朝、Yさんから労務相談・・・専門家につないでもらうためにライフサポートセンターに相談するようにお勧めしました。
今日は終日自宅で仕事・・通告書提出から⇒一般質問文の作成・議案書・決算書のチェック、市条例の確認など。文字ばかり追っていたので左目がまたまた重くなりました。
これは、角膜の傷ではなくお疲れ目だと思うのですが・・・
時々目を閉じて休ませながらの作業でした。
教員増員計画を事実上断念という残念なニュースが入ってきました。
新学習指導要領が来年度から一部前倒しで実施され、授業時数や学習内容も増加することに伴い文部科学省が教育振興基本計画に盛り込むと、一時嬉しいニュースが流れましたが、結局は「骨太の方針2006」で1万人程度の減が盛り込まれており、財務省の反対で具体的な教員定数を盛り込むことができなかったという、まことに持って残念なニュースでした。
授業時数も授業内容も増え、少人数指導や生きる力・学力向上策・特別支援教育など、現場は本当に大変だと思います。現場の教職員の精神疾患による長期休暇を増えていることを国はどう感じているのでしょうか?
国庫負担も地方分権の名の下に国2/3・県1/3が⇒国1/2・県1/2と地方の負担も多くなっています。
来年度は主幹教諭を中心に1,500人、講師3,500人の増員を図るということですが、教育現場はどうなるのでしょうか?
子どもたち1人1人に目を向けた教育を行う為には人的配置が必要です。
教育の崩壊につながらないように願いたいものです。
(今日の画像)
ここ数日の真夏を思わせる陽気にぐったりとしていた我が家の「オジギソウ」が息を吹き返しました。
枯れてしまったかな?と思ったのですが、たっぷりの水をあたえたら青々とした葉が元気を取り戻しました(よかった!)
この「オジギソウ」・・いまは亡き、私の見附のお姉さんとの思い出の品なのです。
今日は終日自宅で仕事・・通告書提出から⇒一般質問文の作成・議案書・決算書のチェック、市条例の確認など。文字ばかり追っていたので左目がまたまた重くなりました。
これは、角膜の傷ではなくお疲れ目だと思うのですが・・・
時々目を閉じて休ませながらの作業でした。
教員増員計画を事実上断念という残念なニュースが入ってきました。
新学習指導要領が来年度から一部前倒しで実施され、授業時数や学習内容も増加することに伴い文部科学省が教育振興基本計画に盛り込むと、一時嬉しいニュースが流れましたが、結局は「骨太の方針2006」で1万人程度の減が盛り込まれており、財務省の反対で具体的な教員定数を盛り込むことができなかったという、まことに持って残念なニュースでした。
授業時数も授業内容も増え、少人数指導や生きる力・学力向上策・特別支援教育など、現場は本当に大変だと思います。現場の教職員の精神疾患による長期休暇を増えていることを国はどう感じているのでしょうか?
国庫負担も地方分権の名の下に国2/3・県1/3が⇒国1/2・県1/2と地方の負担も多くなっています。
来年度は主幹教諭を中心に1,500人、講師3,500人の増員を図るということですが、教育現場はどうなるのでしょうか?
子どもたち1人1人に目を向けた教育を行う為には人的配置が必要です。
教育の崩壊につながらないように願いたいものです。
(今日の画像)
ここ数日の真夏を思わせる陽気にぐったりとしていた我が家の「オジギソウ」が息を吹き返しました。
枯れてしまったかな?と思ったのですが、たっぷりの水をあたえたら青々とした葉が元気を取り戻しました(よかった!)
この「オジギソウ」・・いまは亡き、私の見附のお姉さんとの思い出の品なのです。