goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

三本松駅付近ラスト

2020-01-23 | 近鉄電車
 昨日からのつづき近鉄大阪線三本松駅付近での撮影画像です。



12月25日 近鉄大阪線 三本松⇔室生口大野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 12400系特急です。
 サニ-カ-呼ばれていましたね。



12月25日 近鉄大阪線 三本松⇔室生口大野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 12200系4連+22600系2連特急12400系特急です。



12月25日 近鉄大阪線 三本松⇔室生口大野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 名阪特急ア-バンライナ-です。



12月25日 近鉄大阪線 三本松⇔室生口大野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

22600系2連+12200系2連4連特急です。



12月25日 近鉄大阪線 三本松⇔室生口大野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 急行電車2階建てビスタ-カ-特急です。



12月25日 近鉄大阪線 三本松⇔室生口大野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最後に新型特急「ひのとり」を撮影して帰宅しました。





再び三本松駅付近へ戻って

2020-01-22 | 近鉄電車
 12月25日(水)ちょっと伊賀鉄道寄り道してきた後は、また近鉄大阪線三本松駅付近に戻って撮影しました。



12月25日 近鉄大阪線 三本松⇔室生口大野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 試運転されていた新型特急「ひのとり」大阪上本町駅からまた東青山駅へ向けて通り過ぎて行きました。



12月25日 近鉄大阪線 三本松⇔室生口大野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 急行電車に続いて通過したのは、現在の最古参となった特急車両12200系です。

 お馴染みだったオレンジ色ブル-の窓帯塗り分け塗装特急車も、ほとんど新塗装になったので、この車両を見ると懐かしさを感じますね。



12月25日 近鉄大阪線 三本松⇔室生口大野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 12400系特急です。こちらは新塗装になっていますね。



12月25日 近鉄大阪線 三本松⇔室生口大野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 大阪難波行きの伊勢志摩ライナ-も通りました。




12月25日 近鉄大阪線 三本松⇔室生口大野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 名阪特急ア-バンライナ-です。写真下2枚アーバンライナネクスト新モデルです。

 上の方の車両が登場以来30年経過したということで、巻頭「ひのとり」に3月14日から随時変換されて行きます。



12月25日 近鉄大阪線 三本松⇔室生口大野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 大阪上本町行きの急行と、2階建てビスタ-カ-が通過して行きました。

 冬の夕暮れは早くて、西に傾いてきましたけど「ひのとり」がまた戻ってくるので、それまでもう少しこの場所で粘りました。
つづきます。





他の車両も撮りましたよ。

2020-01-20 | 近鉄電車
 12月25日(水)は、近鉄大阪線三本松駅付近のポイントで、新型特急ひのとり以外の車両も、もちろん撮影しました。



12月25日 近鉄大阪線 室生口大野⇔三本松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 大阪難波駅と、京都駅2本賢島行き観光特急「しまかぜ」通過しました。



12月25日 近鉄大阪線 室生口大野⇔三本松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 どちらかと言うと特急車が多く通過しました。アーバンライナ-(6両編成)12400系です。12400系新塗装変更されましたね。



12月25日 近鉄大阪線 室生口大野⇔三本松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 伊勢志摩ライナ-急行用車両です。急行には5200系クロスシ-ト車両も含まれていました。



12月25日 近鉄大阪線 室生口大野⇔三本松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ア-バンライナ-(8両編成)と、2階建てビスタ-カ-も通過しました。

 これに新型ひのとり(8両編成6両編成があり)が加わるので、特急車両多彩になりますね。旧形式12200系は、廃車が進むのでしょうね。





近鉄新型特急「ひのとり」試運転

2020-01-19 | 近鉄電車
 https://www.kintetsu.co.jp/senden/hinotori/

 3月14日にデビュ-する近鉄新型特「ひのとり」です。

 鉄友から試運転の日時を教えていだいたので、さっそく撮影しに行ってきました。


12月25日 近鉄大阪線 大阪教育大前⇔関屋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 本命「ひのとり」直前にやってきた準急榛原行き2400系列です。



