早い早い 五月も今日で終わり、明日から6月
週末は家事と癒しとHPの更新作業
フラワーフェスティバル開催中のみつけイングリッシュガーデンへ。
画像を使いたい
バラがそろそろ見ごろを迎えています。
じっくり散策することはできませんでしたが、お天気何とか持ってくれて数枚をパチリ
お家のお花も少しづつ咲き始めています
柏葉アジサイもゼラニュームも、もう少し開花したら写メとりますぅね
早い早い 五月も今日で終わり、明日から6月
週末は家事と癒しとHPの更新作業
フラワーフェスティバル開催中のみつけイングリッシュガーデンへ。
画像を使いたい
バラがそろそろ見ごろを迎えています。
じっくり散策することはできませんでしたが、お天気何とか持ってくれて数枚をパチリ
お家のお花も少しづつ咲き始めています
柏葉アジサイもゼラニュームも、もう少し開花したら写メとりますぅね
みんなでみつけのみらいをつくろう!
未来を語るふれあい懇談会を傍聴してきました。
今日のテーマは「産業のみらいを考える」です。
グループワークで進められ、限りある時間の中で各グループの発表を聞きました。
講師からの提言は・・
みんなでまちづくりにかかわっていくことがキーポイントかな
見附市手をつなぐ育成会の総会に出席してきました。
昨年度の事業報告・決算、今年度の事業計画や予算・役員体制についてはいづれも承認されました。
引き続き顧問を拝命いたしました。
総会の中で会長から見附市が策定した「見附市障がいを理由とする差別のないだれもがともに暮らせるまちづくり条例(略称は、差別のない共生条例)が紹介され、会員の皆さんに紹介されました。
この条例には前文があります。
「私たち一人ひとりは、かけがえのない存在であり、全ての市民は、平等に権利を持っています。多様性が認められ、様々な人が地域でともに生き、活躍できる社会は、全ての市民にとって暮らしやすい豊かな社会です。しかし、障がいのある人は障がいや障がいのある人への理解の不足または偏見から生まれる社会的障壁による困りごとを抱え、日々の生活の中で障がいを理由とした不利益な取り扱い等の差別を受けていると感じている場合も少なくありません。障がいのある人が日々の生活の中で受ける差別は心身の機能の障がいのみならず、社会における様々な障壁によって作り出されているのであって、障壁を取り除くことは社会全体の責任です。
見附市では、障がいのあるなしにかかわらず、だれもが互いに人格と個性を尊重し合う「思いやりにつつまれてだれもが安心して暮らせる地域社会の実現」を目指して、この条例を制定します。
☆条例制定をもっともっと市民の皆さんに広く知らせて、見附市がともに支え合い、ともに生きる地域であってほしいと願っています。
総会のあとはランチタイムです。
懐かしの皆さんにもお会いできてうれしかったです
今日のスタートは、見附倫理法人会モーニングセミナーから
今日の講和者は愛知県小牧倫理法人、法人レクチャラー 横地氏。
ジェットコースターのような人生を歩まれ、人生180度激変したお話。
聴く耳を持ち、前向きにとらえて実践されたことが今の自分があるとユニークにお話されていました。
各地の倫理法人で講和を重ねられていらっしゃるので、お話がとてもお上手であっという間の45分でした。
人とのつながりを大切にすること、つらい時も下を向かず前を向いて進む
まさに笑う門には福来るのような内容なのでした。
午前中はクラブ会議。午後は区長さんに同行して担当課へ。
安全対策をぜひ講じていただきたい
夫の月命日、8年と2か月が経ちました。
朝晩のお参りで、みんなの健康や事故のないようにいつも願っています。
時々愚痴も聴いてもらっていますが・・
夫からの生の返事はないけれど、見守ってもらっているという感じです
もうすぐ大凧合戦ですよ~
懐かしい画像が出てきました。
7年前の画像です。
ワンちゃんがご縁で時折通うようになった「KUSANO CAFE」
お気に入りは「バターチキンカレー」
今日のランチです
ワンちゃんの名前は「ケイト」・・お利口なわんちゃんでした
夜は「おはなしの会」のミーティング。
小学校や保育園・子育て支援センターの担当者を決め、「6月のおはなしの世界」の相談。
6月は絵本のあとに「七夕飾り」を作りますが、メンバーの段取りの良いこと
みんなでお星さまにお願いごとを書きましょう
近くなっら詳しくご案内しますね
他自治体の施策を学びに産業厚生委員会で定住人口策や鳥獣被害対策・農政について担当課から来てもらって見附市の取り組みを聞かせてもらいました。
視察先の施策と見附市の施策を対比させながら、実効性のある施策を深堀できればと思っています。
産業厚生委員会で所管する諸課題について、他自治体がどのように取り組んでいるのか
