goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

あべのハルカスと阪堺電車

2013-03-07 | 阪堺電車
 2月17日(土)は、所用で天王寺へ出かけたので少しだけ阪堺電車を撮影しました。

 あいにくのドン曇りでパッとしない写真ですが、来春完成予定の「あべのハルカス」をバックに撮ることが出来ました。


2月17日阪堺電車上町線あべの電停付近にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 御年80歳以上のモ160形健在なのは嬉しいですね。


2月17日阪堺電車上町線あべの⇔松虫電停間  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 この日はドン曇りでしたけど、去年の2月9日に撮影している松虫電停付近から「あべのハルカス」を入れて撮るのがイイでしょうね。


去年2月9日阪堺電車上町線松虫電停付近にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。




阿倍野・天王寺駅前夜間撮影

2012-10-23 | 阪堺電車
 地元の大阪でも路面電車夜間撮影を試みてみた。最近この夜の市電に凝っています。

 暗くてよく見えないですけど、近鉄阿部野橋駅上の建設中の阿部野橋ターミナルビルは、複合商業施設で、完成すると日本初のスーパートール(高さ300メートル以上の世界クラス超高層ビル)となります。名称は『あべのハルカス』です。


9月16日 阪堺電車上町線天王寺駅前⇔阿倍野電停間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 高さ300m、延床面積21万2000平方メートル、地上60階・地下5階(SRC・S造)で、平成26(2014)年3月の竣工を予定しており、完成すると横浜ランドマークタワーを抜き、21年ぶりに「日本一高いビル」の称号が移る事になりますね。

 阿倍野電停のところで撮影しました。



9月16日 阪堺電車上町線 阿倍野電停天王寺駅前行 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 さっきの都電色塗装車502号が戻ってきました。



9月16日 阪堺電車上町線 阿倍野電停浜寺駅前行 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 こちらは700形です。

 夕食を取っている間に、浜寺駅前まで行って戻ってきた、また都電色502号を撮影できました。


9月16日 阪堺電車上町線天王寺駅前⇔阿倍野電停間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 最後に天王寺駅前電停に停車する黄色い雲の絵が描かれた501号を撮りました。


9月16日 阪堺電車上町線天王寺駅前電停にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 再来年春になって工事が終了すると、また違ったシ-ンを撮影できるでしょうね。



モ166号を追いかけて

2012-03-10 | 阪堺電車
 うすみどり白い阪堺電車をちょっと追いかけてみました。

 この電車です。  モ161形166号です。



2月12日 阪堺電車上町線・阪堺線 住吉交差点付近にて

 この166号住吉交差点で出会って、天王寺駅前へ行きましたから、コレを追っかけてまた戻ってくるのを姫松の電停で捉えました。


2月12日 阪堺電車上町線 姫松電停にて

 すぐさまその姫松からこの166号に乗車して終点住吉公園まで来ました。




2月12日 阪堺電車上町線 住吉公園駅にて

 昭和3年、神戸川崎車両製という銘板が輝いていますね。
もう今年で84歳ということですね。

 住吉公園からまた166号に乗って今度は松虫電停で降りました。



2月12日 阪堺電車上町線 松虫電停にて

 松虫から路面併用区間に入り終点天王寺駅前を目指します。



2月12日 阪堺電車上町線 あべの⇔松虫電停間にて

 最後に天王寺駅前から戻って来るのを撮影して、この日の166号追っかけは終了しました。それにしてもたくさん撮影したなあ~(笑)。



阪堺線住吉交差点

2012-03-09 | 阪堺電車
 阪堺電車姫松帝塚山4丁目あたりで撮影していたのですけど、やっぱり住吉電停へ来ました。やっぱりと言うのは、ココの交差点で撮る機会が多いからです。


2月12日 阪堺電車上町線・阪堺線 住吉交差点付近にて

 モ351形355号が、交差する阪堺線横断して、上町線天王寺駅前へ向っていくところです。

 上町線の逆方向 住吉公園行きです。

2月12日 阪堺電車上町線・阪堺線 住吉交差点付近にて

 601形 607号です。阪堺線を横断していますね。

 こちらは阪堺線えびす町から車両が上町線を越えてあびこ道浜寺公園方面へ走り去るところです。


2月12日 阪堺電車上町線・阪堺線 住吉交差点付近にて

 モ501形505号と、モ351形354号です。かなり天気は、うっとうしくなりましたね。


2月12日 阪堺電車上町線・阪堺線 住吉交差点付近にて

 最後にお目あてのモ161形 162号上町線から阪堺線へ進入してきたところを捉えて本日は、ここまでとしました。



阪堺線帝塚山4丁目&姫松

2012-03-08 | 阪堺電車
 2月12日(土)午後からは、また阪堺電車へ行ってみました。午前中にJR舞子駅へ行った時はイイ天気でしたのに曇ってしまいましたね。

