魯生のパクパク

占いという もう一つの眼

アダプタ

2022年09月18日 | 生活の知恵

<電機メーカー様にお願いの話>
家中に、アダプタ(ACアダプター)がゴロゴロ転がっている。
機器に直接つながっていないものは、一体、何用のアダプタか分からなくなる。
既に本体が壊れてしまって存在しないものも多いが、その時一緒に処分しないと、「本当は大切かも知れない」正体不明のアダプタとして、どこまでも居続けることになる。
これに懲りて、できるだけ、本体の名前ラベルを貼るようにしているが、機器を購入して来ると、たいていはその場で使うことの方が急がれるから、付け忘れ、さらに、差し込んだままだったりすると、当面は必要ないので、そのまま使用を続けてしまうことが多い。
どの機器にも、それぞれ専用のアダプタが付いてくるが、廃棄する時、何か他の機器に役立つんじゃないかと、アダプタだけ廃棄しないこともある。
しかし、どれかが他の機器に使えると言うことはほとんどない。
にもかかわらず
電気機器とアダプタには、それぞれ別の製品名、製品番号が付いている。関係性が分かるケースは意外と少ない。希には、廃棄する機器と使用してない機器のアダプタを間違えて処分することさえある。

電機メーカー様にお願いします
どういう行程で、本体とアダプタがセットされるのかわかりませんが、例え他にも使えるアダプタであっても、売り出す時には、アダプタにも、本体の機器名を書き添えてください。そして本体にもアダプタの型番と詳細を書き添えてください。
そうでなければ、アダプターを幾つかに統一し、それに合わせて機器を開発してください。

国にもお願い
経産省でしょうか、国の方も、この野放し状態のアダプタ、何とかしなければ、目に見えない、相当な経済ロスになっているのではないでしょうか

各位 皆々様 かしこみかしこみまおす


使い捨て

2022年08月30日 | 生活の知恵

また、安物の真価を試してみた。
以前、百均パンツのタフさに驚いたが、今回は、使い捨てのひげそりだ。
銭湯に行くときに買った使い捨てひげそりの未使用が残っていたので、使ってみた。
イオンで買ったTOPVALUの2枚刃10本入り 248円(税込み272円)だから、1本25円位だ。刃はアメリカ製、柄部分はメキシコ製の中国製と書いてある。

改めて剃ってみると、やはり本格的な替え刃に比べれば、滑らかにしっかり剃ることができない。全体が樹脂でできているため、剃り面に均質の力が伝わらないから不安定で、大げさに言えば、ポンポン跳ねる。しかし、丁寧に剃れば、一応ちゃんと剃れる。
剃り終わって、本来は捨てるところだが、ふと、『これ、何回ぐらい使えるんだろう?』と思った。

ガッテンで、すぐボロボロになるカミソリの刃を写していたので、興味が湧き、毎回剃るごとに120倍の携帯顕微鏡で見るが、あんなにボロボロにはなってない。120倍ぐらいでは見えないのだろうかと思うが、何より、剃り味も変わりなく剃れる(始めから良くない)。
で、もう10回以上剃ったが、まだ剃れる
刃から離れた隅っこの方にはサビまで生じているが、刃はほとんど欠けてない。
今は見かけなくなったが、昔の「安全カミソリ」は両刃で刃を差し替えて使い、結構長い間使っていた。むき出しの両刃だったので、扱いには神経を使ったものだ。
あれを考えれば、刃の性能をわざわざ落とすこともないだろうから、同じように使えるのかも知れない。
もう少し限界に挑戦してみよう。

P.S.
その後、20回まで使って捨てたが、再び挑戦して30回まで使い、まだ使えそうだったが捨てることにした。
(さらに、再挑戦して50回まで使ったが、この辺が限界のようだ。携帯顕微鏡でも刃こぼれとサビを確認)
結局、一本で少なくとも一月は使える。すると、10本入りだから・・・
注意:よい子はマネしないで下さい


