goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

近鉄今里駅にて

2018-09-03 | 近鉄電車
 8月14日(火)阪神甲子園駅で撮影した後で、近鉄今里駅へ行きました。甲子園駅では晴れていましたのに、曇ってしまっていました。

 近鉄大阪上本町⇔布施間は複々線で、この今里駅付近はこの写真のの一番南側が大阪線大阪上本町方面行きで、その隣の北側が奈良線大阪難波方面行きです。




8月14日 近鉄大阪線 今里駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 写真上から、特急12200系大阪上本町行き。写真中が、2410系2526F普通電車、写真下が前2両12200系と、後ろ4両22200系(特急)回送車です。

 後追い画像ですが一番北側線路=奈良線奈良駅行き方面です。



8月14日 近鉄奈良線 今里⇔布施駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 サイド側がよく見えないのですけど阪神1000系酒蔵ラッピンング車と、おそらく東花園車庫まで回送される「ア-バンライナ-」21000系です。



8月14日 近鉄奈良線・大阪線 今里駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 真ん中2線です。右側(南側)が奈良線大阪難波駅行き方面です。

 写真上は、尼崎行きの普通で阪神9000系です。写真下は奈良線普通・大阪難波行き3200系3703Fと、大阪線準急・五位堂行き2410系2515Fです。


9/3 マジック13



近鉄平城つづき

2018-08-16 | 近鉄電車
 昨日からの続きですけど、近鉄京都線平城駅近くからの撮影つづきです。



6月25日 近鉄京都線 高の原⇔平城駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 橿原神宮前行き12400系特急と、車両前面に特徴がある奈良行き3200系急行です。



6月25日 近鉄京都線 高の原⇔平城駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 奈良行き12200系特急と、橿原神宮前行き8000系普通電車です。

 この後、近鉄京都駅へ出て、京都地下鉄四条・阪急烏丸駅桂川駅まで乗ってこの桂川鉄橋阪急京都線を撮影しようと電車を待っていました。


6月25日 阪急京都線 西京極⇔桂川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ところがです… 「本日、6月25日午後3時44分頃。阪急京都線 正雀駅にて人身事故が発生しました。 現在、阪急京都線・千里線の運転を見合わせています。 ※追記:17時18分頃、運転を再開しました。」ネットで調べて電車が動いていないことが分かりました。


6月25日 京阪バス桂離宮前バス停 桂川鉄橋付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 仕方がないので近くのバス停桂離宮前からJR京都駅行きの京阪バスに乗ってJR京都駅に着きました。

 ただ「奈良・斑鳩1dayチケット 阪急電車版」2,060円也を買っているので、京都駅から別料金を払ってJRに乗って帰宅するのも、何だかもったいなく感じて、近鉄京都大和西大寺大阪難波>⇒地下鉄御堂筋線梅田>⇒阪急夙川と乗って自宅まで帰りました。


8/16 マジック32



近鉄平城にて

2018-08-15 | 近鉄電車
 6月25日(月)、近鉄奈良線学園前駅近くで撮影した後は、大和西大寺駅の構内のパン屋さん(ビドフランス)で昼ごはんを食べて、今度は京都線で一駅平城駅で降りて撮影しました。



6月25日 近鉄京都線 高の原⇔平城駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 写真上は、京都地下鉄の車両で京都国際会館行き急行です。写真下は8810系8919F橿原神宮前行き普通電車です。

 8810系は、昭和56(1981)年に製造された4両編成の界磁チョッパ制御車ですね。



6月25日 近鉄京都線 高の原⇔平城駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急車両12200系奈良行きと8000系橿原神宮前行き普通電車です。昭和代表する電車ですね。

 もう少し続きます


8/15 マジック32



近鉄学園前つづき

2018-08-14 | 近鉄電車
 昨日からの続きで近鉄奈良線学園前です。


6月25日 近鉄奈良線 富雄⇔学園前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 たまには特急車両も通りました。

 22000系ですけど、クリスタルホワイトベースブライトイエローゴールドカラーリングに変更したリニュ-アル車です。もう旧塗装車は、見かけなくなりましたね。



6月25日 近鉄奈良線 富雄⇔学園前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 阪神電車1000系奈良行き普通電車と、近鉄シリ-ズ21塗装車です。この昇って来る感じは迫力があって好きですね。



6月25日 近鉄奈良線 富雄⇔学園前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 また学園前駅に近い方の踏切に戻りました。

 写真上が阪神1000系快速急行奈良行きで、写真下が近鉄8000系普通電車西大寺行きです。これで終了して、大和西大寺へ出て今度は近鉄京都線を撮影しました。



近鉄学園前にて

2018-08-13 | 近鉄電車
 6月25日(月)、近鉄奈良線学園前駅で降りて、少し生駒駅側へ戻ったところで撮影しました。

 5800系先頭車ク5300形近鉄5800系電車は、平成9(1997)年8月に登場しました。愛称L/Cカーです。



6月25日 近鉄奈良線 富雄⇔学園前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 近鉄1220系列1026系です。製造初年は昭和62(1987)年、基本2両編成VVVFインバータ車両です。最大車体幅2800mmで、裾を絞ったアルミニウム合金車体を採用しています。


