転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



9月16日の夜の部のうち、『勧進帳』『幸助餅』を、
19日昼の部のうち『悪太郎』『若き日の信長』を観た。
ほかの用事の合間を縫って、海老蔵見たさに無理矢理に出かけた(笑)。

今回、久しぶりに『勧進帳』を観ながら思ったのは、
弁慶は何歳くらいなのだろう、ということだった。
私が初めて『勧進帳』を観たのは子供の頃だったので、
武蔵坊弁慶というと、おじいさんではないにしても、かなりオジさん、
という印象をなんとなく最初に持ってしまったのだが
(『牛若丸』の童謡からも、義経より弁慶はずっと年齢が上という前提が自分の中にあった)、
今回、若々しい海老蔵が演じるのを観ながら、弁慶は、
現代の基準で考えたら、そんなに年齢が行っていなかったのだろうなと思い至った。
そもそもお芝居なのだから、何歳だと考えても悪いわけではないし、
多分、もともとの設定としても三十代前半くらいではないだろうか。
あの当時としては「青年」ではないが、現代なら十分に「若い人」で、
海老蔵の実年齢でちょうど良い人物と思って良いのではないか。

つまるところ、今回の弁慶は、私がもともと持っていた弁慶のイメージより
かなり「若い」感じはした。しかし、それが失敗には見えなかった。
海老蔵の演じる弁慶を観て、これは大いに「あり」だろうと思えたのだ。
義経(翫雀)のほうが年齢が高く見えたのには、ちょっと困ったが、
しかし一団の中の誰よりも義経に品格のあることは、無理なくわかったので、
弁慶とのバランスも含めて、こちらも全く悪いとは感じなかった。
富樫の團十郎が、なんだか声が割れている箇所があちこちにあって、
私の感触では「体調がもうひとつ?」という気がしたのだが、どうだろうか。
勢いの止まらぬような血気盛んな弁慶を、深い包容力で肯定する富樫、
という配置自体は、とてもバランスが見事で、興味深いと思った。

それにしても、私は歌舞伎を観る者として申し訳ないことに、
何度聞いても「山伏問答」の箇所は何の話なのか、わけわかめ(殴)。


……と、今回はとにかく『勧進帳』のために行ったような松竹座だったので、
ほかの演目については、時間が許せば観たい、という程度にしか考えていなくて、
『幸助餅』についても、最初は「こーすけもち?何それ?」という気分だった。
そんな歌舞伎があったのか?音羽屋もよくやる復活狂言みたいなもん?と
さっぱりわかっていない状態で、劇場に行ってから番附を買って読んでみたら、
これは松竹新喜劇から来た演目だとわかった。つまり藤山寛美の系統だ。
そしてこれが、歌舞伎として、なんとも見事な世話物になっていたのには驚いた。
演しものとしては結局、『勧進帳』よりこちらのほうが見応えがあった(ように思う)。
なんでも観てみないとわからないものだと思った。

話としては、関取の雷(右近)にタニマチとして入れあげた幸助(翫雀)が、
大阪でも指折りの餅米問屋だった家業をつぶしてしまい、
ほとんど無一文から心入れ替えて出直すことになるというのが前半で、
その後、幾多の苦労を乗り越え、新たに起こした餅屋が繁盛し、
家族ともどもようやく立ち直ることが出来た、というのが後半だ。
有力なタニマチだった幸助が無一文になったと知ったとき、
雷は幸助をすげなく見限り、その手のひらを返したような態度に幸助は歯噛みするのだが、
もちろんそれは雷の深い思いがあってのことで、
幸助がそれから様々なことを辛抱して、餅屋として成り立つところまで来られたのも、
実は、雷の陰での支えが、大きな力を貸してくれていたお蔭だったことが、
結末で明らかになる。
このあたりはいかにも松竹新喜劇なのだが、わかっていてもなかなか感動的で、
私の周囲ではハンカチで涙をぬぐう人もたくさんあった。

私自身、様々な芸人や芸術家や舞台人に貢いできょうまで来て(笑)、
桁は違うが幸助の気持ちがよく理解できるので、とても身につまされた(苦笑)。
翫雀も行き届いた芝居で申し分なく、幸助には本当に感情移入させられた。
それに加えて、右近があまりに巧いので私は本当に驚いてしまった。
私にとって右近というと、どうしても猿之助のところのナンバー2、
という印象で長年来ていたのだが、もはやすっかり独りで立てる役者になった、
と、よくよくわかった。
関取・雷は、幸助のみならず、観客に向かっても、
最後の場面に来るまで本心は見せない役だが、右近の芝居には奥行きがあり、
脚本には描かれない部分の雷のドラマまでも、十分に感じられた。