拝み開き

2022年03月09日 | 生活の知恵

スーパーのサッカー台にある、ロールのポリ袋は開きにくい。若い人は手に油があるから、ちょっとひねればすぐ開くが、油が切れた年寄りは苦労する。
手を湿らせるお絞りや、スポンジが置いてあるが、皆が触るものは、どうも嫌で、何時も小さなクリームケースにスポンジを入れて持っていた。
何年か前に、ふと思いついて、両掌で開き口をこすってみた。
なな、なんと、あっけなく開いた。手とポリの静電気で、両手に付いてフワリと開く。
ほんの二三回で開く。
両掌の間にポリ袋の開き口を挟み、二三回揉むようにこすって、両手を開くと両側に付いてくる。上手く行かなければ多めにこするのだが、中にはどうにも上手く行かない人がいる。『開け』と祈るべきかも知れない。

近頃は開きやすい材質のものもあるが、一般にはとても二枚あるとは思えないほど薄いものが多い。しかし、どんな物でも、この拝みこすりで、ご開帳だ。
以後、携帯スポンジは不要になったし、コロナ禍も据え置きスポンジに触ることなく過ごせた。
これをやっている人を見たことがなかったが、1年ほど前に若い女の人が、これで開いていた。その後、やっている人を見かけない。知る人ぞ知るだろう。

実は
先日、閉店間際のサッカー台で、60代の頭頂の禿げた男性が、一人で袋詰めをしていたが、両手の指で懸命にポリ袋を開いている。一枚開くのに相当時間がかかり、開くたびに「よし!」という感じで買い物を入れている。遠くから見ながら通ると気配を感じたのか、目を上げてジロリとにらんだ。
日頃、道を聞く以外、1000に一つも、見知らぬ人によけいな声は掛けないのだが、にらまれたことで、悪意はないと知ってもらいたい衝動が起こったのだろう。
勇気を出して、近づき、
「大きなお世話ですが、・・・」となるべく低姿勢のつもりで、別のポリ袋を拝みこすりで開きながら
「僕も最近発見したばかりですが、これだと、簡単に開くんですよ」というと、案の定、
「自分のやりたいようにやります」と、即答された
「はい、大きなお世話ですね」と、逃げるように、その場を離れた。
タイプがタイプなので、決して自慢や上から目線や指導ではないと、あえて「発見したばかり」と、自分も感動したように話したのだが、効果はなかったようだ。こちらも日頃しないことをしているので、言い方もぎこちなかったのだろう。
男の孤独死には、わけがある。

以前、80代の男性が同じサッカー台で苦労していたので、同じように見せると、
「あ、なるほど!ありがとうございます」と笑顔を交わした。状況も違うが、人それぞれだ。

そんなわけで、豆知識として、ブログに書くことにした。気に入った人だけやってもらえば良いし、もし知れ渡れば、役に立てて嬉しい。


腰痛予防

2019年09月17日 | 生活の知恵

2014年に、ギックリ腰の予防体操の話を書いた。→「ギックリ
これは、今も続けており、ギックリ腰にならない記録が20年を越えた。この体操を始めるまで毎年、1~2回はやられていたのだから、効果と言えるだろう。
先日、偶々リハビリの療法士の方に、ヘルニア予防として、この体操の話をすると、聞いたことが無いということだったが、理にはかなっているので、「どんなケースにも当てはまるということではないでしょうが・・・」と言いながら、自分でも感覚を確かめながら、試していた。

おっしゃる通り!
誰にでも当てはまるわけではないが、少なくとも自分には、絶大な効果があったので、ヘルニアに悩まされている人は、一度、試して見てはいかがだろう。
要は、「寝ているうちに開いた背骨の間隔を、行動の前に詰めてしまう」ことだが、
歯を磨く前にするのは、歯磨きの水を吐き出したり、顔を洗う姿勢が一番危険だからだ。これで何度かギックリ!とやってしまった。

最初に書いたときには、「バンザイ屈伸」として、しゃがんだ姿勢から一気に上に伸び上がっていたが、その必要は無いことに気がつき、普通に伸び上がる方法に変えた。最近では縦横のストレッチも加えるようになった。
肝心なことは、下向きにショックを与えることだから、降りるときに、ヨイショ!っと腰を落とす。勢いを付けて落とすから、パンツが破れることがあるので、できればはかない方が良い。ホントかどうかは、お試しあれ

