魯生のパクパク

占いという もう一つの眼

君の名は

2016年10月24日 | 日記・エッセイ・コラム

新海誠の「君の名は。」が大ヒット。CMを見て、『なんだ、時を駆ける少女のリメークか?』と思ったので、大して興味はなかったものの、世相周期の観点から、菊田一夫の「君の名は」と、同じタイトルにした理由が気になって、映画館まで確かめに行った。

「。」を付けたことに、どれほどの意味があったのかは知らない。「風立ちぬ」も同じタイトルの大ヒットだが、これは、かなりハッキリした原作へのオマージュで、ストーリーの基本は原作だった。
新海誠の「君の名は。」は、菊田一夫の「君の名は」とは、全く別の筋立てになっている。
しかし、これもまさに「君の名は」の生まれ変わりとして、時代の傑作と言えるだろう。

戦後7年目の1952年のラジオドラマ。翌1953年の映画の大ヒットの背景には、戦争の傷に沈んだ日本人の心情を、揺さぶるものがあった。
親しい人、愛する人を失った多くの日本人、ことに待つ身の女性にとって、受け入れることのできない悔しさ、もどかしさを掻き立てられ、わが事のように没頭した。

今回の「君の名は。」の制作関係者が、何処までこれを意識していたのか分からない。評論や、制作関係者のコメントを読んでも、見落としかも知れないが、男女の心情に関する観点しか見当たらない。確かに表面上はそれがテーマになっているし、海外で評価されるにしても、その観点しか注目されないだろう。
しかし、この物語が大ヒットした背景には、新海誠のタッチもさることながら、東日本大震災と福島原発事故への、未だに受け入れることのできない日本人の悔しさがある。

なぜ、2万人も死んでしまったのか、なぜ、原発事故を起こしてしまったのか、失われた人や街を取り返したい。起こってしまったことは仕方がない。仕方がないから余計に悔しい。そんな漠然とした、「あれから」の日本人の心情を、この物語は掻きむしる。
戦後7年の日本。災後5年の今。日本人の心には同じやるせなさが漂っている。

敗戦の焼け野原から、新しい日本を造ろうとすることで、多くの人々が傷を癒やそうとした。その陰で、帝国の再起を誓って潜行した人達がいた。
そして、戦後日本は、帝国からの決別によって繁栄が成し遂げられていった。だが、その繁栄がエネルギーを失うと、徐々に帝国の影が甦り始めた。それどころか、あれだけの被害を出した、高度成長の陰である原発を利用して甦ろうとしているのだ。

新エネルギーなら、水素エンジンを始め、風、水、光、いくらでもある。にもかかわらず、そうした新しい道、新しい日本を追い求めることなく、失敗の道を再び歩こうとすることは、帝国復古と同根のベクトルであり、日本の闇の力が増していることの象徴でもある。

男女のすれ違いは、本来あるべき姿に出逢うことのできない、喪失感を再現する。
大震災の復興は遅々として進まず、さらには、再び、原発を稼働させようとする得体の知れない闇パワーの中で、漠然とした無力感とポッカリ空いた喪失感・・・
占領と敗戦の喪失感の中で、「忘却とは忘れ去ることなり。忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ」で始まるラジオドラマが、日本人の心を揺さぶった。

済んだことだとは解っていても、悔しさをぬぐい去れない。しかも、今現在も、何も終わっていない。そんな無自覚な不条理感に訴える、「出逢えぬ」もどかしさ。
「君の名は。」は、まさに、60年後の「君の名は」なのだ。

♪ 君の名はと たずねし人あり
                            織井茂子


神の意思

2016年10月08日 | 日記・エッセイ・コラム

米・アルベルト・アインシュタイン医科大学の人口統計研究で、人間が125歳を超えて生きる可能性は1/10000未満と発表された。
これは、古来の定説を裏付けるもので、「やっぱり!」と、言いたくなる。
高齢社会」、「不老長寿

しかし一方、それは、人間の先天的資質であって、科学はこれを超越する。
人間には空を飛ぶ翼はないが、科学による飛行機で空を飛び、宇宙にまで飛んでいく。
これは人間の、知恵というもう一つの資質であり、空を飛ぶどんな生物より、早く遠くに飛んでいくことができる。
同様に、人の寿命を千年に延ばすことは不可能ではない。

