魯生のパクパク

占いという もう一つの眼

思い違い

2016年11月29日 | 日記・エッセイ・コラム

「君の名は。」の異常なまでのヒットの理由は、制作者サイドでもよく解らないらしい。
クローズアップ現代でも取り上げて、色々考察していたが、どれも皮相に過ぎる。
意外に中高年の客が多いことから、初めて観る中高年を集めて、反応と感想を聞いていた。涙する中高年も多く、訳を聞くと、自分の過去の恋愛風景を思い出したと語っていた。

確かに、物語は恋愛を軸に進められているので、感情を自分の恋愛に結びつけて考えたのだろう。しかし、そうした記憶は誰でも持っているし、恋愛物語は世の中に溢れている。にもかかわらず、いい年をしたオッサンやオバハンが、涙するまで扇情されるのは、単純に恋愛感情だけが理由とは言い難い。

ヒットの理由を、作戦とテクニックがハマったからだと思う制作者もいるが、それを否定はしないものの、生活にすり切れたオッサンやオバハンに、それほど効果があるとも思えない。

思い違い
今、韓国では、異常なほどにデモが盛り上がっているが、当然、参加者は大統領に対する怒りから行動していると、確信している。
しかし、社会背景、歴史背景から、客観的に考えると、今更、それほど怒ることのようにも思えない。にもかかわらず、あれだけの感情行動が起きるのは、別の隠れた理由があるからだ。それは、個々の問題をハッキリ認識できないままに、経済の不調と不安が募っているからだ。

人間の感情行動は、自分が認識している理由と、本当の理由は異なることが多い。
感情にまかせた行動が危険なのは、本当の理由を認識、解決しないままに、別な理由を見つけて行動するからだ。何を解決すべきか出口のないままに発散すると、「これが解決したら納得」とは行かないから、止まるところが無くなってしまう。
そういう意味で、韓国のデモと、イスラムテロ、あるいは、ブレグジットやトランプ現象まで、見当違いの暴走という点で、同類のものだ。
ぐずっている子供は、終いには何を言っても治まらなくなる。

本当の衝動と自分の認識がズレるのは、人間の常であり、だからこそ、社会学や人類学のような、客観的認識が必要になる。
そうした客観的な眼で、「君の名は。」現象を観ると、恋愛物語に隠れた、社会背景を無視できない。
それは、先日「君の名は」で考察した、災後の喪失感だ。クロ現では、恋愛と絡めて「結び」の件を解説していたが、むしろ、東日本大震災後の「絆」と重なるものだ。
クロ現の中高年の反応から、大ヒットの理由が、日本人が抱いている心の傷と確信した。
時が過ぎても、全ての日本人の心に、忘れることのできない思いが渦巻いているのだ。
「忘れ得ずして、忘却を誓う心の悲しさよ」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