なお、背骨を詰めるつもりでやっているが、もしかすると、筋肉に刺激を与える効果なのかも知れない。専門家ではないからメカニズムは解らないが、始めた日からピタッと、ギックリに悩まされなくなったことだけは事実だ。


些細な事

2016年05月19日 | 生活の知恵

ヨーグルトパックの上ブタを開けたら、中身が飛び出して袖に掛かってしまった。
上ブタと言っても、アルミが張りつけてあるタイプだ。
小さなパックなら、あまりないと思うが、ある程度の大きさのパックは、中の空気部分も大きいから、開けるとき、無意識のうちにアルミブタに圧力を掛けることがある。

つまみ部分を持って開けたとたん、空気圧で、アルミブタについたヨーグルトが、ビシュッと飛び出す。
メーカーもここに気を配れば、様々な方法があると思うが、消費者側の心得として、開ける前、アルミに小さな穴を開けておくことだ。
尖った物をわざわざ用意することはなくて、スプーンの反対側の柄の部分などで、コンと開けておく。

メーカーの立場になって考えれば、本当に様々な方法を思いつくが、いずれもちょっとしたデザインの変更だ。それでも、それぞれ特許になりそうなアイデアなので、メーカーが考えるか、特許で儲けたい人が考えれば良いだろう。面倒くさいから踏み込まない。

ところで、フタに付いたヨーグルトや、アイスクリームは必ずなめることにしている。
けっして行儀の良いことではないが、ゴミとしては始末が良い。
すぐ捨てるところがある場合なら良いが、後でパックと一緒に捨てようなどと置いていたりすると、不慮の事故が発生する場合もある。


超速5分

2015年05月24日 | 生活の知恵

マクドナルドのハンバーガーは手軽だから思わず食べてしまうだけで、美味いわけではない。
ハンバーガーより、手間がかからなくて、結構、美味いのは、ステーキサンドだ。
自分で食べる時には、これを愛用している。バンズを使わず、食パンに挟む方が、がっちり挟めて食べやすい。

6~8枚切りの食パンを軽くトーストして、トマトやレタスに、ステーキを挟むだけだ。
ステーキは塩コショウだけで、牛でも豚でも美味いが、豚の方が早く焼けるし、豚ロースだと油がしみて、さらに美味い。第一、安い。

好みもあるが、あまり、ソースのようなものは塗らない。ハンバーグより好きなのは、肉をかむ瞬間のうまみがあるからだ。
あり合わせで、タマネギの天ぷらを一緒に挟むと、なお美味い。

味付けはもっぱら、塩で、天ぷらにも合う。
ステーキでなくても、天ぷらサンドやカツも美味いし、薩摩揚げなども合う。
ポイントは、サンドイッチ用の生食パンを使わず、トーストを使うことだ。耳も美味い。

材料さえあれば、5分で出来る。両手で持って食べれば、汁は垂れるが、ハンバーガーのようにこぼれない。


ギックリ

2014年07月15日 | 生活の知恵

不眠対策の話を書いたので、ギックリ腰のことも書かなければならない。自分としては、これの方が驚いている。

40代の頃から、ギックリ腰に悩まされるようになった。
本当に、何でもないふとした弾みに「ゴキッ」「ギックリ」と聞こえたような気がして、どんどん痛くなってくる。
少なくとも1週間ぐらいは、トイレにも行けない。

あまりの痛さに、ぐっと耐えていると、それが妙に快感になってくる。これがいわゆる「○○ハイ」と呼ぶドーパミン効果なのかも・・・などと思いながら耐える。
これが大体、一年に1~2回、主に夏場に起きる。

そのうち、ギックリ腰とは椎間板ヘルニアも含むものだと知って、もしそうなら、うかつにはみ出さないようにしたら良いのではないか、と思い、朝起きた時に、脊髄を詰めるであろう体操をしてみることにした。

