転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



最近、ニュースをネタにいちゃもんつけているようで気が引けるのだが(^_^;)、

小中生の6割が「キレるかも」 / 「感動ない」過半数 / 「心の教育」空回り?

という記事があった。
教育研究団体「麻布台学校教育研究所」が、東京都内と神戸市内の、
小学校7校の5年生429人、中学校4校の2年生472人を対象に
アンケート調査を実施した結果だ。

・「『疲れた』と思うことがある」は小中学生の8割が選択
・「いつか『キレてしまうことがあるのでは』と思う」は小中学生の6割前後が選択
・3人に1人が「家で一人で遊ぶのが好き」を選択
・「最近1、2カ月で心打たれる感動があったか」と尋ねると過半数が「ない」と回答

私にとって、ひとつ疑問なのは、問いが大変曖昧だという点なのだが、
これらの項目は要約でなく、アンケートに記載されたそのままの文なのだろうか。
もしそうだとしたら、子供らが各自で勝手に解釈して回答した可能性があるのではと思う。

「疲れた」のが厳密に「精神疲労限定」なら、私も、大変そうだな~と思うが、
「肉体的疲労」も含むのなら、部活してる子なんかには当然のことだし、
「あー疲れた。寝よう寝よう!」なんてのは、本来、とても健康なことだと思う。

「キレる」にしても、どの程度のことを言うのだろうか。
「気に入らない友達の首をカッターで切ると思う」という意味なら、
6割がそれじゃ怖いことだけれど、
「カっとなる」「かんしゃくを起こす」程度なら、あっても仕方ないと思う。
ムカつくが今は我慢している・でもなんかあったら言っちゃうかも、
というのは誰しもあるのではないかしら。

「心打たれる感動」というのもまた、よくわからない。
そんなに毎月毎月、体震え涙おさえきれぬ感動を、
どの子もどの子も、すべきだとでも?
全員がそれじゃ、えらいテンション高くて、それこそ、疲れませんか。
漫画読んで、「すげ~~!!!!」とビックリする程度のことを含めてもいいのなら、
もっと大勢の子がイエスと答えたと思うけれど。

「生まれてきて良かった?」には、全体の80~90%強が肯定的だったが、
理由が「今が楽しい、幸せ」といった“刹那(せつな)的”なものだった、
ということが問題視されているようだ。
でも、それなら何が模範回答だったのかな。

Trackback ( 0 )