 撮影場所は帝塚山4丁目の電停付近です。



2月12日 阪堺電車上町線 帝塚山4丁目電停付近にて

 お馴染みの700形 岡崎屋質店の広告塗装車703号です。
阪堺電車上町線住吉方面からやってきて、南海高野線を越える神ノ木電停を過ぎ、高架を下りて帝塚山4丁目の電停に停車したシ-ンです。

 ココから天王寺駅前方面は路面併用区間となります。


2月12日 阪堺電車上町線 帝塚山4丁目電停付近にて

 ちようど撮影して立っていた場所付近が路面併用軌道専用との境目くらいの位置でしたね。

 冬のこの時期は、非冷房車モ161形がよく走るということで、冬場阪堺電車を撮ることが多いのですけど、やっぱりそのモ161形162号が撮れてよかったです。


 こちらは姫松電停です。帝塚山4丁目より、ふた停留所北です。



2月12日 阪堺電車上町線 姫松電停付近にて

 姫松電停には、ちゃんと待合室があります。

2月12日 阪堺電車上町線 姫松電停付近にて

 待合室から電車を撮ってみました。中はとても 落ち着くと言うか、トリップ出来るというか、すごく居心地がイイところです。

 大阪屈指高級住宅街に君臨するこの駅の待合室は、明治末期の木造建築でしょう。 姫松停留所の待合室には、100年の歴史が流れています。



天王寺駅前つづき

2012-03-06 | 阪堺電車
 昨日からのつづきですが、天王寺駅前では短時間でしたけど、けっこう写真をたくさん撮っておりましたので、2回に分けさせてもらいました。


2月11日 阪堺電車上町線 あべの⇔天王寺駅前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 モ351形 353号 パチンコ&スロットの広告塗装車です。

 昨日のブログでは天王寺駅前へ帰ってきたところの写真でしたけど、今日のはまた浜寺公園へ向けて出発していったところの写真です。

 今度は80年選手モ161形が来ました。


2月11日 阪堺電車上町線 あべの⇔天王寺駅前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 172号で、阪堺電気軌道当時の 阪堺電軌標準塗装車です。
この緑色は、現在でも映えますね。広告がないのもイイですし、お気に入りの車両です。

 去年7月にオ-プンしたQsMallキューズモールの前を通るところです。



2月11日 阪堺電車上町線 あべの⇔天王寺駅前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ↑最後にモ161形 172号天王寺駅前を出て行くところを抑えて最後としました。あべの界隈は、それにしても変りましたね。

 日本一高いビルも建設中でもっともっと変るでしょうけどね。



阪堺電車天王寺駅前にて

2012-03-05 | 阪堺電車
 2月11日(祝・土)ですけど阪堺電車上町線天王寺駅前付近で撮影しました。


2月11日 阪堺電車上町線 あべの⇔天王寺駅前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この日は、冬の休日にしては珍しく(笑)晴天でしたので、曇天ではあまり撮る気もしなて広告塗装車も真剣に撮りました。

600形 602号 黄金糖です。
700形 702号 和光住宅販売です。



2月11日 阪堺電車上町線 あべの⇔天王寺駅前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

600形 604号 岡崎屋質店です。



2月11日 阪堺電車上町線 あべの⇔天王寺駅前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 沿線のパチンコ店「P- ROOTS CASINO」の広告車です。

モ351形 353号ですね。いつからこの塗装になったのでしようかね。

 この広告車は斬新な色合いの塗り分けで、よく目立つのですけどパチンコスロットは、よく判るのですが、店の名前や場所は一目見ただけでは、全然判らないですよね。

 これで広告になっているのかなあ~? といささか疑問ですけど、こういう目を引くホワイト系の塗装もいいですね。


2月11日 阪堺電車上町線 あべの⇔天王寺駅前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

600形 607号 恵幸商事です。

 広告車の塗装は、このようなブル-系が多いですね。質屋さんと不動産屋のラッピングが多いのも阪堺電車の特色でしようかね。



平日鉄・ちょこっと阪堺電車

2012-02-21 | 阪堺電車
 昨日と同じく2月3日(金)ですけど、阪堺電車にもちょこっと寄りました。

 堺市内阪堺電車は、我孫子道以南ですから昼間は12分毎なので、そんなに電車がバンバンやってくるという感じではないのです。



2月3日 阪堺電車阪堺線 大小路⇔宿院電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 そんな中で最初にやってきたのは、モ351形です。このモ351形は昭和37(1962)年が製造初年ですから、もう50年も走り続けていることになりますね。

