goo blog サービス終了のお知らせ 

日朝協会「京都府連合会」です。韓国・朝鮮との友好を進める、日本人の団体です。1カ月¥500 841-4316福谷気付

 世界の出来事から日本・韓国・朝鮮の未来を見る。
 皆さんの声を生かして活動を進めます。

「進んだ日本」として民主的文化団体や日本共産党の存在を挙げ、世界で最も激しく階級闘争を!

2016-04-19 | 世界を知る

世界の変化と日本共鳴

党文化後援会が全国交流会

緒方副委員長講演

 

 

写真

(写真)文化後援会全国交流会で講演する緒方氏=17日、東京・日本共産党本部

 日本共産党文化後援会は17日、日本共産党本部で「第23回全国交流会」を開き、約100人が出席しました。

 緒方靖夫副委員長が講演。世界の情勢を語り、米大統領選で「民主的社会主義者」を名乗るサンダース氏の躍進や、反核運動家コービン氏の英労働党党首選出など「世界の政治の変化は日本と共鳴している」と述べました。

 「遅れた日本」として、(1)歴史修正主義者が政権の中枢を占めている(2)社会的連帯に欠けた政治(3)独裁的な政治手法―を指摘。他方「進んだ日本」として民主的文化団体や日本共産党の存在を挙げ、日本は世界で最も激しく階級闘争をたたかっており、「最後までたたかいぬく」と決意を表明しまし た。

 前野秀雄文化後援会事務局長が参院選勝利へ方針を提起。各後援会から「知事・市長ダブル選挙で保守層や市民との共闘が広がった。わたなべ結予定候補勝利と比例の躍進をめざす」(大阪)、「市民から野党共闘への党の努力が感謝され、あさか由香予定候補に期待が広がっている」(神奈川)、「演劇人もサ イレントスタンディングや2000万署名に取り組み、結びつきで支持を広げている」(後援会あおぞら)などの発言がありました。

 「ミュージカルギルドq」が歌とダンスを披露。学術・文化委員会の土井洋彦責任者があいさつしました。


有権者は「言っても通じない」朴大統領に、票を通じて明確な意思を伝えたのである。

2016-04-14 | 世界を知る

2016-04-14 | 私の直感・鈍感

[社説]民心が朴槿恵大統領を審判 野党が第1党に

登録 : 2016.04.14 07:27 修正 : 2016.04.14 07:49

 

第20代総選挙結果(300議席)共に民主党 123議席(地方区110+比例代表13) セヌリ党 122議席(105議席+17議席) 国民の党 38議席(25議席+13議席) 正義党 8議席(2議席+4議席) 無所属 11議席//ハンギョレ新聞社

 第20代総選挙で現れた民心は、まさに現政権に対する厳しい審判である。セヌリ党は過半数の議席確保に失敗して122議席に止ま り、123議席を確保した「共に民主党」に第1党の立場を譲る大惨敗を記録した。第16代総選から16年ぶりに「与小野大」の構図が再現された。セヌリ党 は、民心の基準となるソウルと首都圏でほとんど焦土化されただけでなく、伝統的な票田の大邱(テグ)、慶尚北道、釜山(プサン)、慶尚南道でも野党と無所 属に多数の議席を明け渡した。

 

 14日午前6時現在で開票が事実上終了した結果、共に民主党は全253地方区のうち110カ所で勝利した。反 面、セヌリ党は105地方区で当選者を出す のに止まった。「国民の党」は25地方区で首位を確定し、正義党は2地方区で勝利した。比例代表議席数を分ける政党別得票では、セヌリ党17議席、共に民 主党13議席、国民の党13議席、正義党4議席を得ると集計された。セヌリ党の惨敗は野党分裂という絶対的に有利な環境で起きたという点でより深刻であ る。野党の候補乱立で漁夫の利を得るという観測が流れ、セヌリ党は一時、独自の改憲可能性確保まで狙った。しかし、ふたを開けると結果は大違いだった。セ ヌリ党は単に全議席数だけではなく、質的な内容でも完敗したといえる。

 

 こうした総選挙結果は、朴槿恵(パククネ)大統領に対する有権者の厳重な審判でもある。もちろん、セヌリ党候補 公認の過程で起きた様々な雑音に失望し、 本来の支持者が背を向けたためでもある。だがセヌリ党の「ドタバタ公認」自体が朴大統領の作品だったことを考えると、セヌリ党の惨敗は、まさに朴大統領に 対する炎症症状と失望感の表出であることは明らかだ。朴大統領は選挙期間中、創造経済革新センター訪問を口実に超接戦地域を訪ね回る露骨な選挙運動をして おり、選挙前日の閣議では野党の審判論を声高に叫んだが、有権者は逆に朴大統領を審判することで応酬した。これまで「選挙の女王」と呼ばれ、選挙の度に勝 つ勢いだった朴大統領は、民心の激しい直撃を受けた。

 

■「選挙の女王」に対する民心の直撃弾

 

 有権者が朴大統領に送るメッセージは明確だ。これまでのやり方で国をリードしてはならないということだ。就任 後、朴大統領には傲慢と「不通」のリーダー シップという批判が絶えなかったが、まるで馬の耳に念仏だった。結局、有権者は「言っても通じない」朴大統領に、票を通じて明確な意思を伝えたのである。

 

 今回の総選挙で朴大統領は国政掌握力を急速に失い、残る任期中、国政運営で大きな困難に直面せざるを得なくなっ た。この状況で朴大統領が進むべき方向は 一つしかない。謙虚に国民の声を傾聴し、今までの国政運営方法を完全に改めることだ。民主主義と人権の後退をはじめ、経済、外交・安保、南北関係など、至 る所で時代の車輪を逆戻ししてきた行動を止め、国政運営の軌道を正しい方向に修正すべきだ。それが残りの任期を無事終える道でもある。いまだに誤った自信 と判断錯誤に陥り、傲慢や意地を通せば、さらに抜け出すことができなくなる深い泥沼にはまることを悟ってもらいたい。