12月25日 近鉄大阪線 大阪教育大前⇔関屋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 本命が来ました。先頭車はカッコイイですね。

 「アーバンライナー」登場から30年になる名阪特急新型車両「80000系」11編成計72両製造し、2020年3月14日から運行開始します。


12月25日 近鉄大阪線 大阪教育大前⇔関屋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 さすがに新車ですね。床下の機器類が凄くキレイですね。

 この後、名古屋方面から戻ってくる「ひのとり」場所を変えて、再度撮影しました。



12月25日 近鉄大阪線 室生口大野⇔三本松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 三本松駅近くの鉄橋を渡る有名撮影地で撮りました。

 写真下は通過して行った最後尾車両です。





近鉄恩智にて、つづき

2019-12-17 | 近鉄電車
 11月30日(土)午後、近鉄大阪線恩智駅南で撮影した記事の続編です。

 同じ場所から、ずっと撮っていましたから車両が違うだけで、変わり映えしない写真で恐縮です。


11月30日 近鉄大阪線 恩智⇔法善寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 1620系1641F急行青山町行きです。

 1620系は平成6(1994)年11月に登場したVVVFインバータ制御車です。この編成は近鉄大阪線では唯一トイレを装備しない6両固定編成であることから、青山町駅以西において6両編成以上で運転される列車に使用されています。


11月30日 近鉄大阪線 恩智⇔法善寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ア-バンライナ-21000系です。

 21000系は、昭和63(1988)年1月デビュ-しましたからもう30年以上名阪特急として君臨しています。来年3月には新型特急ひのとりデビュ-しますが、まだまだ活躍しそうです。



11月30日 近鉄大阪線 恩智⇔法善寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 大阪難波駅行きの特急ですけど、22600系2連+ビスタ-カ-4連です。



11月30日 近鉄大阪線 恩智⇔法善寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 2800系急行12400系特急です。12400系は新塗装になって少しイメ-ジが変わりましたね。



11月30日 近鉄大阪線 恩智⇔法善寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 2410系2連+2800系4連大阪上本町行き普通電車です。この場所での撮影は最後にして、もう1ヵ所別の用事で恩智駅付近に居残りました。






皆さんの1クリック順位が決まります。

近鉄恩智にて

2019-12-16 | 近鉄電車
 11月30日(土)なんですけど、昨日ブログに書きましたが焼肉ランチを食べた後、帰宅せずに阪神尼崎駅から阪神なんば線に乗って近鉄へ行きました。

 近鉄大阪線八尾市内・恩智駅から南へ1キロぐらい歩くと街並みから外れて農村地帯に出ます。そこで、しばらく撮影しました!



11月30日 近鉄大阪線 恩智⇔法善寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 大阪難波駅行きのアーバンライナ-です。近鉄名古屋を出発して約2時間でこのあたりを通過します。



11月30日 近鉄大阪線 恩智⇔法善寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 2800系2806Fです。大阪線区間運転用の通勤車として、昭和47(1972)年に登場した車両で同時期製造の長距離急行用2610系スタイル・性能的にほぼ同じです。



11月30日 近鉄大阪線 恩智⇔法善寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急用車両の現役最古参12200系です。この形式のみ新塗装塗色変更されていないです。



11月30日 近鉄大阪線 恩智⇔法善寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 12200系後継特急車12400系です。塗色変更されているので12200系とは、ずいぶんイメ-ジが変わりました。



11月30日 近鉄大阪線 恩智⇔法善寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 2400系です。昭和41(1966)年に登場した車両で外観は奈良線8000系に似ています。製造50年以上経過していますけど元気です!