6月25日 近鉄奈良線 富雄⇔学園前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 先頭2両は、同じく1220系列1252系です。近鉄は、集電装置台車が変わっただけでも車両形式を分けるので、とてもとても全形式を覚えることはできないですね。



6月25日 近鉄奈良線 富雄⇔学園前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 写真上は8000系です。昭和39(1964)年に新生駒トンネル経由の新線への切り替えにより、奈良線全線20m級車両の運転が可能となったことから、誕生した新車です。未だに主力車両級として活躍していますね。半世紀経っているのに。

 写真下はシリ-ズ21車両です。この後、もう少し富雄駅寄り(生駒・難波寄り)の踏切で撮りました。



近鉄16000系乗車会

2018-04-06 | 近鉄電車
 車庫見学会は終わって、近鉄天美駅から撮影した16000系Y07編成に乗り込みました。



 15時32分発でした。鉄道友の会阪神支部発行の乗車証です。


3月3日 近鉄南大阪線 天美駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 乗込み時と下車時に撮影しました。



3月3日 近鉄吉野線 吉野口駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 折り返しの吉野口駅10分程度時間があったのですけど、その間に運良くラビットカ-復刻塗装車がやってきたので、そこは鉄道ファンの集まり、カメラの集中砲火でした。


3月3日 近鉄吉野線 吉野口駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 私も撮影しましたけどね(笑)。


3月3日 近鉄南大阪線 阿部野橋駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 定刻に阿部野橋駅について解散でした。

 鉄道友の会の行事に初めて参加しましたけど、なかなか良かったです。



近鉄天美車庫見学会

2018-04-05 | 近鉄電車
 さてブログの方は1ヵ月以上前の話ですが、3月3日(土)に行われた近鉄南大阪線16000系旧塗装車見学会に参加してきた話題です。

 母校鉄道研究会先輩鉄道友の会阪神支部の役員をされていて、その方に誘われてこの見学会に参加しました。


3月3日 近鉄南大阪線 天美車庫にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 近鉄電車の方から見学説明があって、車庫内で撮影できました。近鉄職員さんの後ろの方が鉄研OBY先輩です。



3月3日 近鉄南大阪線 天美車庫にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 これが旧塗装車16000系です。形式写真を両側から撮影しました。



3月3日 近鉄南大阪線 天美車庫にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 車内見学して、座席運転台も撮影出来ました。


3月3日 近鉄南大阪線 天美車庫にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 車両のすぐ横を通るのでこんな画像も撮れました。この台車亀裂が入ったJR西日本新幹線車両のこと思い出しました。チョットぞっとしますよね。



3月3日 近鉄南大阪線 天美駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 天美駅に戻るとこの記念乗車券が(有料ですが)配られました。この後、展示車16000系に乗車でした。



近鉄新田辺つづき

2018-04-04 | 近鉄電車
 引続き近鉄京都線新田辺駅北の踏切からの画像です。


2月27日 近鉄京都線 富野荘⇔新田辺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この近鉄京都線特急の多い路線です。2両12400系です。後ろ2両新塗装車です。新塗色への過渡期ですので、こんな混成編成も多いです。


2月27日 近鉄京都線 富野荘⇔新田辺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらは急行8000系です。少し分かりにくいですけど線炉端にはの木満開でした。


2月27日 近鉄京都線 富野荘⇔新田辺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急新塗装車4連です。混成編成より同じ塗色イイですね。

 2月27日(火)は雲一つない快晴でしたので、一日で3カ所JR奈良線宇治駅付近、京阪本線八幡市⇔淀間と、ココ近鉄とみっちり撮影しましたのでブログ記事も長くなってしまいました。



近鉄新田辺付近にて

2018-04-03 | 近鉄電車
 2月27日(火)は、JR奈良線宇治京阪本線八幡市付近で撮影した後に、近鉄京都線新田辺駅付近にも来ました。

 京都市営地下鉄10系1108号です。



2月27日 近鉄京都線 富野荘⇔新田辺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 近鉄3200系ク3108号です。

 3200系は昭和61(1986)年が製造初年で、近鉄では初の量産型VVVFインバータ制御車両として登場しました。

 車体構造では奈良線系統特急車では標準の最大車体幅2,800mmの大型車体を引き続き採用し、従来車の鋼製から8000系8069Fで試験採用されたアルミニウム合金車体を本格的に採用した車両です。



2月27日 近鉄京都線 富野荘⇔新田辺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 同じ踏切からの撮影ですけど、東側に線路を渡った場所でカ-ブ外側から狙いました。

 なかなか新鮮なアングルで良かったです。


近鉄関屋つづき

2018-03-11 | 近鉄電車
 昨日からの続きで近鉄関屋駅の西で撮影した画像です。



2月20日近鉄大阪線大阪教育大学前⇔関屋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ア-バンライナ-です。大阪難波駅発毎時00分発以外の特急にも使用されていますから1時間で2本撮影出来ました。


2月20日近鉄大阪線大阪教育大学前⇔関屋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最後に観光特急「しまかぜ」を撮影して引き上げました。

 形式は50000系。平成24(2012)年~平成26(2014)年にかけて製造され。現在3編成あって大阪難波⇔賢島近鉄名古屋⇔賢島京都⇔賢島間に就行しています。

http://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/untennkaisi5cp.pdf

 近鉄電車でも運転開始5周年記念イベントもしていますね。