです。でも、この日は残念なことに電車が写せるちょうどイイ場所に引越センタ-のトラックが停まっていて、撮り難かったのです。

 実は、この写真を撮ったのは4月7日(火)代休でした。他にもいろんなところで撮影しましたが、後日発表します。

 
  4月7日 阪堺電車上町線 北畠⇔姫松
  クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。





岡崎屋質店つづき…

2009-02-28 | 阪堺電車
 昨日の続きですけど、阪堺電車広告電車「岡崎屋質店」は、
700系以外の他の形式でもあります。

 モ351形モ600形にも「岡崎屋質店」は、ありますね。
モ351形355号モ600形605号604号です。

 昨日読者のコメントに「3両もあるとは知りませんでした」とありますが、調べてみると上記以外に写真は、ないのですけど606号もそうらしく…全部で7両あるようです。

 多いなぁ~とは思っていましたけど、これほどとは…… かなりの広告料です。「岡崎屋質店」の経営者は鉄道マニアなのかも??




 ↑① 2月22日 阪堺電車大小路付近 355号
  ②③2月18日 阪堺電車住吉交差点 605号604号

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。