朝の歯磨きの時などに水を吐き出そうと下を向いた時などに発生するのも、睡眠中、関節が間延びして開き、はみ出し
やすくなっているからではなかろうか。そう思った。

そこで、寝起きに何よりも先に、バンザイ屈伸をすることにした。もちろん、ギックリ腰が発生していない時だ。
これは、昔の映画「社長太平記」で、森繁久弥社長が、朝、庭でしていた体操で思いついた。

イメージとしては、日本古式の体操で、なんだか滑稽で、かなりみっともないのだが、背骨を詰めるには効果がありそうだ。本来はおそらく、筋肉の慣らしのためで、逆の目的だろう。

しゃがんだ体制から、バンザイと真っ直ぐ上に一気に伸び上がり、その勢いで、またしゃがむ。これを10回繰り返し、最後にしゃがんだ時に、念のため、カエルの格好のまま、3回ひじで脇を叩く。その間、背骨の関節を詰めていることを意識するのがポイント。

何の裏付けもない、単なる思いつきだが、これを始めた日から、十年以上、一度もギックリが発生していない!
もちろん不用意に腰を曲げて下を向かないことなど、他にも気を配っていることはある。

また、年をとるほど、はみ出る中身が少なくなるという事もあるだろう。
しかし、試しにとバンザイ屈伸を始めた日から、ピタリと無くなったのだから、止めるわけにはいかなくなった。

ギックリ腰に悩む、60歳の人に、この方法を話したら
「膝の関節が痛いのに、できるわけがない」と言われた。
確かに、確かに、ごもっとも。
自分も、何時までできるものやら


不眠対策(2)

2014年07月14日 | 生活の知恵

不眠症で、睡眠薬無しでは寝られないという知人に「温風機法」を提案したが、結局、ダメだった。 不眠対策(1)
自分でも、夏場は温風機というわけにも行かないので、別の方法を考えてみた。

色々、試行錯誤した結果、内股膏薬を思いついた。
もともと、タモリが「あっちに付いたりこっちに付いたり、内股膏薬みたいな奴」と言っていたのが頭に残っていたことから、何らかの効果があるから、内股膏薬を貼るのだろうと思い、もしかしたら、リンパに貼ったら良いかもしれないとやってみた。

リンパ機能への効果は分からないが、結論的に言えば、寝られる。
と、言うのも、不眠の多くが、「寝られないことが気になって寝られない」ことが原因だからだ。

内股に、サロンパスのような刺激性のある膏薬を貼って横になると、カッカ、スースーして、とても寝るどころではない。『ウワー、効く効く』と、そっちに気をとられているうち、気がつくと寝てしまっていた。

気がつくと寝てしまっていた、と言うのも変な言い方だが、目が覚めたら朝だった。しかも、珍しく、もっと寝ていたいと思う。寝不足ではない、若い頃の、いくらでも寝ていたい感覚だ。

その後も、寝られなくなった時に、貼るのだが、今のところ100%寝ている。
ただ問題は、「デリケート」な所なので、貼るのも剥がすのも難しいことだ。

これが、いつでも、誰にでも効くものか分からないから、相変わらず睡眠薬に頼っている知人に、「試してみて」とメールした。
礼は返ってきたが、「効いた」と言うメールはまだない。


家の守神

2013年10月01日 | 生活の知恵

近年、ロボット掃除機が大流行だ。
スターウォーズの艦内を自動で歩き回っていたのは多分、掃除ロボットなのだろう。
考えれば、スターウォーズが世に出てから既に36年が経った。
そう考えれば、ロボット掃除機など、何を今頃と思うのだが、世界中で買われている。かなりレベルが低いにもかかわらず。

ここで、なぜだか、掃除ロボットと、ロボット掃除機と別けて言いたくなったのも、スターウォーズに出てきたのは、鼻歌を歌っていた「ロボット」で、今売られているのはロボット風の「掃除機」にすぎないからだ。

今しがた、突然、目の前に黒いものが出現して、ディスプレイに張りつき、ト、ト、ト・・と上がっていった。
小さな家蜘蛛だ。天上から糸で降りてきたらしい。
昔から、「朝グモは殺すな、夜グモは殺せ」と言うが、どちらも殺さない。