 

 一方で野党に対する有権者のメッセージは非常に微妙かつ複雑だ。まず、共に民主党は全羅道では「国民の党」に完 敗を喫したが、首都圏をはじめほとんどの 地域で予想外に善戦した。共に民主党のこの勝利は、自らの力で収めたというより、現政権に対する激しい民心離れの反射利益を得たという表現が、より正確だ ろう。史上最悪の野党分裂事態の中でも、有権者が共に民主党に票を投じたのは、現政権に反発する雰囲気が強かったために他ならない。この点で、共に民主党 は勘違いすべきでない。特に湖南(全羅北道と全羅南道)で確認された共に民主党に対する“民心離れ”の意味を正確に振り返るべきだ。

 

■「交差投票」で野党も牽制された

 

 今回の総選挙の結果を見ると、有権者が首都圏などで地方区候補を共に民主党候補に投票しておきながら、政党投票 では国民の党に投票する「交差投票」をし た痕跡がはっきりしている。これは、野党支持の傾向がある有権者が、「当選可能性」を考慮して共に民主党候補に戦略的な投票をする一方で、共に民主党に満 足してはいないという意思表示を明確にしたものだ。その結果、政党投票では共に民主党が国民の党に遅れを取る現象が現れた。共に民主党はこの事態を非常に 真剣に受け止めなくてはならない。

 

 国民の党も確固たる第3党の構図を作り“大躍進”したと歓喜するかもしれないが、実際の総選挙結果を見ると、必 ずしも余裕はない。国民の党は全羅道以外 の地域では、安哲秀(アンチョルス)代表など、ごく一部しか当選者を出せなかった。国民の党は地方区だけで見れば全羅道党に過ぎず、全国政党とは距離が遠 い。

 

 全羅道での勝利も、現地の有権者の「反文在寅(ムンジェイン)感情」に頼り成し得た勝利に過ぎない安代表が打ち出した「新政治」などが力を発揮した結果ではなかったことは明らかだ。

 

 この点から、今回の総選挙で現われた民心は実に奥深い。現政権にはっきり反発しながらも、野党にも絶対的な支持 をしないバランス感のある票心を示してい たと分析できる。政界は、こうした民心を的確に読み取らなければならない。特に野党は、総選挙で現れた民心を我田引水の解釈をする愚を犯してはならない。

 

(お問い合わせ japan@hani.co.kr )


「核兵器の生産や近代化に関わり、支援する組織に対しても退職年金基金を投資することに反対する」

2016-04-04 | 世界を知る

核関連企業に投資せず

米ケンブリッジ市決議 “誤った税使用”

 

 

地図

 【ケンブリッジ(米東部マサチューセッツ州)=島田峰隆】米マサチューセッツ州ケンブリッジの市議会はこのほど、市の退職年金基金の運用につい て、核兵器の生産や近代化に関わっている企業や団体から投資をすべて引き揚げる決議を全会一致で採択しました。デニス・シモンズ市長が2日、市内で開かれ た核兵器に関する会議で発表しました。

 同市議会は2009年に核廃絶を求める決議を採択。市と地元の平和団体、研究者らは核廃絶の流れを強めるために、投資引き揚げの決議を共同で追求してきました。

 3月21日に採択された決議は、米政府が狙う核兵器の近代化は「核拡散、核兵器テロ、偶発的な核戦争の危険を高めるとされている」と強調。手ごろ な価格の住宅建設、公共交通の改善、持続可能なエネルギー源の開発が必要な時に、「核兵器をつくる企業への投資は、税金の誤った使い方を暗黙のうちに支持 することになる」としました。

写真

(写真)核兵器関連の企業や団体からの投資引き揚げを発表するシモンズ市長=2日、ケンブリッジ(島田峰隆撮影)

 その上で「核兵器の生産や近代化に関わり、支援するいかなる組織に対しても退職年金基金を投資することに反対する」と宣言。市民らを対象に、核兵器関連の契約を持つ企業からの投資引き揚げについて情報提供するとしています。

 同市長は全米市長会議の総会で決議を紹介し、普及したい考えを示しました。

 



ソウル・ハンブルグ・オスロ・ボゴタ・ヘルシンキ・ミラノ・サンパウロなど7都市を選定 !

2016-03-25 | 世界を知る

持続可能な世界7大都市にソウルも

登録 : 2016.03.25 02:37 修正 : 2016.03.25 07:20

英紙ガーディアンが選定 
データの開放、超高速ブロードバンド

ガーディアンが選んだ持続可能な世界7大都市にソウルも//ハンギョレ新聞社

 ソウル市が英有力紙ガーディアンが選ぶ「最高の持続可能な都市」7カ所に名を連ねた。

 

 ガーディアンは、世界で最大規模の環境イベントとされる「アースアワー」を迎え、20日にインターネット版を通じて「最高の持続可能な都市」にソウルと 共にドイツのハンブルグ、ノルウェーのオスロ、コロンビアのボゴタ、フィンランドのヘルシンキ、イタリアのミラノ、ブラジルのサンパウロなど7都市を選定 しだと24日、ソウル市が明らかにした。

http://www.theguardian.com/sustainable-business/gallery/2016/mar/20/hamburg-coffee-pod-ban-bogota-buses-sustainable-cities-in-pictures

 アースアワーは世界自然基金(WWF)のグローバル環境保護運動で、毎年3月第3週の土曜日の夜8時30分から1時間、照明を消し、気候変動に対応するためのキャンペーンだ。

 