皆さんの1クリック順位が決まります。

近鉄長瀬にて

2019-05-07 | 近鉄電車
 3月21日(祝・木)、近鉄奈良線額田駅で撮影した後は、布施駅同級生1名も合流して5名で近鉄大阪線長瀬駅へ行きました。



3月21日 近鉄大阪線 俊徳道⇔長瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 22000系特急8810系準急です。

 長瀬駅から俊徳道駅方向へ少し歩いた場所で、旧知の鉄道仲間5名で撮影となったのは観光列車「つどい」上本町駅から戻ってくるからでした。



3月21日 近鉄大阪線 俊徳道⇔長瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急伊勢志摩ライナ-鳥羽行き特急12400系です。



3月21日 近鉄大阪線 俊徳道⇔長瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 5800系普通ア-バンライナ-です。

 線路に沿って道路があって、その歩道から柵が低いので5人が並んで、撮影できました。




3月21日 近鉄大阪線 俊徳道⇔長瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 本命観光列車「つどい」が来ました。曇り空でしたけど、なんとか撮影できました。この後、横浜からの友人を囲んで、その方の宿泊ホテル近くで4人カラオケ宴会をして別れました。



近鉄「つどい」リニュ-アル車

2019-05-06 | 近鉄電車
 3月21日(祝・木)横浜から鉄道のお友達が来られたので、一緒に近鉄電車額田駅近くまで撮影に行ってきました。獲物(笑)コレ 観光列車「つどい」です。



3月21日 近鉄奈良線 石切⇔額田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 これまでの「つどい」と比べるとずいぶん落ち着いたシックな色合いになりました。

 もちろん他の電車も撮影しています。


3月21日 近鉄奈良線 石切⇔額田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 奈良線では珍しい休日の1時間に1本運転されている有料特急です。22000系が2両と後ろ12200系です。


3月21日 近鉄奈良線 石切⇔額田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 阪神電車9000系です。阪神三宮行きの快速急行ですね。



3月21日 近鉄奈良線 石切⇔額田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ↑近鉄電車8000系です。昭和名車昭和、平成、令和になってもなお頑張って走り続けていますね。



近鉄今里駅にて最後

2018-09-05 | 近鉄電車
 長くなってすみません同じ近鉄今里ばかりで(笑)。



8月14日 近鉄奈良線 布施⇔今里駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急車両回送車東花園車庫から大阪難波駅への送り込みです。12400系4両+22200系2両ア-バンライナ-です。



8月14日 近鉄奈良線 今里⇔布施駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 反対に大阪難波駅から東花園車庫行きの特急回送車です。大阪難波駅2ホ-ム3線しかなく、隣の桜川駅留置線があるものの特急車両の到着後の座席方向転換清掃等の対応時間が限られるので一旦車庫へ引きあげる回送車が多いです。

 大阪線高安車庫より奈良線東花園車庫が利用される方が多いようです。



8月14日 近鉄大阪線・奈良線 鶴橋⇔今里駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 今里駅鶴橋側でも撮影しました。晴れていれば逆光になる時間ですけど曇っていたので関係なしに撮れました。

 名古屋行きアーバンライナ-奈良線快速急行8両編成です。

 この後、阪神なんば線ド-ム前駅まで戻って、18時試合開始の阪神タイガ-ス広島カ-プ戦を観に京セラド-ムへ行きました。

9/5 マジック12



近鉄今里駅つづき

2018-09-04 | 近鉄電車
 昨日からの続きで8月14日(火)近鉄今里駅からです。1時間もいなかったのに、たくさん写真を撮ってしまいました。そんなにイイ天気でもなかったのに、なんかバンバンやってくると半分義務感撮影してしまいました(笑)。



8月14日 近鉄大阪線 布施⇔今里駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 大阪上本町行きの準急2410系ク2510号と、22000系の特急大阪難波行きです。鶴橋駅手前ポイント奈良線側へ入ります。



8月14日 近鉄大阪線 今里駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 大阪上本町行きの普通2680系ク2724と、12400系新塗装車、回送車です。



8月14日 近鉄奈良線 布施⇔今里駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちら写真上は奈良線シリーズ21と、大阪線大阪上本町行き急行5800系ク5313号併走してきました。

 写真下は新塗装ビスタ-カ-30000系ですね。もう少し続きます…。

9/4 マジック12