goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

近鉄弥刀駅にて

2020-03-20 | 近鉄電車
 3月13日(金)、近鉄大阪線長瀬駅「鮮魚列車」を撮影した後、高安車庫へ戻ってくるその回送車を撮るために弥刀駅まで来ました。「鮮魚列車」回送が来るまでに色々な特急車両が来ました。22000系です。



3月13日 近鉄大阪線 弥刀⇔長瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 「アーバンライナーnext愛称を持つ21020系です。前面黒色で普通のア-バンライナ-より引き締まった顔です。



3月13日 近鉄大阪線 弥刀⇔長瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 12200系21000系です。

 新型特急「ひのとり」の登場によりア-バンライナ-21000系は、徐々に名阪特急の第一線から退いていきます。また12200系廃車されていきます。



3月13日 近鉄大阪線 弥刀⇔長瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最後に「鮮魚列車」回送を撮影して終了しました。平日の金曜日でしたのに学校がコロナウイルス感染拡大休校中ということもあって、鉄道ファンは多かったです。




近鉄鮮魚列車最終日

2020-03-19 | 近鉄電車
 ラストランなので同業者が平日にも関わらず、午前8時半頃には鶴橋駅、俊徳道駅ホームには人があふれていました。

 私も何度も鮮魚列車は撮影しているので、いまさら感は拭えないのですけど、ヒマ人なのでホーム誰もいなかった長瀬駅カメラを向けてしまいました。



3月13日 近鉄大阪線 弥刀⇔長瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 やってきました。望遠パチリ




3月13日 近鉄大阪線 弥刀⇔長瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ズ-ムレンズ標準に戻してパチリ




3月13日 近鉄大阪線 長瀬駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 よく見ると「さよなら鮮魚列車・大阪上本町」という前サボが付いていました。

 最終日ということで近鉄さん粋な計らいをしてくれましたね。

https://trafficnews.jp/photo/93864
 3月16日(月)からは、このラッピング車両「伊勢志摩お魚図鑑」が一般列車快速急行?併結されて走っているらしいです。






近鉄長瀬にて

2020-03-18 | 近鉄電車
 コロナウイルス感染拡大外出は、控えるべきなんですけど元々家でのんびりしているってことができない人(笑)なんで、3月13日(金)もカメラ片手に出かけてきました。

 3月9日(月)以来の電車乗車ですけど、この前よりいっそう乗客が少なかったです。学校は休みですし会社も在宅勤務がかなり増えたのでしょうね。


3月13日 近鉄大阪線 長瀬駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 近鉄大阪線長瀬駅で撮影しました。通勤時間帯でしたのですが、いきなり大阪上本町行き特急が来ました。22000系4両12200系4両です。

 前4両22000系は1992年3月に新登場で、もう30年近く活躍していることになりますけども、一昨年あたりに塗装が一新されてあまり古さを感じなくなりました。


3月13日 近鉄大阪線 長瀬駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 これに対して後ろ4両12200系は、1967年12月が製造初年ですから50年以上経過しても現役バリバリですが近鉄特急最古参です。


3月13日 近鉄大阪線 弥刀⇔長瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 普通電車は、2430系2535Fです。

 1971年に河内国分駅以東まで運行される準急に使用するために登場しました。近鉄は形式を細分化するので覚えきれません(笑)。


3月13日 近鉄大阪線 弥刀⇔長瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 22000系特急です。通勤特急車を利用される方も多いです。


3月13日 近鉄大阪線 弥刀⇔長瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 快速急行1620系1723F 1995年12月に製造されました。角張ったデザインです。

 このあと、この日のお目当て運行最終日鮮魚列車がきました。明日につづきます。





青の交響曲

2020-03-16 | 近鉄電車
https://www.kintetsu.co.jp/senden/blue_symphony/about/

 近鉄観光特急青の交響曲(シンフォニ-)をたぶん初めて撮影して来ました。



3月9日 近鉄大阪線 二上山⇔二上神社口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 青の交響曲の車両は、南大阪線系統で運用されている6200系から、車体更新時期に差し掛かっていた3両編成6221Fが選定されました。

 3両編成とされた理由は、16000系をはじめとした特急車両2両単位偶数両数での運用しか出来ず、2両編成では開発のコンセプトとされた「ゆったりとした時間を楽しむ、上質な大人旅」を実現させるには輸送力に問題が生じ、4両編成では過剰輸送となり得るという理由からです。