ガーディアンが選んだ持続可能な世界7大都市の関連記事のキャプチャー//ハンギョレ新聞社

 ガーディアンはソウルについて、「データ開放の先駆都市で、世界で最も速い超高速ブロードバンドを誇る都市」と紹介した。また、ガーディアンは2017 年までに、バスと地下鉄を含む公共エリア全域に無料Wi-Fiを提供するという内容と共に、ユーザーと共有サービスを接続して共有企業を支援するソウル市 のオンライン・プラットフォーム「共有ハブ」を紹介した。

 

 これに先立ちガーディアンは、昨年6月にも「市民の生活を変える革新的な市長たち」という見出しの記事で、米国のニューヨーク、フランスのパリ、ドイツのベルリンと共にソウルを代表的な「革新都市」に挙げた。

 

ウム・ソンウォン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr )


封鎖はキューバの経済発展と国民生活の最大の障害だ。国交正常化には解除が絶対不可欠だ」

2016-03-23 | 世界を知る

米・キューバ 対話継続

首脳会談 国交正常化めざす

 

 

 【ワシントン=島田峰隆】現職の米大統領として88年ぶりにキューバを訪問しているオバマ大統領は21日、ハバナ市内で同国のラウル・カストロ国 家評議会議長と会談しました。両首脳は国交正常化へ対話を続けることで一致。カストロ氏は、米政府が半世紀以上続けている経済封鎖の全面解除を改めて求め ました。首脳会談は国交正常化交渉の開始以来、3回目。

 カストロ氏は会談後の共同会見で、オバマ氏が経済封鎖の解除に賛成し部分的な緩和措置を取ってきたことを歓迎。「封鎖はキューバの経済発展と国民 生活の最大の障害だ。国交正常化には解除が絶対不可欠だ」と指摘しました。キューバにあるグアンタナモ米軍基地の返還も求めました。

 同氏は「意見の違いがあっても両国は共存、協力できる。オバマ氏に対話を続ける意図を伝えた」と発言。一方で米国がキューバの人権状況を問題視していることに対して、「人権の議論を政治対立に使うべきでない」と指摘しました。

 オバマ氏は「建設的な対話を歓迎する」と強調。経済封鎖について「50年も続けたが米国の利益にもキューバ国民の利益にもならなかった」と失敗を認め、米議会に解除を促しました。

 一方で同氏は「関係強化の障害の一つは人権と民主主義についての違いだ」とし、これらの問題を提起し続ける姿勢を示しました。


「シルクロード経済ベルト」と「21世紀海上シルクロード」(「一帯一路」)をともに建設しよう!

2016-03-12 | 世界を知る

「一帯一路」 呼びかけは中国、チャンスは世界のもの

人民網日本語版 2016年03月12日11:17
 

外交部(外務省)の王毅部長(外相)は8日、第12期全国人民代表大会(全人代)第4回会議の記者会見で、「『一帯一路』(1ベルト、1ロード)の呼びかけは中国が行ったものだが、チャンスは世界のものだ」と世界に向けて厳かに宣言した。

習近平国家主席は2013年の9月と10月に中央アジアと東南アジアを訪問した際、「シルクロード経済ベルト」と「21世紀海上シルクロード」(「一帯一路」)をともに建設しようとの重要な提言を行った。

15年3月には、「シルクロード経済ベルトおよび21世紀海上シルクロードの共同建設推進に向けたビジョンと行動」が発表された。今ではこの「一帯一路」をともに建設し、ともに成果を享受しようという偉大なプロジェクトが緩やかに進められている。

王部長は記者会見で「一帯一路」建設の成績表を発表し、次の4点に言及した。

(1)建設に参加するパートナーがますます増えている。これまでに70を超える国と国際機関が協力の意向を示し、20を超える国が中国との間で「一帯一路」の共同建設の協力合意に調印した。

(2)金融面の支援が基本的に実現された。中国が呼びかけたアジアインフラ投資銀行(AIIB)はすでに開業し、シルクロード基金の第1期投資プロジェクトもスタートした。

(3)相互接続(コネクティビティ)ネットワークが徐々に形成された。中国・パキスタン経済回廊や中国・モンゴル・ロシア経済回廊の建設を目印に、インフ ラ、金融、人的・文化などの分野で一連の重要かつ早期の成果を獲得した。中国と欧州を結ぶ国際貨物列車がユーラシア大陸を横断し、ハンガリー・セルビア高 速鉄道やインドネシアのジャカルタ・バンドン高速鉄道が工事をスタートし、中国・ラオス高速鉄道や中国・タイ高速鉄道といった汎アジア鉄道ネットワークの 建設が重要な一歩を踏み出した。

(4)生産能力協力が全面的に進展した。中国は約20カ国とメカニズム化された生産能力をめぐる協力を展開し、一連の重要プロジェクトが各国で実施され、着実に根を下ろした。

今年の両会(全国人民代表大会<全人代>と中国人民政治協商会議<全国政協>)では「一帯一路」の建設が代表委員たちの間でたびたび取り上げられる話題と なった。劉振亜全国政協委員は、「『一帯一路』の周辺国の電力網の相互接続をブレークスルーポイントとして、グローバルエネルギーネットワークの構築を積 極的に推進する」ことをうち出した。田剛全国政協委員は、「『一帯一路』沿線各国との二国間投資協定の交渉を力強く展開し、『一帯一路』の建設に力を借り て消費財工業発展の新局面を新たに構築する必要がある」と述べた。

海外の政府要人や学術関係者も「一帯一路」の建設に大きく注目している。パキスタンのマスード・ハリド駐中国大使は、「『一帯一路』の旗艦プロジェクトで ある中国・パキスタン経済回廊は、両国国民はもとよりこの地域全体の人々に福音をもたらす」と述べた。韓国外国語大学校グローバルセキュリティ協力セン ターの黄載皓所長(国際研究学部教授)は、「『一帯一路』の呼びかけを行ったことは、中国外交に大きく貢献するものとなる。『一帯一路』は概念から成果へ と発展しつつあり、中国の「親、誠、恵、容」(親善・誠実・互恵・寛容)という周辺外交の理念がよりよく実現されるのを助けることになる」と述べた。