幸助の女房おきみ(猿弥)がまた、素晴らしかった。
たおやかな美女ではなく、きわめて庶民的で愛嬌のある女性であり、
あかんたれの幸助を陰になり日向になり支えた、愛情細やかな妻だということが
観客によく伝わり、幸助と実に良い夫婦である様子が、心温まるものだった。
彼女が、幸助のあとを追うとき花道で立ち止まって、大事な櫛をはずして襟元にしまう、
というのは、『魚屋宗五郎』の女房おはまなども見せる「女のたしなみ」の場面だ。
おきみは、しっかり者だが本質的な女性らしさも忘れない妻なのだ。
作者の曾我廼家五郎が、歌舞伎出身という出自の喜劇役者であったことが
こういうところにも活かされていたのだろうなと思ったりした。


……何かまだ書くことがあったような気もするのだが、とりあえず夜の部ここまで。

Trackback ( 0 )




9月16日(金)昼の部の『ドラキュラ』を観た。
フランク・ワイルドホーンの同作で、たかこ(和央ようか)さんが
女性として初のドラキュラ伯爵を演じたものだ。
観劇した日にも書いたことだが、男役出身というたかこさんの芸歴が
とても良いかたちで活かされた舞台だったと思った。
少なくとも私にとっては、ドラキュラ伯爵が普通の男性だったなら、
ここまで作品そのものを面白いと感じることはなかったかもしれない。

たかこさんの舞台は『CHICAGO』も『ディートリッヒ』も観たが、
今回の『ドラキュラ』が抜群に良かった。
良くも悪くも、たかこさんはやはり「普通の」女優ではないのだ。
この世に当たり前にいる女性として舞台に存在することが難しいかわりに、
ほかの登場人物と同じ時間軸を共有しない、性別も年齢も不明な、
別世界に棲むものを演じるとなると、たかこさんは出色だった。

彼女の演じたドラキュラ伯爵は、私の思っている「男役」でもなかった。
宝塚の男役ならこんな立ち方はしない、と感じる箇所がいくつもあった。
文字で表現することが難しいのだが、その腰つきや歩き方は男役ではないだろう、
と私には思えるところが随所にあって、しかもその「破調」は、
ドラキュラ伯爵が何者であるのか、普通の人間には容易に把握できない、
というミステリアスな気分を増幅するのに、実に効果的だったとも思った。

たかこさんの演じたドラキュラは、男性に見えないことはないが男性ではなく、
かと言って恐らく女性でもなく、……永遠の命を得た異形の者だった。
たかこさんの狙いがどのあたりにあったかはわからないのだが、
多分、意識的にそのように演じたのではないかと私は(勝手に)想像している。
宝塚の舞台でドラキュラ伯爵を演るとしたら、型や声の出し方などの点では、
たかこさんは、また違ったアプローチをしていたのではないだろうか。

最初にして最大の見所は、登場場面の年齢不詳の薄気味悪いドラキュラが、
若い弁護士のジョナサン(小西遼生)の血を吸って、青年へと蘇る場面だ。
あの場でのオーラは強烈で、男役で百戦錬磨(笑)のたかこさんの真骨頂だった。
あそこはドラキュラ役者の成否を決めるようなシーンでもあって、
青年ドラキュラの存在感が、異様に美しく圧倒的であればあるほど、
その後の、ルーシー(安倍なつみ)やミーナ(花總まり)が
彼の妖力に吸い寄せられるところも当然という納得感が出るのだと思った。
何しろ、十字架や聖水などあらゆる手を打っておいても、一旦、生け贄に選ばれたら、
皆、自分から望んでドラキュラ伯爵の腕に抱かれようとするくらいなのだから。

ところで、私はかなり小野田龍之介が好みで(笑)、彼の演じるレンフィールドが、
最初は結構、濃厚にドラキュラ伯爵と魂の交信をしていたように見えたのに、
いざドラキュラと対峙したら、咽喉をかっ切られて一瞬で終わった、
というのは、……確かに盛り上がりはしたが、ちょっと残念でもあった。
彼がドラキュラに更に深く魅入られ、ドラキュラの役に立つところを、もっと観たかった。
似たような不満が鈴木綜馬の扮するヴァン・ヘルシングにもあって、
あれほど重要な役割を果たしている教授が、最後の最後までドラキュラを追い詰めながら、
直接対決する場面がないまま、幕となってしまうのは私には欲求不満が残った。
ヘルシング教授は非常に奥行きのある設定で、後半は彼が物語を動かしているのに、
ドラキュラに触れることさえ出来ずに終わるというのは、良かったのだろうか?

