魯生のパクパク

占いという もう一つの眼

不可思議

2016年09月19日 | 日記・エッセイ・コラム

日本が中国のマネをしなかったのは、宦官と纏足だと言われている。
目的のために身体を傷つけることをいとわない感性は、日本人には無い。切腹は、全てを捨てる精神的な最終手段であって、功利目的ではない。
中国では出世のために進んで去勢し、宦官になろうとした若者が少なくなかった。親は娘の足を纏足で歩けなくした。

インドなどの貧困地帯では、母親が子供の手足を折って、物乞いで生きて行かれるようにするという話しがある。
先日、中国の誘拐集団が、誘拐した子供の手足を切って、物乞いをさせていたニュースがあったので、インドの話しを思い出すとともに、現代でも、実際にそんな世界があるんだと、大陸の闇の深さにゾッとした。

ドーピングなども、目的のためなら手段を選ばない感覚が背景にある。日本人には、最初から思いつかないことだ。
こうした発想は、去勢や種付けが、生活に馴染んでいる畜産社会ならではの感性なのだろう。日本では、極刑を超える極刑として、八つ裂きの刑等があったが、中国古典の戦闘表現などでは、当然のように、敵を八つ裂きにして殺す。

日本人でも、戦場の極限状態では、そのような行動を取る人間がいるが、文学の戦闘表現としては好まない。中国古典も日本語訳されると、その部分の表現はぼかされる。
ところが中国の場合は、何かと言えば、八つ裂きや四肢をそぎ落とす刑の話が出てくる。

残虐表現が、やたら出現すると言うことは、それを表現する人間の感性があり、そこまでの表現でなければ納得しない社会であることを、逆に露呈している。
行って見たわけではないが、中韓で好まれる日本軍の残虐行為を展示する記念館は、そういう社会ならではの表現なのだろう。
わざわざ、言説を具象化した人形や、ストーリー映画で溢れている。歴史的資料とされるものが、本物の遺物や、ファクトの積み重ねによるドキュメントではない。史実では過激な感性を納得させることができないのだろう。
世界には、日本人には理解できない感性が存在することは、理解しておく必要がある。

不可思議
中国はパラリンピックに、4大会連続でメダル獲得数が首位であり、今回のリオでも、239個(金107、銀81、銅51)と、他国を抜きん出て圧倒的な強さを誇る。その強さの理由は、国が積極的にバックアップしているからだと言われているが、報道には何故か閉鎖的だ。
北朝鮮やアフリカ等の人権問題は無視し、国内のあふれかえる人権問題を隠蔽しようとする中国。その中国に限って、何故にこんなにもパラリンピックに強いのだろう。オリンピックのメダル率を遙かに超えて、2位の英国に倍近い差を付けている。
不思議でならない。


群雲の月

2016年09月17日 | 日記・エッセイ・コラム

月満ちて昭和は遠くなりにけり

降る雪や明治は遠くなりにけり
おそらく、明治の終わりからこの句が詠まれた歳月と、昭和の終わりから今年ぐらいが同じ時間に当たるのではなかろうか。
群雲に隠れる中秋の月を観ながら、ふとそう思った。
明暗交々の昭和には月が似合うような気がする。

近頃、昭和歌謡が見直されているようだ。平成に入る頃から、日本の流行歌は歌謡ではなくなった。古来、日本人はメロディーやリズムではなく、言葉を歌にしてきた。言葉を伝えるために、声をしぼり出した。東南アジアに残る歌垣がそれを伝えている。歌会始で聴くような詠みが、山々にこだましていたにちがいない。

近年のポップスは、楽曲中心で、言葉がただの飾りになっていた。わざと外国訛りのような発音にしたり、英語式の韻を踏んだりで、言葉を音としてしか扱わなかった。
その貧困の中でも、若者はやはり言葉を唄い、言葉を聴いていたようだ。

そして、約四半世紀の歳月を経て、言葉その物に対する感性が、再び目覚め始めたように思う。方言ブームに始まり、昭和歌謡の見直し、新しいトレンドにも、昭和歌謡的歌詞や発音が頻繁に聞かれるようになった。
面白いことに、この傾向は、どうも世界的な傾向らしく、近頃、聞こえてくる海外のポップスにも、1950年代60年代と錯覚するようなサウンズを耳にする。共通していることは、言葉をハッキリ発音し、しっかり伝えようとしていることだ。
音に飽きてきたのかも知れないが、もしかすると、ネット文字文化の影響もあるのかも知れない。