家のあちこちで見かけるクモは、ロボット掃除機よりよほど有り難い。目に見えないような、ダニや小バエを食べて回ってくれている。
見た目が悪いために、「どうして駆除すれば良いんでしょう」なんて質問している人がいるが、とんでもないことだ。

巣を張るクモは確かにウットウしいが、この小さなバスターズは、巣を張るわけでもないし、実に役に立つ、いい奴だ。そう思ってみると、壁をチョロチョロ歩いている姿に、「ガンバレよ」と声を掛けたくなるぐらいカワイイ。

もっと役に立つのは、女郎グモだが、何しろ大きい。その上、非常に薄いので、何処のすき間にも入り込むから、突然、出現して、ビックリする。この大きさで、ゴキブリを捕獲すると言うから、家の守神のようなものだ。女郎グモといい、ヤモリといい、そして、ネズミを食べる蛇もだが、昔の人は大切にしてきた。だが、やっぱり、見た目がコワイ。

女郎グモは、死ぬと細い足が丸まって、ゴミのように儚いが、生きている時は、大きく、素早い。
昔、夜中にふと目が覚めると、何かおかしい。ハッと気がつくと、手の中に女郎グモがいた。「ウワーッ」と手を振って投げると、弱っていて動きが鈍い。
紙袋に入れて外に逃がしたが、しばらく握って寝ていたらしい。

「朝グモは殺すな」は解るが、「夜グモ」は何故、殺せなんだろうと、不思議だったが、電灯も無い昔はこういうこともあったのかも知れない。

以前、トイレの手洗いの中に、小さな家グモがいるのを見付けた。
手を洗う水が落ちてくると逃げ回るが、陶器の手洗いからは出て行かない。放っておくと、何週間経ってもそこにいる。それなりにエサもいるのだろう。すっかりペットのようで、クモ子と呼んでいた。

ちょうどその頃、トイレの水回りが止まらなくなったので、水道屋さんに来てもらった。
水道屋さんが帰った後、見ると、クモ子がいない。
「しまった 言っておくのを忘れていた

水道屋さんが気を利かして、「駆除」してしまったらしい


不眠対策

2013年02月24日 | 生活の知恵

寝ようとすると、あれこれ考えて眠られなくなる。
明け方、目を覚ますとそれっきり眠られない。
中年を過ぎる頃から、そういうことが多くなり、今では、日常になった。
周囲に年寄りが増えたこともあって、こういう話をやたら聞く。

解決策
この対策の一つの方法として、誰にも効くのかは分からないが、
自分では布団乾燥機を使っている。

冷え性の人が足が冷えて眠れないという話から思いついた。
冷え性の対策として、テレビでは、足先をギューッと、反らしたり伸ばしたりすれば、足先に血が周り、眠られるという話だった。

体中に血が回れば、暖まるから、風呂上がりに寝る人が多い。ところが、風呂上がりに寝ると暑すぎて寝られない。かといって、さませば冷える。(個人的には風呂から布団に直行すると、翌朝、頭痛になる)

なにより、暖まって寝ても、目が覚めてから寝られない。
軽くアルコールを飲む人もいるが、これも目覚めてからが問題だ。
電気毛布は暖まるが、睡眠薬と同じで、身体の自律調整力を弱体化させ、悪循環に陥るような気がする。

要は、寝付くための補助だから、瞬間的に温めれば良いわけだが、起きて風呂に入り直すわけにも、アルコールを飲むわけにも行かない。

そこで、布団乾燥機の吹き出し口(ホース)を、直接、布団の中に入れてみた。
足を立てて横から膝の下辺りにホースを入れ温風を吹き込む。
直接当たると熱いが、足を開き加減にして、足下の方に当てると、かかとの辺りが暖かい。
そのまま続けていると、足下周辺全体が暖まると共に、温風が、上半身の方にも回ってくるので、全体が暖まり、ボーッと眠くなる。
ここで、スイッチを切る。大体4~5分ぐらいだ。
これで、ほぼ100%寝てしまう。