3月9日 近鉄吉野線 越部⇔下市口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 二上神社口駅近くで撮影したあと、もう少し南下して近鉄吉野線で、終点の吉野駅から戻ってくる青の交響曲を撮ろうとを走らせました。



3月9日 近鉄吉野線 下市口駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 終点近くの吉野神宮駅手前で吉野川を渡る鉄橋まで行きたかったのですが、間に合わず下市口駅で撮影しました。

 この日は鮮魚列車の撮影がメインで目的は達成しましたので、青の交響曲は、また、次回頑張って撮影したいです。





近鉄南大阪線で

2020-03-15 | 近鉄電車
 3月9日(月)、近鉄鮮魚列車を撮影に行って恩智駅⇔法善寺駅中間ポイントあたりで、大学時代の友人と出会って、彼の車で今度は近鉄南大阪線の撮影に来ました。

 近鉄南大阪線二上神社口駅西で撮りました。



3月9日 近鉄大阪線 二上山⇔二上神社口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 下り上り準急です。6020系6057F6200系6213Fです。



3月9日 近鉄大阪線 二上山⇔二上神社口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この日は、イイお天気でした。このあたりは奈良県葛城市二上山登山口になります。



3月9日 近鉄大阪線 二上山⇔二上神社口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 6620系6624F急行です。



3月9日 近鉄大阪線 二上山⇔二上神社口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急車も来ました。16400系です。この車両も1996年運用開始です新塗装に塗り替えられて20年以上経過しているようには見えないですね。





近鉄鮮魚列車

2020-03-14 | 近鉄電車
 鮮魚列車が来るまでに、もう2本通過しました。22000系特急2400系急行です。



3月9日 近鉄大阪線 法善寺⇔恩智駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 近鉄鮮魚専用列車は、伊勢志摩地域で獲れた海産物を運搬するため、昭和38(1963)年9月に、宇治山田から大阪上本町までの運行を開始したのが始まりで、当初は「伊勢志摩魚行商連合会」貸切列車として休日を除く毎朝運行されていました。




3月9日 近鉄大阪線 法善寺⇔恩智駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 一時は荷物電車が使用されることもありましたが、平成元(1989)年3月には冷房付き通勤車両1480系鮮魚専用列車に充当され、平成13(2001)年11月からは現行の2680系に置き換えられて現在に至ります。

 ・・・と言っても昨日運転終了しました。



3月9日 近鉄大阪線 法善寺⇔恩智駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 大阪上本町が終点で回送高安車庫まで戻ってくる鮮魚列車を、河内山本駅付近で撮りました。



3月9日 近鉄大阪線 法善寺⇔恩智駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 本日から運転開始新型特急「ひのとり」高安車庫で撮りました。

 ココへは恩智⇔法善寺間の撮影地で偶然出会った大学時代からの同じ鉄道研究会所属の友人である大阪狭山市のK氏自家用車に乗せてもらってきました。

 その後も彼の車に同乗して他の撮影地へ行きました。





近鉄大阪線で

2020-03-13 | 近鉄電車
 新型コロナウイルスの感染拡大で、謹慎生活が続いているのですけど、3月9日(月)は朝一番に阪神難波線近鉄大阪線と乗り継いで、法善寺駅まで来ました。

 この3月14日のダイヤ改正廃止される近鉄鮮魚電車を撮影しに来たのです。



3月9日 近鉄大阪線 近鉄八尾⇔河内山本駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 河内山本駅途中下車して2本撮りました。クロスシ-ト車5200系臨時かぎろひです。

 法善寺駅で降りて、大阪方の恩智駅の方へ戻りました。ちょうど八尾市柏原市市境あたりで撮影しました。



3月9日 近鉄大阪線 法善寺⇔恩智駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 上り下り準急2410系1422系ですね。



3月9日 近鉄大阪線 法善寺⇔恩智駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 大阪上本町行き特急22000系4両+12200系4両です。

 4両新塗装に塗り替わっていますけど、4両旧塗色のままなのは近々廃車の道を辿るからでしょうね。

 この3月14日にデビュ-する新特急車「ひのとり」により旧塗色12200系は淘汰されていきます。



3月9日 近鉄大阪線 法善寺⇔恩智駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 大阪難波駅8時ジャスト発特急名古屋行きです。この時間のア-バンライナ-3月14日からはひのとりに置き換わりますね。