ファッションも例外ではなく、再び、60年代前後の大作りな柄や襟やボタン、ヒールやブーツなど、ブランドや、トータル・ファッションよりも、アイテムへの関心が広がっているようだ。
面白いのは、フランスの海水浴場での、ブルキニ騒動だ。イスラム教徒が肌の露出をしないためのブルカが、問題になっていた矢先、肌を露出しないための水着として、ブルキニ(ブルカ+ビキニ)が出現し、さらに話しをややこしくした。

肌の露出に対するアレルギーは、寒い文化の欧州にも強くあり、ハワイに来た宣教師が、ブラジャーを強制したり、日本の公衆浴場や混浴を蔑視した話も有名だ。半世紀前のビキニの出現は世界的大事件で、「ビキニのお嬢さん」などの歌にもなった。解放の波はさらにトップレスに進み、今では世界の名だたる海岸では、裸も普通になった。
しかし、1世紀ほど前の海水浴シーンでは、男女ともに、上から下まで覆うワンピースで、今話題のブルキニにソックリな水着で泳いでいた。
それから百年経つと、不穏で違和感があるからと、ブルキニを禁止しようというのだから、隔世の感だ。捕鯨と云い、人権問題と云い、欧米人の勝手には付き合いきれない。


木星天秤

2016年09月09日 | 星の流れに

木星は今日、天秤座に入る。金星は現在、天秤座を運行中。その他の惑星は、天王星と冥王星以外は皆、変容宮にある。
今朝、北朝鮮が5回目の核実験を行った。

木星が天秤に入った時の現象として、考えることは、北朝鮮のことではない。活動宮の国にとってどうかという問題だ。
世界情勢に影響のある活動宮の国は、英国(独仏)、中国、日本だ。
言うまでもなく、この中でも特に影響のあるのは、中国と日本であり、中国にとって天秤座は第4室。家庭やテリトリー、幼老年期など、拠って立つ所、基礎を表す。
第一室の日本にとっては、自分自身の身体や意思を表す。

家庭問題
この木星によって、日本は積極行動を起こすが、中国は家の問題で悩むようになる。家の問題とは、家族と敷地、先祖と子供時代の記憶、あるいは老後設計だ。
中国はもともと、第4室と同じ意味を持つカニ座の国だから、終始この問題を抱え、この問題の視点から離れることができず、常にこの問題のための思考と行動を取る。

歴史上、中華という存在は、勢力圏そのものが王朝を意味した。中国が他国に対し、「覇権、覇権」と非難するのは、それが自分たちの思考方法の本音であり、国家とはそのせめぎ合いであると考えているからだ。
中国が言う所の「核心利益」とは、まさに、この国境問題であり、武力や謀略で併合した、チベット、ウイグル、内モンゴルに加え、台湾、南シナ海、さらに、その先に、カシミール、中央アジア、東南アジアがあり、朝鮮半島は言うに及ばず、沖縄や、状況に応じては日本まで、勢力圏を拡大し、古代王朝の「夢」を再現し、「覇権国」として朝貢させようと考えている。その柱が「一帯一路」だ。

一帯一路構想は、欧州にとっては、ローマと中華の歴史的な繁栄の「良い関係」をイメージさせるから、美しい響きだが、中国周辺国にとっては、とんでもない災いだ。
中国共産党という大盗賊の餌食になることを意味している。経済的繁栄だけなら拒む理由はないが、根本が覇権と収奪だからだ。

その中国にとって、北朝鮮は朝鮮戦争以来、明確に属国として意識されてきた。そして、その北朝鮮が自国と主張する韓国も、潜在的に属国と考えている。朝鮮半島問題は中国にとっては国境問題、つまり核心利益の問題なのだ。
北朝鮮は、中国にとって都合の良い餌付け犬だ。飼い犬登録をせずに餌を与え、他人に噛みついたら、「大変ですね」と他人事にし、都合次第で、「野犬問題で話し合いましょう」と、他人を牛耳ろうとする。