「一帯一路」の呼びかけは、ユーラシア大陸の発展と協力が必要であるとの声の広がりに応じてなされたものであり、中国が国際システムの参加者から公共財の提供者に急速に変わりつつあることを物語るものでもある。

「一帯一路」は共同で検討し、共同で建設し、共同で恩恵を享受するとの原則に基づき、「モンロー主義」を奉じるのでもなく、拡大主義を奉じるのでもなく、 開放主義を奉じる。「人民日報」に発表された論説が指摘するように、開放的で包容力を備えた中国は、世界が中国の発展の列車に乗り込み、発展のための環境 作りに積極的に関わることを歓迎する。(編集KS)

「人民網日本語版」2016年3月12日


人工知能技術を発展させていけばより良い世界になるだろうし、私たち皆に役立つだろう」と話した。

2016-03-11 | 世界を知る

世界最強の棋士を下したアルファ碁 グーグルの究極の一手は?

登録 : 2016.03.10 23:08 修正 : 2016.03.11 06:58

 

資料写真 =グーグル提供//ハンギョレ新聞社

自ら学習するマシンラーニングで 
世界のすべてのデータ構造化が目標 
アルファ碁の活躍で拡張加速化 
学習を通じ抽象化まで描く 
自律走行車・知能ロボットは実用化

 9日からイ・セドル棋士とアルファ碁の対決が行われているソウル光化門(クァンファムン)のフォーシーズンズホテルは、連日グーグルの人工知能開発首脳 部が移ってきた感じだ。 グーグルの持株会社であるアルファベットのエリック・シュミット会長、ディープマインドで「アルファ碁」の開発責任者を務めるデービッド・シルバー氏、同 じくディープマインドのデミス・ハサビス代表、グーグルを代表する天才開発者として著名なシニア・フェローのジェフ・ディーン氏など、グーグル本社でも会 うことが難しい面々が勢ぞろいした。 グーグルは100万ドルの対局料をかけて、すでに数百~数千倍の広報効果を得たもようだが、イ・セドル棋士とアルファ碁の対局がグーグルにとって持つ意味 は碁盤に留まらない。 シュミット会長は対局前日の8日の記者懇談会で「どちらが勝とうが結局勝者は人間だ。 人工知能技術を発展させていけばより良い世界になるだろうし、私たち皆に役立つだろう」と話した。

 

ディープマインドのデミス・ハサビス代表=資料写真//ハンギョレ新聞社

 インターネット検索と広告をベースに出発したグーグルは、ユーチューブやスマートフォンなどインターネットとモバイル分野を超越して、ウェアラブル機 器、自動翻訳、自律走行自動車、知能型ロボットなど多様な未来産業に事業を拡張している。 タコ足式拡張ではなく、新しい分野を切り拓いて実質的な事業モデルを着々と準備しているように見える。 時価総額600兆ウォン(約57兆円)内外で、アップルと世界首位の座を争っている。 9日、ニューヨーク証券市場でグーグルの株価はアルファ碁の勝利が反映され1.66%上がった725ドルを記録した。

 

自律走行自動車=資料写真 //ハンギョレ新聞社

 デジタル分野の先端産業を切り拓き自ら最大の受恵者であることを示してきたグーグルにとり、今回の対決は極めて重要だ。 アルファ碁が見せた神経網基盤のマシンラーニング(機械学習)能力は、今後グーグルのすべての事業分野が途方もない動力を持ちうる“絶対エンジン”である ことを意味するためだ。 数十年間にわたる人工知能研究は、過度な期待と低い成果で熱くなったり冷めたりしてきたが、グーグルが最近見せた“機械が自ら学ぶ”マシンラーニングと ディープラーニングは、人工知能の発達を阻んできた敷居をほとんど乗り越えたと評価されている。

 

 ガリレオが「自然は数学という言語で書かれた本」と見たのが近代科学の出発点ならば、グーグルは「世の中のすべての情報を最大限組織化し、これを有用な ものにすること」を目標にしている。 スマートフォンとインターネットのおかげで、ほとんど全てのものがデジタルに変わり、膨大なデータが生成されている。 この環境では人が教えなくとも自ら学習しデータを構造化してこれを知能的サービスに結びつける能力は、グーグルが追求してきた“聖杯”のような存在だ。 自律走行自動車と知能型ロボットのカギも、人が教えなくとも機械が自ら学習する能力を備えられるか否かにかかっている。 グーグルは2012年、何の情報も与えない写真からコンピュータがマシンラーニングを通じて猫の写真を識別できるディープラーニングを開発した。 2015年にはアルファ碁開発の母胎になった、自ら学びゲームができる強化学習機能(DQN)をネイチャー誌に発表した。 コンピュータが複雑なイメージを読み取り人間のように自動で説明する機能も実現した。

 

 ジェフ・ディーン氏は9日の記者懇談会で、グーグルのマシンラーニングがどのように活かせるのかを例示した。 カメラを着けたロボットの腕が初めて見る物体を無作為に摘み上げ、子供のように自ら学習して1、2回で上手になる映像を公開した。 ディーン氏は「現在、グーグルサービスの20~50%に適用されたマシンラーニングが急速に増加していて、人間よりは低水準ながら自ら訓練を通じて簡単な 抽象化能力を実現している」と話した。

 

 アルファ碁が見せた人間を凌駕するマシンラーニング能力は、世の中のすべてのデータを構造化しサービス化しようとするグーグルの遠大な目標にグーグルが近接していることを誇示するツールになっている。

 

ク・ポングォン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

 