見て・聞いて・直接対話しながら実りある行政視察になるように委員会総体で取り組んでいければ良いと思います。
各常任委員会が委員会協議会形式で全委員出席のもと学習会等を開くことは、私が新人議員の頃の見附市議会ではなかったように思います。
現有議員で真摯に取り組む 見えないところでも市議会頑張っています
予定は未定で決定にあらず・・
突然の来客、電話連絡等々突然予定以外のものが入ってくる。
それはそれでありがたいことですが、自分の調べや学びが先送りとなっています
やること・やりたいことがどんどん山積みになっております。
今町まちなかコミュニティ主催の「防災キャンプ&あかり村BBQに参加してきました。
まずは女性消防団から蘇生術やAEDの扱い方について説明してもらい、その後実践。
救急車到着まで蘇生の継続、一人で継続は難しいので周囲の人の協力を得る
一連の流れ・手順を教えてもらいます。慌ててしまうけれど冷静に対応することが重要
身の安全を第一に対処しなければ・・です。
繰り返しの研修・実践が必要と改めて感じました。
水消火器を使っての初期消火を体験・・ピン・ポン・パンは知っていたけれど、火元の消火する前にほうきではくように手前から火元に向ける・・熱を遮断し、周りに火が広がらないようにする意味があるそうです(なるほど)
ライフラインが絶たれたときに、カセットコンロがあればご飯が炊ける。
お米80グラムに水120ccを熱湯で20分、蒸らし10分で炊き立てのようなご飯が頂ける
これはいざというときに知っておきたい知恵
起震者は怖かった~5強・6弱・6強・・側から見ていても怖かったです。
中越地震・沖地震・3.11に能登地震・・幾度もおおきな揺れにあっているけれど、地震は本当に恐ろしい
まずは身の安全確保。
そして、お待ちかねのBBQ・・
寒い1日でしたが、参加した子どもたちは元気いっぱい
貴重で楽しい1日 コミュニティの役員の皆さん、ありがとうございました
今町小学校大運動会
紅組のスローガンは・・太陽のように!熱く燃えろ!
白組のスローガンは・・強く!速く!龍のように!
各学年の徒競走も団体競技も工夫され、子どもたちは全力で取り組んでいました。
競技優勝は赤組・応援優勝は白組
応援団長を中心に今町小伝統の応援歌も披露されて懐かしく思いました。
大運動会の最後は・・今町伝統の「よっしょい節」で締めくくられました
両応援団長の互いを称えあるパフォーマンスもとっても立派でした
模様の予報でしたが、お天気が持ってよかったですね
子どもたちや学校・地域・保護者が1つになって、活力があり素晴らしい大運動会でした
区長さんからご依頼のあった書類が整いました。
週明け対応します。
執行部からの報告事項は7項目。
移住施策や短期マッチングシステム構築事業・中学校の法面復旧工事・ウエルネスタウン分譲販売手法の検討等々、持続可能な市政運営のための取り組みなどの報告です。
安全・安心のための施策
もちろん6月議会に上がってくるものもあります。
少子高齢・人口減少時代における見附市生き残りのための施策
業務委託もある中で、兎にも角にも実績を上げてもらわなければいけません。
仏壇に供えたお花がきれい 花開いてくれると見ごたえありますね
思わずパチリです
そして・・ 子どもが頂いてきた「スイカ」今年初です
スイカマイスターの作だそうです。 おいしかったです
某区長さんからのご依頼のあった案件について、具体的な取り組みをでやり取り。
ここは情報共有して連携して取り組んでいきます。
議会だより編集委員会で議会のインスタグラムを担当することになり委員会委員を対象にいろはの「い」から説明してもらいました。
議会だより編集委員会では紙ベースでの議会だよりと議会のインスタグラムも担当することとなり、委員長の私を初め、得手でない委員もいることから入り口の部分や投稿の方針・決め事、作業のプロセス・記事の作成と記事承認のやり方についてを議題として事務局から説明してもらいました。
議会の取り組み等々を市民の皆さんに知っていただくことが重要なことからソーシャルメディアを使っての広報となります。
今後もスキルアップを図りながら、皆さんに議会の動きをお知らせできればと思っています。
引き続き・・議員研修
新潟大学副学長・経済科学部教授の宍戸先生からお越しいただき、議会基本条例に基づいた議会活動についてお話いただきました。
見附市議会基本条例を読む
条例が制定されていても運用はどうか それぞれの条文を読みながら議会基本条例の前文から、各条項について先生のご指摘とポイントをわかりやすくお話くださいました。
まさに気づきです
研修会最後は議員一人ひとりのスピーチでした。
先生の印象に残る言葉・・議員の議の字はごん弁(意見を言う)
職員の職の字は耳へん(話を聞く)・・う~ん、なるほど
中身の濃い研修会でした。