ところが今回、「みんなで押さえましょう」と言った矢先に、また家の前で噛みついた。
北朝鮮は、中国の愛情を試している。中国には叩かれることはあっても、殺されることはないと思っているから、止められるまで安心して暴走する。実際、中国としては北朝鮮という緩衝を失いたくないから、北朝鮮の息の根は止められない。
今、中国の境界線周辺では、一斉に騒ぎが起こっている。南シナ海問題では国際仲裁裁判で完敗。香港独立党が躍進し、台湾の反大陸政権はダライラマと面会し、キルギスの中国大使館で自爆テロが起こった。
これが、中国の第4室問題。家の敷地の問題だ。第4室に木星が来ると、大抵の人が、家の改装や引越を考える。中国はどうするのだろう。

 


二歩二回

2016年09月05日 | 日記・エッセイ・コラム

♪坂田三吉 端歩も突いた・・・
将棋の郷田王将が公式戦で、二歩負けした。この記事のタイトルを見た時、信じられなくて、何の冗談だろうと思って読んだら、本当に、二歩で負けていた。しばらく笑いが止まらなかった。

プロ中のプロでもこんなことがあるんだ。そう思ってウイッキを見てみたら、何と、歴代の達人たちが、結構、二歩を突いている。郷田真隆王将に至っては、これが二度目だ。
猿も木から落ちる。弘法も筆の誤り。何かの魔が差したのだろう。

郷田王将は45歳。二黒の魚座。先日、結婚したらしい。この人も、去年が30年目の転機で、現在はまだその影響下にある。細かく観ると面白いのだが、いつものように、ザックリ言えば、二黒の人が二黒の年に回ると、こうした、勢い余った勇み足の失敗をする。前回の二歩負けも、2007年の二黒の年だった。
また、去年から木星が乙女座で、結婚宮にいる。結婚と言えばメデタイ話しだが、他人に振り回される時でもある。

もともと、自動車人間ではエンジンなので、落ち着きがなく、トッポイところが有るが、結婚が相当、影響している。結婚したからこうなったのではなく、こういう時だから、結婚したと言えるだろう。
30年の転機で、これまでとは、相当、様子が変わるはず。

しかし、コンピューターなら、決して二歩など指さない。こういうことがあるから人間は面白いのだ。
いくらコンピューターが強くなっても、コンピューター同士の対戦など、誰も観なくなるだろう。


仕切直し

2016年09月03日 | 日記・エッセイ・コラム

アジア最終予選UAE戦のひどい審判に、日本は抗議した。確かにひどい審判だったが、自ら総力戦と言っていたのだから、それも含めて、「負けた」のだ。
始めから、中東の試合になぜ中東の審判が笛を吹くのか。そこから総力戦だ。
戦力も理由を挙げれば切りがないが、日本には負けるだけの理由があったし、実際、前回のUAE戦同様に、攻めても攻めても、決めきれなかった。

済んだことを、挽回するには、元に戻そうとしないことだ。負けに抗議するのは、次の試合の牽制にはなるかも知れないが、本気でそこに拘ると、他の多くのものを失う。
ギャンブルで負けた時、負け分を取り返そうとすれば、たいていの場合、始めの負けよりも何倍も多くの損失を出す。それは、もともとの動機や、方法が間違っていたからであり、出直さず、そのままの方法で取り返そうとすれば、同じ失敗を繰り返すからだ。

河の流れに落としたものは戻らない
北方四島の奪われ方に、日本人は納得がいかない。しかし、どんなルール、審判であろうと、日ソ不可侵条約を含め、戦争を始めて、止めなかったのは日本だ。生まれながらに暮らしていた土地を追われたのは、四島の住人だけではない。
だから、諦めろというのではない。少なくとも、これまでのアプローチが間違っていたことは、もう結果が出ている。終戦当時の憤りのままのスタンスを70年続けた上に、思いや怒りを増幅させることの不毛は、中韓の日本に対する態度を見ていれば、その愚かしさに、日本人は気づいても良いはずだ。

北方四島と、アメリカの管理下にあった竹島、尖閣とは質が違う。同じ問題として対応すれば、アブハチ取らずになる。尖閣で中国と対峙している時に、北方四島でロシアを同じように相手にするのは、日本人らしい融通の無さだ。次元の違うものまで、まとめて得ようとする完璧主義では、いつまで経っても答えが出ず、時機を逸してしまう。
ソ連崩壊時のチャンスを逃しておきながら、未だに、70年前のスタンスのままロシアに交渉しようとしても、まさに、「埓が明かない」。