 この354号は最近、「堺のチンチン電車を愛する会」塗装から「葬儀会館ディア住之江」塗装に変更されましたね。葬儀屋さんが全面広告?って思いますけど、シック紫色でまとめていますね。
 


2月3日 阪堺電車阪堺線 綾ノ町⇔神明町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 もう少し北の方へ行って専用軌道から路面区間に入ったところですけど、今度はモ161形を撮影できました。

 172号ですけど復活塗装で車体に全く広告が貼られておらず、すごくイイ感じですね。




阪堺電車・住吉にて つづき

2012-02-16 | 阪堺電車
 昨日載せたモ161形は昭和3年生まれとかですから80年選手ですけど、こちらのモ501形も昭和32(1957)年製ですから50年選手と言うことになりますね。

 モ501形の車体は全金属製です。運転席窓を広く取った3枚窓の前面など大阪市電3001形に準じたスタイルを踏襲していますね。

 504号です。

1月28日 阪堺電車上町線⇒阪堺線 住吉電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 505号デス。

1月28日 阪堺電車阪堺線 住吉⇔住吉鳥居前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 504号505号については、竣工当時の塗装が復活して平成21(2009)年12月29日から営業運転を開始していますね。


1月28日 阪堺電車阪堺線 住吉鳥居前⇔住吉電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらはモ351形です。南海時代に最後に製造された車両で、モ501形とほぼ共通設計の全金属製車体を備えています。昭和37(1962)年から翌年にかけて5両製造されました。

 あとのモ601形モ701形は、平成8(1996)年が製造初年で比較的新しい車両ですね。ただ広告車両が多くてパッとみた感じは、色彩あざやか過ぎますね。なんかピンと来ないかな。




1月28日阪堺電車阪堺線 住吉鳥居前⇔住吉電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最後に本日最初に撮ったモ161形163号がまたやってきましたので、この日のところはココでお開きとしました。


1月28日 阪堺電車阪堺線 住吉鳥居前⇔住吉電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



阪堺電車・住吉にて

2012-02-15 | 阪堺電車
 1月21日から25日間も、小田急東北北海道遠征の記事を続けてきましたけど今日からは新しい話題になります。

1週間と長い遠征でしたから掲載が長くなったのも仕方ないですね。

 1月28日(土)ですけど午後から阪堺電車を撮りに行きました。冬季にはモ161形が撮影できます。クーラーが付いていないので夏には走りません(笑)。到着早々やってきました。


1月28日 阪堺電車阪堺線 住吉⇔住吉鳥居前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 163号ですね。昭和3(1928)年、川崎車輌製で南海鉄道軌道線塗装です。

 165号です。住吉では阪堺線上町線が交差します。



1月28日 阪堺電車上町線 住吉公園⇔住電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 165号は、昭和3(1928)年 川崎車輌製で鉄道喫茶あびこ道広告塗装です。


1月28日 阪堺電車上町線 住吉公園⇔住電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 終点住吉公園に到着して折り返してきました。

 こちらは、モ501形旧都電塗装である502号です。


1月28日 阪堺電車阪堺線 住吉⇔住吉鳥居前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 旧都電塗装というのは、平成22(2010)年6月6日から2年間の予定で、南海グループ東京都交通局共同キャンペーンの一環として、昭和53(1978)年以前の東京都電の塗色である黄色地・窓下赤帯に変更されているのです。


1月28日 阪堺電車阪堺線 住吉鳥居前⇔住吉電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらも我孫子道行きでしたので、割とすぐに折り返しで帰ってきたところをまたパチリと撮りました。

 昼からチラっと出かけただけなのに、この阪堺電車住吉界隈は効率よく撮影できますね。後半へとつづきます(笑)。


尚、昨日2月15日分の本ブログが画像添付が出来なかった為に掲載がおくれました。よって本日2月16日分は帰宅後の掲載となります。あしからず。ご了承ください。