韓国語原文入力:2016-03-10 19:58
http://www.hani.co.kr/arti/economy/it/734376.html 訳J.S(1963字)


日本ではシャープが没落することになった原因として、技術に対する盲信と無謀な投資の2点を

2016-03-06 | 世界を知る

技術力盲信と無謀な投資で「シャープ王国」没落

登録 : 2016.03.03 23:39 修正 : 2016.03.04 07:10

シャープとのFoxconnのロゴ//ハンギョレ新聞社

日本で多様な没落原因分析 
シャープペンシルに続きLCDで世界制圧 
技術のみ追求し“落とし穴”に 
世界の流れに追随できず 
製品開発・市場開拓を怠る

 

 日本の製造業の象徴だったシャープが没落した原因は何か。 シャープが先月末、経営悪化に耐えれられず、台湾の電子機器メーカー鴻海(ホンハイ)精密工業(フォックスコン:Foxconn)との売却交渉に突入し、 同社の失敗の原因を突きとめるための多様な試みが行われている。

 

 読売新聞は先月26日から、同社の失敗の理由を探る「シャープの選択」という企画を5回にわけ載せた。 日本の書店ではシャープの失敗原因を分析する多様な経営学関連書籍が売れている。

 

 多くの日本人にとりシャープは、独特の郷愁を呼び起こす製造企業として挙げられる。 1912年に創業したシャープが名声を得ることになった契機は、1915年に「シャープペンシル」という名のメカニックペンシル(機械式鉛筆)を出したこ とだ。 シャープは以後、この会社の社名になり、今でも機械式鉛筆の代名詞として使われている。

 

 シャープの社風は同社を創業した早川徳次(1893~1980)の独特の技術論に要約される。 早川は生前「無駄に規模を追わず、誠意と独自の技術を持って幅広く世界の文化と福祉の向上に貢献する」という経営理念を明らかにしていた。 このような技術論を基にシャープは1953年、日本初の白黒テレビ、1973年には世界初の液晶(LCD)表示電卓を発売する。 「液晶のシャープ」という、盤石と思われた伝説の始まりだった。 その後のシャープは成長を繰り返し、2001年には世界の液晶テレビ市場で実に79.4%のシェアを記録する。 同じ期間に韓国サムスンの占有率は1.3%に過ぎなかった。

 

 日本ではシャープが没落することになった原因として、技術に対する盲信と無謀な投資の2点を挙げている。

 

 シャープの技術盲信をよく示す単語は「ブラックボックス」だ。 シャープは自らの優れた技術力を過信する余り、世界の市場の流れを読み、それに合わせた製品開発や市場開拓を怠った。 シャープという外部から覗き見ることのできないブラックボックスの中で、液晶生産からテレビやスマートフォンなどの最終製品を生産する“垂直統合”モデル を完成したのだ。 このような経営戦略は2000年代初期には大きな成果を上げ、三重県の亀山工場で生産されたモデルのAQUOSは全世界で翼が生えたように売れた。 北米市場の注文が急増した結果、1台当りの運送料を6万円もかけて45インチの大型テレビを飛行機で送ることもあった。

 

 2000年代末になり状況が変わり始める。 世界の製造業の流れが世界各地から価格の安い部品を買い入れて汎用製品を生産する“水平統合”モデルに進化した。 それとともに韓国や中国の企業の大躍進が始まった。 2006年に14万6千円だった液晶テレビ1台の平均価格が、2012年8月には4万9千円に下がった。

 

 しかし、シャープは過去の成功に酔って2007年、大阪の堺に4300億円を投じて60インチ高級モデルを生産する大型工場を新設する。 そして突如弾けたリーマンブラザーズ事態でシャープの実績は墜落した。 その後も大小の経営ミスを繰り返し、2012年には液晶部門だけで1389億円という天文学的営業赤字を記録することになる。『シャープ「液晶敗戦」の教 訓』を書いた立命館アジア太平洋大学の中田行彦教授は、読売新聞とのインタビューで「良い製品を作れば売れる、という技術信仰に陥っていた日本は世界から 孤立した。これはシャープだけでなく日本の他の電子産業の問題でもある」と指摘した。

 

東京/キル・ユンヒョン特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )


需要と供給を同時に改革し、内需拡大につなげるのが狙い。この改革がどう具体化されるのか注目

2016-03-03 | 世界を知る

5日から中国全人代

内需主導経済へ議論

新5カ年計画を決定へ

 

 

 中国の国会にあたる全国人民代表大会(全人代)の第12期第4回会議が5日から北京で開かれます。今回の全人代は、2016~20年の「第13次5カ年計画」を正式決定する見込みです。 (北京=小林拓也 写真も)


写真

(写真)北京市の繁華街・王府井を歩く人たち=1日

批判意見抑え込みも

 中国共産党は12年11月の第18回党大会で、(1)21年までに小康(ややゆとりある)社会を全面的に建設する(2)49年までに社会主義的現代国家を実現する―という「二つの百年奮闘目標」を掲げました。今回の5カ年計画は、目標実現のカギとなるものです。

 とくに、中国経済の成長が減速傾向にある中、「比較的高い成長速度」をどう実現するのかが大きな挑戦となっています。

 中国政府が進めるのが、輸出主導型経済から内需主導型経済への転換です。この間、習近平指導部は「供給側の構造改革」を強調。鉄鋼、セメント業界などが抱える過剰生産を解消し、供給側である企業の生産の質を高めることを目指しています。これは、需要と供給を同時に改革し、内需拡大につなげるのが狙い。全人代でこの改革がどう具体化されるのか注目されます。

 また、習指導部が力を入れる貧困人口の解消や社会保障制度改革などの民生分野、環境問題や反腐敗闘争などでどのような方針が打ち出されるのかにも関心が高まっています。

 全人代開幕を控えた2月19日、習主席は中国共産党機関紙・人民日報や国営の新華社通信、中央テレビを視察。「党と政府のメディアは党と政府の宣伝の陣地であり、党を代弁すべきだ」と指示しました。