70年前に決めた九段線構想を守り続けて、世界の常識から外れた中国のように、先代の思いをそのまま実行しようとすれば、結局、腕力しか残らない。
日本が、ロシアや中国に、腕力で対抗する道を選べるわけがない。かと言って、四島問題を出せば出すほど、ロシアのいいカモになる。物欲しそうな人間は足下を見られる。負けを取り返そうとすると負けが込む。

四島問題はロシアの売り手市場だ。どんなに揉み手をしても、相手は譲る必要がない。
要らない物を売りつけられれば、二束三文で買えるが、欲しそうにすれば、買えるどころか、根こそぎ奪われることもある。慌てる乞食はもらいが少ない。急がば回れ。将を射んとせばまず馬を射よ。
日本は自分の理屈でスジを通すことより、日本の未来のために、本当に必要なものは何なのかを、もう一度、ゼロから熟慮し、仕切直す時が来ているのではなかろうか。


十年です

2016年09月02日 | 日記・エッセイ・コラム

2006年9月2日、このブログを始めて今日で、10年になりました。(正確には10年と1日目)
一応、このあたりで一区切りにしたいと思います。習慣になっているので、しばらくは書くと思いますが、その後は、気が向いた時に書くことになると思います。「そろそろ

なお、これまで、せっかくメールを頂きながら、大量のスパムに紛れて見落とし、何ヶ月も経って気づいたこともありますので、メールを頂く場合はお手間ですが、記事に、何らかのコメントを下さい。一文字でも記号でも結構です。

よろしくお願いいたします。
          魯生


頑迷固陋

2016年09月01日 | 日記・エッセイ・コラム

木星が自分の上に来た麻生、安倍の二人は、何とかしたいとイラ立っている。
木星が来ると状況改善意欲が起こるが、その時の衝動で、突然、動き出すと無理をするから、新しく借金をするようなことになる。しかし、それまでの努力があれば、ここに来て成果が出る。成果が無いのは、それまでの努力が間違っていたか、成果に見合った努力しかしてこなかったことを表す。

麻生大臣は、企業の内部留保に怒り、経営者をダメ呼ばわりするし、プーチン大統領と安倍総理も会うことになり、安倍内閣ではロシア経済協力相まで新設して前のめりだ。
みな、木星の影響だろうが、新設というのはどうだろう。こういうのが、新しい借金では無かろうか。
何はともあれ、今から色々なことが動き出しそうだ。

それにしても、麻生大臣が怒るのは、もっともな話で、優秀な雇われ経営者は、学校から会社と、決まったレールの上を、最もそつなく歩いてきた成れの果てだから、ノルマ達成や失敗回避の能力しか無く、博打やお笑いセンスが無い。お笑いとはサプライズだから、非常事態、非常識を、上手く受け入れるセンスのことだ。

しかし、こうなったのも、日本の進学システムの弊害であり、社会の老化だから仕方がない。焼け野原の終戦直後から高度成長期には、学習能力より、戦争で生き残った人々の強運や直感が社会を動かした。
そうして会社が大きくなり安定して、そこに就職すれば一生大丈夫だと思うような人ばかり集まり、それが今の大企業の経営者になった。最後には、たくましい外人の経営者や外国企業に呑み込まれて、企業の生涯が終わる。

麻生大臣に、商工会議所会頭が反論していたが、いかにも優秀な人のお話で、理路整然とはしているものの、斬新、破天荒な生産活動が無い昨今の日本企業を見れば、官僚の言い逃れと変わらない。

一方でまた、企業の内部留保を引き出せず、個人の消費を引き出せないのも、せこい政治のせいだ。社会構造の大改革や、規制緩和によって、新しい需要や産業が起これば、企業も国民も、勝手に動き出す。金融政策は、ムード政策であって、手術ではない。

核家族化、少子化、高齢化から、結婚や墓祭祀に関わる価値観も変わっている。
こうした現実を前に、家族の抜本的な制度を改めない限り、国民は動き出さない。
明治の四民平等。戦後の男女同権や農地改革、財閥解体など、社会通念の大改革で、馬力ある人が勝手に動き出した。
何度も言うが、夫婦別姓さえ受け入れられないような政治は、単なる頑迷固陋であって、保守でさえない。婚姻を前提としない出産養育を考えなければ、日本は滅びる。