また、宝塚のタカハナ・コンビを長く観てきた、私のような者にとっては、
相手が花ちゃん演じるミーナだから、最後はああなるしかないだろう、
ということが、何か予定調和のように、理屈抜きでも受け入れられる気がするのだが、
宝塚歌劇の前提を持たない観客から観ると、どうなのだろうか。
ミーナが伯爵にその身を捧げ、ドラキュラ伯爵も彼女に命をもって答えようとする、
という結末に関して、十分な説明となるほどの台詞は無かったと思うのだが、
客観的に見てもドラマとしての納得感は、あるのだろうか。
唐突、あるいは尻切れトンボ、的な居心地の悪さが残ったりはしないものだろうか。

勿論、以上のことは脚本や演出に関する疑問や要望であって、
出演者の演技や役作りの問題だとは全く思っていない。
むしろ、それぞれが相当な力演であっただけに、終着地点で、
そのすべてが収まるべきところに収まるというような手応えが、
もっと重厚に、欲しかったということだ。

……という、僅かな消化不良のような気分は、しかし、カーテンコールでの、
ドラキュラ伯爵の世にも優雅なお辞儀によって払拭されるのだった。
ここだけは、たかこさんは紛れもなく宝塚の男役ならではの所作で、
ドラキュラの、文字通り「とっておき」を見せてくれるのだ。
あれは、宝塚を知っていても知らなくても、きっと印象的な姿である筈だ。
当日も書いた通り、私の今回の痛恨のミステイクは、
カーテンコールで俄に客席がスタンディングオベーションになったことで、焦り、
おたおたと立ち上がるのに手間取って、その伯爵のお辞儀前半を見逃したことだった。
幸い、拍手がやまず再度ドラキュラ伯爵が登場し、もう一度、お辞儀をしてくれたので
全部を見ることが出来たのだが、二度目は客席のほうに明らかな期待があり、
伯爵もそれに答えるものとして、言わばアンコールとしてのお辞儀を見せたので、
若干、雰囲気が違ったように思った。
やはり、初回のお辞儀を見て、あの目覚ましさを堪能するべきだった(笑)。

Trackback ( 0 )




西川貴教主催の『滋賀フェス』に約3万人が集結(ORICON)
T.M.Revolution、被災地にエール「パワーを届けたい」(ORICON)

娘と私も、その3万人の中の誰かだったわけだが(笑)。
『イナズマ』が『滋賀フェス』とさえ呼ばれるなんて、
ふるさと観光大使の西川氏としては本懐を遂げた思いではないだろうか。

西川貴教のことは、友人が彼に夢中になった2000年頃から
私も道連れにされて(笑)聴き始め、当時から面白いとは思っていたし、
更に娘が5年ほど前に西川氏の大ファンになってからは、
私も以前よりいっそう気をつけて彼の情報を集め、
ライブも逃さないよう心がけて来た。
しかし、今年3月に東日本大震災があって以来、私は徐々に、
西川氏が単に強烈な魅力を持った歌い手であるということだけでなく、
その、一本、筋の通った態度に、改めて強い感銘を受けることが多くなった。
「滋賀の元気を集めて日本中を元気にしよう」、という今回のイナズマは、
まさに今の彼の面目躍如というライブだったと思う。

彼はツイッターでも34万を超えるフォロワーを持っているが、
私の知る限り、地震このかた、彼は一度たりとも、
今回の惨事は誰の責任だとか、何が悪かったとか、早くこうすべきなのに、
とかいうような、非難も批判もしたことがない。
日本はもう駄目だとか、子供達の未来はどうなるんだ、等々の泣き言も無かったし、
ファンを思想的に牽引することも全くなかった。
ツイートすることの大半は、先の楽しみになることや、皆が明るくなる話で、
西川氏は自分が変わらず元気でいることにより、皆を励まそうとした。
「西川貴教」は「活動家」や「評論家」ではないし、無論「政治家」でもなく、
ただ、ひたすらに「エンターテイナー」であったからだ。

地震直後こそ、避難や救助に関する情報を「拡散」する役目も率先して果たしたが、
原発事故以後は、この人の、情報面でのリツイートは、
恐らく意図的に控えられるようになった。
その一方、知名度と影響力とを駆使して大規模な募金プロジェクトを立ち上げ
東日本大震災チャリティ・プロジェクト Stand up!JAPAN 2011)、
同時に全国ツアーを通して、各地でのライブ活動も3月後半からずっと行って来た。
勿論、東北を初め被災地にも行った。