 このやり方を疑問視し、中国版ツイッター「微博」で「人民の政府はいつ党の政府に変わったのか」とつぶやいた企業家・任志強氏に対し、党は「党の イメージを著しく損なった」として処分すると発表。さらに、全党員が党規約と習総書記(国家主席)講話の二つを学習し、「合格党員」になるための教育運動 を大々的に始めました。

 中国のある政治学者は「党・政府への批判的な意見を抑え込み、安定した雰囲気で全人代を迎えようという意図がある。庶民の不満が高まる中、党の正統性の根幹となる経済発展で成果を上げられるのかが重要になっている」と強調します。


一つの孤立した事件が、進歩的民主的学生運動の弾圧のために露骨に利用され ている」と指摘。

2016-02-17 | 世界を知る

18大学でデモ・スト

インド モディ政権弾圧に抗議

 

 

 インド全土の大学で15日、学生自治会委員長の逮捕に抗議してデモやストが行われました。ロイター通信によると、抗議行動は少なくとも18の大学に広がり、右派のモディ政権のもとで強まる表現の自由の圧殺の動きに対する学生の最大規模の抗議運動となっています。

 逮捕されたのは、ニューデリーの名門ジャワハルラル・ネール大学(JNU、大学院大学)の学生自治会委員長(28)です。

 同大学では、2001年12月に発生した国会議事堂襲撃事件の犯人とされた人物の処刑3周年にあたる今月9日、同事件への関与の真偽や処刑の是非を問う集会が開かれました。

 自治会委員長がこの集会に出席したことをめぐり、ヒンズー至上主義の右派団体「民族義勇団」(RSS)傘下の学生組織「全インド学生評議会」 (ABVP)の活動家が、同委員長に「反国家的な発言があった」などと警察に通報。警察は同大学の寮やキャンパスで、同委員長ら学生運動家を令状もなしに 無差別に逮捕しました。

 同大学は、政府に批判的な学生や教授などを輩出してきた進歩的な伝統があります。これを敵視する与党インド人民党(BJP)の国会議員からは、同大学の閉鎖を求める暴言も飛び出しています。

 1月には南部ハイデラバード大学で、ABVPの学生の通報がきっかけで大学当局から処分されたダリット(旧被差別カースト)の研究者が自殺。この処分の背後に、モディ政権による大学自治への介入があったことに怒りが広がりました。

 インド共産党(マルクス主義)は、「大多数の学生の見解を反映しない、一つの孤立した事件が、進歩的民主的学生運動の弾圧のために露骨に利用され ている」と指摘。「BJPの中央政権は主要な教育機関での異論の圧殺を進めてきており、JNUへの反民主的、独裁的攻撃は重大だ」と非難する声明を発表し ました。

 (伊藤寿庸)


約2年間に及ぶ内戦での死者は数千人といわれます。家を失い、国内や周辺国に逃れた人は2百万人に!

2016-01-11 | 世界を知る

南スーダン

移行政府へ両派合意

閣僚ポスト割り当て 和平具体化の一歩

 

 

 昨年8月に大統領派と副大統領派の和平合意が結ばれてからも戦闘が散発的に続いてきた南スーダンで、対立する両派が7日、和平合意に基づく移行政府樹立へ閣僚ポストの任命などで合意しました。履行が遅れていた和平合意の具体化へ新たな一歩となります。

 (伊藤寿庸)


 同国では2013年12月にキール大統領支持派とマシャール副大統領支持派の兵士の間の戦闘が勃発したのをきっかけに内戦に突入。約2年間に及ぶ内戦での死者は数千人といわれます。家を失い、国内や周辺国に逃れた人は2百万人に達しています。

 ロイター通信が伝えたところでは、キール大統領の政府側が財務、国防、司法を含む16のポストを指名し、マシャール副大統領派が石油、内務を含む10のポストを指名することになります。その他の小政党には、外務など4つのポストを割り当てます。組閣の日程は未定。

 8日には、マシャール副大統領派の副報道官が「すでに指名候補リストを大統領に送った。国外にいる者は、帰国して国のために尽くしてほしい」と呼びかけました。

 昨年12月21日、国外に逃れていたマシャール副大統領派から、マシャール氏の帰国と挙国一致内閣樹立への交渉開始のための先遣隊が首都ジュバに 到着。主席交渉官のタバン・デン・ガイ氏は到着直後、「われわれがジュバへ帰還したことで、戦争は終わった」とのべていました。

 キール大統領もマシャール副大統領も、どちらも「スーダン人民解放運動」(SPLM)に所属していましたが、現在、組織は分裂状態にあります。

 SPLMは首都ジュバで7、8の両日、臨時大会を開催。開会演説でキール大統領は、「SPLMを代表して、南スーダン国民のみなさんに、戦争がも たらした苦しみについて謝罪したい」とのべ、民間人の虐殺などに関与した人物の犯罪を裁くことを約束しました。またSPLMの再統一を反対派に呼び掛けま した。

 当初大会への不参加を表明していたマシャール派のタバン・デン・ガイ氏およびもう一つの反対派の代表は、南アフリカのズマ大統領の名代として大会 に出席していたシリル・ラマポーザ副大統領の説得を受けて、大会に出席。それぞれ演説し、「もう戦争はしない」「和平合意の履行を」などとのべました。

 他方、これまで戦闘のなかった南部でここ数週間、内戦期間中に生まれた自警団的組織と政府軍との戦闘が起き、国連の発表では数万人の住民が家を追われているといいます。

図


どんな政権であっても、憲法の枠内で政治を行うことが立憲主義の原則です。

2015-12-27 | 世界を知る

安倍政権復帰から3年

「1強」というが…基盤ぜい弱 世論反発

「何でもあり」の暴走政治

 

