転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



前々から実は疑問に思っていたのだが、
「人名用漢字」を制定する意義というのは、大きいのだろうか?

先月、法制審議会が発表した578字の人名用漢字追加案について、
国民の非難が集中した字がいくつかあり、再検討がなされるらしいが
私は正直なところ『んなこた、どーでもいいんだよ』と思っている。
どうしてこんなわかりきったことを、お上にいちいち検討して頂かなければならないのか。
国民が各自、自分の頭で普通に考えたら、良い字か悪い字か、わかるだろう?
もう、それでいいではないか。

もしも「呪彦」とか「怨子」とか「痔郎」とかが、
我が子の名前にふさわしい、と本気で思う親がいたとしたら、
その人たちがおかしいのは何も名付けのセンスだけではなくて、
現代日本に生きる社会人としての感覚そのものが、既に破壊されているのだから、
「子どもの社会的不利益や無意味な社会的混乱をもたらす」
などと周囲が心配してやる以前の問題だと思う。

そもそも戸籍法は、「常用平易な文字」を名付けの要件としているらしいが、
従来、「人名用漢字」として通用して来た字で、意味合いが悪くなくても、
実際の人名としては、「常用」もせず「平易」とも思えない字はたくさんある。
私の本名の漢字なんて、日常の読み書きではまず使うことはないし、
音読みはできても訓読みできる人は普通居ないし、
どこが人名漢字の要件にかなっているのか、我ながらはなはだ疑問だ。

そうそう、直接関係ないが、ひとつ、思い出したことがある。
娘が生まれる直前に、名付けの本を見ていたら、
男の子の名前の良い例として「樺男」というのが出ていたことがあった。
なんと読むのか忘れたが、字面の通り素直に読んだら、
「かばお」か「かばおとこ」じゃないだろうか。
「白樺」は美しい姿をしていると思うし、意味合いとしては全く悪くないが、
これって「絶対に学校でいじめられない」と言い切れるのかな?
安易に人に勧めたらいかんぜよ。

そういえば、昔『わたしはアキ(=火へんに華)』というテレビドラマがあった。
主人はこれを画面で観るたびに、心の中で、

『わたしは カバ』

と読んでいたそうである(^_^;。

Trackback ( 0 )