3月9日 近鉄大阪線 法善寺⇔恩智駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 12400系特急賢島行きです。こちらは12200系と登場時期は変わらないですけど、まだ存続するので新塗色になっていますね。

 この後、お目当て鮮魚列車がやってきました。





近鉄長瀬にて

2020-02-09 | 近鉄電車
 1月20日(月)、近鉄撮影ですけど3ヶ所目として長瀬駅で降りて撮影しました。



1月20日 近鉄大阪線 俊徳道⇔長瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ビスタ-カ-が通過した後、2800系2816F高安行き普通電車が来ました。

 2800系2610系ロングシート仕様として昭和47(1972)年7月から製造された車両ですね。私が大学生になった頃に製造された車両ですから47年以上経っているのですね。



1月20日 近鉄大阪線 俊徳道⇔長瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 写真上は22000系特急車です。車両愛称「ACE」、平成4(1992)年登場ですが、後継の平成21(2009)年登場の22600系「エース」と呼び、22000系「エー・シー・イー」と呼ぶことが一般的ですね。



1月20日 近鉄大阪線 俊徳道⇔長瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最後にア-バンライナ-を撮影して帰りました。

 夕暮れになって西陽浴びる近鉄電車を撮りたかったのですけど、曇ってしまって叶いませんでした。

 近鉄週末フリ-乗車券3日間有効に使いました。





近鉄大福にて

2020-02-08 | 近鉄電車
 近鉄河内国分駅近くの大和川鉄橋で撮影した後は、桜井駅の手前の大福駅まで来ました。ココも撮影しにきたことがある場所で再訪でした。



1月20日 近鉄大阪線 大福⇔桜井駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 12200系特急です。この場所は…

https://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20111102/archive

 2011年10月9日以前は来ているのですけど、稲刈りが終わっていないですし、特急車両の塗装も旧塗装ですので、今回とはイメ-ジがかなり違います。



1月20日 近鉄大阪線 大福⇔桜井駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 急行電車伊勢志摩ライナ-大阪難波行きです。



1月20日 近鉄大阪線 大福⇔桜井駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急電車22000系ACEリニューアル車)2連+12200系4連6両編成12200系6両編成です。



1月20日 近鉄大阪線 大福⇔桜井駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 刈穂田んぼに残っているのは、焼いて肥しにするのでしょうね。この辺りののどかな田園地帯もいつまで残るのでしょうかね? 桜井市内は大阪への通勤距離内ですからね。





近鉄河内国分にて

2020-02-07 | 近鉄電車
 1月20日(月)、近鉄「週末フリ-切符」有効期限がこの日まであったので、薄曇りであまり天気は、よくなかったのですけど近鉄電車の撮影に行ってきました。

 最初に立ち寄ったのは近鉄大阪線河内国分駅です。 
 河内国分駅北側東西に流れる大和川鉄橋で撮影しました。


1月20日 近鉄大阪線 安堂⇔河内国分駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 観光特急「しまかぜ」賢島行きです。


1月20日 近鉄大阪線 安堂⇔河内国分駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 行では一番古豪となる特急車12200系です。

 そもそも12200系デビュ-は、昭和45(1970)年に開催される大阪万博に歩調を合わせて、万博来場客伊勢志摩誘致させるべく鳥羽線建設志摩線改軌工事で、難波・名古屋両駅賢島駅の間に直通特急が運転されることになり、この時の輸送量増加を見越して特急車両を大量増備する名目で昭和44(1969)年から製造されたのが12200系です。



1月20日 近鉄大阪線 安堂⇔河内国分駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 12400系特急ア-バンライナ-です。

 12400系は、12200系後継車ですけど新塗装に変更されましたね。新型特急「ひのとり」のデビュ-で随時廃車されていく12200系明暗が分かれましたね。



1月20日 近鉄大阪線 安堂⇔河内国分駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 急行電車30000系2階建てビスタ-カ-です。
 
 この鉄橋にかかるが大和川に対して垂直90度橋脚が建てられていないために、架線柱線路に対して直角には立てられておらないので、普通の鉄橋上を走る電車を撮影した写真とは、どうしても雰囲気が違って私は随分と違和感を感じてしまうのでした。

 小一時間のみ場所で撮影して、また他の近鉄沿線他の場所へ移動しました。