 

 26日で政権復帰から3年を迎えた安倍政権。「経済最優先」でスタートした同政権は、秘密保護法の強行(2013年12月)、集団的自衛権行使容 認の「閣議決定」(14年7月)に続き、戦争法を強行成立(9月)させ、日本の政治に立憲主義破壊という異常事態をもたらしました。

 どんな政権であっても、憲法の枠内で政治を行うことが立憲主義の原則です。その原則さえも踏み越える安倍政権は、「法の支配」をないがしろにする独裁政治そのもの。近代以前に政治を逆戻りさせる暴走です。

予想を覆された

 沖縄県民の圧倒的民意と選挙での審判を無視して強行する名護市辺野古での米軍新基地建設。TPP(環太平洋連携協定)交渉では、重要5品目を「除外」するよう求めた国会決議も無視して「大筋合意」(10月)を押し付けようとしています。

 川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働を強行(8月)したうえ、核保有国インドへの原発輸出に伴う日印原子力協定締結も強行しました(12月)。唯一の被爆国の首相として常軌を逸する行動です。

 マスメディア関係者から「核保有国との原子力協定はさすがにやらないと見込んでいた。予想を覆された。何でもありだ」という声があがります。

退潮傾向は歴然

 立憲主義破壊という異常事態をもたらした安倍暴走政治ですが、それでは強力な基盤を持つといえるのか―。

 安倍自民党は現在衆院で291議席をしめ、メディアは安倍自民党を「1強」などと報じます。しかし、14年末の総選挙で有権者全体に対する自民党の得票割合(絶対得票率)は17%にすぎません。

 そもそも自民党は歴史的に深刻な退潮のなかにあります。

 自民党結党直後の1958年総選挙の絶対得票率は44・17%。有権者の半数近くが投票していました。それが、現在では5人に1人の支持も得ていないのです。

 自民党が国民から退場を迫られた09年総選挙時の比例票(1881万票)を、その後の国政選挙で超えたことはありません。得票率でも惨敗した09年以下の状況です(表下)。退潮傾向は歴然としています。

 さらに、安倍政権が進めている戦争法や秘密保護法、原発再稼働、消費税増税、沖縄米軍新基地建設など主要政策には、世論の多数が反対の意思を示し続けています(表上)。地方を中心に食と農業を破壊するTPPにも強い反発があります。

 「これまで自民党は、相当多様な人材が党内で十分議論することができた。最近心配なのは、党内に十分な議論がない。(このままでは)支持はだんだん少なくなっていく」

 戦争法成立後、河野洋平・元自民党総裁は日本外国特派員協会での講演(10月)で、こう述べました。

図
図

自民党の歴史的退潮―柔軟性失うモノカラー

 立憲主義破壊の暴挙に自民党内からほとんど批判の声はあがらず抑制する力もない―。

 河野洋平氏(元自民党総裁)は、その理由として、自ら導入に関わった小選挙区制をあげ、「これが悪かったという気持ちを持ち続けている」と講演で語りました。

 同じ党から1人しか立候補できない小選挙区制の導入で、党所属の国会議員は選挙の公認権などを握る党執行部の意向に沿うことしかできなくなったのです。「派閥」にかつての力もありません。

 自民党関係者の一人は、「自分の考えを言わない政治家が増えている。昨年の消費増税見送り解散に反対した税調の有力議員も、公認取り消しで脅されて、結局屈服させられた」と述べます。

 最近でも「軽減税率」導入をめぐり安倍晋三首相と党内の意見が“対立”したとき、増税派で「軽減」に慎重だった谷垣禎一幹事長が首相の意向に「屈 服」(自民党議員)しました。「幹事長もかつてのような強い権限はない。『自民1強』というより『官邸1強』だ」(自民党関係者)といいます。

 政治学者の北岡伸一氏は著書『自民党 政権党の38年』のなかで、自民党内における派閥間競争の中で優位に立つために「派閥指導者たちは、国民の 期待の発見と実現に力を入れた」と指摘しています。「(その結果)緩やかに国民の期待を吸収し、…国民の倦怠(けんたい)が爆発しない程度の政権交代を党 内で行って、長期政権を維持した」としています。

 派閥間競争の中で、政策に一定の幅を持っていたからこそ、自民党は「強かった」という見方です。

 小選挙区効果によって自民党が虚構の多数議席を占めるもと、国民の批判に耳を傾けず、侵略戦争への反省を投げ捨て、立憲主義・民主主義の基本原理 まで破壊する「アベ政治」に対し、反対の声も出せず「モノカラー(単色)」に沈み込む自民党。「強い」どころか批判を吸収する柔軟さを失って、世論から孤 立を深めていく危機的状況にあります。

全国に広がりつつある 「野党は共闘」への期待

 政治的に脆弱(ぜいじゃく)で自らの政治的墓穴を掘るかのように、安倍政権の暴走は「憲法守れ」の巨大な人間の鎖を生み出しました。

 戦争法強行から3カ月。20日には「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」(略称・市民連合)が結成されました。

 夏の市民運動の盛り上がりの中で「野党は共闘」という声が広がり、この声を受け止めて日本共産党が提案(9月19日)した、▽戦争法廃止の「国民連合政府」▽野党選挙協力の方針は、衝撃をもって受け止められ、波紋を広げました。

 「市民連合」は、安倍暴走ストップの政治的力を議会に打ち立てようと、来夏の参院選で32の1人区に野党共闘を求め、反対多数の世論を受け止める「受け皿」づくりを提起しました。

 23日には熊本で、弁護士の阿部広美さんが野党統一候補として出馬表明し、注目を集めています。戦争法反対の運動のリーダーの一人として地域で奮 闘してきた阿部さん。県内50団体のネットワークを基礎に、日本共産党、民主党、維新の党、社民党、新社会党の野党5党が共闘体制を確認しました。