この秘策は、絶対に他人には勧められない
もし寝てしまったら、やけど、火事など、危険きわまりない。
自分でも、初めて試す時は、かなり慎重に始めた。人類で初めて牡蠣(カキ)を食べた人のことを思った。
しかし、世の中には、石油ストーブに布団を掛けてコタツ代わりにする人がいるというから、それよりは、遥かに安全だ。

乾燥機の場合。スイッチはタイマーになっているから、5分ぐらいにするという手もあるが、足を立てていられなくなるぐらい眠くなれば切るのが、一番分かりやすい。

小さな省エネ


小さな省エネ 2

2009年01月25日 | 生活の知恵

ペットボトルの湯タンポは、ペットボトルが現れた時から使われているので誰でも知っている。
専用の湯タンポより便利なこともあって、寒い夜は使うことがあるが、湯を沸かすのは面倒くさい。

ふと思いついて、石油ストーブの吹き出し口に置いてみた。
2~30センチぐらい前に置いておくと、2時間ぐらいで充分使える温度になる。真ん前に置く必要はない。熱風が当たれば少し横でいい。

何より良いのは、中身を入れ替えなくても良いことだ。
できれば、布団から直接出したまま置いておけば冷めないので、暖まるのが早い。もちろん裸にして。

さらに
これで気づいたのだが、ペットボトルの中身を暖める時、たとえば飲料水を電気ポットに入れるような場合や、お湯にしてお茶などに使う場合。初めからストーブの前に置いておけば、水からわかす必要がない。
ある程度の温度にするのに、お風呂に入れておく人の話を聞いたが、これよりも早く、しかも温度が高くなる。拭く必要もなく衛生的だ。

ただし、あまりストーブに近づけ過ぎると何が起こるか解らない。
ご用心だ*

きっと、既にやっている人もあると思うが、今頃気がついた。

小さな省エネ(1)

*ペットボトルの周りに印刷用の膜が張ってあるものは必ず除去すること。これが縮んでボトルを変形させ爆発につながる。


小さな省エネ

2007年12月07日 | 生活の知恵

昨年、就寝中の暖房を止めて、プチプチ・ビニールでベッドの周りにBOXを作ってみたが、ほとんど保温効果はなかった。
路上のオジサンみたいに、ダンボールで作ればかなり効果はあると思うが、内側の照明が必要になるだろうから、それをするぐらいならいっそ、オジサンと同じものを作って、その中に布団を持ち込むカプセルの方が良いだろう。
実際にやったら・・・アホですねー

それで、スーパーに売っている絨毯の下に敷くアルミを、掛け布団にかぶせてみた。
これは、驚くべき効果だった !

寝ているうちに、暑くてたまらず目を覚まし、アルミを跳ねとばしたら、こんどは寒くて寝られない。
敷き布団の下に敷くと、やはり夜中に暑くなる。しかも、跳ねとばせない。

さらに問題なのは、アルミと布団の間に、恐ろしいほど水がたまる。
起きたら毎日、双方を乾かす必要がある。
したがって、アルミと布団を固定させるわけにはいかない。
で、・・・・
布団とアルミをフレキシブルに固定する方法として、
ひも付き洗濯ばさみを両サイドにつけて、布団の四隅を挟み、各々、
アルミの四隅を挟んだ。  
こうすることで、アルミが布団にふんわり掛かっている状態になった。
  ひもで繋いだ洗濯ばさみ→  <--->

寝返りを打っても布団を引き寄せても外れず、しかも、適度に空気が抜けるので暑くなり過ぎない。
重たい布団でなければ寝られないという人がいるので、そういう人には意味ないが、軽い布団が好きな者にとっては、軽くて暖かいのが有難い。

しかし、毎朝、布団とアルミを乾かす必要があるのは難点だ。
これに布団乾燥機を使ったのでは、省エネの意味がない。
布団を干せる環境と時間がない場合は、百均の「レジ袋ゴミ捨てフレーム」を掛け布団の下に立てておく(室内干し册でも良いのだが)

※保温度を上げるには、敷き布団の下にも入れた方が良いが、熱くなり過ぎないように60センチ幅ぐらいにした方が良い。

小さな省エネ2