久しぶりに会った人と、互いの老化に気付きながらも「お変わりありませんね」などと言うことがあるが、1年も会わずにいれば、我々の正体はすっかり入れ替わって「お変わりありまくり」なのだそうだ。
図書館で借りたこの本、科学入門書ではあるが、探偵小説的構成と文学的な文章表現のおかげで、楽しく読めた。
食事で体内に入った分子は瞬く間に全身に散らばり、一時的に緩く其処に留まり、次の瞬間には体外へ抜け出ていくそうだ。シェーンハイマーというユダヤ人科学者が、これを最初に証明した。「生命とは代謝の持続的変化であり、この変化こそが生命の真の姿である」と。
「エントロピー増大の法則に抗して秩序を維持しうることが生命の特質である」ことが、シュレーディンガーによって指摘されていた。では生命体の秩序はどうやって維持されているのか? シェーンハイマーに拠れば「その秩序を絶え間なく壊し絶え間なく再構築することによって」だった。
生命とは何か、を定義する論争は未だに決着していないらしい。分子生物学的な生命観に立つと、生命体とはミクロなパーツからなるプラモデルのような、デカルトが考えた機械的生命観の究極的な姿となる。「生命とは自己複製するシステムである」と定義すれば、一切の代謝を行っていないウィルスも生物となる。
この本の著者、福岡伸一は「生命とは動的平衡にある流れである」と定義する。私たちがこの世界を見て、そこに生物と無生物とを識別出来るのは、そのダイナミズム(=動的平衡の律動)を感得しているからではないだろうか、と。
korei先生も霊的な部分から芸術科学分野まで、窓口が広いですね、感服します。何時までも興味津々、いいことです。
「黒子は宇宙線が通過した跡」と語った方は詩人だなぁと思います。宇宙のことも興味深いですが、ただ宇宙のことを考えようとすると自分自身の存在感が掻き消される恐怖感に脅かされます。生死の恐怖と直結する感覚です。