もちろん、人が空を飛ぶ意味が、鳥や虫とは違うように、単純にそのままの体で千年生きるわけではない。  臓器を取り換えたり、脳をコピーしたりしながら、「人生」を積み重ねていくことは可能だ。
人間が空を飛び、姿を変え、長寿で英知を蓄積し、宇宙に影響を与えるようになるとすれば、「神の意志」としか、言いようがない。


大陸鉄道

2016年10月06日 | 日記・エッセイ・コラム

ロシアが、シベリア鉄道を日本までつなげようと言ってきた。
どう対応するかによるが、いずれにせよ、悪い話ではない。日本の新幹線を蹴落としたい中国が、中国高速鉄道はあらゆる気候に対応できると、新幹線をこき下ろしているが、シベリア鉄道を手がければ、極寒のシベリアを走る新幹線にもチャレンジできる。
インドとシベリアを走る新幹線には、中国もケチを付けられない。
また、もしかすると、この大プロジェクトで、AIIBに横やりを入れられるかも知れない。

ウクライナ問題で、日本は欧米から足枷を付けられているが、客観的に、ロシアの立場からも考えるなら、両成敗の話だ。むしろ、アメリカを説得して、米露の妥協の道を探るべきだろう。シベリア鉄道を、さらにアラスカまでつなぐ話しはどうだろう。

アメリカは、深く絡み合っている中国を、常に欲目で見ているが、ロシアより危険なのは中国の方だ。ロシアが同性の恋敵なら、中国は恋愛対象だ。どんなに魅力的で、か弱そうでも、結婚すればガラリと態度を変える恐ろしい相手であることに、結婚前は誰も気づかない。


明けぬ夜

2016年10月03日 | 大転換

デパート閉店が、ドミノ倒しのように続いているそうだ。
もう、10年ぐらい前に書いたことだが、いよいよ本格化してきた。
青息吐息で命脈を保っていたデパートは、中国人の爆買いのような現象が起こり、一気に燃え尽きるところが出てきた。死にかけている年寄りに若い子が群がったら、興奮して死んでしまう。まあ、そんな現象だ。
爆買いで、葬式費用ができて、閉店に踏み切ったのかも知れない。

最近、喫茶店も再ブームだそうだが、これも末期症状だ。喫茶文化は、中東のチャイハナ(ネ)がヨーロッパに持ち込まれたもので、大航海と産業革命の成果であり、タバコと、お茶と、コーヒー、そして砂糖が一世を風靡した。実は、麻薬もその一つなのだが、これは効果が強力すぎて、政治のコントロールが効かず、社会崩壊に繋がるので、拒否された。どの社会にも太古から存在する酒は、社会に根付いていたので、拒否されなかったが、本来は麻薬に劣らない破壊性があり、コーランはそれを拒否した。

一定の地域でしか生産できず、貿易格差の生ずる物品は輸入拒否されるはずだが、産業革命という生産のマジックによって、原料と加工品との交換が可能になり、喫茶文化が可能となった。それ以前は、中華とローマを仲介する商人の、中東だけが享受した文化をヨーロッパでも楽しめるようになったのだ。
豊かな交易と大量生産に裏打ちされた、デパートと喫茶文化の衰退は、産業革命パラダイムの転換を告げている。

もちろん、大転換は全ての分野に起こっている。  産革パラダイムの過程で生産と消費の場が逆転し、低賃金を求めて、資源国が生産の場に変わったり、エネルギー資源国が利益を得て世界を動かしたが、やがてまた、過剰生産とエネルギー転換で、加工生産国も資源国も覇権を握れなくなってきた。それが、大転換だ。
デパートのような陳腐化したビジネスモデルは、途上国に移転して命脈を保つが、それも時間の問題だ。

生命活動の本質
結局、当たり前の事ながら、世界はエネルギーによって動いている。
生命誕生から今日に至るまで、エネルギーを握った者が覇権を握る。
これも何度も繰り返し、言ってきたことだが、今後のエネルギー選択が、大転換後の勝者を決めるのだ。
唯一、ハッキリしていることは、原子力エネルギーでは覇者になれない。
原子力に固執するのは、地震予知と同じ、可能性に祈り続けるようなもので、襲ってくる大軍を前にして、祈祷しているぐらい暗愚であることを、悟らなければならない。
未練の布団を被り続けている暗愚に、夜明けは来ない。