 こうした強力な市民運動を基礎とした野党共闘の動きは、さらに全国各地に広がりつつあります。これを「究極の談合」などとする与党幹部の攻撃が相次いでいますが、“恐れ”のあわれです。

 自民党関係者の一人は「自分たちの基盤がそれほど広くなく、野党が連合して有権者から受け皿として認められたら、意外に簡単にひっくり返る可能性があることを、執行部はわかっている。安倍政権の強さは民主党の弱さ、野党が連携できないことの裏返しだ」と述べます。

 (佐藤高志、中祖寅一、前野哲朗が担当しました)

図

ケンブリッジは二つ目となります。新基地建設反対の民意を示してきたことを紹介しています。

2015-12-25 | 世界を知る

米地方議会で沖縄連帯決議

マサチューセッツ州ケンブリッジ市 新基地反対

 

 

図

 【ワシントン=洞口昇幸】米東部マサチューセッツ州ケンブリッジ(人口約11万人)の市議会は21日、日米両政府が強行する沖縄県名護市辺野古への米軍新基地建設に反対し、反対する沖縄県民に連帯する決議を可決しました。

 米地方議会による沖縄の同新基地問題に関する同様の決議は、9月に西部カリフォルニア州バークリーの市議会が初めて可決。ケンブリッジは二つ目となります。

 ケンブリッジの決議では、沖縄県民の多数が非暴力主義的な大規模の集会やデモを実施し、稲嶺進名護市長や翁長雄志県知事を誕生させ、新基地建設反対の民意を示してきたことを紹介しています。

 米連邦議会で同新基地計画についての公聴会を開くことも求めている同決議は、連邦議会議員やカーター国防長官、ケリー国務長官、オバマ大統領に送付されます。

 市議会の審議の中で、アメリカフレンズ奉仕委員会のジョゼフ・ガーソン氏が証言。同氏は、沖縄県に米軍基地が集中し、日米両政府に県民が苦しめられている状況を述べた上で、沖縄県民に連帯する決議を上げることは「力強いメッセージを送ることになる」などと訴えました。


在米韓国同胞 たちの積極的活動によって、米国の公立学校に慰安婦問題が盛り込まれたのである。

2015-12-22 | 世界を知る

米国の高校で2017年から「慰安婦問題」が教材に

登録 : 2015.12.22 00:03 修正 : 2015.12.22 06:57

カリフォルニア州公立高校の教育カリキュラムに盛り込まれる

昨年12月24日午後「大学生が建てる平和の少女像除幕式」が開かれた。ソウル・西大門区の大賢文化公園で、参席者が少女像の手を握って日本軍慰安婦被害おばあさんの挨拶を聴いている=イ・ジョンア記者//ハンギョレ新聞社

 2017年から米国カリフォルニア州の公立高校の生徒たちが、戦時下の女性に対する深刻な人権侵害犯罪である日本軍の慰安婦制度について学ぶことになる見込みだ。米国の公立高校の教育カリキュラムに慰安婦問題が盛り込まれるのは今回が初めのことだ。

 

 産経新聞は21日、カリフォルニア州公立高校で2017年から適用される歴史・社会科学の教育カリキュラムの改正案に、日本軍慰安婦問題が新たに盛り込 まれたことが分かったと報じた。同紙はこのような内容が含まれたのは、「韓国側の要請を受けたものと見られる」として、「日本側の対応が注目される」と指 摘した。カリフォルニア州教育局は、この改正案について、市民の意見を聞いたうえで最終案を決定することになる。

 

 カリフォルニア州教育局がホームページで公開した10年生(日本の高校1~2年生に相当)生徒向けの科目「現代世界―世界史・文化・地理」のカリキュラ ム改正案によると、「性奴隷(sexual slaves)の婉曲な表現である慰安婦は、戦争前と戦争の間、(日本によって)領土を支配されていた地域で日本軍によって連行された」「慰安婦は制度化 された性奴隷、または20世紀最大の人身売買の例として教えることができる」「慰安婦の全体数は不明だが、多くの人々が、数十万人の女性が日本の占領下で このような状況に置かれていた」という記述が含まれている。

 

 産経新聞は、複数の韓国メディアの報道を引用し、韓国系の教育関係者たちが11月中旬、カリフォルニア州教育局が開催した歴史・社会科カリキュラム改正の公聴会に参加して、慰安婦問題など、第2次大戦中に日本軍が韓国人女性に行った非人道的行為に関して適切な教育を行うべきと主張したと報じた。在米同胞 たちの積極的活動によって、米国の公立学校の教育カリキュラムに慰安婦問題が盛り込まれるようになったのである。

 

東京/キル・ユンヒョン特派員(お問い合わせ japan@hani.co.kr )

 

韓国語原文入力:2015-12-21 19:42

http://www.hani.co.kr/arti/international/america/722844.html訳H.J


西アフリカ・ブルキナファソで11月29日に実施された大統領選挙で、ロシュ・カボレ元首相が過半数

2015-12-01 | 世界を知る
 ブルキナファソ大統領選で、首都ワガドゥクの投票所に向かうロシュ・カボレ氏=11月29日(ロイター=共同)

 【ナイロビ共同】西アフリカ・ブルキナファソで11月29日に実施された大統領選挙で、選挙管理委員会は1日、ロシュ・カボレ元首相(58)が過半数を得票し、ゼフィリン・ディアブル元蔵相(56)ら13人を破って当選したと発表した。ロイター通信などが伝えた。

 

 同国では昨年10月に27年間続いたコンパオレ前大統領の政権が反政府デモで崩壊した。今回の選挙が平和裏に実施され、民主的に大統領が選ばれるかが焦点だった。

 


(共同通信)