個人として・私人としての彼には、恐らくいろいろ言いたいことがあったと思う。
地震や原発の話題で発言したいことを持たない人は、今日本には居ないだろう。
しかし西川氏は敢えてそれら一切を表に出さなかった。
知名度を利用して社会派の発言をし、オピニオン・リーダーを気取ることのほうが、
遙かに注目を集めやすいし、ヒロイックな達成感も得られたに違いないのに、
西川氏はそこに踏み込まず、頑ななまでにエンターテイナーとしての分を守った。

有名人に関しても身近な人に関しても、実のところ私は原発事故以来、
緊急事態において、その人が何を言い、どう行動する人だったかを知って、
申し訳ないがいたく失望したことも、少なからずあった。
しかしまた同時に、相手によっては、改めて深い敬意を覚えたり、
その人の言動から、新たな感銘を与えられたりしたことも、多々あった。
どちらも、ある意味、今回の大惨事があった「お蔭」で体験できたことだった。
そして西川氏は私にとって、後者の典型だった。
彼は非常時においても、逃げることなくアーティストとして正面から事態と向き合い、
エンターテイナーでなければできない仕事だけを、次々と実現させて来たからだ。

西川貴教ツアー無期限続行!被災の栗原で歌うまで…(スポニチ)

現在、西川氏はT.M.Revolution名義での全国ツアーを継続中で、
当初の予定を超えて、47都道府県のすべて、
それもできるだけこれまで行っていない市や町のホールを優先して回っている。
中でも、本来4月3日に公演する筈だった宮城県栗原市のライブが中止になったままなので、
西川氏は再建なった栗原市文化会館での公演実現を、目下の大きな目標としている。

Trackback ( 0 )




歴女の娘が信長を観たいと言うので
松竹座昼の部「悪太郎」「若き日の信長」を観て
別行動していた主人と梅田で待ち合わせ。
慌ただしい観劇だったが私としても観られて良かった。

Trackback ( 0 )




きょうの大トリは勿論、西川貴教ソロ名義のT.M.Revolution!

BASARA等アニソンがメインのラインナップ、
アンコールはしょこたんと「空色Days」、
そしてイナズマ初回から皆勤のMICROさんと「Lakers」。
ラストナンバーは「CHASE THE THRILL」、
今回は私もちゃんと、abingdon印のだけどマフラータオルを持参したぞ(笑)。
これを振らないと「CHASE THE THRILL」は歌えないのだ。

そして、イナズマのフィナーレを飾るのは、
恒例、琵琶湖上空に上がる、この夏最後の花火。

Trackback ( 0 )




晴天に、気持ちの良い風!

居並ぶ屋台を冷やかし、娘と私で、焼きそば・たこ焼き・焼き鳥を食べ、
更にアイスクリームも食して、ライブの準備万端(笑)。

Trackback ( 0 )




田村響を聴いたあとイナズマで西川というのは、
……強烈な1日だったorz


ちなみに6時過ぎからは、完全に、晴れ。
ライブ中、一滴も降らず。
恐るべし晴れ男・西川。

Trackback ( 0 )




(写真は、滋賀のふるさと観光大使・西川貴教をモデルとした、
ゆるキャラ「タボくん」。イナズマ会場内あちこちに出没(笑)。)


今年のイナズマ初日は、なんといっても、
「嵐を呼ぶ女」しょこたん(中川翔子) VS「太陽神」西川貴教。
午後2時過ぎの、しょこたんライブのときは果たして土砂降りだった(笑)。
このあと、西川貴教がヴォーカルを務めるバンドabingdon boys shoolが
夕方6時半からステージに出る。

今のところ、天気は、降ったりやんだりだ。

Trackback ( 0 )




第15回京都の秋 音楽祭 開会記念コンサートで
田村響が弾くというので、昼の公演だしチャンス♪と思い、来た。

この会場には初めて来たが、建物の玄関からホールまで、
螺旋状のゆったりしたスロープを上がっていくようになっていて
ニューヨークのグッゲンハイム美術館に似ていると思った。

きょうの演奏曲目は、前半が田村響の弾くリストのピアノ協奏曲、
後半がチャイコフスキー「くるみ割り人形」第二幕全曲。
オケは京都市交響楽団、指揮は広上淳一。


これが終わったらイナズマ@滋賀県草津に直行(笑)。

Trackback ( 0 )




「勧進帳」の海老蔵、私としては満足だった。
私は海老蔵に甘いかな(笑)。

「幸助餅」は、右近の充実ぶりに感心した。

こちらも、詳細は後ほど

Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »