goo blog サービス終了のお知らせ 

霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

野焼き

2018-03-12 18:55:18 | 環境

空気が乾燥する春の「野焼き」は山火事を誘発することが多い。
そんなこともあって、草は原則として「焼かない」が、昨年の秋に刈れなかった枯草は例外的に
焼くことにしている。



間違っても火事を起こしてはならないので、他に延焼しそうな場所は避け、また、堤の水で消せる
ように柄の長いヒシャクを常時携帯し、火が消えるまで監視している。



下の写真の土手はワラビの宝庫。
野焼きをすると「いいワラビが出る」と言われているので期待したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堤の排水対策

2018-03-11 21:41:18 | 経営

一昨日、堤の拡幅工事は完了直前に大雨でストップした。
昨日は、雨で堤の水位が高くなったことや排水口のツマリもあって「仕上げの工事」が
出来なかった。



今日は「日曜休み」だが、水位を下げないと明日も工事が出来ないことになるので、排水
ツマリを解消しようと色々試したが上手く行かなかった。

困った挙げ句、廃材と一緒に捨ててあった水道用の細い塩ビ管を繋ぎ合わせて20mほどの
長さにして出口側から突いてみたら、見事に一発で解消出来た。



夕方、堤を確認したら水位が約15㎝ほど下がっていた。
この調子で排水が進めば「明日の工事には支障がない」ものと思われた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倒木の片付け

2018-03-10 18:51:35 | 自然

昨年の春、自家水道の水源周辺の小さな林の古木が強風で倒れてしまった。
既に春の農繁期に入っていたので放置したままとなり、そのまま越年していた。

近場なので、少しの手すき時間を利用し片付けているが、固い材質なので太い幹の部分の
裁断には、時間も燃料もかかり手を焼いている。
薪割機も歯が立たない固さなので、太い部分は薪に活用できない可能性もあることから、
放置する選択肢もありそうだ。



午前中、一昨日の大雨と雪解け水の排水が順調に進んでいるか否かを確認するため、田畑を一巡した。
自慢の排水システムが機能していない所が三ヵ所あったが、排水管のツマリを解消できたのは一カ所
だけだった。
水が少なくなり排水口が見えるようになってから再挑戦しなければならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予期せぬ事態 その二

2018-03-09 20:05:25 | 経営

昨日の大雨で新たな「予期せぬ事態」が発生した。
昨年、林を伐採して畑にした土地に降った雨が、倉庫周辺に集まり排水口のキャパをオーバーして
溢れていた。

その対策を検討した結果、排水口を増やすと共に倉庫周囲には「U字溝の設置が必要」との結論に達した。
大雨は災難だったが、基礎工事着手前に「立地の欠陥」に気付き幸いだった。



大雨と雪解け水が重なり、厳美渓の天工橋から見た磐井川も濁流となっていた。
県内では一部で避難命令も出たようだ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予期せぬ事態

2018-03-08 17:09:23 | 経営

改修工事に「予期せぬ事態」が現れることは稀ではない。
事前の見積りと乖離が生ずるので「棟梁さん泣かせ」となる。

それでも、請負契約ではないので「泣くのは発注側」なのだが、棟梁さんとしては「見積額の範囲内で
終わらせたい」との思いがあるようだ。



倉庫の床は以前からコンクリート製だが、予想以上に傷みが酷く、また、「手抜き工事」と思える部分も
あって、基礎工事と併せて全部やり直すことになった。

そんな訳で、今日は重機が登場し、「ダッダッダッダッダッ」と古いコンクリートを砕く連続音が家の中は
勿論のこと、もしかすると集落中に鳴り響いたかもしれない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする